東急東横線 vs 東急田園都市線
710:
匿名
[2011-08-30 12:27:14]
産近甲龍
|
711:
匿名さん
[2011-08-30 13:18:44]
関学アメリカンはメチャモテやし、就職もええねんで~。
神大は宇野宗佑とかも輩出してる、いい大学だよ。 高卒やから、神大とか内部上がりの関学アメリカンのすごさも知らんのかな(苦笑)? |
712:
匿名さん
[2011-08-31 22:14:40]
関西人うざい
|
714:
匿名
[2011-09-01 00:54:12]
蒲田降りたことない
|
715:
匿名さん
[2011-09-01 20:38:34]
神戸、いいよね。
いい住宅地は駅から離れてるイメージはあるが、ゆとりがあっていい。 神大は、北大とか九大とか、田舎の旧帝大並のレベルはある。 関学だって、今のパナソニックの社長の出身校じゃないのか? 中目~代官山とタマプラ~宮前平近辺で育ったが、ゆとりではやはり田都かな。 ただ、都心から遠すぎ。 学生の頃は、まじで通うのしんどかった。 三茶や駒大前のこと書いてる人いたけど、ニコタマ~渋谷でも駅から何分か離れれば余裕の住宅地は多い。 東横でも、駅から少し離れればそうかも。 駅近辺は、もっと郊外に行かないと余裕ないけど。 ニコタマも駅近辺は余裕がないから、何分か歩かないと住宅地らしくはならんよ。 |
716:
蒲田?
[2011-10-02 05:05:08]
蒲田は、東横線でも田園都市線でもないんじゃない?
皆さ~ん、いい加減、本題に話を戻さない? |
717:
匿名さん
[2011-10-03 11:17:12]
東横線って副都心線とつながるんですね。
副都心線とつながったら表参道なんかも行きやすくなっていいですね。 |
718:
匿名さん
[2011-10-08 00:30:35]
表参道というより、北参道だから原宿の方ですよね。
|
719:
匿名さん
[2011-10-10 11:38:53]
大人は表参道を通る田園都市線がいいね。
|
720:
匿名さん
[2011-10-18 14:44:13]
東横線が副都心とつながったら東横線の利便性がぐっとあがりますね、今はまだ知れ渡っていないのか結構空いている副都心線ですが、東横線とつながったら混雑しそうです。
新宿に行くのも便利になっていいですよね、渋谷から次が新宿三丁目駅というのが、いつも伊勢丹や三越に行く人にとってはJR新宿駅を使うよりこの上なく便利です。 |
|
721:
匿名さん
[2011-10-20 21:21:19]
都会派か田舎派かってだけでしょ?
田舎が好きな人は田園都市沿線の住宅の方が住み心地いいだろうし都会が好きな人なら東横線沿線の方が楽しいだろうってことだね。 |
722:
匿名
[2011-10-21 21:34:05]
東横と副都心線がつながったら、渋谷で銀座線に乗り換えてた人は 乗り換えが不便だね。
まあ、日比谷線使うか、渋谷~表参道だけ、半蔵門線使うかなのかな。 |
723:
匿名さん
[2011-10-22 15:41:33]
東横線と副都心線の直通運転はいやだね。
山手線や銀座線で十分だったし、直通のために遅延やらイメージダウンやら、マイナスの方が大きい。 国の意味のない無駄な指導があるからこんなことになる。 |
724:
匿名さん
[2011-10-28 09:05:13]
東横の街は田都に比べると、ごちゃごちゃしていて古いとは思うが、駅前は生活感があってそれはそれでホッとする感じがするし、周りの住宅街は小奇麗で落ち着いた印象がある(綱島とか数駅は別として)。
田都は街の「綺麗さ」では東横よりも上だが、何か軽いというか、まだまだ「浅い」という感じがする。「作り物」みたいな。でも「綺麗さ」「隙のなさ」は東横より上だと思う。 好みは人それぞれだが、個人的には東横の方が「風情」があって「深い」感じがするので好きだな。 比べると都内区間は似たような感じだと思うが、首都高と246がある時点で田都は「空気が悪い」印象がどうしてもある。下っても田都は中央林間。住宅ばっかりみたいな印象。乗り換えれば江ノ島にいけるかな程度。 東横は一本で横浜、海も近い。実質東横の延長であるみなとみらい線に入れば、きれいで新しい街(みなとみらい)もあれば、古い歴史が感じられるいい雰囲気の街もある(元町。山下公園。中華街。馬車道。日本大通。赤レンガ等)。休日もそういったいろんな横浜(の中心街)に楽にアクセスできて、いろんな楽しみ方が出来る。 ちなみに東横の菊名以南は都心側や田都ユーザーから見ればさえない感じに見えるかもしれないけど、横浜を中心としてみれば、横浜から電車で7~8分以内なのに落ち着いた住宅街で(他線の横浜駅から近い地域と比べてもそれは一目瞭然)、横浜行けば買い物は何でもそろうし、観光地であるみなとみらいや山下公園にもそんなに遠くないし、センスある街(元町や馬車道)にも楽に行けるわで、そんなに悪くないと思うけどね。 |
725:
724
[2011-10-28 11:41:24]
ちょっと強引だけど…
都内区間は似たような雰囲気(三軒茶屋-中目黒、駒澤大学-学芸大学・都立大学、二子玉川-自由が丘)。 川崎区間も似たような雰囲気(二子新地-新丸子、溝の口-武蔵小杉)。 横浜区間が結構違う感じ。それで印象が結構違うのかも。 田都-鷺沼・たまプラ・青葉台・南町田みたいに新しい、綺麗、ハイソってイメージ。どの街も雰囲気が似ているので、全体的にハイソなイメージがある。 東横-日吉・大倉山みたいに雰囲気のいい街もあれば綱島・白楽みたいに下町ムードな街もある。古いので街の成熟度が高いのと、「いい感じで」普通っぽさ親しみやすさがある。 住民はどう違うか分からんけど。 |
726:
匿名さん
[2011-10-28 12:29:38]
ハイソねえ・・・?
昔の古いハイソって感じかな。 今は老人ばかりだしね。 都心回帰の時代、田舎の方は今後が心配ですね。 |
727:
匿名さん
[2011-10-28 12:35:03]
ラッシュがなければ田都もいいんだけどね。
|
728:
匿名さん
[2011-10-28 17:58:11]
>>726
高齢化が進んでるのは青葉台とかたまプラとかの青葉区以降の郊外型住宅街。 但し、たまプラは再開発で若い人口の流入も。 川崎の宮前区の平均年齢はかなり若い。田都も住むなら鷺沼~あざみ野間までと見る。 ここで人口の動態みるとおもしろい。 http://homepage3.nifty.com/joharinokagami/140007.html |
730:
匿名さん
[2011-10-30 02:18:44]
田園都市線て、都内区間ちょっと暗い印象。地下走っているからかなぁ。
二子玉川過ぎてからの長くて暗い地下区間を走って朝のあの殺人的なラッシュ。「これから会社だ」という重い気分と混雑で不快な車内。 外を見ても真っ暗だから、ただただ渋谷に着くまで耐えるのみ。 あぁなんとなくその時の暗い気分が思い出されてしまう(特に雨の日の)。 大井町線に分散されるといっても、それほどでもなく、混雑するばかりだし。 東横線は都内区間地上走っているからか、同じ都内区間でも明るい印象が個人的にある。 たとえラッシュ時でも、外が見えるのは気持ちがいいし開放的。少しは気がまぎれる(笑) 朝日は気持ちがいいし、雨は雨でしっとりとする。外が見えるというだけで渋谷まで多少は短く感じるような気がしないでもない。(外が見える位置に立っていればの話だが) 日吉以南から乗っても、目黒線や日比谷線、小杉でのJRへの乗り換えで結構分散されているので、気分的にもなんとなく楽な気がする。 また、多摩川から代官山にかけてとてもいい雰囲気の住宅街が続くのだが、特に多摩川から学芸大学あたりの低層エリア、通過しながら車窓見ているだけでも結構気持ちがいい雰囲気だ。 結構、地上地下区間って双方比べると受ける印象ちがうような気がします(自分だけ?) |
732:
匿名さん
[2011-10-30 20:17:11]
東横が好き。
何でもありの雑多な感じ、金持ちも庶民も、昔からの地元民も新参者も、みんな適当に馴染んで暮らしてる感じがいい。 反町が地上にあった頃のほうがもっと好きな雰囲気だったけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報