三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「蘆花公園 ザ・レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 粕谷
  6. 蘆花公園 ザ・レジデンス
 

広告を掲載

坪単価比較中さん [更新日時] 2019-12-11 06:48:11
 削除依頼 投稿する

蘆花公園 ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:【北敷地】東京都世田谷区粕谷2丁目255-1(地番)他1筆
    【南敷地】東京都世田谷区粕谷2丁目105-1(地番)
交通:(北敷地)京王線「芦花公園」駅(南口)より徒歩6分
        京王線「千歳烏山」駅(南口)徒歩10分
   (南敷地)京王線「芦花公園」駅(南口)より徒歩7分
        京王線「千歳烏山」駅(南口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:58.43㎡~114.87㎡
売主:三菱地所レジデンス株式会社 野村不動産株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工会社:長谷工・不二建設共同企業体
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-04-29 21:45:27

現在の物件
蘆花公園 ザ・レジデンス
蘆花公園
 
所在地:東京都世田谷区粕谷2丁目255番1他1筆(フォレストコート)、105番1(ブライトコート)(地番)
交通:京王線 芦花公園駅 徒歩6分 (南口より)(フォレストコート)、徒歩7分(南口より)(ブライトコート)
総戸数: 389戸

蘆花公園 ザ・レジデンス

677: 匿名さん 
[2016-12-28 08:23:31]
時期的にも仕様的にも割高と思うなら、この物件の検討を継続する意味ないですよね。もはや販売時期も仕様もあなたの思い通りには変わりません。
それなのにいつまでもこのスレにとどまり、ROMのみならず書き込み迄するのはなぜ?笑
ポイントを外したネガコメントの執拗な迄の投稿は、スレを無駄に汚して見辛くするだけで真面目な検討者にとっては邪魔でしかない。
678: 匿名さん 
[2016-12-28 08:53:25]
「今は相場が高騰してるから買い時ではない」という意見は検討者にも参考になるのでは?
マンション検討するとつい舞い上がりがちだが、冷静になってじっくり考えるのも大事だよね。高い買い物なんだから。
個人的には今の低金利であればローン使用なら価格が高くても検討する価値があると思っているが、ちょっと金利の先行きがわからなくなってきたしね。
679: 匿名さん 
[2016-12-28 09:26:15]
>>676
2〜3年前と比べて割高になっているのは、都内のマンション全般に言えることで、このマンションに限った話ではないですよね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
680: マンション検討中さん 
[2016-12-28 13:11:50]
2020年 不動産崩壊と噂されている時期に 新築マンションを購入するのは 慎重にならざるを得ないよ。
このスレのマイナス評価を酷評する向きがあるけど、自分にとっては 寧ろ大切な要素ですね。
(ギロチン構造なんて 初めて知った。)

このマンションを将来売却する時、買い手が何を負とみなすか…マイナス要因は即価格に反映するからね。 そこまで考えないと購入は出来ない。

逆に このマンションのアピールポイントが 何故か出て来ない。 ネガティヴコメント?を批判するだけではなく、納得の行く説明が欲しい。
681: 匿名さん 
[2016-12-28 17:53:34]
>>680 マンション検討中さん

その通り❗️
私も本音を言えば、このマンションを購入したいのです。 でも、全然ポジティブポイントが出て来ない… 評価されるのは、周辺環境ばかり…
これじゃあ、とても購入できませんよね…
どなたか、お薦めポイントを教えてくださいませんか?^_^


682: マンション検討中さん 
[2016-12-28 19:23:34]
>>681 匿名さん
お勧めポイントはやはり駅近、千歳烏山も徒歩10分自転車で3分、世田谷文学館、NASスポーツジム、高級老人ホーム、芦花公園。ムムムやはり周辺環境しかありませんね。EF棟は窮屈で自転車置き場と機械式駐車場にはさまれ、日照もプライバシーも確保されませんね。富裕層や親の資金援助、買い換えの方々が、購入層の中心でしょうか?外資系ならまだしも一般のサラリーマンのフアミリー層には厳しいでしょう。
683: 匿名さん 
[2016-12-28 19:50:09]
実需の人も投資の人も営業の人にまどわらせずに買いたければ買えばいいんじゃないですか。私的にはちょっとした環境的にはネガはあるかもしれませんが値段が合えば、良い物件かと思います。いずれにせよ、値段がね。値段が。このご時世、仕方がないといえばそうですが、その思いだとある限界いくと買う気なえます。
684: 匿名さん 
[2016-12-28 21:53:57]
販売価格の決定要因は土地の仕入れ費用や資材代金が大きな割合を占める中で、ここは土地代がピークのとこで仕入れてるから、必然的に販売価格に跳ね返ってくる。
不動産価格の高まりはここに限らない話だけど、仕様が低すぎるから相対的に割高に感じるという話。
685: マンション検討中さん 
[2016-12-28 22:29:23]
仕様が低いから買わないという人より、買いたいけれど高過ぎて買えないという人が実は多いですよね。
数少ない京王線23区内の大手新築物件。
あと500万くらい下がればもう少し要望書も入るだろうに。
686: 匿名さん 
[2016-12-29 16:40:09]
なーんだ要するに本当は欲しく気になってるのに資金力が足りない連中が未練がましく仕様ガー、相場ガー、と負け惜しみ言ってる訳ね。笑
そんなあなたはここまで土地・資機材の価格や人件費が高騰していないであろうオリンピック後まで待てばいいと思うよ。その時まで家族の年齢構成や持ち家にする動機などの事情や資金調達力が不変ということが前提になっちゃうけど。
687: マンション検討中さん 
[2016-12-29 17:09:38]
>>686 匿名さん
不動産の購入については、その時期の景気物価等の要因で運の良い世代や運の悪い世代があることをまず初めに理解しておく事が大切です。バブル前に買えた世代、バブルピークで結果的に購入を余儀なくされた世代です。でも家族の年齢構成、資金調達力、ローン金利、購入か賃貸か等々様々な要因を考慮した結果その時の不動産価格で買ったのです。誰でも安く買えればそれに越した事はありませんが、今の販売価格を前提にしなければいけないのです。価格が高いと思った人は買えないですし、高くて販売が難しいと事業主が考えれば価格は神の見えざる手で下がっていくのです。今買おうとしている世代は、高い時期に買う事になるという覚悟割り切りが必要です。
688: 匿名さん 
[2016-12-29 19:31:12]
ちょっとマンションに詳しくなっちゃった暇なネット民の格好の標的になったということだと思いますが。
ただ仕様に関する指摘はウソじゃないわけで、本当に仕様が他のマンションに比べて悪いのかどうか、自分が満足できるレベルなのかどうかはきっちりモデルルームで確かめた方が良いと思いますよ。
マンション価格が上がっている中(一方で陰りも見える中)、どこのマンションも同じレベルで高くなっているわけでもなく、そんな中でも妥当な値づけのところもあれば、明らかに割高な物件もあり、また仕様のコストダウンも一様では無いわけですから。
ここに書かれていることが本当に的外れな指摘なのかどうかは、自分の目と耳で確かめなくてはなりません。
689: 匿名さん 
[2016-12-29 20:21:35]
この場所で坪320だとしたら、高いって程でも無いのかな。なんか知らないけど円安株高だし、新築マンションの需要が落ちても価格は下がりそうも無いですね。
690: 匿名さん 
[2016-12-30 01:48:19]
>>686 匿名さん
営業の方ですか? 品位無さすぎ。大丈夫ですか?

691: 匿名さん 
[2016-12-30 04:30:02]
価格が高いか安いかは一旦置いといて、要望書が入らず当初の11月販売予定から3ヶ月販売先延ばしされたのは事実で、デベの値付けがミスってることの表れでもある。
692: マンション検討中さん 
[2016-12-30 08:01:12]
>680です。

(現段階で)この物件の利点を 強調するリプがありませんね。
これが このマンションの現実なのだろうと思います。
693: 匿名さん 
[2016-12-30 10:48:47]
>>691
要望書が入らなかったから販売が先延ばしされたというのは正確な情報ですか?
情報源は?
また、お得意の憶測や個人的な感想や妄想じゃないでしょうね?
694: 匿名さん 
[2016-12-30 11:06:32]
>>693 匿名さん

販売延期は要望書が少なくて販売できる段階に達しなかったからというのは一般常識ですね。ここに限らず。
逆にちゃんとした理由があるのならきちんと言うはず。デベだって人気無くて販売延期とは思われたくないのですから。
695: 匿名さん 
[2016-12-30 11:49:57]
あ、やっぱり憶測と煽りだったんだ
696: 匿名さん 
[2016-12-30 13:47:59]
2018年の3月入居でまだ販売開始してないとなると竣工までに売り切るのはかなり厳しそう。JVだし一方は値引き販売も厭わない野村だし、もしかしたら竣工前後では値引きも期待できるかもですね。
まずは一期の販売戸数がどのくらいになるかにかかってるでしょう。これだけ引っ張ったのだからさすがに半分くらいは要望書入るかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる