東急東横線 vs 東急田園都市線
201:
匿名さん
[2005-11-19 20:32:00]
ライフスタイル的には田都の人気が高い
|
||
202:
匿名さん
[2005-11-19 20:34:00]
田園調布はリッチな代名詞だけど
街の魅力としてはどうなんだろうね |
||
203:
匿名さん
[2005-11-19 20:40:00]
慶應って小学校も日吉にあるのかな
大学はレベル的には高いとは思いませんが 小学校とかはかなり名門かな |
||
204:
匿名さん
[2005-11-19 20:42:00]
どういう基準で田園都市の人は常識がないと言えるんだろう?
失礼しちゃうねー ご自分はどうなのかね? |
||
205:
匿名さん
[2005-11-19 20:46:00]
田都って成功した人もけっこう買ってますよね
東横はマニア向けでしょうか |
||
206:
194
[2005-11-19 20:46:00]
庶民的なお母さんというのは神奈川県下の東横のイメージです
目黒や田園調布に住んでる人のことを言っているわけないでしょ |
||
207:
匿名さん
[2005-11-19 20:51:00]
目黒や世田谷にも住めそうな人達がより広い住宅や住環境の良さを求めて
住宅を買うのが田園都市線。 もともと高級志向、そこそこの収入がある人が多いわけだから お受験ママが多いのも当然。 |
||
208:
匿名さん
[2005-11-19 23:22:00]
ここまでのお話をまとめると・・・
田都民は自分大好き、東横民は田都攻撃大好き、 どちらも自分の路線が私鉄ナンバーワン路線だと確信している あと・・意外と東横住民のほうがプライドが高いのだと気づきました |
||
209:
匿名さん
[2005-11-20 00:40:00]
神奈川県住宅地地価ベスト10
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub4.html 1.中区山手町247番6, 395,000, 元町・中華街550m 2.日吉本町1-16-8, 379,000, 日吉400m 3.港北区太尾町字市ノ坪312番11, 325,000, 大倉山320m 4.青葉区美しが丘5丁目23番17, 323,000, たまプラーザ900m 5.鎌倉市小町1丁目342番2, 319,000, 鎌倉360m 6.中区千代崎町1丁目25番39, 316,000, 山手1.1km 7.中原区小杉御殿町2丁目144番1, 315,000, 武蔵小杉750m 8.中区本牧和田29番14, 312,000, 山手1.8km 9.港北区篠原台町230番48, 307,000, 白楽800m 10.港北区日吉本町2丁目2025番3, 306,000, 日吉820m このうち東横沿線は2,3,7,9,10 田園都市沿線は4 つまり206氏の脳内イメージが間違っているんだが。 |
||
210:
匿名さん
[2005-11-20 04:02:00]
東横もブランドだったので地価だけは高騰したのでは
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2005-11-20 04:07:00]
|
||
212:
匿名さん
[2005-11-20 04:10:00]
10年後地価は逆転してたりして
|
||
213:
匿名さん
[2005-11-20 04:12:00]
>212
ありえないw |
||
214:
匿名さん
[2005-11-20 04:16:00]
日吉とか町としてはかなりしょぼいと思うけど
どうですか |
||
215:
匿名さん
[2005-11-20 07:55:00]
マンションと言う名のアパート。
|
||
216:
匿名さん
[2005-11-20 09:42:00]
日吉や大倉山は高すぎ!
そこまで素晴らしい住宅街とは思えないが・・ |
||
217:
匿名さん
[2005-11-20 09:47:00]
賃貸需要としては都心にも横浜にも行きやすい東横のほうが高いだろうね
田都は下っても大和市だからねえ・・ あざみ野なら横浜にもいけるけど、ちょっと時間かかるし。 そういう意味では地価は東横のほうが高いのかもね でも一生住みたいのは美しが丘だなあ・・ |
||
218:
匿名さん
[2005-11-20 10:37:00]
>>216
『日吉や大倉山は高すぎ!そこまで素晴らしい住宅街とは思えないが・・』 ・・・それを言っちゃぁ、このスレは成り立たねぇや。 百人があっちが良いといっても、おれはこっちだ、ってことでしょ? →「好みは人ぞれぞれ」→スレ終了だわな。 |
||
219:
匿名さん
[2005-11-20 11:32:00]
|
||
220:
匿名さん
[2005-11-20 13:19:00]
絶対、日吉だ。
|
||
221:
匿名さん
[2005-11-20 13:42:00]
>206 庶民的なお母さんというのは神奈川県下の東横のイメージです
>目黒や田園調布に住んでる人のことを言っているわけないでしょ スレタイ→東横線VS田園都市線 神奈川県下に限定するイメージなら注釈つけるべし 目黒や田園調布も東横沿線だし 都内の東横線沿線の方が住民は多いので |
||
222:
匿名さん
[2005-11-20 15:10:00]
パンチにかけるのが東横
住みやすい人もいるんだろうけど少数派ではないかな あまりマンションの話聞かないよね |
||
223:
匿名さん
[2005-11-20 15:51:00]
戸建エリアだからでしょ。
|
||
224:
匿名さん
[2005-11-20 15:58:00]
あわわわ・・・
|
||
225:
匿名さん
[2005-11-20 22:41:00]
東横は高齢者ばかりというけれど、30年後は多くの方があの世に召されて
世代交代が進み、田都や港北NTより若い人ばっかりの街になっているかもー |
||
226:
匿名さん
[2005-11-21 02:03:00]
東横線はいろんな地下鉄に接続しているのは便利だが、
なんだか京急とか小田急みたいにややこしくなってきた お年寄りとか行き先間違えないかな?と心配してしまう 田園都市線はうっかりしていたら東武動物公園に連れて行かれるくらいだが・・(それもヤダ) |
||
227:
匿名さん
[2005-11-21 09:44:00]
まだやっていたんだー、びっくり。
個人的には今は東横線沿線(日吉)に住んでいて快適だが、 田都の都内側にマンションを買いました。 東横線は、都内高いから。 でも、どっちもいい線じゃあーりませんか。 どこの駅かにもよるしなー。線で比べあうのって不毛なのでは? 駅対決ならまだ分かりますがー。 |
||
228:
匿名さん
[2005-11-21 13:59:00]
227さま、我が家も日吉への移住計画を検討しております
日吉の魅力を語ってくださいませ |
||
229:
匿名さん
[2005-11-21 14:40:00]
日吉の駅にはじめて降りた時
ちょっと引いた記憶がある |
||
230:
匿名さん
[2005-11-21 17:47:00]
独身時代は賃貸で住むなら絶対に東横で、都内は高いので神奈川だったら日吉だな、と思っていました
近隣の駅に比べて駅周辺のイメージが良かったから。 結婚する時にまず探したのも日吉、しかし駅徒歩圏では、駐車場がない物件も多く、高かったので断念。 しかたがなく、全く考慮に入れていなかった田園都市線で探し、以来4年住んでいる 住んでみたら、ここに一生住みたいと思うほど気に入った。 初めから日吉に住んでいたら今でも田園都市線には全く関心がなかったと思う しかし色々あって、家を購入するのは日吉になってしまった 今は田園都市線のほうに未練があるが・・・いずれ日吉がNo1と思える日が来るかな? |
||
231:
匿名さん
[2005-11-21 20:54:00]
昔勤めてた会社の用事で日吉に降り立ったことがあるけど・・・。
あまりの寒さに自分も引いた。(確か12月) そのあと、何もない道(国道?)を延々歩いた。 大手町から、かな〜り時間も要したなー。 今は変わって、住宅街になってるのかな?? ここ見て、ちょっと興味が湧いてきました。 |
||
232:
匿名さん
[2005-11-22 01:11:00]
>231
寒さで引いたというのは・・当時は建物がほとんどない農地とか山だったんでしょうか? まだ慶応も誘致されていない時代でしょうか? 何もない道、というのは綱島街道のことですかね 何十年くらい前のお話ですか? 宜しければ当時の街の様子を教えてください |
||
233:
匿名さん
[2005-11-22 01:46:00]
私が引いたのは最近の話
|
||
234:
匿名さん
[2005-11-22 01:59:00]
慶應の近くの国道みたいなところは何にもないですよね
反対の商店街も古くてしょぼいイメージでした 小さな駅ビルだけようやく立ったという感じで そこのパスタがうまいという噂 |
||
235:
227
[2005-11-22 16:58:00]
日吉の魅力ですか?バランスがいい感じが好きなんです。
ま、確かに駅の反対側(慶応側)の綱島街道沿いには、 あんまり店ないです。街道沿いなんで仕方ないんじゃ・・? それに、慶応キャンパスがどーんと建ってますからねぇ・・。 商店街は3本あります。さすがに昔からある町&学生街なので ごちゃごちゃしていますし、道も細い!車持ちの方には技術が 要請されます。(笑)でも、なかなかいい店も多いんですよ。 駅ビルというのは、東急デパートのことと思われますが、私も 最初は「3階建てで何がデパート???」と思いましたが、これが なかなかイイ。奥さん好みの店がいっぱいあります。(その分男性 部門は弱いかも。)ここのガトー・ド・ボワイヤージュのケーキに いまはまってます。(本店は渋谷。渋谷で買えば行列なのだろーが、 ここでは並ぶことは全然なく、気軽に買える。) まぁ、そこで物足りなければ東横線に乗ってしまえば自由が丘まで 10分だし、みなとみらいまで行っても良い。(クイーンズモールも 好きだが、バーニーズNYもなかなかお洒落でいいざんす。) ここまでは、田都のおされな町と一緒かもしれない。(いや、品揃えや 街並みではタマプラの方がいいのかな??) でも、日吉のいいところは昔からある町なので、安くてイイ店もいっぱい あるってトコロだと思うな。学生街なので安くて美味しいランチの店もある。 (ラーメン屋さんも多いなぁ・・。旨い!) 東急デパートで毎日食材買い物したら高くつくけど、向かいの商店街の八百 屋で買うと野菜も安い。 高くってもいいものがいい!という人には無農薬野菜の店が駅前にあるし、 ちょっと歩くが天然酵母のパン屋さんもある。 ただ、商店街にはSAPIXも日能研も幼児教室も鈴木メソッドのバイオリン 教室もあるのだ!そう、多分ここは教育熱の高い地域! 子供はのんびり公立で育てましょ、という人にはあんまり向いてはいないかも しれないなぁ・・・。 |
||
236:
227
[2005-11-22 17:12:00]
日吉の良いところと言われて、ついつい長くなってしまって
すみませんでした。(汗) 230さん、逆の立場ですね。私は日吉が大好きなのですが、 マンションを購入したのは田都の方でした。 お互い「住めば都!」になると良いですね。 最近、雑誌の世田谷ライフ(?だったかな??)を読んで 学習しております。(笑) 新しく住む町を好きになろうと鋭意努力中です。 |
||
237:
230
[2005-11-22 21:56:00]
>227さん
明日あたり、227さんの情報をもとに日吉探検に行ってきます 港北区の中でも特に日吉が教育熱心な街なんでしょうか。 それとも今や全体的にそういう時代なのかな 元住吉や武蔵小杉などの川崎エリアも同様にお受験熱高いんですか? |
||
238:
匿名さん
[2005-12-04 23:39:00]
しかし「ヒヨウラ」変わりましたねぇ・・・
|
||
239:
匿名さん
[2005-12-05 00:37:00]
>238
なんですか?それ? |
||
240:
匿名さん
[2005-12-07 23:11:00]
日吉に最近住みはじめました。ここに決めた理由は、色々あるけど、話題になっていない
点でいうと、学生の質ですか。降りてみればわかりますが、地べたに座り込む様な学生は 全く見かけたことがないですね。多分、慶応のおかげでしょうか。 服装もまともだし、、都内へのアクセス、住環境、それと、価格、バランスとれている と思います。お勧め。 |
||
241:
匿名さん
[2005-12-08 00:10:00]
スカートが短すぎて、電車のシートにじかに下着を押し付けてすわる
女子高生がいますが、そんな座席に座りたくないと思うのは私だけでしょうか? |
||
242:
匿名さん
[2005-12-08 02:12:00]
確かに最近の女子高生ってなんか汚らしい子が多いんだよね・・
|
||
243:
匿名さん
[2005-12-08 06:26:00]
慶應って三田はちょっと派手でミーハーではないかな
国立や本郷のほう学生の質がいいと思います |
||
244:
匿名さん
[2005-12-14 21:56:00]
東京の葛飾に30年住んでいた私、結婚を機に、たまプラに引越しました。
美しが丘は確かに整った町並みで綺麗だと思います。良い町だと思いますよ。 でも、坂のない町で育った私には坂道だらけの、たまプラ生活はきつかった。 結局、夫の転勤で2年足らずで常磐線沿線に引越。 ガラは悪いけど(や○ざっぽい人がたくさんいる・・・)坂がないから住みやすいです。 |
||
245:
匿名さん
[2005-12-15 16:03:00]
新しくできた街って、一見きれいで住みよさそうだけど
同世代の人々が同時期に引っ越してくるため数十年後にどうなるかというと、 残るは児童のいなくなった学校と老人だらけ、、 っていうことになりかねません。 実際に数十年前にできたニュータウンで そういう問題を抱えているところあるはずです。 逆に成熟した街となると、 ある程度のサイクルで新陳代謝が自然とおこなわれるため 健全な街であることが多いと私個人的には思います。 新しい=美しい=価値が高い そう思うことに関して疑問を感じます。 田都VS東横という論点とはずれますが。 あえて言うなら東横支持です。 |
||
246:
匿名さん
[2005-12-15 21:19:00]
横浜なんてたまプラに限らずほとんど坂ばっかりだよ
狭くて細い急坂が多い東横より田都のほうが歩きでも車でも便利だが・・ ちなみに私は日吉在住ですが、ほんと大変・・ |
||
247:
匿名さん
[2005-12-15 21:51:00]
田園都市線は通勤がきついですね。
混み具合もさることながら、前後、左右への厳しい振りで、本当に足を痛めます。 左右に振られた状態で信号停止することも多く、体をプルプル震わせながら、 謝罪の気持ちが全くないアナウンスを聞いてると精神的、肉体的にまいります。 |
||
248:
匿名さん
[2005-12-16 00:59:00]
田園都市線の通勤がつらくて東横に住みたいという主人の希望をかなえてあげたいのですが、
現在は、鷺沼から渋谷までは急行で30分くらい、各駅で40分くらいかなと思います 日吉から渋谷だと、実際の朝の通勤ラッシュ時は、どのくらいかかるでしょうか? 実はあまり混雑度と所要時間は変わらなかったりして。 2年後に中山からの地下鉄が接続したら、これまであざみ野から田都に乗っていた港北NTの人が 日吉から東横に乗ると思われますが、そしたら混雑度は逆転するのでしょうか? |
||
249:
匿名さん
[2005-12-16 23:17:00]
中山−日吉間の地下鉄が開業したら、相当人の流れが変わるでしょうね。
現在、朝の通勤ラッシュ時は日吉−渋谷間は急行で25分程度と思われます。 各駅停車でも自由が丘での待ち合わせ時間を除けばそれほど変わらないと思います。 はっきり言って現状でもけっこうな過密ダイヤなので、 これ以上電車の本数が増えることはあまり期待できません。 よって地下鉄開業による乗客増を緩和することは難しいのでは? ちなみに2012年(7年も先か!)には渋谷から先地下鉄13号線(池袋経由埼玉方面)が直通になるとのこと。 下りは今のところ渋谷始発なので少々待てば座席に座れますが、 地下鉄13号線との相互乗り入れが開始されれば 今の田園都市線と変わらない状態になると思われます。 日比谷線・南北線・三田線などとも直通運転しているので、便利なんですがね。 |
||
250:
248
[2005-12-17 01:02:00]
>249さん
どうもありがとうございます それでは現状は東横のほうが帰りに座れるだけまだマシだということですね 13号線の接続は2年くらい先だと思っていました とりあえず、あと7年は渋谷から座って帰れるんですね この計画が頓挫しないかな・・・と考えてしまいますが、JRに乗り換えしなくても池袋まで行けるので メリットを感じる方のほうが多いんでしょうか 2年後には日吉から目黒線が始発になるので、日吉で東横から目黒線に乗り換える人が増えて いったん東横が空くんでしょうね いずれにせよ、日吉は何かと便利なターミナル駅になりますね 港北NTからの乗客が減ったとしても、田都の人口は増える一方だから、 複々線化しないかぎり混雑度はあまり変わらないんでしょうね・・・はあー |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報