前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
低層階VS高層階 住むならどっち?【庶民限定版】
163:
匿名さん
[2007-06-09 22:45:00]
庶民は庶民らしく生きるのが吉。
|
164:
159_低層購入検討中さん
[2007-06-11 13:03:00]
>162さん
すごく参考になります!ありがとうございます。 やっぱり、中古は、実際に見て買えるところがいいですよね〜。 いい時期に、いい物件との出会いがあって、ほんとによかったですね。うらやましいです。 私の検討中の物件は新築なので、何度も敷地周辺をうろうろしては、あれこれとできた様子を想像してますが、一向にらちがあきません(笑) 今、私が気になっていることは、電柱の高さです。 できれば、窓を開けたら目の前が電線・・・という状況を避けたいな、と思うのですが、狙ってる階が電柱とどういう高さ関係になるのか、皆目検討がつかず。 もし、ちょうど目線の高さが電線くらいになったとしても、 敷地内の緑の向こう側になるので、あまり気にならないのかな、と思ったりもしますが。。。 ううむ。悩ましいところです。 |
165:
匿名さん
[2007-06-11 13:15:00]
電線は、通常、だいたい3階の高さですよ。
建物が道路に対して平行に建っていなければ、 3階でも電線は目の前を通りませんよ。(道路側の角部屋以外) |
166:
160
[2007-06-11 13:22:00]
>>164
探されている地域が不明ですが、電柱の地中化は都市部では推進事業になっているので、確認してみてくださいね。 電柱や電線が近い居室はお勧めできません。 鳥が止まると和む面もありますが、風切音や雨の日のジージー音など予想外のデメリットが起こりえます。賃貸なら別ですが。 |
167:
159_低層購入検討中です
[2007-06-11 22:35:00]
>165さん
ありがとうございます。 そうですか・・・。道を歩きながらあちこちで電柱を見ていると、 大抵は4階にかかっているように見えるのですが、、、 下から見上げるからそう見えるのかな?? ギリギリクリアしていても、バルコニーに出たときにすぐ間近に見えると気になるかなと思うのですが、 5階くらいなら、気にならないですかねぇ。 ちなみに、建物は道路と平行です。 アドバイスありがとうございました! >160&166さん 電柱の地中化・・・それを期待したいのですが、 希望の敷地付近を歩いていても、電柱だらけですので、 やっぱり、検討中の物件も、敷地の前の電柱は残るのかなぁ、と 勝手に思っていたのですが、 近々モデルルームをもう一度見に行くので、そのときに確認してみます! ちゃんと確認するのが一番ですね。ありがとうございました! |
168:
匿名さん
[2007-06-11 23:48:00]
ビリーズ・ブートキャンプがしたいから1階!!
|
169:
4/9Fに住んでます
[2007-06-12 04:10:00]
本当は低層マンション(3Fくらい)に住みたかったんですが、財力がなく中層の4Fに住んでます。
これまでは1F庭なし賃貸に住んでました。 電線、ちょうど目の前を通ってますが、4Fだと抜けてますよ。3Fに掛かってます。 私も購入時にそれを考えて、最初予定していた3Fを止めて4Fにしました。 これまでずっと1Fだったので、地面と4Fではこんなに違うんだ、ということがいくつかあって、 良)東側の部屋も、西側の部屋(こっちがリビング)も、日当たりがとても良い 良)風が良く抜ける 良)目の前の眺望が抜けてるって意外と気持ちいい 悪)音がうるさい 以前住んでいたところがほぼ無音(23区内ですが)だったので、ますますうるさい気がします。 音って、上に抜けるんですね。 道路を歩いている子供の声とかが、「えっ!?」て思うような大きさで聞こえます。 50m以上離れている道路の車の音も。 もしかしたらこれが普通なのかもしれないけれど、今まですっごい静かだったので、悩みの種です。 なんせ、昼間でも何の音も聞こえない、って事が良くあったので。 |
170:
169
[2007-06-12 07:25:00]
「3F建くらいの低層マンションの1F」に住みたかったけど、「中層マンションの4Fに住んでます」
という意味です。 読み返してみたら、分かりにくくてごめんなさい。 |
171:
匿名さん
[2007-06-12 15:15:00]
4Fだとトランスがちょうと目の高さにきませんか?
|
172:
169
[2007-06-12 22:33:00]
今外に出て見てみました。
マンションのすぐ前の電柱は背が低いのでかかっていないんですが、その向こうに背の高い電柱があって、そういえば丁度かかる高さかもしれません!! ひぇー。 たまたま運が良かっただけか! (目の前の電柱の背が低い&背の高い電柱は離れてる&背の高い電柱本体は隣の隣の部屋の前方) 159さんごめんなさい。 「電線」の前の4Fなら気にならないと思うけど、「電柱」の前なら気になるかもですぅ。 |
|
173:
匿名さん
[2007-06-13 01:24:00]
|
174:
159_低層階購入検討中
[2007-06-13 16:25:00]
169&172さん
なるほど、道向かいなら、目線の高さに電柱の頂上(?)と電線があってもそんなに気にならなかったりするわけですね。参考になりました。 どうやら、電柱は一番高いもの(高圧?)で12mらしいです。 今のところ、5階の住戸を検討中なんですが、 あとは、マンション階高と、敷地境界線から建築物のセットバック距離、および前の道路幅を 確認すれば、だいたいどういう見え方になるか予想がつくので、それで判断しようと思います。 実際に4階に住む方のリアルなお話参考になりました! ありがとうございました。 音が上にあがる、っていうのは、私も高層に住んでいる友人から聞きました。 低層だと、周りの建物が防音壁の役割を果たすので、案外静かで、 高層にいくとさえぎるものがなくなるので、騒音がダイレクトに届く、 とも聞いたことがあります。 私は今は、大きな道路に面していない静かな環境に建つ賃貸の6階に住んでいて、 夜窓を開けてるとほぼ無音なくらい静かですが、 その前は、高速道路のそばの5階に住んでいました。すさまじい騒音でした。 おそらく、音は、階数よりも、周辺環境によりますね。(あたりまえかな^^;) 今検討中の物件は、今よりは車どおりの多い通りに面するので、 騒音は多少覚悟だな・・・と思っています。 ところで、5階まで上がってしまうと、敷地内の緑は、 室内から窓越しには見えないでしょうねぇ・・・。残念。 敷地内の緑を楽しめるのは、やっぱり3階くらいまでかしら? 植樹する木の高さなんて、販売担当者に聞いてもわからないんでしょうねぇ? |
175:
169
[2007-06-13 23:21:00]
159さん
ちょっとでもお役に立てて嬉しいです。 敷地内の緑ですが、植栽計画があると思うので、どこに何を植えるという図面があるのではないでしょうか。 契約者に配られていなくても、モデルルームなどで見せてもらえるかもしれません。 実際の大きさは分からなくても、樹木の種類さえ分かれば将来どの程度の大きさになるかは分かりますよ。 ただ、防犯上のリスクがあるので、マンションにぴったりくっついて植樹するなら、せいぜい1Fが隠れるくらいではないでしょうか。 あんまり背が高くて丈夫な木(ケヤキとか)を植えちゃうと、日照がさえぎられる上に、目隠しになったり、よじ登って侵入されたりする可能性があるので。 広大な敷地にたっぷり植樹するなら、もう少し上の階からも見えるかもしれませんね。 |
176:
159_低層購入検討中です
[2007-06-14 01:06:00]
169さん
なるほど、防犯リスクですね。確かに。 室内から見る緑は、バルコニーに観葉植物など置いて満足することにします(笑) 洗濯物を干しに、バルコニーに出たときには、敷地内の緑も楽しめるでしょうね。 電柱のことを考えたら、やっぱり5階か・・・と心が決まりかけたところで、今度は、子供が走り回ることで下の階に迷惑をかけることへの心配が浮上してきました。 (これについては、専門のスレッドが他にありますね) よって、まだ、検討中の物件で住戸としては最下階の4Fへの関心が残っています。 下に誰も住んでいないと、その点は気楽ですので。 でも、電線が・・・(そして堂々巡り 笑) ほんと、次から次へと、懸案事項が沸いて出てきますね。 とにかく、階高など必要な数字を確認した上で、えいっ!と決めたいと思います。 アドバイス下さった方々ありがとうございました。 |
177:
高層購入者
[2007-07-13 19:29:00]
間もなく40階に入居する者です。
もちろん高層階は同じ間取りでは低層に比べ数百万円の差がありましたが、当然と思い購入しました。 高層ホテルや高層ビルが好きでたまに食事に行ったり泊まったりしていますが、ホテルは高層階の方が高いし、レストランやバーも高層料金って実際あると思います。 ただ、マンション購入を友人や仕事の同僚などに話すと “子供が心配(転落?)” “エレベーター待ちが大変” “精神不安定になりやすいらしい” “高いところが怖い” など、自分は住みたくないという人が半数以上います。 高層が高い理由って?と改めて考えてみると、 そもそも高層マンションやタワーマンションは 低層マンションに比べ絶対数が少ないから、 高層が好きな人が少数派であっても売れるのではないか? と思いました。 そして高層を買いたいと思う人は高層であることに強い魅力を感じているため高くても買う、ということではないでしょうか?(私もそう) |
178:
購入経験者さん
[2007-07-13 23:25:00]
私は以前38階建ての27階の賃貸に住んでいましたが、確かにそこからの景色は最高でした。が、景色はすぐ見飽きますし、なんといっても風が強い。とういわけで、3階にしてその分広さにこだわりました。
|
179:
匿名さん
[2007-07-13 23:32:00]
>>178
お気持ちわかります。 私も賃貸のときは風が強いのに悩まされました。 今回マンション購入にあたって、庭付き1階に決めました。 あと、上層階だと、季節を肌で感じられないと思いませんでした? 暑い、寒いはありますが、緑がない・・といいますか。 上層階もカーテン開けっ放しは最高に良かったですけどね。 |
180:
匿名さん
[2007-07-14 01:00:00]
広さって大切な要素ですよね。
高さも広さも価格に直結するので、悩むところです。 ただ広さのほうが常に優先!というのはどうでしょう? 「ある程度予算が限られている場合を想定」すると、 ・70平米⇒85平米と20階⇒2階 ・90平米⇒105平米と同じく20階⇒2階 どちらも広さを取る、というものでもない気がします。 |
181:
入居予定さん
[2007-07-14 15:52:00]
うちは、1階が駐車場で2階から住居で2階に契約したんだけど日中は仕事で帰ったら夜だしすぐカーテンしめちゃうし朝は8時すぎにはみんなでちゃうので眺望はいらないかなーと・・どうせなら安くて階段であがれる2階で十分だーねー。
|
182:
匿名さん
[2007-07-15 17:21:00]
わたしは5階南西角部屋で契約しました。
二棟が並列に並ぶ物件で、南側に先行販売された物件があります。 なので、この物件で高層階か低層階どっちが良いというと、 眺望では、高層階も結局前に大きな壁があるので、日当たりで 上か下を決めるような状況でした。もちろん上の方が高いです。 最初に埋まったのは角部屋と1階庭付き住戸だったんですが、 角部屋にたまたまキャンセルが出て、こちらを購入しました。 角だと眺望も良くなりますし、風通しが非常に良いです。 感想としては、低層階と高層階の差より、中住戸と角部屋の差 の方が大きいかもしれないです。 |