住宅コロセウム「東急東横線 vs 東急田園都市線」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東急東横線 vs 東急田園都市線
 

広告を掲載

高知のぼる [更新日時] 2015-09-07 19:32:47
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

どちらの沿線が住み心地がよいですか?

[スレ作成日時]2005-10-01 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急東横線 vs 東急田園都市線

302: 匿名さん 
[2006-03-30 07:24:00]
>301
だから私も二子玉川から自由が丘に引っ越しました。
このスレ、新年度を迎えて復活ですか?!
303: 匿名さん 
[2006-04-20 04:15:00]
どっちもたいした魅力はない
304: 【結論】 
[2007-01-14 15:34:00]
東急東横線の勝利。
305: 匿名さん 
[2007-01-14 16:38:00]
街は田都やろ
306: 匿名さん 
[2007-01-17 10:55:00]
両方使える南武線沿線でいいじゃん。

ちなみに横浜線沿線も両方使える
307: 匿名さん 
[2007-01-17 22:07:00]
朝から酒が飲める環境なら東横。
駅の立ち食い蕎麦なら田都の方が旨い。
308: 匿名さん 
[2007-01-18 06:38:00]
朝から飲めるのは貴重
川崎もそう
309: 匿名さん 
[2007-01-18 19:47:00]
徹夜明けの一杯、旨い、キクー。

東急は立ち食い蕎麦は数社はいっているけど溝口の店が安くて旨くて最高。
小田急は旨いけどちょっと高い。
310: 匿名さん 
[2007-01-24 01:17:00]
確かに駅中の蕎麦では溝口が俺も好きだな。特に昔は安くてうまい餃子を売りにしてたのに、どうして止めたのかな?現在東横住まいだけどいまいち。
311: 匿名さん 
[2007-01-24 01:29:00]
武蔵小杉の開発で東横線混雑するようになりますか??
いやだな・・横須賀線乗ってくれないかな・・・
312: 匿名さん 
[2007-01-24 09:54:00]
ピーク時混雑率
横須賀線181%(新川崎->品川)
東横線173%(祐天寺->中目黒)
横須賀線が益々混む可能性もあるね
313: 匿名さん 
[2007-01-25 02:03:00]
大崎短絡線の整備=平面交差の解消が正式決定したからね
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03208.html
これで、横須賀線・湘南新宿ラインに関しては大幅増発が可能になるはず。
314: 匿名さん 
[2007-01-25 11:30:00]
>311
心底同感です。武蔵小杉の人口激増で東横線が混むのはいやだな・・・
横須賀線か目黒線にいっぱい乗ってほしい。
315: 匿名さん 
[2007-01-25 11:52:00]
東急電鉄は快適通勤のために何かするという体質の会社じゃないからね。
80年代、首都圏では電車冷房化率というのが毎年発表されていたが、
東急電鉄の冷房化率は首都圏で万年ビリから2番目。
東横線の急行も83年頃までクーラーのない7000系ばかり。
あるのは扇風機だけ。いくら苦情が寄せられても
こんな電車を長年平気で走らせていた。
利用者じゃなくて大株主の方を向いた経営体質なんだな。
316: 匿名さん 
[2007-01-25 11:59:00]
西武とはだいぶ違うよね
317: 匿名さん 
[2007-01-25 22:35:00]
東横線は副都心線に直行だが乗り入れはかなり先。
田都は乗り換えを配慮したホーム位置らしいので来年中にメリット享受。
318: 匿名さん 
[2007-01-27 00:40:00]
西武は堤オーナーが目をつけているから全てが快適です。
プリンスホテルのバイキングのメニューまで全て納得いくものを作っている模様
319: 匿名さん 
[2007-01-27 03:32:00]
東急のごーとー
西武の堤

もともと共にオーナー会社。

ともに崩壊。
320: 匿名さん 
[2007-01-28 00:10:00]
田園都市線の渋谷駅、若者が老人を押し退けてシルバーシートに座るのをよく見る。
譲ってるのは一度も見たことがない。
さすが若者の街だ。
321: 匿名さん 
[2007-01-28 08:42:00]
田園都市線のラッシュを舐めちゃいけねえ。
乗って痛い電車ってそうそう無い。
322: 匿名さん 
[2007-02-17 14:04:00]
東横線学芸大から乗りますが、学大-中目黒はかなり混雑です。8時前後だと、満員で乗れないこともたびたびあり押し込みバイトが活躍してます。特に金曜日は夜の終電もすごいですよ。
323: 匿名さん 
[2007-02-17 16:24:00]
そうですか・・・うちは山手線なのでよく分かりませんが
大変ですねー。
324: 匿名さん 
[2007-03-04 19:44:00]
東横線都内住んでますけど、車通勤です。
電車通勤の人だけじゃなく、車通勤の人も多いと思うよ。
325: 匿名はん 
[2007-03-31 23:30:00]
五島慶太は田園都市に車通勤できる層だけに住んでもらいたかった。東名と重複してしまったため高速道路から鉄道建設に切り替えた経緯がある。おかげで今じゃ土地200平米あるかないかのショボイ戸建やマンションばかりに成り果てたが会社にとってはこれで良かったんだよな絶対。
326: 匿名さん 
[2007-06-07 12:09:00]
実家がたまプラの戸建てで、結婚して桜新町にマンションを買いました。
たまプラはのびのび出来るし買い物も便利ですし、街自体が明るい感じです。
桜新町は古い商店街やほのぼのした町並みもありつつ、都心の移動へのストレスはないです。
どちらの街も、いいところがありますよ!
ただ、引っ越してから車に乗る頻度は激減しました。
都内を移動するときはつい自転車やバイクを選んでしまいます・・・。

犬を連れて歩きたいなら(笑)駒沢公園に近いのは便利ですし、
学校や子供と一緒に行けるお店の多さを考えると、ファミリーなら横浜方面のほうがオススメです。

東横線は住んだことありませんが、田園都市線よりスタイリッシュな印象があります。
路線の両端が大都市なので、上りも下りも電車が混んでるのかな・・・?
(乗ったことないので想像です。)
327: 匿名さん 
[2007-06-07 22:49:00]
皆さんご存知だと思いますが、田園都市線沿線より遥か以前、渋谷からも横浜からも遠くて何もなかった東横線の田園調布駅から菊名駅間の各駅周辺が、田園都市構想にもとづいて住宅開発されました。東横線は、田園都市構想の先輩です。
遥か未来になったら、東横も田都もどっちもどっちかも。 ただ、大都市間を結ぶ東横の方が生命力はありそう。
328: 匿名さん 
[2007-06-08 10:47:00]
東横線は、みなとみらいとつながり、ますますイメージアップ。
田都は、終点が中央林間というのは・・・。
話はかわりますが、
20年前、初めて「たまぷらーざ」という駅名を
見たとき、恥ずかしくてこの駅には絶対住めないと
思ったことがある。
329: 匿名さん 
[2007-06-09 16:00:00]
田都沿線のいいとこは、神奈川側で最小区画が125㎡以上という地域が多いことかな。
町の家並みにゆとりがある。
330: 匿名さん 
[2007-07-14 14:37:00]
二子玉川に住んでいますが、お客さんのところへ直接伺う事が多い仕事のため、都心の色々な場所に通勤しています。なので行き先によって田園都市線と大井町線を使い分けていますが、田園都市線は6:30〜9:30くらいまでずーと激込みで、急行とかは潰されそうになります。大井町線は、7:30〜8:30のピーク時くらいで、後は1本待てば座れるし、そんなに込まないですね。
東急は田園都市線の客を大井町線に振り替えて混雑緩和させようとしてますが、まず半蔵門沿線が勤務先の客は振り替わらないと思いますし、それ以外が振り替わったとしても、今の人口増加率を見ていると、ほど遠くなく大井町線が激込みになるだけ(もちろん田園都市線も激込みのまま)で無意味な気がします。大井町線の下にもう一本地下鉄通して浅草線につなぐくらいの事やらないと。
私の住んでる二子玉川だけでも、駅前の再開発だけではなく、これまで手のつかなかった駅から徒歩30分以上の個所・・・岡本、大蔵、喜多見の一部地域と宇奈根全域が急速にマンションとミニ戸建で埋まりつつあり、通勤バスで地域の幹線道路も埋まりつつあります。二子玉だけで千のオーダーで通勤客増えるんじゃないかなあ。
331: 匿名さん 
[2007-07-14 22:52:00]
目黒線はどうですか。
332: 周辺住民さん 
[2007-08-04 02:20:00]
田都も東横も私鉄のみでJRが並走してないから輸送力アップしないと
死ぬからな。
小田急は複々線しつつあるし、江ノ島線はJRの湘南新宿ラインがカバー
してる。
京急はJR京浜東北線の支線みたいなもんだから混雑回避できるけど、
東急路線は逃げ場がない!
なお且つバス便も全然ダメ。
特筆して田都は飽和状態なのにまだ開発してるが、大丈夫???
大井町線なんかあれ以上車両増設出来ないし、東急だけが国鉄並に混雑
してるし対策案無し。
田都、東横限界だろ???
333: 匿名さん 
[2007-08-04 09:40:00]
これから労働人口が減ってくるから、10年後20年後には
朝夕の電車の混雑もだんだん緩和されてくるんじゃないかな。
334: 匿名さん 
[2007-08-04 14:35:00]
>>333
首都圏への一極集中は止まらないから楽観できないよ。
関西圏のラッシュは大幅緩和されるだろうね。
335: 匿名さん 
[2007-08-04 14:59:00]
首都圏への一極集中は今のトレンドだが、
一極集中こそ、災害や有事に弱いものはない。
そこら辺の対策を日本のお偉いさん達は
考えていないようだから、危ない。

最近、日本各地で大きな地震が起きているが、
関東・東海だけまだないんだよね。
不気味だ。
336: 匿名さん 
[2007-08-04 15:22:00]
もう、東急と小田急の間ぐらいに大深度地下鉄でも通すしかないな。そんで東端は、渋谷が込みすぎだから原宿あたりに接続。西端は(砧公園地下で地上へ昇り始め、大蔵あたりで地上に出て高架に)首都高の横にもう一つ橋作って、南武線久地駅へ繋げる。
東横線は地下化した上に、今の線路も復旧して輸送力増。
ここまでやらなけば混雑緩和しないだろうな。
337: 匿名さん 
[2007-08-06 00:51:00]
バトル板なので敢えて言わせてもらう。

田園都市線は100年経っても人気・利便の面で東横線に追いつけないよ。
「東横線vs田園都市線」だなんて勘違い甚だしくて噴飯モノ。
338: 匿名さん 
[2007-08-06 08:52:00]
>>337
既に長さと乗り入れ路線の利便性で田園都市線>東横線になっているが・・・
(東横線のメトロ乗り入れは、本数・路線の利便性共に劣る。それもまあ、13号線開通までだが)
339: 周辺住民さん 
[2007-08-06 12:52:00]
>>336
ちょっと想像できない
小田急と東急をつなぐのだから,
原宿あたりとは表参道のこと?
もう乗り換えだけどつながってますね.

そこから砧公園?小田急とほぼ平行ですね,
ようするに小田急のバイパスという認識でよろしいですか?

首都高の横というのは,東名の横ということですね,
で,なんで久地?


住所ばれますよ
340: 匿名さん 
[2007-08-06 23:44:00]
>>339
わかりにくかったようで誤解されているが、小田急と田都をつなぐのではなく、その中間点に西から東へ地下鉄を走らせようと言う事。南武線、小田急、田都、山手線が作る四角形を南北に分ける二等分線上に通す感じ。
西方から都心への輸送力(田都、小田急)がパンクしているので、その中間点に小田急、田都と「平行に」大深度地下鉄を走らせれば、小田急と田都の川崎〜都区の客が分散して空くだろうということ。
で、JRからJRへつなげたほうが利便性が高かろうと言う事で、南武線の久地から、山手線の原宿駅へつなげるのが良いのでは?と考えた次第。原宿からなら千代田線に乗り換えられるし、地上が公園だから工事もしやすかろうと思って。久地周辺はまだ土地に空きがあるが、その先は密集地なので工事が難しいとも思うので、久地で。別に久地に住んでいるわけではないよ。
地質とかの難点はあるかもしれないが、このプランは予算を掛ける気にさえなれば実現すると思うし、小田急からも田都からも遠い、世田谷にしては地価の安い土地を通るので、その辺の農地等を買い上げて大規模分譲マンションとかにして儲ける事を前提にすれば、採算も取れると思う。
まあ、実現しないだろうけど。
341: 匿名さん 
[2007-08-07 07:53:00]
東名高速とか第三京浜とかの高架下か上に鉄道を通せば、
既に用地買収できているインフラを利用するので、
安くできると思うが、どうよ。
無理に地下鉄にする必要もないし。
342: 匿名さん 
[2007-08-07 10:46:00]
新規路線を空想するのは楽しいが、国の方針がよほど大転換でもしない限り、すでに検討されている路線以外はまずどれも実現しないだろう。審議会答申で検討区間になっているところでも未着手のところが残っていて、それですら実現は微妙。首都圏全体での混雑状況は将来にわたって緩和の方向が予測されているので、国土交通省はむしろ新規路線の拡大ではなくて、既存路線の接続状況の改善やバリアフリー化、ホームドアの設置等に重点をシフトしつつあるようだ。鷺沼までの複々線化は実現する可能性があるが、田園都市線に直接関連する予定は他にはない模様。接続路線としてエイトライナーが検討区間になっているがこれもかなり微妙だ。
343: 匿名さん 
[2007-08-07 19:03:00]
>>341
都心まで繋げられないので無意味。
第三京浜は都心よりはるか手前の多摩川あたりでぶった切れてるし、東名は三茶のあたりで、地下鉄+地上道+246高架部分+首都高と4段重ねになってる部分があるので、これ以上重ねるのは不可能。
あえて考えるなら、一車線直径6m以下のトンネルでもOkなミニ地下鉄を上下2段にして(複線なので)、代々木公園下〜山手通り〜松見坂ー若林陸橋〜環七〜世田谷通り〜環八〜東名と通すとかな。このくらい曲がりくねらないと、既存のインフラを使って都心に直結できない恐るべき状態。

>>342

実際には人口が減るほど(地方では人が少なくて商売にならなくなるから)東京に一極集中し、混雑して行くのにな。既存路線もあと50年以内に、みな大規模メンテナンスや立替の時期を迎えて麻痺するんだから代替路線の用意が必要だろうに、まあ、現実の需要ではなくて政治的力学で決まっているからしょうがないか。
新規路線で可能性があるのは、この前認可が下りた外環道・関越〜東名大深度地下道区間くらいかな。ここにミニ地下鉄なりLRTなりをついでに併設すれば、西武池袋線、西武新宿線、中央線、井の頭線、京王線、小田急線をつなぐ大環状線ができる。新規の工事だから、既存のインフラに無理やり継ぎ足すより、容易だから。将来第三京浜まで延びれば、田園都市線までつなぐことができる。
まあ、環状線をいくら整備しても、どの路線もパンクしているんだから通勤は楽にならんけどな。
344: 匿名さん 
[2007-08-07 19:40:00]
>>343

外環道は道路のみの計画です。外環道地下に作ったらいいのではと思いますが、そのような計画はありません。城西〜城南地域で大規模な検討対象路線として残っているのは、環状8号地下のエイトライナー、京葉線東京=新宿=三鷹のJR地下連絡線、大江戸線の光が丘=大泉=>埼玉方面です。最も実現性が高いのは大江戸線の光が丘=大泉間で、これは多分着工されるでしょうが、その他は可能性はあまり高くありません。これらの検討区間は、運輸政策審議会(現、交通政策審議会)の答申(1985, 2000年)で決められており、2000年の答申で検討対象となっていない路線が早期に着工される可能性はほとんどありません。
345: 匿名さん 
[2007-08-07 20:22:00]
>>344
LRTなんかは車線一つ専用路線にするだけですぐできるから、十分実行可能だよ(完成後でもできるしね)。やらないだろうけど。
346: 匿名さん 
[2007-08-14 01:44:00]
>>338
長さで勝負しても意味ない。
東横線は渋谷(東京)ー横浜間の都市間線なのですでに延ばす必要ない。
田園都市線は、多摩田園の通勤線なので中央林間以降も勝手に伸ばせばよい。そしてさらに乗客増せば?
乗り入れも、東横は日比谷、目黒、三田、南北、みなとみらい、埼玉高速と現状でも乗り入れすぎだが、半蔵門一本の○○の一つ覚えの田都より、利便性いいと思うけど?
347: 匿名さん 
[2007-08-14 03:06:00]
>>346
>日比谷、目黒、三田、南北、みなとみらい、埼玉高速
どれもオフィス街へのアクセスは今ひとつなんだよね。
地下鉄では、半蔵門、銀座線、千代田、有楽町、丸の内がベスト。

しかも東横は多方面へ乗り入れすぎているため、(普通は通勤で毎日違う地下鉄を利用する事は無いから)、一路線あたりの本数が少なく、結局、乗り換える事になる。
しかも多方面なので判りにくい。メジャー地下鉄路線一本に絞った方が良かったんではないかな。利便性では劣るよ。田園調布駅に限れば、そうでもないが、他の駅では使いにくい。

それと、長さで中央林間方面が思い浮かぶのはトンチキとしかいいようが無いが、無論、利点としての長さというのは東武への直結のこと。東京の東側もカバーってな。使うのか?と言われれば微妙だが。
348: 匿名さん 
[2007-08-14 04:07:00]
>>346

>どれもオフィス街へのアクセスは今ひとつなんだよね。
を気にするなんてさすが通勤路線、人生楽しんでますか?

>しかも東横は多方面へ乗り入れすぎているため、(普通は通勤で毎日違う地下鉄を利用する事は無いから)、一路線あたりの本数が少なく、結局、乗り換える事になる。しかも多方面なので判りにくい。メジャー地下鉄路線一本に絞った方が良かったんではないかな。

行く場所固定してるからじゃないのかな?或いは地理に疎い人?だったらやっぱ単純明快の田都がお似合いだね!
349: 匿名さん 
[2007-08-14 10:17:00]
>を気にするなんてさすが通勤路線、人生楽しんでますか?
東横沿線もほとんどはサラリーマンなのにな

>行く場所固定してるからじゃないのかな?
東横沿線のサラリーマンのほとんども固定しているよ
350: 匿名さん 
[2007-08-14 14:06:00]
都心勤務のサラリーマンと、専業主婦・自営業者では沿線や住宅地の評価が大きく異なってるよね。
351: 匿名はん 
[2007-08-23 14:52:00]
たぶん、東横に住んでる、住んでた人間は、田園都市線には住みたくない
352: 匿名さん 
[2007-08-23 21:44:00]
東横沿線から田園都市沿線に引っ越したけど、東横の方が早く感じたし便利だったかも
353: 匿名さん 
[2007-08-25 03:11:00]
どっちも住環境いいし、さいこ〜。
住めるだけで幸せなり。
354: 銀行関係者さん 
[2007-08-25 22:02:00]
東横はよく知ってるがいい町はあんまりないよ。
三井レジデンシャルCMのような街がよいね。

西にしかないよ。
355: 購入検討中さん 
[2007-08-25 22:12:00]
どっちも大差ない。あえて優劣つけると、殺人的ラッシュの田園都市線がダメ。
356: 匿名はん 
[2007-08-26 05:01:00]
田園都市線の都心寄りは246の影響で空気悪すぎて住むには。。。
(都内はどこでも一緒だと言えばそれまでだが)

東横は中目はともかく、祐天寺〜田園調布とか、住宅街として良好。

批判覚悟で、客層も東横の方がいい印象がある。

どっちも川越える前と、越えた後で分けたほうがいい気もするけど。
357: 匿名さん 
[2007-08-26 16:38:00]
逆にいえば、田園都市線は246のおかげで自動車を使うには便利といえる。
通勤時間帯を外せばそれほど混んでいないし。
東横は田園調布を除いて、特に自由が丘のあたりは駅周辺の道が使いにくいかな。

道路といえば、田園都市線の北側は世田谷通りに近いのも良い所。交通にも便利だし、沿線に店が多い。

客層も東横の方がいい印象があるのは同意。特に田園都市線の二子新地〜鷺沼あたりは、人の住みにくい土地をあまり計画性なく開発してしまったため、今ひとつ柄の悪い地域になってしまっている。溝の口とか栄えている分、かなり酷い。
後、沿線の大学も東横のほうが良い。二子玉と成城の間に駒大のグラウンド校舎があるため、そのあたりは体育会系の学生が多いが、彼らが犯罪行為を犯すなどということは無いものの、やはり上品とは言いがたい印象を受けてしまうのも事実。
358: 匿名さん 
[2007-08-28 02:17:00]
東横のほうが便利。
(横浜・渋谷、両方に出れる。)

田都のほうが街が新しくてきれい。
(一部そうでないところもあるけど。)
359: 匿名さん 
[2007-08-29 14:36:00]
東横線は官庁勤務の人が多いんだよね。
私の観察するところ、中目黒で日比谷線に乗り換える客のうち
かなりの人が霞ヶ関で降りていく。
360: 匿名さん 
[2007-08-29 17:13:00]
霞ヶ関は大企業も多いから、霞ヶ関で降りるというだけで官庁勤務とは言えんと思う。
361: 匿名さん 
[2007-08-30 06:10:00]
東京はビジネスマンだけで成り立っているわけではないな。
大学の先生にとっては

東横線:慶應(日吉)
南北線:東大(本郷)、上智、理科大、法政、明治学院、
三田線:慶應(三田)
目黒線:東工大
日比谷線:聖心
(13号線:早稲田、学習院、立教)

東横線は、これらの大学に、直通かせいぜい対面乗り換えで行ける。
だから大学の先生や文化人が好んで住む。
そして、東横沿線のまちづくりには、それら文化人の発言力が大きい。
大資本にやられ放題みたいな開発は東横沿線には少ない。
362: 匿名さん 
[2007-08-30 06:39:00]
その伝で行けば、東西線(早稲田、理科大、法政)なんかも大学の先生や文化人が好んで住む凄い文化的路線になるはずだが、余りそういう話は聞かんな。
大学の先生は割と郊外に住んでいる人が多いよ。助教授くらいの時までに結婚している人が多いが、講師〜助教授の給料じゃ、都心や高級住宅地に住んでいては家族を養えないからな。
東横沿線に住むのは、親の金で生半可に学問やってるボンボンくらいのもの。
363: 匿名さん 
[2007-08-30 09:32:00]
>362
荻窪(東西線)なんかは文化人が好んで住んだことで有名。

大学教授は、能率重視で大学のそばのマンションに住む人と
環境重視で郊外に住む人の大きく2つに分かれる。
環境重視の人は郊外でも高級住宅地や良質の(新興含む)住宅地を好む。
 また、教授になるまではどこに異動するかわからないから
助教授くらいまでは、親の代からの持ち家がない限り、
賃貸=職場近くのマンションor国立大なら公務員宿舎というパターンが多い。
364: 匿名さん 
[2007-08-30 13:35:00]
環境重視で郊外に住む人は鎌倉に住むんとちゃう?
東横沿線よりむしろ国分寺とか町田市とか横浜市(JR)の方が多い気がする。
いずれにしろ、そこまで強調するほど東横に大学教授は住んでいない。
また大学教授の給料で住めるほど東横の都区内区間は安くも無い(東大教授ですら教授時代の給与の総額は税込で2億円以下がほとんど。大学教授の生涯収入は副収入を合わせても普通の大企業サラリーマンと同じかそれ以下。)。古典的な誤ったイメージか、一部のタレント教授を全体と勘違いしている気がする。
365: 匿名さん 
[2007-08-30 15:00:00]
>>363
>>364

そういえば 西の鎌倉、東の荻窪って昔は文化人の別荘地だったとか。古き良き時代かな
366: 匿名さん 
[2007-09-15 15:40:00]
経済面、環境面で田園都市線でたまプラ、東横線で日吉と迷いましたが・・・

通っていた東横線の綱島のスポーツクラブのロッカー室で盗難にあいました。クラブの責任者に伝えると直接交番に行ってくださいと言われただけでした。盗難にあったことも初めてでしたし、交番の場所もよく分からなかったのもあってその場で貧血を起こしました。

とても一人で交番まで行けなかったので、自分で警察を呼んだところ、前の日もほぼ同じ時間帯に盗難があったことが分かりました。その方は持っていた通帳全てを盗まれたそうです。そのことに対してのアナウンスは一切なく、きてくれた警察官から聞きました。

クラブ内で現金、カード、免許証、家のかぎなどを盗まれたにも関わらず、責任者のあまりに冷たい対応に愕然としたのですが、盗難が多発していて驚くことではないから動じない対応なのではと後で思いました。

都内、横浜市内で何箇所かのスポーツクラブに通いましたが、そういう目にあったことは今まで一度もありませんでした。

田園調布ともなれば治安の面で安心だと思いますが、神奈川方面の線としては、田園都市線の方が治安がいいように思い、たまプラにしました。
住む場合、最寄り駅は当然ですが、隣の駅の治安も関係すると思います。

綱島での出来事でしたが、東横線の神奈川方面全体に物騒なイメージを受けてしまいました。
367: 周辺住民さん 
[2007-09-15 19:17:00]
アホか....

たまプラのスポーツクラブで盗難にでもあって、
貧血でもおこしててください。
368: 匿名さん 
[2007-09-16 09:24:00]
366のかきこみはなんだかなあ。。。
気の毒とは思うけどこのスレの主旨とは関係ないような。

それに青葉区の空き巣率が高いの知らないようだね。
369: 匿名さん 
[2007-09-20 18:26:00]
溝の口と武蔵小杉はどっちが良いのかな?
370: 匿名さん 
[2007-10-11 10:55:00]
なんだか「武蔵○○」って地名は
田舎臭く感じるのは私だけ?

「戦艦武蔵」はいいけど。
371: 東急 
[2008-09-11 21:49:00]
どっちも便利だよねぇ☆
372: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 21:34:00]
「田園都市生活」という雑誌があることからも分かるように
田園都市線にはこうありたい、こういう生活を愉しみたいというライフスタイルが垣間見えます。
東横線にはそれが無いかな?
思いっきり消極的に言うと、渋谷と横浜中心部という人気タウンを結んでいるだけ、みたいな。
まあそれはそれでとても贅沢なことなんですけど。
373: 匿名さん 
[2008-10-23 22:52:00]
だからぁ、「田園都市構想」は東横線沿線が先輩だよ。その代表が田園調布。
昔、横浜−渋谷の都市間を結ぶ東横線で、菊名−田園調布間が未開の田舎だったので、田園都市構想で開発されたわけだよ。

田園都市線沿線の開発はそれよりずーっとあとのこと。
374: マンコミュファンさん 
[2008-10-24 00:01:00]
田園都市構想が高いレベルで実現されているのは後輩に当たる田園都市線なのでは?
両沿線の神奈川県で比較すると明らか。
375: 匿名さん 
[2008-10-24 00:29:00]
これでふたつの線が交わっていたとしたら、
交わる駅周辺の住人にどっち派が多いかで、勝負が決まるところなんだけどな。
例えば東横線でいえば、武蔵小杉の住人が人に最寄り駅を教えるとき
「東横線の武蔵小杉」と言うか、
「南武線の武蔵小杉」と言うか。

普段使っている路線名で言うかといえば、そんな単純な話でもないのではないかと思う。
376: 物件比較中さん 
[2008-10-24 11:19:00]
1人暮らしなら東横
家族住まいなら田都かな。
377: 匿名さん 
[2008-10-25 15:46:00]
田園都市線で魅力的な街って無いと思うけど、
東横線だと代官山、中目黒、自由が丘とかあるし、
通勤時もスムーズだし、比べるまでも無いかなと。

※街の記述は人によりけりでしょうが。
378: 匿名さん 
[2008-10-25 16:09:00]
そうなんですよね。
東横線は魅力的な街が、渋谷、代官山、中目黒、自由が丘、横浜、みなとみらい、元町・中華街などがあり、個人の好みで選べるし、沿線に満遍なくそれなりの街が点在してる。
それに対し田園都市線は、渋谷、三軒茶屋(?)、あとは、えーっと、、、んー、、、。
住宅街しかなかった。。。

って感じですね。
379: マンション住民さん 
[2008-10-25 19:19:00]
二子玉川、たまプラーザ、青葉台、南町田などなど。
いずれも魅力的なショッピングタウンですよ。
気持ちよい空気や風のなかで買い物や食事を楽しめるところが気に入っています。
特に横浜市青葉区は全国的に見てもパティスリー、パン屋の激戦地区ですし。
ちなみに東横では代官山が一番好きです。
380: 匿名さん 
[2008-10-26 19:51:00]
本当にスイーツだな。
381: 匿名さん 
[2008-10-26 20:25:00]
住むのに焦点を当てると田園都市線。
最近は武蔵小杉も調子いい。
祐天寺から自由が丘もまあまあ。

神奈川の東横は死亡。
382: 匿名さん 
[2008-10-31 18:29:00]
田都の通勤さえなければ田都だな
383: 匿名さん 
[2009-01-13 18:32:00]
家族で住むなら田都に一票。一人暮らしかカップルなら好き好きでしょ。

子供ができる前はよくいったけど、代官山、中目、自由が丘・・・にはもう
あまり用はないし、家族の生活の場として住みやすいとも思えない。
384: 匿名さん 
[2009-01-23 22:38:00]
どちらも糞だな。
あえていえばASOがある東横。
食事だけみれば銀座のASOで事足りるが、雰囲気も含めると代官山のASOも価値がある。
385: 匿名さん 
[2009-01-23 22:52:00]
阿曾さんとしても
「糞」などと口走る人は
入店をご遠慮いただきたいだろうに。
386: 匿名さん 
[2009-01-24 04:51:00]
糞などといい大人で言ってるようなのが住んでる街はNGかなw
387: マンション住民さん 
[2009-01-24 11:59:00]
>384
二子にはASOチェレステがありますよ。
あざみ野、つきみ野のうかい亭も捨てがたい。
388: 匿名さん 
[2009-01-24 12:12:00]
阪急神戸線 = 東急東横線
阪急宝塚線 = 東急田園都市線

って感じかな。
ところで、阪急の模倣から始めた東急も、沿線開発はうまくなってきたけど、東宝、宝塚のようなブランドをもつにはいたってないね。
389: 匿名さん 
[2009-01-26 03:11:00]
ASOとチェレステではやっぱりちょっと格が違うので同じ土俵で比較できないかな。
個人的には代官山のASOの雰囲気がとても好きです。
390: 匿名さん 
[2009-01-26 19:18:00]
>389
同感。比較にならん。
代官山そのものはまったくだめだめだが、ASOだけは価値がある。
フレンチもちょっと良い店はあるが、銀座が遥か格上。ランベリー等青山のフレンチにも及ばない。
芸術的なものも皆無。
よって、田都、東横ともに糞だが、ASOがあるだけ東横が上。
しかし郊外路線はつまらんね。
民度低すぎ。
391: マンション住民さん 
[2009-01-26 23:25:00]
こちらのスレで阿曽さんが話題になるとは。。
私もあの雰囲気に魅了されASOで結婚式&披露宴をおこなった一人です。
最近の代官山は観光地化されたのがやや残念。
そのうち二子玉川がそうなりそうですね。
392: 匿名さん 
[2010-04-20 21:22:08]
二子玉川が観光地化・・・
そういうことはありえるのだろうか。
393: 匿名さん 
[2010-04-20 21:31:01]
バブルの時もこういうウンチクを傾けてたのが、いたな。。。
しかも学生や学生に毛が生えた程度のサラリーマンで
もう死滅したのかと思ってたが、まだいたか(笑

郊外はうかい亭とかで十分。
芸術的なものを食いたければ、そのときに都心に行けばいい。
しかし、3日も続ければ飽きるようなことで、住む場所を決められるもんかね~
394: 匿名さん 
[2010-04-22 17:57:51]
結婚してから10年くらい田園都市線沿線に何か所か住んだけど、ラッシュが酷すぎて引越した。
年々酷くなるしな。
皆なよく我慢してて偉いよ。ホント。
東横より酷いんじゃないかい。
395: 匿名さん 
[2010-04-22 20:55:23]
そうか?
裁量通勤&在宅勤務&有閑階級には関係ない話ですな
それが無理な方は東横がいいかも
396: 匿名さん 
[2010-04-22 22:58:05]
大勢の反感を買うのを承知で書かせていただきます。
日吉、綱島、菊名、大倉山をかつて物件探しでドライブしたり駅周辺を歩き回りました。
どう頭をひねっても道は狭く歩道が狭く起伏も多くゴミゴミして魅力的で快適な街には思えませんでした。

利便性、都心へのアクセスは良いですが、それだけであえて選ぶ気になりませんでした。
新川崎は日吉と武蔵小杉に隣接で環境もほどよくて意外にも住みやすそうでした。
私はこういった価値観なので当然武蔵小杉も無理なタイプです。

満員電車が解消されれば、自然も上手く残し綺麗な街並みで子育て向きな田都線の方が魅力的です。
397: 匿名さん 
[2010-04-22 23:22:33]
いずれにしても、一人暮らしなのか、家族持ちなのか、何歳なのかでも
どうしても意見が割れるだろなー。
398: 匿名さん 
[2010-04-22 23:26:24]
>道は狭く歩道が狭く起伏も多くゴミゴミして

同意。
街が古いから仕方がないのだが、車での移動も結構不便。
個人的には、田都の都区内で区画整備がきちんとしてるとこがいい。
399: 匿名さん 
[2010-04-22 23:27:29]
家族持ちで子供が小学校以下なら、間違いなく田都だと思う。
400: 匿名さん 
[2010-04-22 23:35:58]
>日吉、綱島、菊名、大倉山

都区内だって自由が丘より中目黒側は同じようなところが多いよね~
401: 匿名さん 
[2010-04-23 01:05:34]
実は人気駅周辺は一歩住居地域に足を伸ばすと
イメージと違うなあ。という所が結構あるんですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる