プレミストセンターレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/chubu/aichi/66RESIDENCE/index.html
所在地:愛知県名古屋市西区幅下二丁目901番1
交通:地下鉄桜通線「国際センター」駅から徒歩12分
地下鉄鶴舞線「浅間町」駅から徒歩7分
地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅から徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.43m2~154.90m2(トランクルーム面積:0.40m2~1.07m2含む)
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:矢作建設工業株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-29 23:47:26
プレミストセンターレジデンスってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2016-05-01 07:19:18
投稿する
削除依頼
新しくできるなごや小学校と道挟んで隣だね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
最上階18階の154.90m2、1億円超えますか?
|
|
No.3 |
サンゲツの跡地はやっぱり分譲ですか。
|
|
No.4 |
目の前にダイアパレスの15階のマンション建ってるから眺望は、あんましやね
|
|
No.5 |
>>1
>>新しくできるなごや小学校と道挟んで隣 小学校はすぐ行けますね。送り迎えもできるほどじゃないでしょうか。ホームページを見たら、平成28年9月に販売予定と書かれていました。まだ資料受付中段階。あと3ヶ月後になったら販売されるんでしょうね。 |
|
No.6 |
むしろ一人で行ってもらうのにちょうど良いです>小学校
校舎やトイレが新しいって良いですね。親も年に何度か行くので 綺麗な施設ってやっぱりメリット多いです。 154.90m2の部屋すごいですね。プレミアムプランになるのでしょうか。 最上階あたりは名古屋の夜景がとてもきれいに楽しめそうです。 目の前にマンションということなら中階中部屋あたりはお得に出てくるでしょうかね。 |
|
No.7 |
プレミストの会員なのにプレミアム住戸の間取りが見れない。
もう売れたのか? |
|
No.8 |
少なくとも売れたはないはず。
予告広告段階で販売すると公取に引っかかる。 物件概要に事業協力者のくだりも書かれていないので、本広告時点で申込みはできる。はず。 |
|
No.9 |
3LDK85平米6000万でいけますか。
|
|
No.10 |
6000でいけるはずがない
|
|
No.11 |
第一期 3350万円~1億6000万円
|
|
No.12 |
Aタイプ 4390万円~5390万円
Bタイプ 3840万円~4740万円 Cタイプ 3350万円~4050万円 Dタイプ 5390万円~6680万円 Eタイプ 1億4500万円 Fタイプ 1億6000万円 |
|
No.13 |
このマンションは眺望期待できないですかね?目の前にマンション建設してるし、高速近いし。
|
|
No.14 |
眺望なんて2週間で飽きますよ。
目の前の15階マンションと新しい12階マンションに 住む人々もこちらを意図的に覗いたりはしない だろうし、あまり気にしないほうがよいのでは? 高速も南側の窓さえ開けなければ、 まったく影響無しと思いますよ。 目の前の15階と12階が防音壁代わりになりますし。 |
|
No.15 |
名駅から離れた西区で1億超えの価格設定とは、大和ハウスは正気か?(笑)
地区を表さないマンション名と名駅から徒歩何分と記載しないのは、都心の物件と欺く為と思えてしまう。 名古屋市民なら名駅に近くもない不便な場所、堀川が近く土地も低くて水害が心配な場所と分かると思うが・・・。 |
|
No.16 |
??なんか変なことになってるぞ。
一旦消えたFタイプが復活してる。 これって手付放棄したのかな…。 バカにならん金額だが。 |
|
No.17 |
Fタイプって消えていましたっけ?
もし復活していたのならば、ただ単に商談中だったんじゃないかなぁと思うのですが…それが話がなくなったとか。 本当にこのマンションの中でもEとFは特別中の特別って言う感じのプランですから、 売れるとなれば早く出てしまうかもしれないですが、 基本的にはゆっくり目玉として売っていく感じなのではないかしら。 |
|
No.18 |
小学生の登校中への突っ込み事故が多いのでできれば近くて安心なところがいいです。
中学生になればある程度自分でも注意するでしょうけれど。道路事情は子供を持つ親にとって気になるところです。小学校ができるって人口も増えているということでしょうか? |
|
No.19 |
都心で景色を望むのは、、、
|
|
No.20 |
名古屋城も近く自然があるのもいいですね。
Aタイプは角住戸でキッチンやバスルームに窓があり明るくていいなと思います 節電にもなりますし、通気性が格段に上がります。 デザインもシンプルながら落ち着きもあると思います。 |
|
No.21 |
物件概要を見たところ本当に一億越え(16,000万円)の部屋あるんですね、このマンション。
見て分かる通り眺望はそれほど良いわけでもないし(夜景は綺麗でしょうけど)、名古屋高速の音はうるさいし 近隣を知ってるとなかなか難しいような気も…。現在はまだあるようですがこれから売れるんでしょうか。 一番下の価格が3,350万円なので価格差凄いですね。 |
|
No.22 |
トップフロアプランは素敵ですね 庶民には落ち着かないですが でも価格差はありますが同じ共有設備やある程度の恩恵は同じように受けられるわけで。
|
|
No.23 |
トップフロアプランすごいですよね。プレミアムプラン的なものなんで本当にできる人は少ないと思います。そもそも最上階の住戸だけですもんね。
専用の駐車場2台分とか、とにかくスゴイなぁというふうに思います。 ここっておいくらぐらいするもんなんですか?下の階とはぜんぜん違う額なんでしょう。 |
|
No.24 |
宣伝文句のセンターポジション・・・
名駅と名古屋城を直線で結んで、ちょうど中間あたりって意味なんだ(笑) 決して中心地でも無いく西区の暗い雰囲気の裏通りだし、誇大広告なんじゃないかなあ。 |
|
No.25 |
プレサンスと比べどうでしょう?
丸の内2丁目 プレサンス@240万円 パークホームズ@255万円 丸の内1丁目 ポレスター@180万円 西区幅下 プレミスト@210万円 |
|
No.26 |
>西区の暗い雰囲気の裏通り
確かに、賑やかな場所ではないけれど、 暗い雰囲気の裏通りって場所でもないと思います。 スーパーやコンビニなどの店が少ないので そう感じたりするのかもしれませんが。 |
|
No.27 |
HPの最上階の間取り見れないですね。
売れたんでしょうか。 |
|
No.28 |
AからDしかないですね。
最上階はオーナーの部屋ということもあるので、最初から売っていない可能性もあるのでは!? 現地はあんまり印象に残らない地域かな?県図書館の近くですよね。確かそんなに高いビルもなかったと思うので、街中でものんびり暮らせる気がします。このあたり一方通行が多かったかもしれないので、現地に行く時は注意した方がいいですね。 |
|
No.29 |
100m以上離れた高速の音なんて分かるわけないやん 馬鹿みたい
|
|
No.30 |
プレミアムフロアの間取り、最初は見ることができましたよ。
売れたのかもしれませんね。 |
|
No.31 |
トップフロアは屋根つき駐車場がついてくることや、天井高もあって特別感が満載ですね。
平米数も140平米と他の間取りタイプの2倍の広さになっているのはすごいです。価格は高いんでしょうね 他の間取りタイプもワンフロア4戸ですし、平米数も広いのでファミリーにはいいんじゃないかなと思いました。 |
|
No.32 |
さっき現地行ってきた。(夜9時頃)
そんなに暗い感じはしませんでしたよ。 |
|
No.33 |
最近の大雨の時に土地が低くて一番水溜りが深くなった所だな。50cmかそれ以上の深さだったからアクセル戻したらエンストしてしまうので通過するのに大変だった。1階大丈夫かな。
|
|
No.34 |
今日も雨ですね・・・。
梅雨ですけど、雨が降らないので水不足になるんじゃないかと心配でした。 ここは1階が水浸しになっちゃいそうですね。 名古屋、西区や名古屋駅はゲリラ豪雨の時に被害があった場所でした。 ただ広くて安い。あと名古屋駅に近い。勤務地まで近いと何かと楽です。2LDK、3LDK3000万円台なのが大きな魅力な気がしています。 |
|
No.35 |
実際に現場を見てきましたが、名古屋駅に近い割には、周辺は落ち着いた雰囲気で住むには適しているかと思います。
新しくできた小学校もすぐ近くにあります。 高速道路からも少し離れているので、車の音はほとんど聞こえませんでした。 名古屋駅周辺の再開発で、今後もノリタケの森イオン建設予定や、リニア開通等、将来的にも楽しみです。 水害については、名古屋駅周辺はどこも同じ問題を抱えていますね。 |
|
No.36 |
名駅に近いのでかなり賑やかなのかしらと思っていたのですが35さんのかきこみによると落ち着いている環境とのこと。
少しだけクッションがあるからということになってくるのかもしれません。 子供がいる人にとってもそういう環境はありがたいですね。 駅周辺に勤めている人ならば通勤時間も短く済みますから、通勤に対する負担も少なくなります |
|
No.37 |
西区幅下では都心の生活という感じでも無いし、丸の内駅から徒歩10分も遠く、おそらく鶴舞線側の出入口からの計算ですよね。
堀川の西側で熱田台地からも外れてるし、販売価格が安ければ選択肢に入る物件かな。 |
|
No.38 |
先日のブラタモリで昔は名古屋城から西のエリアは湿地帯だったって紹介されてましたね
高額出すならやっぱり伏見周辺のタワーが良いですかね。これから免震物件も出てくるようですし。 |
|
No.39 |
Cタイプは2LDKで60㎡でものすごく広いなぁって思いました。
居室もそこそこの広さがあって、ウォークインクローゼットがとてつもなく広いので、 そこがわかりやすいポイント何だなぁと思いました。 60平米は2LDKだとゆったり目になりますよね。 玄関の周りはアルコープみたいになっているのでしょうか。かなり廊下から奥まっています。 |
|
No.40 |
自転車で名駅で5分というところで、かなり立地としては恵まれています。勤務先が名駅付近だったらかなり通勤が楽々。駐輪場が確保できれば…ですけれど^^;
最上階のお部屋も売り出しているのですね タワーということと、名駅に近いということなのでお値段がめっちゃ高そうなんですがどれくらいなんでしょう? 142㎡で3LDK 3WIC 2N SIC TR ってもう収納多すぎじゃないですか!? 収納家具っていらなさそう。 |
|
No.41 |
残り20戸弱。
昨年9月からの1年で50戸弱売れたよう。 すごい売れ行きですね。 |
|
No.42 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.43 |
Aタイプは75㎡あるけれど、リビングインの部屋がちょっと狭いかなぁと言うように感じました。
他の居室やあとはリビングダイニングがそもそも広いので、そちらに面積が言ってしまっているんだろうけれども。 リビングインの部屋って皆さんどう使われているのでしょうか。子供部屋が一番多いのかな。少し使い勝手が悪いように感じてしまって。 |
|
No.44 |
名古屋駅にも名古屋城にも近いエリア。
気になるのは小学生の少なさでしょうか。2017年4月開校した「市立なごや小学校」は合併した小学校でしたっけ?このあたり子育て世帯が少ないんですよね。私立に行かせるべきなのかいろいろと迷います。 名古屋駅にも近いので、通勤アクセスもよさそう。 坂道が若干あったかな?名古屋城にも近いので市役所勤務の人にも助かりそうです。 |
|
No.45 |
スーパーもないし場所はイマイチです。
|
|
No.46 |
お隣が小学校ってことで、子供がいる人が検討されていたりするのでしょうか。
買い物をする場所がないという風に書かれていて、地図を見る限りではたしかにそうだなぁと思いました。 このあたりの方はどう買い物をしているのでしょうか。 今時は生協の個配とかネットスーパーもあるけれど。 |
|
No.47 |
少ないメリットは、名駅近郊、設備充実、やや坪単価が安い。
大きなデメリットは、駅・スーパー遠い。 私には悩ましいですが、客観的なスペック不足には感じず、希望者の好み・環境次第で結構納得できそうな物件で買いが入ったのかもしれませんね。 |
|
No.48 |
円頓寺商店街に
お肉屋さんとスーパーがありますよ。 結構、近いです。 |
|
No.49 |
載っていないという事は、
1億円超えの部屋は売れたという事ですね。 |
|
No.50 |
この場所を買うのは地元のひと?名古屋駅勤務?
いろいろ遠いですね。 |
|
No.51 |
買い物も子育てもなんとか大丈夫そうな感じではありますか。
あとは、通勤や大きいお子さんの通学がある場合のことでしょうか、気になるのは。 駅まで近くは無いけど歩ける距離だと思いますし、自転車なんてどうでしょう? バスより早いようですし。 駅前駐輪場事情などはどんな感じなのでしょうか。 通勤は車の人も多そうな気がします。 駐車場100%ですから、車の所有率が高いということだと思うので。 シャッターゲート付きだそうなので、車を大事にしている人にも安心なのでは。 |
|
No.52 |
セキュリティについては大体が一般的なもの。一番違うのは、鍵の扱いだなと思いました。
なんでもシーエルガードという制度があるらしく、 各住戸の鍵を警備会社が持っていて、もしものときには鍵を開けて対処するとか。 この鍵の扱いが本当に大丈夫なのか、という部分もあり、もしものときには自分で対処しなくて良いというところもあり微妙なかんじではあります。 |
|
No.53 |
建物の周辺にスターツのマンションが乱立してるから眺めは悪そうですね。
|
|
No.54 |
場所見ました。
名古屋駅から1.1kmとありますが、歩くにはかなり遠いし、電車の駅は浅間町駅が近く、国際センターまで出て、そこから名古屋駅まで歩くのがいいのかどうか……。丸の内までは歩けそう。自転車でもいいなと思います。 近くに高校がないですよね。中学の後はどこの高校に通うか迷いそうです。電車に乗ってしまえば自由に移動できるんでしょうけど。 2017年4月に開校したばかりのなごや小学校があるので、新しい校舎で学べるでしょうか。 |
|
No.55 |
自転車は各戸2台置けて、かつレンタサイクルがあるのだったら、
3台目置きたい、という人もまあ置かなくていいか、という風になるかもしれないなと思いました。 レンタサイクル有料ということですが、 折りたたみ自転車を買って玄関内に置いておくよりは レンタサイクル借りてしまったほうがずっとラクというのがあるように思いました。 |
|
No.56 |
公式サイトに掲載されているのは、角部屋のAタイプとDタイプ、ということです。
もう中住戸は完売してしまって、 あとはこれらのタイプが3戸ということなのかなと思いました かなりゆとりある間取りなので、 ファミリーでもらくらく暮していける感じです。 |
|
No.57 |
高校に通うとなるとやはり駅に近いほうがいいですね、部活で疲れているから朝もバタバタでしょうし。3年なんてあっという間ですけど。買い物が不便なのは残念です。コンビニがそこそこ近いです。スーパーもあるけどネットでもある程度は賄えそう。病院関連がいろいろ揃っているのはいいです。
|
|
No.58 |
値引きはあるのかな?
もう少し安ければ考えたい |
|
No.59 |
普段のお買い物ってこのあたりの方はどこでされているのでしょうか?生協の個配とか、宅配とかそういうものを活用されている方が殆どなのかしら。
ここっておそらくファミリーが対象のマンションだと思うので 食べ盛りの子どもがいる方も多いと思います。 食事に関しては特に毎日のことなので、現実的にどこで調達するのか どうすれば楽にできるのかというのは見なくてはならないポイントです。 |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
どのあたりかと思って現地案内図を見ました。浅間町と国際センターの間です。
ちょうど愛知県図書館の西側。あのあたりは1本裏に入ると住宅も多かった気がします。一方通行が多かった気もするので、建物内のモデルルームでチェックした方がいいです。 お買い物、距離があるかもしれませんが、テラッセ納屋橋もできました。地下鉄のほかバスでも行けるんじゃないかな。自転車だとちょっと遠いかもしれません。 前に自動車で行き、ラ・フーズコア(ピアゴ・ユニー系)で3000円以上購入で駐車場料金が無料になりました。野菜も新鮮ですし、魚、肉もおいしい。肉屋はスギモト入っています。週末の買い出しなどに使えるかもしれないです。 |
|
No.62 |
第1期が1次から3次まで、第2期が1次から2次先着順まで。ここって人気あったのね。
|