蘆花公園 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:【北敷地】東京都世田谷区粕谷2丁目255-1(地番)他1筆
【南敷地】東京都世田谷区粕谷2丁目105-1(地番)
交通:(北敷地)京王線「芦花公園」駅(南口)より徒歩6分
京王線「千歳烏山」駅(南口)徒歩10分
(南敷地)京王線「芦花公園」駅(南口)より徒歩7分
京王線「千歳烏山」駅(南口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:58.43㎡~114.87㎡
売主:三菱地所レジデンス株式会社 野村不動産株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工会社:長谷工・不二建設共同企業体
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-29 21:45:27
蘆花公園 ザ・レジデンス
1435:
匿名さん
[2017-07-19 11:55:23]
エントランスの玄関モニターはカメラ付ですよ。ご心配なく。
|
1436:
匿名さん
[2017-07-19 12:31:14]
あと、いわゆるギロチン天井と称されている区画も、ほんの一部の話です。
事実はちゃんと皆で共有した方がいいと思いましたので追加投稿させていただきました。 |
1437:
匿名さん
[2017-07-19 13:28:11]
正確には
住戸棟エントランス(自動ドアのところ)はカメラ付 各住戸の玄関扉前はカメラなしで音声のみ 何れも録画機能はなく録音機能だけ 売主にセコムが入っててここをケチるか?!と驚きました。 |
1438:
マンション比較中さん
[2017-07-19 17:06:09]
個人的には後々リフォーム可能な細かな設備よりも、ランドプランがあまりに残念過ぎました。
F棟・G棟が戸数稼ぎの為にとってつけたような配棟な上、駐車場が小さいうえに地上機械式。 その為、広大な敷地を有するにも関わらず空地率は約50%と詰め込みすぎ。 植栽なんかももう少し厚みがあってもよかったのかなと。 |
1439:
匿名さん
[2017-07-19 17:48:57]
シンク下収納って、いまは引き出しタイプで全体が見渡せて取り出しやすいものが多いですよね。
観音開きにする理由が?です。腰が痛くなりそう。 |
1440:
マンション検討中さん
[2017-07-19 22:08:32]
|
1441:
マンション検討中さん
[2017-07-19 22:11:39]
>>1436 匿名さん
ギロチンでない部屋があるのですか? 正確にお願いしますよ。 誰も共用玄関の話なんかしてません。 共用玄関にモニターないマンションなんかありませんよ。 内廊下で閉ざされたマンションなら各戸玄関は声のみはありますが、外廊下では玄関前にないと不安です。 |
1442:
匿名さん
[2017-07-19 22:38:02]
共用玄関は入居者に続けば誰でも入れますよね?だから居室玄関にモニターがほしいのですが…
|
1443:
匿名さん
[2017-07-19 22:43:08]
|
1444:
マンション検討中さん
[2017-07-20 00:02:04]
|
|
1445:
匿名さん
[2017-07-20 00:25:15]
|
1446:
匿名さん
[2017-07-20 07:21:38]
随分と表面的で些細な仕様に拘る人が多いんだね。
ところで、それらを全て満たした23区内城南エリア駅徒歩一桁分の坪単価330万程度の新築財閥系マンションとやらがどれだけあるのっていう1431の質問に誰か答えてやれないのかね。 |
1447:
マンション検討中さん
[2017-07-20 10:13:36]
私も含めて表面的で些細な仕様でも拘る人が多いんだよ。
みんな2年前からここに期待して待っていたからこそ、 期待と失望のギャップで売れてないんだよ、ここは。 確かに「23区内城南エリア駅徒歩一桁分の坪単価330万程度の新築財閥系」に該当する競合物件はない。 ただ、ここ2-3年でスケールや設備・仕様で勝る桜上水ガーデンズ、駅距離で勝るパークハウス千歳烏山グローリオと立て続けに周囲で特徴のある大規模マンションの分譲があっただけに、ここの389戸を捌く需要が枯渇していたのも事実。 坪350でも良いから、スーゼネ起用してデベが本気出してたら購入していた。 恐らくそういう考えの人は多いはず。 |
1448:
匿名さん
[2017-07-20 10:14:35]
つまるところ、
・土地取得費が高く、また想定より販売単価も下げざるをえず採算は厳しい ・立地の優位性を生かすのではなく、供給床を最大化するランドプランと構造を採用 ・専有部仕様は下げる ・共有部を豪華に(雰囲気で顧客は満足) ・立地・価格・大手デベという点だけで今の時期は競合が少ないから売れるであろう 等々、あくまでもデベ目線で、顧客(の期待、信頼)を軽視した戦略。採算が厳しかろうと、この立地とデベに最低限ふさわしいマンションを建てようという気概が感じらず、目立つのはごまかしてでも売り切ろうという顧客を舐めた雰囲気。JVの悪いところ(責任の所在があいまい)がでていると思う。 |
1449:
名無しさん
[2017-07-20 11:24:51]
>>1446 匿名さん
駅距離と坪単価の安さだけで家探してないんでそんなの比較対象すら知りませんよ。 しかもこんな仕様のマンションなんてそもそも本来検討対象にすらなりません。 答える意味すらあるのか。 MR行く前に分かってりゃ見にも行きませんよ。 駅に近くて安けりゃいい、なんて物件、ここに裏切られたと思っている人は検討すらしてないと思いますよ。 各駅しか止まらくても駅近で安けりゃチープでもなんでもいいと思ってりゃ裏切られたとも思いませんよ。 |
1450:
匿名さん
[2017-07-20 11:53:04]
比較検討できる物件はないということですね。
なんやかんやいって希少価値の高い物件ということがよく分かりました。 |
1451:
匿名さん
[2017-07-20 12:03:41]
価値の部分だけに希少性があるのではなく、ネガの希少性も大したものです。なかなかないですよね。大手でここまでやっちゃってるのは。
|
1452:
マンション比較中さん
[2017-07-20 16:49:37]
仮に希少価値(立地)が高くても、そこに価値を見出していない人が多い、
もしくはそれだけじゃ価値として足りないと感じた人が多いんだろうね。 検討者であればここの立地は誰しもが認めるところであり、 各停しか停まらないことを差し引いても、類まれなことは十分理解しているはず。 でも、現実的に数字を見れば売れてないのは明らか。 そういう意味では、デベは立地に胡坐をかいてターゲット設定を見誤ったよね。 |
1453:
検討板ユーザーさん
[2017-07-20 17:43:34]
そうかなぁ。
これだけの書き込みがあるのだから、欲しいと思い続けている人が多いんじゃないかな。 思ったよりも高くて決断できない不満がネガでうずまいてきたけど、じわじわと現実的に予算が組める人も増えてきて、販売が進むんじゃないかな。 |
1454:
匿名さん
[2017-07-20 17:57:30]
まあこの仕様でもかりに坪300切るならバカ売れだと思うよ。結局は、相場との相対的な安さの他に、エリアで圧倒的な安さがあれば人は飛び付く。仕様に対するコストパフォーマンスとはそういうものではないですか。
もちろん、高くても高仕様をが前提の人は、エリアに相応しくないとか言い出すんだろうけど。 |