東急東横線 vs 東急田園都市線
351:
匿名はん
[2007-08-23 14:52:00]
たぶん、東横に住んでる、住んでた人間は、田園都市線には住みたくない
|
||
352:
匿名さん
[2007-08-23 21:44:00]
東横沿線から田園都市沿線に引っ越したけど、東横の方が早く感じたし便利だったかも
|
||
353:
匿名さん
[2007-08-25 03:11:00]
どっちも住環境いいし、さいこ〜。
住めるだけで幸せなり。 |
||
354:
銀行関係者さん
[2007-08-25 22:02:00]
東横はよく知ってるがいい町はあんまりないよ。
三井レジデンシャルCMのような街がよいね。 西にしかないよ。 |
||
355:
購入検討中さん
[2007-08-25 22:12:00]
どっちも大差ない。あえて優劣つけると、殺人的ラッシュの田園都市線がダメ。
|
||
356:
匿名はん
[2007-08-26 05:01:00]
田園都市線の都心寄りは246の影響で空気悪すぎて住むには。。。
(都内はどこでも一緒だと言えばそれまでだが) 東横は中目はともかく、祐天寺〜田園調布とか、住宅街として良好。 批判覚悟で、客層も東横の方がいい印象がある。 どっちも川越える前と、越えた後で分けたほうがいい気もするけど。 |
||
357:
匿名さん
[2007-08-26 16:38:00]
逆にいえば、田園都市線は246のおかげで自動車を使うには便利といえる。
通勤時間帯を外せばそれほど混んでいないし。 東横は田園調布を除いて、特に自由が丘のあたりは駅周辺の道が使いにくいかな。 道路といえば、田園都市線の北側は世田谷通りに近いのも良い所。交通にも便利だし、沿線に店が多い。 客層も東横の方がいい印象があるのは同意。特に田園都市線の二子新地〜鷺沼あたりは、人の住みにくい土地をあまり計画性なく開発してしまったため、今ひとつ柄の悪い地域になってしまっている。溝の口とか栄えている分、かなり酷い。 後、沿線の大学も東横のほうが良い。二子玉と成城の間に駒大のグラウンド校舎があるため、そのあたりは体育会系の学生が多いが、彼らが犯罪行為を犯すなどということは無いものの、やはり上品とは言いがたい印象を受けてしまうのも事実。 |
||
358:
匿名さん
[2007-08-28 02:17:00]
東横のほうが便利。
(横浜・渋谷、両方に出れる。) 田都のほうが街が新しくてきれい。 (一部そうでないところもあるけど。) |
||
359:
匿名さん
[2007-08-29 14:36:00]
東横線は官庁勤務の人が多いんだよね。
私の観察するところ、中目黒で日比谷線に乗り換える客のうち かなりの人が霞ヶ関で降りていく。 |
||
360:
匿名さん
[2007-08-29 17:13:00]
霞ヶ関は大企業も多いから、霞ヶ関で降りるというだけで官庁勤務とは言えんと思う。
|
||
|
||
361:
匿名さん
[2007-08-30 06:10:00]
東京はビジネスマンだけで成り立っているわけではないな。
大学の先生にとっては 東横線:慶應(日吉) 南北線:東大(本郷)、上智、理科大、法政、明治学院、 三田線:慶應(三田) 目黒線:東工大 日比谷線:聖心 (13号線:早稲田、学習院、立教) 東横線は、これらの大学に、直通かせいぜい対面乗り換えで行ける。 だから大学の先生や文化人が好んで住む。 そして、東横沿線のまちづくりには、それら文化人の発言力が大きい。 大資本にやられ放題みたいな開発は東横沿線には少ない。 |
||
362:
匿名さん
[2007-08-30 06:39:00]
その伝で行けば、東西線(早稲田、理科大、法政)なんかも大学の先生や文化人が好んで住む凄い文化的路線になるはずだが、余りそういう話は聞かんな。
大学の先生は割と郊外に住んでいる人が多いよ。助教授くらいの時までに結婚している人が多いが、講師〜助教授の給料じゃ、都心や高級住宅地に住んでいては家族を養えないからな。 東横沿線に住むのは、親の金で生半可に学問やってるボンボンくらいのもの。 |
||
363:
匿名さん
[2007-08-30 09:32:00]
>362
荻窪(東西線)なんかは文化人が好んで住んだことで有名。 大学教授は、能率重視で大学のそばのマンションに住む人と 環境重視で郊外に住む人の大きく2つに分かれる。 環境重視の人は郊外でも高級住宅地や良質の(新興含む)住宅地を好む。 また、教授になるまではどこに異動するかわからないから 助教授くらいまでは、親の代からの持ち家がない限り、 賃貸=職場近くのマンションor国立大なら公務員宿舎というパターンが多い。 |
||
364:
匿名さん
[2007-08-30 13:35:00]
環境重視で郊外に住む人は鎌倉に住むんとちゃう?
東横沿線よりむしろ国分寺とか町田市とか横浜市(JR)の方が多い気がする。 いずれにしろ、そこまで強調するほど東横に大学教授は住んでいない。 また大学教授の給料で住めるほど東横の都区内区間は安くも無い(東大教授ですら教授時代の給与の総額は税込で2億円以下がほとんど。大学教授の生涯収入は副収入を合わせても普通の大企業サラリーマンと同じかそれ以下。)。古典的な誤ったイメージか、一部のタレント教授を全体と勘違いしている気がする。 |
||
365:
匿名さん
[2007-08-30 15:00:00]
|
||
366:
匿名さん
[2007-09-15 15:40:00]
経済面、環境面で田園都市線でたまプラ、東横線で日吉と迷いましたが・・・
通っていた東横線の綱島のスポーツクラブのロッカー室で盗難にあいました。クラブの責任者に伝えると直接交番に行ってくださいと言われただけでした。盗難にあったことも初めてでしたし、交番の場所もよく分からなかったのもあってその場で貧血を起こしました。 とても一人で交番まで行けなかったので、自分で警察を呼んだところ、前の日もほぼ同じ時間帯に盗難があったことが分かりました。その方は持っていた通帳全てを盗まれたそうです。そのことに対してのアナウンスは一切なく、きてくれた警察官から聞きました。 クラブ内で現金、カード、免許証、家のかぎなどを盗まれたにも関わらず、責任者のあまりに冷たい対応に愕然としたのですが、盗難が多発していて驚くことではないから動じない対応なのではと後で思いました。 都内、横浜市内で何箇所かのスポーツクラブに通いましたが、そういう目にあったことは今まで一度もありませんでした。 田園調布ともなれば治安の面で安心だと思いますが、神奈川方面の線としては、田園都市線の方が治安がいいように思い、たまプラにしました。 住む場合、最寄り駅は当然ですが、隣の駅の治安も関係すると思います。 綱島での出来事でしたが、東横線の神奈川方面全体に物騒なイメージを受けてしまいました。 |
||
367:
周辺住民さん
[2007-09-15 19:17:00]
アホか....
たまプラのスポーツクラブで盗難にでもあって、 貧血でもおこしててください。 |
||
368:
匿名さん
[2007-09-16 09:24:00]
366のかきこみはなんだかなあ。。。
気の毒とは思うけどこのスレの主旨とは関係ないような。 それに青葉区の空き巣率が高いの知らないようだね。 |
||
369:
匿名さん
[2007-09-20 18:26:00]
溝の口と武蔵小杉はどっちが良いのかな?
|
||
370:
匿名さん
[2007-10-11 10:55:00]
なんだか「武蔵○○」って地名は
田舎臭く感じるのは私だけ? 「戦艦武蔵」はいいけど。 |
||
371:
東急
[2008-09-11 21:49:00]
どっちも便利だよねぇ☆
|
||
372:
入居済み住民さん
[2008-10-23 21:34:00]
「田園都市生活」という雑誌があることからも分かるように
田園都市線にはこうありたい、こういう生活を愉しみたいというライフスタイルが垣間見えます。 東横線にはそれが無いかな? 思いっきり消極的に言うと、渋谷と横浜中心部という人気タウンを結んでいるだけ、みたいな。 まあそれはそれでとても贅沢なことなんですけど。 |
||
373:
匿名さん
[2008-10-23 22:52:00]
だからぁ、「田園都市構想」は東横線沿線が先輩だよ。その代表が田園調布。
昔、横浜−渋谷の都市間を結ぶ東横線で、菊名−田園調布間が未開の田舎だったので、田園都市構想で開発されたわけだよ。 田園都市線沿線の開発はそれよりずーっとあとのこと。 |
||
374:
マンコミュファンさん
[2008-10-24 00:01:00]
田園都市構想が高いレベルで実現されているのは後輩に当たる田園都市線なのでは?
両沿線の神奈川県で比較すると明らか。 |
||
375:
匿名さん
[2008-10-24 00:29:00]
これでふたつの線が交わっていたとしたら、
交わる駅周辺の住人にどっち派が多いかで、勝負が決まるところなんだけどな。 例えば東横線でいえば、武蔵小杉の住人が人に最寄り駅を教えるとき 「東横線の武蔵小杉」と言うか、 「南武線の武蔵小杉」と言うか。 普段使っている路線名で言うかといえば、そんな単純な話でもないのではないかと思う。 |
||
376:
物件比較中さん
[2008-10-24 11:19:00]
1人暮らしなら東横
家族住まいなら田都かな。 |
||
377:
匿名さん
[2008-10-25 15:46:00]
田園都市線で魅力的な街って無いと思うけど、
東横線だと代官山、中目黒、自由が丘とかあるし、 通勤時もスムーズだし、比べるまでも無いかなと。 ※街の記述は人によりけりでしょうが。 |
||
378:
匿名さん
[2008-10-25 16:09:00]
そうなんですよね。
東横線は魅力的な街が、渋谷、代官山、中目黒、自由が丘、横浜、みなとみらい、元町・中華街などがあり、個人の好みで選べるし、沿線に満遍なくそれなりの街が点在してる。 それに対し田園都市線は、渋谷、三軒茶屋(?)、あとは、えーっと、、、んー、、、。 住宅街しかなかった。。。 って感じですね。 |
||
379:
マンション住民さん
[2008-10-25 19:19:00]
二子玉川、たまプラーザ、青葉台、南町田などなど。
いずれも魅力的なショッピングタウンですよ。 気持ちよい空気や風のなかで買い物や食事を楽しめるところが気に入っています。 特に横浜市青葉区は全国的に見てもパティスリー、パン屋の激戦地区ですし。 ちなみに東横では代官山が一番好きです。 |
||
380:
匿名さん
[2008-10-26 19:51:00]
本当にスイーツだな。
|
||
381:
匿名さん
[2008-10-26 20:25:00]
住むのに焦点を当てると田園都市線。
最近は武蔵小杉も調子いい。 祐天寺から自由が丘もまあまあ。 神奈川の東横は死亡。 |
||
382:
匿名さん
[2008-10-31 18:29:00]
田都の通勤さえなければ田都だな
|
||
383:
匿名さん
[2009-01-13 18:32:00]
家族で住むなら田都に一票。一人暮らしかカップルなら好き好きでしょ。
子供ができる前はよくいったけど、代官山、中目、自由が丘・・・にはもう あまり用はないし、家族の生活の場として住みやすいとも思えない。 |
||
384:
匿名さん
[2009-01-23 22:38:00]
どちらも糞だな。
あえていえばASOがある東横。 食事だけみれば銀座のASOで事足りるが、雰囲気も含めると代官山のASOも価値がある。 |
||
385:
匿名さん
[2009-01-23 22:52:00]
阿曾さんとしても
「糞」などと口走る人は 入店をご遠慮いただきたいだろうに。 |
||
386:
匿名さん
[2009-01-24 04:51:00]
糞などといい大人で言ってるようなのが住んでる街はNGかなw
|
||
387:
マンション住民さん
[2009-01-24 11:59:00]
|
||
388:
匿名さん
[2009-01-24 12:12:00]
阪急神戸線 = 東急東横線
阪急宝塚線 = 東急田園都市線 って感じかな。 ところで、阪急の模倣から始めた東急も、沿線開発はうまくなってきたけど、東宝、宝塚のようなブランドをもつにはいたってないね。 |
||
389:
匿名さん
[2009-01-26 03:11:00]
ASOとチェレステではやっぱりちょっと格が違うので同じ土俵で比較できないかな。
個人的には代官山のASOの雰囲気がとても好きです。 |
||
390:
匿名さん
[2009-01-26 19:18:00]
>389
同感。比較にならん。 代官山そのものはまったくだめだめだが、ASOだけは価値がある。 フレンチもちょっと良い店はあるが、銀座が遥か格上。ランベリー等青山のフレンチにも及ばない。 芸術的なものも皆無。 よって、田都、東横ともに糞だが、ASOがあるだけ東横が上。 しかし郊外路線はつまらんね。 民度低すぎ。 |
||
391:
マンション住民さん
[2009-01-26 23:25:00]
こちらのスレで阿曽さんが話題になるとは。。
私もあの雰囲気に魅了されASOで結婚式&披露宴をおこなった一人です。 最近の代官山は観光地化されたのがやや残念。 そのうち二子玉川がそうなりそうですね。 |
||
392:
匿名さん
[2010-04-20 21:22:08]
二子玉川が観光地化・・・
そういうことはありえるのだろうか。 |
||
393:
匿名さん
[2010-04-20 21:31:01]
バブルの時もこういうウンチクを傾けてたのが、いたな。。。
しかも学生や学生に毛が生えた程度のサラリーマンで もう死滅したのかと思ってたが、まだいたか(笑 郊外はうかい亭とかで十分。 芸術的なものを食いたければ、そのときに都心に行けばいい。 しかし、3日も続ければ飽きるようなことで、住む場所を決められるもんかね~ |
||
394:
匿名さん
[2010-04-22 17:57:51]
結婚してから10年くらい田園都市線沿線に何か所か住んだけど、ラッシュが酷すぎて引越した。
年々酷くなるしな。 皆なよく我慢してて偉いよ。ホント。 東横より酷いんじゃないかい。 |
||
395:
匿名さん
[2010-04-22 20:55:23]
そうか?
裁量通勤&在宅勤務&有閑階級には関係ない話ですな それが無理な方は東横がいいかも |
||
396:
匿名さん
[2010-04-22 22:58:05]
大勢の反感を買うのを承知で書かせていただきます。
日吉、綱島、菊名、大倉山をかつて物件探しでドライブしたり駅周辺を歩き回りました。 どう頭をひねっても道は狭く歩道が狭く起伏も多くゴミゴミして魅力的で快適な街には思えませんでした。 利便性、都心へのアクセスは良いですが、それだけであえて選ぶ気になりませんでした。 新川崎は日吉と武蔵小杉に隣接で環境もほどよくて意外にも住みやすそうでした。 私はこういった価値観なので当然武蔵小杉も無理なタイプです。 満員電車が解消されれば、自然も上手く残し綺麗な街並みで子育て向きな田都線の方が魅力的です。 |
||
397:
匿名さん
[2010-04-22 23:22:33]
いずれにしても、一人暮らしなのか、家族持ちなのか、何歳なのかでも
どうしても意見が割れるだろなー。 |
||
398:
匿名さん
[2010-04-22 23:26:24]
>道は狭く歩道が狭く起伏も多くゴミゴミして
同意。 街が古いから仕方がないのだが、車での移動も結構不便。 個人的には、田都の都区内で区画整備がきちんとしてるとこがいい。 |
||
399:
匿名さん
[2010-04-22 23:27:29]
家族持ちで子供が小学校以下なら、間違いなく田都だと思う。
|
||
400:
匿名さん
[2010-04-22 23:35:58]
>日吉、綱島、菊名、大倉山
都区内だって自由が丘より中目黒側は同じようなところが多いよね~ |
||
401:
匿名さん
[2010-04-23 01:05:34]
実は人気駅周辺は一歩住居地域に足を伸ばすと
イメージと違うなあ。という所が結構あるんですよね。 |
||
402:
匿名さん
[2010-05-06 15:24:01]
そうだよ、駅出てスグ上り坂。今はいいよ。
そのうち、踏み間違えの事故急増。 |
||
403:
匿名さん
[2010-05-06 17:13:39]
東横線も田都も、
田舎の人が東京に出て来て住むなら人気のある、 田舎者があこがれる沿線ナンバー1と2じゃねーの。 ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。 |
||
404:
購入経験者さん
[2010-05-06 18:20:03]
>>403
>>ということは、田舎者が住むまち、ということになるが。 そう言う事で本当の東京を知らないS氏が知ったかで、ものを言っているように思えます。 その上空は日本の領空で無い事を知らないようだ。(横田空域) |
||
405:
匿名さん
[2010-05-06 18:20:53]
正確には関西人ね
ほとんど関西人路線と言って差し支えない |
||
406:
匿名さん
[2010-05-06 21:11:28]
田舎者って言いたい人は東京育ちだけがとりえ
かのように書きますが、東京生まれですがこちらが好きです。それが何か? 現実問題として良い街には変わりないのですがー? 論点をどうでも良い所に持って行きたがりますね。 東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い と、そう言われたら反論したくなりますよね? だって、そんな人ばかりではない。むしろ田舎者の寄り集まりで東京は出来上がっているのだから。 どちらの線路も他もそんなものですよ。 |
||
407:
購入経験者さん
[2010-05-06 21:17:13]
>>406
>>東京は閉鎖的で東京生まれでないと馬鹿にされる偏屈でつまらん狭い価値観の可哀相な人間が多い これは就学児の学校時代から始まります。 何故かと言うと公立学校は第一、第二、第三…と主要町ごとに区分けされ、縄張り意識が 生まれることから、田舎のような人が少なく寂しい環境で温かみが生まれないからだと 思います。 |
||
408:
匿名さん
[2010-05-06 21:40:32]
はい?
そんな経験したことないし、田舎から来た同級生にそんな態度とった経験もありません。 親戚に地方出身も大勢いますからそんな発想にはなりません。普通の人ならば。 貴方は特殊でよほど辛い経験をされたのですか? そんな偏見で語るのならば、山奥の方は外部との繋がりが少なく、よそもの扱いされそうで心配。 地域独自の風習やしきたりに従わないと村八分にされそう。疲れそう。 そう言われたらどう思いますか? |
||
409:
匿名さん
[2010-05-06 21:48:04]
縄張り意識が強い人は東京下町や地方どこにもいます。
むしろ先代から長くいる分土着愛が強い。他を知らない視野が狭い。 けして悪いことではありません。誇れるということは素晴らしいことです。 だからといって他から来た人を見下す発言は良くないですね。 たまたまその地域で生まれただけなんですから。 |
||
410:
匿名さん
[2010-05-07 00:16:36]
↑
そんな地域がどこにあるんだよw 東京生まれ、郊外・地方・海外と何か所も移り住んだが、東京近辺でそんな土着的なところは知らん 下町はどうだか知らんが よそ者を見下すようなのも、よほど郊外の半農半住宅地みたいなところでないとないだろ 田舎のほうがよほど閉鎖的だよw 「あれは東京もんじゃけ」とか、県内のどっかの有力者に頼もうなんて話は、田舎のほうが遥かによく聞いた |
||
411:
匿名さん
[2010-05-07 01:10:12]
山の手は昔から隣人不干渉の不文律があったからそういった村意識は希薄です。
東京でも下町は結構強烈ですよ。 |
||
412:
匿名さん
[2010-05-07 01:16:10]
そうそう、それが言いたかった。
|
||
413:
匿名さん
[2010-05-07 04:08:29]
ネットの中では田舎者と見下す書き込みが多いのは事実
狭い世間しか知らない人か、それだけが取り柄なのか、 都心部に住む人たちの本音なんだろうね。ますます住みたくないかも~(笑) |
||
414:
匿名さん
[2010-05-07 04:41:45]
遊びに行くには東横
住むには田都 そういう人は多そうだね |
||
415:
匿名さん
[2010-05-07 05:49:49]
うちもそうかも~
|
||
416:
匿名さん
[2010-05-09 18:32:28]
かつて田園都市沿線に住んでいた事がありますが、あまりの通勤ラッシュに耐えきれず2年で東横線沿線に引っ越してきました。
住んでいたのはともに横浜市ですが、東横線のほうがずっといいです。 街そのものも人工的な田園都市沿線よりも、東横線沿線の方が温かい感じがして個人的には好きですね。 |
||
418:
匿名さん
[2010-05-10 01:40:08]
結局どこの路線も街も人工的であることには違いないです。
よっぽど手入れがされていない放置された村でない限りは。 人間工学や、環境工学など様々な視点で当初から美観や環境を考えられた街か 時代ごとに開発規模が無秩序、無計画であったり予算や状況によって整えられなかった街 そういった点では違いはありますが、住めばどちらも都。好み次第でしょう。 |
||
419:
匿名さん
[2010-05-10 01:44:24]
JR資本の上で踊っている人も、相鉄資本でも
どこで踊ってようがそれに何の関係が? やってることはみんなお・な・じ。 |
||
420:
匿名さん
[2010-05-10 04:39:42]
資本の手のひらって。。。
そういう発想なら電車は乗らなければいいし、大都市部の住宅地には住まなければいい。 近代資本以前の農村か街(そんなとこ希少だと思うが)に好んで住む人がどれだけいるやら。。。 |
||
421:
匿名さん
[2010-05-10 09:57:14]
>田舎者と見下す書き込み
>都心部に住む人たちの本音 いや、田舎者と見下す書き込みは、都心部に住んでいるとは限らない。 田舎に住む田舎者や都会に住む田舎者もいる。 都会に住む田舎者の率が比較的高いのが田都と東横線沿線。 だって、 田舎から出てきて住みたがるところがそれらだから証明できるでしょ。 |
||
422:
匿名さん
[2010-05-10 10:32:51]
>都会に住む田舎者の率が比較的高いのが田都と東横線沿線
都会の田舎者が住みたがる沿線、田都と東横。 なんか、どっかで聞いた宣伝フレーズがあるな。 「都心さえあこがれる街、二子玉川」 これは、都心にあこがれる人を対象とする宣伝だから、 「都心にあこがれる人」=田舎者、ということになる。 ということは、論理的に、 「田舎者があこがれる街、二子玉川」 と言っても、意味は同じということ。 |
||
423:
匿名さん
[2010-05-11 00:37:50]
二子玉川、たまプラは専業主婦、洋服を買う女性は安心して楽しむ街だろうし
学生や男性が喜ぶ街に近いところを選びたければそういう繁華街近くに住めばいいし どこの地方から来たとしても住みたいと思わせる要素が多くなければ注目すらされない 学生向けボロ賃貸が充実した都心に近い他の沿線沿いに住みたい学生もいるだろうし 好みも生活圏も人それぞれ違うのにくだらない地元優遇他者批判の視点で書くほど滑稽なものはないわ |
||
424:
匿名さん
[2010-05-11 00:45:43]
ちなみに私は二子玉川、たまプラへは買い物には行かないで他に買い物や遊びに出掛ける主婦。
沿線沿いだからとそこしか行かない訳ではない。最寄り駅やもっと選択肢や視野を広げて生活しています。 |
||
425:
匿名さん
[2010-05-11 00:56:09]
>田舎から出てきて住みたがるところがそれ
住みたがる人が、実際に住むとはかぎらんのだが。 実際、世田谷あたりの東急沿線への流入人口は、ほぼ都内から。 地方からの人間なんてごくわずか。 地方から出てきてすぐなら、もっと東京っぽいとこに住むでしょ。 |
||
426:
匿名さん
[2010-05-11 01:09:44]
地方から憧れておしゃれなイメージで世田谷に流入する場合は結構あると思う
それと同じくらい海沿いや夜景に憧れたり好みに応じてどっちも結構あると思う |
||
427:
匿名さん
[2010-05-11 01:32:35]
↑
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2008/ji08000000.htm 見てください。 都の統計。 世田谷への人口流入は、ほぼ都区部から、次いで都内市部や神奈川方面から。 これで9割以上。 地方からの流入は実はそんなにはないのです。 |
||
428:
匿名さん
[2010-05-11 02:07:47]
そう簡単には成り上がれないってことか
いつかは世田谷 神奈川に買って出世して世田谷へ栄転なんてパターンは幻想なんだね |
||
429:
匿名さん
[2010-05-11 02:51:14]
入りっぱなしなのかな?出て行く人は少ないの?
人口過密でますます狭小住宅が増えてくの? 私は埼玉在住ですがなじめるでしょうか? |
||
430:
匿名さん
[2010-05-11 03:35:06]
埼玉だと上昇志向の強いかなりの成功者以外はなじめないでしょうね
埼玉と世田谷では漂う空気からして違いますよ |
||
431:
匿名さん
[2010-05-11 04:00:52]
でたーーー世田谷住民の高飛車発言!
そんな発想でいるから他の地域を田舎者扱いして各掲示板を荒らし回って こんなところでも書き込みしてるんだな。そんな会話レベルが低すぎて恥ずかしくないのか |
||
432:
匿名さん
[2010-05-11 04:04:26]
自分のご両親、又は親戚はどこ出身なんだろ
地方からの移住者だったら。。。 とりあえずこんな感じの住みにくそうな所なんだな。くだらん |
||
433:
匿名さん
[2010-05-11 04:31:07]
うちの親は、西のほうの大阪より向こうと三国峠の向こうの出身
都心に住んで神奈川に行って、田都住民化 それでうちは都下、都区内、地方、海外と転々として世田谷に買った そんな高びーなの、いないよ(どっかにはいるだろうけど) 今まで住んでたあちこちより住みやすいと思う うちの実家のほうもそうだけど、離れた郊外って、背景も常識も違う人たちが結構混ざって住んでる だけど、今のところは比較的意識というか常識の基準が近いから、とっても楽だよ、少なくともうちは >入りっぱなしなのかな? 427の見てみれば。 同じくらい入って出てるよ。 |
||
434:
匿名さん
[2010-05-11 06:14:02]
埼玉出身者がいきなり世田谷に住んだらあまりの住環境ないし階層の格差にカルチャーショックを
受けてしまうだろうから、まずは板橋あたりからはじめてみることをおすすめします |
||
435:
匿名さん
[2010-05-11 06:23:07]
埼玉って本当にろくな住宅地がないよね。
住民層は神奈川と比べても有意差はないだろうけど住環境や町並みは天と地ほどの差があるな。 横浜が別段良いとも思わないが埼玉が悪すぎる。 |
||
436:
匿名さん
[2010-05-11 07:21:14]
広い世田谷区も他の市町村と同様に、いろいろな場所があり、いろいろな住民がいる。
もっと地域を限定しないと。 |
||
437:
匿名さん
[2010-05-11 08:59:36]
埼玉県民からしたら烏山や玉堤でも高級住宅地に見えてそう
|
||
438:
匿名さん
[2010-05-11 11:45:00]
>都の統計。
>世田谷への人口流入は、ほぼ都区部から、次いで都内市部や神奈川方面から。 >これで9割以上。 >地方からの流入は実はそんなにはない そうかな? 地方から出てきて直接すぐ東横や田都にくるのではなく、 学生等できてから、就職後に、これらに転居してくる人が多いのではないかな。 なぜなら田舎者は地方に住んでるとは限らんので。 |
||
439:
匿名さん
[2010-05-11 11:49:06]
>埼玉って本当にろくな住宅地がない
確かに。 むかし都道府県のランキングが毎年出ていて、いつも埼玉はワーストワンだった。 それで、当時の埼玉知事が怒って、権力をかさにランキングを中止させたな。 その知事は、その直後、わいろでパクられた。。。。 埼玉は住みにくいところだけでなく、知事もワーストワンということだった。 |
||
440:
匿名さん
[2010-05-11 19:14:09]
>広い世田谷区も他の市町村と同様に、いろいろな場所があり、いろいろな住民
たしかにね。 田都沿線でも筋のあまりよくない場所はぽつぽつある。 もっとも三茶駒澤間~用賀二子玉川間の間の駅10~15分圏までだったら、だいたいいいんじゃないの。 梶ヶ谷とかより向こうの新興住宅地の田都沿線もそんなもんでしょ。 質の悪い世田谷より、梶ヶ谷とかより向こうの新興住宅地のほうがいい気もする。 距離が違うだけで、三茶駒澤間~用賀二子玉川間、梶ヶ谷~青葉区方面は、住民層や街並みに大差ないでしょ。 というか少なくてもある種共通の感覚が通用すると思う。 大企業・官公庁勤務とかホワイトカラーや高度専門職多いし。 |
||
441:
匿名さん
[2010-05-11 23:14:36]
↑ 同意します!
様々な面を持った街なのに他は批判して自分だけは別格化のように 書くなんてずいぶんないいがかりだよな |
||
442:
匿名さん
[2010-05-12 15:34:32]
田園都市線、京王線の住民層は住環境や地価からして
昔から職業や意識も高い人が多いです。 |
||
443:
匿名さん
[2010-05-12 15:58:36]
それは一概に言えないだろ。
なにしろ 「田舎者がさえ、あこがれる街、二子玉川」だもん。 |
||
444:
匿名さん
[2010-05-12 16:39:56]
優秀な地方出身者が選ぶんでしょう。彼らに失礼でしょう。
いろいろな状況から判断して選んだんだからいいんじゃないの? |
||
445:
匿名さん
[2010-05-12 16:40:19]
◆2005年市区町村長寿ランキング◆
都道府県 市区町村 平均寿命 都道府県 市区町村 平均寿命 順位男・女 1 神奈川県 横浜市 青葉区 81.7 沖縄県 中頭郡 北中城村 89.3 2 神奈川県 川崎市 麻生区 81.7 兵庫県 川辺郡 猪名川町 88.7 3 東京都 三鷹市 81.4 長野県 下伊那郡 高森町 88.5 4 東京都 国分寺市 81.4 沖縄県 豊見城市 88.5 5 東京都 練馬区 81.2 沖縄県 南城市 88.3 6 長野県 上伊那郡 箕輪町 81.1 長野県 上伊那郡 宮田村 88.2 7 長野県 上高井郡 小布施町 81 神奈川県 横浜市 青葉区 88 8 東京都 小金井市 81 北海道 有珠郡 壮瞥町 88 9 熊本県 上益城郡 益城町 80.9 沖縄県 中頭郡 北谷町 87.8 10 東京都 目黒区 80.9 神奈川県 足柄上郡 開成町 87 これ見ると地価の高さだけでなく住環境の良さも比例しているね 住人の健康への意識、自然・公共施設・医療設備の充実などなのかな? |
||
446:
匿名さん
[2010-05-12 21:05:13]
世田谷住宅地の象徴が新町住宅、青葉区住宅地の象徴が美しが丘
比較すると町の風格というか深みが段違いなんだよね 無論歴史や成熟度、住民の質の違いからくる歴然とした高級感の差もある |
||
447:
匿名さん
[2010-05-12 21:19:05]
そうですかー。貴方は何処に住んでるの?
|
||
448:
匿名さん
[2010-05-12 21:30:57]
深沢あたりは世帯平均年収が1千万を超えている日本屈指の富裕エリアだから
均質的なリーマンのベッドタウンである青葉区とはそもそも格が違うよ |
||
449:
匿名さん
[2010-05-12 21:40:16]
一部のエリアに執着して他を引き合いに出して憶測で批判するの方がいますが
なんとも思っていないなら比較対象として何故何度も出すんでしょうね 気になったら個々に物件に足を運んで魅力があったら納得して買っていくだけ。ほっとけばいいのに。 |
||
450:
匿名さん
[2010-05-13 01:07:04]
田園都市線の世田谷区間と横浜区間が似てるとか言ってるのは駅周辺しか知らない人?
世田谷の方は駅から離れても東横線や小田急線までの間、ずっと住宅が続いている。 むしろ金持ちの邸宅は駅から離れたところにあったりする。 横浜の方は小奇麗な小住宅があるのは駅周辺の新興住宅地域だけで、ちょっと離れると 林や畑があったりの田舎。雰囲気も途端に悪くなる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報