住宅コロセウム「東急東横線 vs 東急田園都市線」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東急東横線 vs 東急田園都市線
 

広告を掲載

高知のぼる [更新日時] 2015-09-07 19:32:47
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

どちらの沿線が住み心地がよいですか?

[スレ作成日時]2005-10-01 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急東横線 vs 東急田園都市線

1101: 匿名さん 
[2013-01-11 23:00:31]
東横線支持派だけど、副都心線接続で終わった。
1102: 匿名さん 
[2013-01-12 13:03:22]
東横線VS田園都市線 神奈川編として・・・

平成24年 社会増加数(転入数-転出数)

港北区 1207人

青葉区  -78人

でした。青葉区は転出超過が目立つね。
出ていく人が多いのはなんでなんだろう?

青葉区は子供の数もどんどん減ってきてるよねえ。
1103: 匿名さん 
[2013-01-12 17:34:18]
港北区の人口増加の理由は、工場跡地の安いマンション供給だと思う。
青葉区の現象の理由は何だろう? 社宅・寮の廃止だろうか?
1104: 匿名さん 
[2013-01-13 03:15:40]
ベッドタウンが必要とされる時代が終わったんでしょう。終わったというか、以前ほど必要とされなくなったことは確かでしょうね。その点、都心と横浜みなとみらいという2都市間を結んでいる東横線はやはり地力がある気がしますね。
1105: 匿名 
[2013-01-13 22:38:56]
だってちょっと前人気のタマプラ近辺や青葉台も一軒家売値の半値が相場みたいですよ。
1106: 匿名さん 
[2013-01-16 01:11:56]
多摩川を超えたらどっちでもいっしょw
1107: 匿名さん 
[2013-01-16 11:44:04]
東横副都心線接続よりも、地下化による渋谷再開発効果が大きい気がします。

あと、東武線から自由が丘に一本で行けるなど、人を集める要素が大きい。東横に住む人が東武線に買い物に行くことはないでしょうが、逆の需要は大きいと思います。
1108: 匿名 
[2013-01-16 18:40:32]
>1107
副都心線の渋谷行きはいつもすいてるらしいし
渋谷にも来ないのに、それより先に来るとは正直思えない…
1109: 匿名さん 
[2013-01-16 20:33:19]
渋谷再開発で犠牲になるのは東横線という事実。

どんだけ地下に潜っちゃうのって感じ。

渋谷から座れなくなるし東横住民にとっては何も良いことなし。
1110: 匿名 
[2013-01-16 20:55:03]
>>1109
元々、私鉄とメトロの相互乗り入れは強盗慶太が西武に嫌がらせして
私鉄が都心に線路引けないようにしたせいなんだけどね
1111: 匿名さん 
[2013-01-17 05:57:32]
副都心線の東横迷惑乗り入れってことでよろしいですね。
1113: 匿名さん 
[2013-01-19 02:03:30]
1112
あなたも人気急上昇中の大田区蒲田の良さを知る人ですね?!駅前再開発でさらなる資産価値上昇間違いなしですから周りの人間が羨ましがるのも理解できます!
1114: 匿名さん 
[2013-01-19 08:18:14]
蒲田デリヘル TwoEyes~羽田空港から近い風俗店で蒲田最安値デリバリーヘルス~

↑蒲田の風俗店も儲かりそうですね!
1115: 匿名さん 
[2013-01-19 09:32:31]
ここでも蒲田君自作自演
1117: 匿名さん 
[2013-02-03 23:47:19]
東横線沿線住民ですが、
東急東横線>>>東急田園都市線であることは誰の目にも明らかです。

東横線の特徴は自由が丘、元住吉、日吉に代表されるように、駅前に
非常に活力のある商店街が広がっている点にあります。また住宅街にも
隠れ家的なレストランなどが多数あり、これが街としての魅力になっています。

一方、田園都市線では、例えば「たまプラーザ」のように一日平均乗車人員が4万人にも
みたないしょぼい駅にもかかわらず、東急百貨店やイトーヨーカドー、おしゃれな
ショッピングモールはあって、一見すごそうに見えますし、東急がイギリスの
都市を参考にしたように、商業地と住宅街を明確に分けて、一生懸命、理想的な街作りを
しているのはわかります。その努力は認めましょう。
 しかし、そのような理想的な街作りをしすぎて、街としてとてもつまらないものになっているんです
よね。
 たしかに見栄っ張りの方は「たまプラーザ」でもよいかもしれませんが、私なら3日で
飽きますね。「たまプラーザ」でさえこんな感じですから、あとの駅は問題外です。
 住むのであれば、断然東横線をおすすめします。
1118: 匿名さん 
[2013-02-04 00:11:57]
都内は東横線の方がいいのは自明だけど川向こうの東横線は言葉にできないほど酷い(放送禁止用語ですので自粛します

川向こうでは田園都市線の圧勝です
1119: 匿名 
[2013-02-04 00:26:01]
いいよ。そのままずっと自粛してたらいいよ。
1120: 匿名さん 
[2013-02-04 07:36:25]
確かに神奈川は田園都市線の方がイメージがいいな。
1121: 匿名さん 
[2013-02-04 21:50:38]
俺は神奈川側も東横線のほうがイメージがいいけどな。田園都市線は荒廃してきてるよね。

1122: 匿名さん 
[2013-02-04 21:53:46]
東横の神奈川エリアが良いとかありえねえわw京急と同レベルだろ
1123: 匿名さん 
[2013-02-04 22:46:58]
妙蓮寺の住環境が良いのは認める
1124: 匿名さん 
[2013-02-04 23:01:25]
  東横線   田園都市線

  渋谷      渋谷
  ↓        ↓
① 自由が丘   三軒茶屋
  ↓        ↓
② 学芸大学   駒沢大学
  ↓        ↓
③ 田園調布   二子玉川
  ↓        ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下、神奈川
④ 武蔵小杉  溝の口
   ↓       ↓
⑤ 元住吉   鷺沼
   ↓       ↓
⑥ 日吉    たまプラーザ・あざみ野
   ↓       ↓
⑦ 綱島・大倉山 青葉台
   ↓       ↓
⑧ 菊名    長津田
   ↓       ↓
⑨ 横浜    中央林間

似たような駅を比較してみました。
田園都市線が上回っているのは⑥しかありません。
ただ、日吉は慶応、たまプラは國學院ですから、
ブランドイメージでは日吉もけっして負けていません。
なお、東横線には、「代官山」「中目黒」といった
飛車角級の駒を温存しており、これらを考慮すると、
東横線の圧勝になります。

1126: 匿名さん 
[2013-02-04 23:10:04]
>>1124

川向こうは4勝2敗で田園都市線の勝ちじゃん
1127: 匿名さん 
[2013-02-04 23:18:46]
田園都市の街もさすがに古くなってきているが、
ニュータウンって味わいみたいなものが出てこないよな。
単に寂れたような雰囲気になっちゃうのはなんでだろ?

1128: 匿名さん 
[2013-02-04 23:19:59]
こう比べてみると、東横線って横浜駅着くまで痛々しいのね
1129: 匿名さん 
[2013-02-04 23:23:34]
>1127

ヒント

青葉区 転出超過

港北区 転入超過
1130: 匿名さん 
[2013-02-04 23:32:03]
横浜市の将来人口推計でも結構な差で

東横の港北区 >田都の青葉区

になってるよ。
まあ実際のところ田都は不便だから仕方ないんじゃないの。
1131: サラリーマンさん 
[2013-02-05 00:33:04]
田園都市線は青葉台以遠は痛々しい
下り終点が中央林間か横浜中心部かの差は大きいので東横有利なのは仕方ない。
1132: 匿名さん 
[2013-02-05 00:40:37]
東横の神奈川エリアなんて絶対住みたくないわ
貧民窟みたいなとこしかないし
1133: 匿名さん 
[2013-02-05 01:30:45]
何れにせよ神奈川県には住みたくないな。
経済的に問題があるとしか思えない。

東京側は互角じゃない?
最近の二子玉川は商業的には自由が丘を上回っているし。
後背地の瀬田は岡本と合わせれば田園調布と総合的な価値は変わらないだろう。
1134: 匿名さん 
[2013-02-05 09:54:25]
>経済的に問題があるとしか思えない

田園都市線の神奈川側はそうだろうな。
東横線の横浜に近い側は、横浜・みなとみらい勤務の人たちも多い。
渋谷に通勤する人が祐天寺や学芸大学に住んでるのと同じ感覚なんだろ。
1135: 社宅住まいさん 
[2013-02-05 13:55:45]
東横線の菊名~妙蓮寺~白楽にかけては
線路西側の広い範囲が第一種低層住居専用地域。
閑静な雰囲気でなかなか良いですけどね。

↓こんなかんじ。

http://goo.gl/maps/k9m0V

http://goo.gl/maps/YoIOo

http://goo.gl/maps/Lxf8f


このへんに住んで、旦那がみなとみらいに勤めてるとか憧れるw
1136: 匿名さん 
[2013-02-05 20:03:52]
>1131
江田や市が尾も年々物寂しくなってきてる気が・・・あざみ野もか。
たまプラーザより西側ってこの先どうなっていくのかなあ。
1137: 匿名さん 
[2013-02-05 23:33:52]
>1133 笑える。二子玉川が自由が丘を上回ってるらしい。
価値観の違いは恐ろしいな。
田園都市線なんて絶対に乗りたくないと、東横線利用者の殆どが思ってることを知りなさい。
1138: 匿名さん 
[2013-02-05 23:37:58]
>1133 それから東横線利用者は横浜市に対するある一定のステータスを認めており、
神奈川県だからという卑しい偏見を持った者は少ない。
それだけ上品な人々が多いと言うこと。
1139: 匿名さん 
[2013-02-05 23:52:36]
>1138
やりこめるなあ~。
隙を与えないと反感買っちゃうよ。
1141: 匿名さん 
[2013-02-05 23:58:54]
1138
そう思ってるのは県民のみ
1142: 匿名さん 
[2013-02-06 00:34:25]
都民でも考えが違う者もいるようだ。
1143: 匿名さん 
[2013-02-06 00:37:58]
まあ都内でも下品な者はいるっていうことでいいじゃない。
1144: 匿名さん 
[2013-02-06 00:40:33]
>1140
成りすましご苦労様。誰も同調できない。
1146: 匿名 
[2013-02-06 08:12:46]
都内側の人は県側を「何とも思っていない」じゃないかな。ごくたまに横浜に遊びには来るだろうが、厳密には東横の神奈川エリアではなく地下鉄エリア(中区)。
親の代から妙蓮寺に住んでて都内側にも友人は多いが、昔から都内に住んでる人は東横神奈川エリアを知らないし、嫌うほど興味持ってない。
地方から東横都内に住み始めた層はまた違うかもね。
1147: 匿名さん 
[2013-02-06 08:16:47]
どうぞどうぞどうぞ
1148: 匿名さん 
[2013-02-06 12:02:02]
東横都内側だけど神奈川側はみなとみらいや中華街、たまに遊びに行く街って感じ。
偏見なんて持ってないし、1146のレスのように観光名所みたいな場所以外の神奈川を
あまり知らない。
田園都市線も住んだことあるが、都内>神奈川みたいな優劣意識は田都側の方がありそう。
都内と横浜の大都市同士を結ぶ東横と違いあちらは都内への通勤路線。
神奈川側にいく人は単純に都内が買えなくて、という人がより多いのかも。
 
神奈川に関しては住環境は新しい田園都市線の方が整っているが、住民の対東京の劣等感みたいな
ものは田園都市線>東横線だと思う。
1149: 匿名さん 
[2013-02-06 12:34:28]
>1146
いいとこにお住まいで。妙蓮寺はデザインとかそれ系の仕事してる人が多い。
サラリーマンみたいに通勤しなくていいからなんだろうけど。ほっとする感じでいい街だよね。
1150: 匿名さん 
[2013-02-06 23:10:43]
東横線は横浜への通勤者も多く、休日は都心へ遊びにと考えると必然的に東横線が選択肢の筆頭になる。
田園都市線は一方通行な路線。
この差は路線住民の大きな価値観の差になっているのだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる