ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました
前スレ:
マンションって資産価値あるの?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/
[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00
マンションって資産価値あるの?【その2】
702:
匿名さん
[2007-04-03 10:10:00]
|
703:
匿名さん
[2007-04-03 10:13:00]
マンション派も戸建派も、
自宅として使う限り、資産価値はないと、早く気付けよ。 資産価値として評価されるのは、売却するときと相続するときだけだ。 自宅はお金を生み出さない。 |
704:
匿名さん
[2007-04-03 10:50:00]
いざとなった場合の築古マンションはやばい
|
705:
匿名さん
[2007-04-03 11:06:00]
>700
ボロボロのマンションが良ければ住み替えればよいだけ 戸建の建替えと金額的にどちらが有利になるかは ケースバイケース、将来の事も分かりませんしね。 中古が異常に下落していれば、新築も下落するので ローンさえ終わっていれば下落している時のが 新築との価格差少なく新築購入できるって事忘れないように。 >702 建替えできないから過疎になるって論理が 飛躍しすぎてる事に気がついた方が良いですよ。 2000万前後で若い層にも買いやすい価格ならば 新婚なのど若い世帯の入居が増えます。 現在の戸建住人とマンション住人の平均年齢は 間違いなく戸建ですよね、継ぐ子供がいなければ どんどん売りに出され供給過多になるのは 戸建のが先って見方もできますよ。 |
706:
匿名さん
[2007-04-03 11:14:00]
>建替えできないから過疎になるって論理が
>飛躍しすぎてる事に気がついた方が良いですよ。 論理や見方の問題ではなく、 首都圏のミニ戸地帯には過疎がなく、高島平や分譲の初期の多摩センターに 過疎の問題があるというのは事実です。 >戸建の建替えと金額的にどちらが有利になるかは >ケースバイケース 何てことは絶対にありません。 計算すればすぐにわかること。スレを読んで下さい。 それから、不勉強も甚だしいのに、 「・・・気がついた方が良いですよ」なんていう、傲岸不遜な モノの言い方はやめてくれないかな。 不愉快だよ。 |
707:
匿名さん
[2007-04-03 11:21:00]
>>705
必至なところ申し訳ないのですが・・・ 一般的には戸建の方が将来の資産価値が高いのは事実。 他スレでも読んでください。 リスクを軽減する為立地選びは重要。 2000万の老朽化マンションなんて買いませんよ。 使えるのに携帯をすぐ買い換える新製品・新機能好き世代です。 老朽化マンションに住むくらいなら都心の賃貸に住みますよ。 日本人(特に若い世代)の新築信仰は強くなる一方でしょう。 ちなみに都内の人気地域は土地が出づらく出たらすぐ売れてしまいます。 |
708:
購入経験者さん
[2007-04-03 12:33:00]
>首都圏のミニ戸地帯には過疎がなく、高島平や分譲の初期の多摩センターに過疎の問題があるというのは事実です
あんたはやっぱり勉強不足だね。 ミニ戸建てなんて基準法が変わった最近のこと、昔なら長屋と同グレードでしょう。 過疎化?進んでますよ。山手線内の駅近に、近所では少数派の庭付き戸建ての実家がありますが ご近所は老夫婦だけ、おばあさんだけと言うのが多いです。LDKは少ないけど部屋数はそこそこあるよ。 この前行ってみたら、300坪くらいの区画に、老人中心に10人くらいしか住んでいないことに気がついた。 子供達は同居を嫌ってマンションや郊外に住んでいます。同居しているのは結婚できない子供だけ。 郊外では、売れない老朽化マンションというのが点在していますが、都心部では皆無です。 老朽化して荒れ果てているのは、例外なく賃貸マンションです。 分譲ではありませんし立地がまあまあなら、40年近くても新築相場の45%までは下がりませんよ。 |
709:
匿名さん
[2007-04-03 12:34:00]
田舎者が多いから、本や雑誌の知識しかないんだよ、住まいの近くに友達がいない証拠だね
|
710:
匿名さん
[2007-04-03 12:36:00]
老朽化したボロマンションを買ってくれる人って、誰?
買ってくれる人がいなければ売れません。 ボロマンションになる前に売り抜けするつもりかもしれませんが その頃は、みんながみんな、焦ってそうします。 買う人があまりいないのに、売りたい人が大量。 ウリ気配のみで価格がつかず、一気に大暴落・価格破壊ですね。 |
711:
匿名さん
[2007-04-03 13:11:00]
>706&707
戸建のが資産高いとか建替えのが有利な理由が 他スレ読めって説得力0でしょう。 同一人物が色々なスレで戸建有利と書き込んでいる 可能性もありますしね。 将来(30年後)の計算できる人間なんていません。 過去の事例を見ていけば、戸建が絶対に有利だったとは 言えないので、将来については謎ですが現状では 一般的に有利と断言できないはずですよ。 多摩センターについて詳しくないのですが マンションがスラム化しているのであれば 多摩の戸建も厳しいのでは? また、築30年のマンションも不便なものは 売れてませんが、ある程度立地が良ければ確実に 売れています、駅徒歩15分程度でも2000万前後であれば 若い世帯の需要があり売れています。 なぜ、売れないと断言できるのか不思議でありません。 新築思考が強まるってのも予想でしかないですよね。 将来、少子化による労力不足から 外国人の移住受け入れが大きくなり外国人需要で マンション人気が大幅UPなんて予想もできますよ。 事実、オーストラリアでは外国人労働者(ホワイトカラー)を 受け入れマンションの価格が戸建以上に値上がりしてます。 |
|
712:
匿名さん
[2007-04-03 13:18:00]
少子化(現実)で若い世帯が減り需要が減る。
マンションラッシュ(現実)により供給が増大する。 これが売れなくなる、暴落する理由です。 外国人需要(予想)なんてのは単なる希望的観測です。 |
713:
マンション投資家さん
[2007-04-03 13:47:00]
>>712
それはマクロの話。ミクロは別。 日本は地域格差が今後更に、拡大する。田舎は沈み、都心はさらに成長する。 都心に限っては、全国から人間が流入する、(もちろん外人も含むから、全世界ともいえる) ので、需要は更に高まる。価格は高騰する。 郊外や田舎は、712の話どおりだろう。 |
714:
匿名さん
[2007-04-03 13:50:00]
>712
需要が減る事に関することは マンションのみでなく、戸建にも影響でますよね。 マンションの供給が増えていましたが 価格高騰&まとまった土地の不足で 今後も増えていくとの予想は少ないですよ。 戸建の建築数のがはるかに大きいですし。 マンションのみが不利って理由にはならないですよ。 外国人需要は例を挙げただけで、不利な予想も有利な 予想も誰にでも簡単にできることで 確実な予測は不可能だって言いたいのですよ。 |
715:
マンション投資家さん
[2007-04-03 13:51:00]
>>707
資産価値が高いのは、超都心部だ。南青山、広尾、麻布、松涛などだろう。これらの地域なら、 戸建はもちろん、マンションでも値が下がらない。 広尾ガーデンプレイスなど、築年がたった古いマンションだが、未だに値が落ちない。 資産価値に直結するのは、立地であり、建物種類ではない。 |
716:
マンション投資家さん
[2007-04-03 13:53:00]
>老朽化したボロマンションを買ってくれる人って、誰?
六本木や南青山なら、すごいボロでも買っていく田舎者は一杯いるよ。不動産屋を除いてみな。 |
717:
匿名さん
[2007-04-03 14:05:00]
良い地域は買い手は多いだろうが、現在その地域でマンションが売れるのは
その地域での戸建が出ないからでは? そのような地域で、マンションと戸建が同額で供給されたら、どちらを買うべきか? |
718:
匿名さん
[2007-04-03 14:14:00]
>717
本来、マンションと戸建ってある程度 建つ地区が違うものだと思いませんか? 高さ制限で20M以下の住宅地なんかでは 3階建てマンションもありますが極少数ですし 逆にタワーが建てられるような地区に 4方をタワーに囲まれた戸建ってあり得ないですよね。 |
719:
匿名さん
[2007-04-03 14:24:00]
>超都心部だ。南青山、広尾、麻布、松涛などだろう
>六本木や南青山なら、すごいボロでも買っていく田舎者は一杯いるよ その地域での戸建の価値は? また、それ以外の地域のボロマンションの価値は? |
720:
マンション投資家さん
[2007-04-03 17:15:00]
|
721:
マンション投資家さん
[2007-04-03 17:16:00]
たしかに、田舎で、田んぼの真ん中のマンションには価値はない。田舎は戸建でも大して価値はないと思うがね。
マンションが光るのは、超都心のみ。そして不動産価値があるのも、都心だけだ。 |
722:
マンション投資家さん
[2007-04-03 17:19:00]
田舎にどんな豪勢な家を建てても、所詮田舎であり、誰も住みたくない。そんなところに不動産価値はない。郊外も同じ、東京の下町も同じだ。
日本で不動産価値があるのは、超都心と大阪、神戸、名古屋などの地方都市の中心地だけと考えたら いいだろう。土地の値段が高騰しているのは、日本中見渡しても、ほんの一部なのだよ |
723:
匿名さん
[2007-04-03 18:14:00]
|
724:
匿名さん
[2007-04-03 18:35:00]
>723
このスレッドってマンションの資産価値は? なので本来戸建のことは関係ないのでは? なぜ、戸建派の人ってマンションの資産価値を 認めることができないのだろう? マンションにも戸建にも資産価値が高い物件もあれば 低い物件もあるのは当たり前なのに。 |
725:
風俗関係者さん
[2007-04-03 19:45:00]
戸建派の人間はマンションが嫌いなんだよ。
どんなに値段が高かろうが所詮は共同住宅。 いくら美人でも誰にでも股を開く女を嫁にしたくないのと同じ。 わかるかな?自分でもよくわからんが、そんな感じなのだよ。 |
726:
匿名さん
[2007-04-03 20:01:00]
はっきりいって、戸建派というのは、不動産を知らない素人。
まず不動産の価値を分解すると、土地と建物になる。 土地は立地で資産性が決まるし、建物は、築年数によって価値が減衰する。 マンションの方が、耐用年数が長く、戸建は短いのだから、土地分が一緒なら、マンションの方が、 資産性を保てるが、戸建派は、土地の持分が戸建の方が多いとかわけのわからないことをいうだろうな。 そういう細かいことはどうでもよくて、絶対尺度は、地価の高さだよ。 戸建だろうが、マンションだろうが、土地の値段が下落したらお終い、逆に言えば、 超都心のように土地が暴騰していれば、どんなボロマンションでも資産性は高いのだよ。 (人間的な住み安さは別にして、カネにはなるということ) |
727:
匿名はん
[2007-04-03 20:04:00]
>いくら美人でも誰にでも股を開く女を嫁にしたくないのと同じ。
>わかるかな? 貞淑な妻だが、ブスな女より、あばずれだが、美人の方が、カネになるだろ。 資産性というのはそういうことだ。 要は、どれだけカネになるかということだ。 |
728:
匿名はん
[2007-04-03 20:06:00]
不動産の価値は、土地の値段に集約されるのだから、都心の好立地に建てやすく、耐久年月も長いマンションの資産性に文句を言う奴の理屈はわからないよ。
|
729:
匿名さん
[2007-04-03 20:13:00]
同立地で同時期にほぼ同価格で購入したマンションと戸建を比較すると
どちらが資産価値がありますか? |
730:
マンコミュファンさん
[2007-04-03 20:32:00]
>貞淑な妻だが、ブスな女より、あばずれだが、美人の方が、カネになるだろ。
逆に維持するのに金がかかるだけで資産性があるとは言えないんじゃない? つまり、あばずれの美人にカモにされたって事ではないのかね。 |
731:
匿名さん
[2007-04-03 22:02:00]
>>703
>マンション派も戸建派も、 >自宅として使う限り、資産価値はないと、早く気付けよ。 >資産価値として評価されるのは、売却するときと相続するときだけだ。 >自宅はお金を生み出さない。 同感です。 ですが、その事は、このスレに限らず、これまでに何度書き込まれているですよね。 そして、住み替える気もない、買い換える気も、そんな余裕もない人間が、 資産価値、資産価値と騒いでいるようにしか見えなかったりもします。 >>703さんが、一戸建てにお住まいだったら、ご容赦。 ですが、特に戸建て派が、住んでもいないマンションの資産価値が気になるようで… 他人の家の芝生が気になるのは、自宅に自信がないのか、他人を叩くことで、 自分を慰めているようにしか取れないんですよね。 |
732:
匿名さん
[2007-04-03 22:20:00]
というか、マンションの乱立が許せないんだよ。
商業ビルならともかく、スラム予備軍は 埋め立て地だけにしておけって感じ。 |
733:
匿名さん
[2007-04-03 22:49:00]
>というか、マンションの乱立が許せないんだよ。
それが何かあなたに大損害か何かもたらすんですか? |
734:
匿名さん
[2007-04-03 23:35:00]
|
735:
購入経験者さん
[2007-04-03 23:40:00]
>はっきりいって、戸建派というのは、不動産を知らない素人。
これは名言ですね・・・ 郊外の戸建ても、マンションも持っていますが住宅としての資産価値を感じるのはマンションです 共同住宅ですから、自然と不動産に詳しくなるし、流通しているので相場観にも詳しくなります。 換金性に優れるというのが実感です。 戸建ては、はっきりいって個々によって千差万別、売り出してみないとわからないというのが 実感です。(不動産屋さんの値付けもあてになりません、本当に運とタイミング・・・) 同じエリアでも、道路付けや用途地域、容積率、地型で30%〜50%以上も地価が違うし、 一般論の通用しない世界です。 |
736:
近所をよく知る人
[2007-04-03 23:57:00]
>一般論の通用しない世界です。
お前ら不動産屋の事ですか? |
737:
匿名さん
[2007-04-04 00:06:00]
>共同住宅ですから、自然と不動産に詳しくなるし
意味がわかりません。賃貸だとどうなのでしょうか? マンションの営業って、こういうノリで適当な事言う人いますね。 特に3流デベに多い様な気がします。 |
739:
匿名さん
[2007-04-04 00:29:00]
超都心なら築古でも需要はあると思うがここのマンション派は本当に超都心に住んでいるのか?
江東区や港南は都心ですらないよ。 以前大量供給された江東区や港南は将来中古があふれ大変だろう。 マンションが悪いとは思わんが新築vs中古スレでも分かるように新築は人気が高い。 マンションは設備・新構造など10年違うとまるで違う。 今までは中古マンションが少なかったが、ここ数年大量供給されたマンション群が 古くなる頃には見向きもされないでしょう。 >マンションはコストがかかろうと住みかえてナンボです。 ここで中古マンションを熱く語る人ほど将来は***になる。 |
740:
匿名さん
[2007-04-04 00:39:00]
|
741:
匿名さん
[2007-04-04 00:49:00]
>>736=>>737
>>共同住宅ですから、自然と不動産に詳しくなるし >意味がわかりません。賃貸だとどうなのでしょうか? 私は>>735さんでも、3流デベでもありませんが。 単なる賃貸住まいであれば、不動産にはあまり興味持たないと思いますよ。 (つまり、賃貸を止めようと思ったり、購入を考えている人以外はね) でも、購入を検討したり、(人によっては)資産価値(買い替えを考えて)ではなく 購入後、住まい=不動産というものに興味を持つ人は多いと思いますよ。 自分の財産(資産)の一部になるのは確かですからね。 それは、住宅に興味のある(戸建て)購入派にも言えることなのでは? と言うか、不動産に詳しいかどうか分かりませんが、特に戸建て派の一部は、 マンションの資産価値ばかり気にしてる人が多くないですか? 何で、人の住まいの資産価値がそんなに気になるんでしょうかね? |
742:
匿名さん
[2007-04-04 01:03:00]
ここで超都心でミニマン以外のマンションに住んでる人って何人いるの?
江東区や港南は都心ですらないよ。 新築vs中古スレをみると新築の方が人気があるのは否めない。 大量供給された江東区・港南が老朽化してくる頃には 超都心以外の築古マンションは見向きもされない。 10年違うとマンションの設備・構造はまるで違うのに これから出てくる新耐震構造マンションに築古マンションが対抗できるのか? マンションは住みかえてナンボ。 ここで中古マンションを熱く語ってる人ほど***になる。 |
745:
匿名さん
[2007-04-04 09:29:00]
マンションなのに中古厨が1人いるね。
ミニマンでない都心マンションは余裕で1憶越なので庶民には無理。 大体、743なんて投資用超都心マンション持ってるはずなのに必至すぎなのは笑える(w なぜ港南の話して江東区はスルー? 豊洲厨じゃないの? 江東区=超都心の妄想のお花畑が頭に咲いてるのだろうな(笑) お金のある人は超都心を持ってれば貸せばよいだけ。 必至になるのは貧乏人の証拠、マンションに住む資格はない。 |
746:
大手企業サラリーマンさん
[2007-04-04 09:44:00]
そうですな。
明らかにマンションは新築信仰が強いのに新築を否定する輩がいる。 自称?超都心マンションを投資用でお持ちらしいが あそこまで新築マンションを否定してるのを見たら 中古マンションにしがみついて住み替え出来ない人に見えますな。 私はそろそろ築十年なので住み替え予定。 築古にいつまでも住んでたい自称金持ちはいつまでも住んでれば・・・ |
747:
匿名さん
[2007-04-04 10:34:00]
>>734
>同立地で同時期にほぼ同価格で購入したマンションと戸建を比較すると >どちらが資産価値がありますか? >同価格ですので同じです。 それはありえません。 http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=... http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=... 同条件ではないですが、築古は都心でもものすごい値下がりですね。 >>708 この人は、不勉強というよりとんでもなくアタマが悪いですね。 私は、山の手線内の戸建てに住んでますが、 老人夫婦が死ぬと、更地にして新築が建ち、それこそ飛ぶように売れます。 当然でしょう。多摩センターの戸建ても同じ。 老人ばかりが住んでいる地域があっても、そこは過疎とはいえません。 高島平や多摩センターの、築30年・老人比率40%というMSは、 建て替えが事実上出来ない (老人が全員死んでくれるタイミングが存在しない。今の70代が死ぬ ころには、2次取得者が新たな老人となる。) から、過疎から抜け出せないのです。 |
748:
匿名さん
[2007-04-04 11:04:00]
|
749:
匿名さん
[2007-04-04 11:11:00]
|
750:
匿名さん
[2007-04-04 11:52:00]
馬鹿
|
751:
匿名さん
[2007-04-04 11:53:00]
すみません、馬鹿、って**に変換されなくなったのかと思って
試してみただけです |
752:
ご近所さん
[2007-04-04 13:26:00]
ま、貧乏人は素直に戸建にしておけ。
|
753:
ご近所さん
[2007-04-04 13:56:00]
>>748
>老人比率の上がった地域を過疎と言うのですよ。 違います、単に人口密度が少ない地が『過疎』です。 俗に言う過疎地は高齢化が進む上に、亡くなった後に流入がないから『過疎』、 都心部や多摩では過疎ではなく単なる高齢化という言葉が使われます。 |
754:
匿名さん
[2007-04-04 18:24:00]
|
755:
ご近所さん
[2007-04-04 18:49:00]
747は
>老人夫婦が死ぬと、更地にして新築が建ち、それこそ飛ぶように売れます。 と書いている。 そこがマンションになるかオフィスビルになるのかはしらないが 人の流入はある(住んではいない人も含めて)。 あくまで過疎と言う言葉は数がないことを指す言葉。 しかも、土地の利用度があるところを過疎化とは言わない。 人口や産業の空洞化という言葉は使われるだろうけど。 |
756:
匿名さん
[2007-04-04 21:34:00]
>>747
>>同価格ですので同じです。 >それはありえません。 なに寝ぼけたレスしてんの? 同立地、同時期築、同価格のマンションと戸建ての比較についてのコメントに対して、築古マンションは(築浅マンションより)安いなどと意味不明なことを言ってる時点で終わってるよ。 |
757:
匿名さん
[2007-04-04 22:20:00]
747は、なぜに都心と多摩センターを一緒にするのだろう。
多摩センターは売れないとは言わんが、飛ぶようには売れんだろう・・・ ホントは多摩センターに戸建買ったんですか? |
758:
匿名さん
[2007-04-04 23:23:00]
>>744
>従って、建物種類いかんにかかわらず、超都心以外の不動産には価値がない。 全く価値がないとは言えないと思うので、コメントは控えさせて頂きますが。 >超都心ならどんなボロ物件でも価値がある ↑については、少しはフォローできる書き込みをしたいと思います。 まあ、あくまで一例↓(他にもあるけど・・・)ですが。 1956(昭和31)年に建てられた民間分譲マンション第1号、四谷コーポラス。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040405p4000p4.html 今年で築51年になります。 総戸数28戸、5階建ての小規模物件、当時の分譲価格は3LDKで約230万円。 庶民には手の出せない高額なマンションだったようです。 あるTV番組で見たのですが、外観は多少古い感じもしましたが、 室内を見たら、住みたくなるような良い感じのメゾネット・マンションでした。 別スレの書き込みを引用すると、 >2005年の記事でしたが、四谷コーポラス(築50年。四ッ谷駅徒歩7分)の >中古物件が売りに出されていました。67m2のメゾネットで2980万円です。 だそうで、高いか安いかよく分かりませんが、賃貸にすると >四谷コーポラスの2DKの賃貸が家賃12万円だそうです。 http://homepage1.nifty.com/terazono/data/113-3.html 都内には、こんなマンションもあるんですよね。 当時のとの価格差はともかく、50年間家賃を払ったと思えば元は取れてるし、 管理次第でここまで持つのも凄いけど、2980万円で売れたり、 12万円で貸せれば資産価値もあるというものですよね? |
759:
匿名さん
[2007-04-04 23:53:00]
ふと思ったのだが、昔からのお金持ちって戸建が多いね。
マンションはお金持ちでも成金かとりあえずの住まいで住んでる人が多い。 芸能人なんて永住目的で住んでる人ほとんどいないよなー やはりマンションは住みかえる物だと思います。 古いマンションになると初期住民は抜けるし賃貸も増えてくるし・・・ |
760:
匿名さん
[2007-04-05 00:08:00]
古いマンションに住んでるお金持っているか?
|
761:
匿名さん
[2007-04-05 00:13:00]
>ふと思ったのだが、昔からのお金持ちって戸建が多いね。
昔は戸建が主流だったからじゃない? それに、マイホーム=戸建みたいなイメージがあったでしょ? うちの親は決して、お金持ちじゃないけど、土地を買って家を建てた。 昔は男たるもの、戸建を建てて一人前みたいに思われていたと思うけど、 でも、今は時代の流れと共に、マイホーム=戸建じゃなくなったと思いますよ。 |
762:
匿名さん
[2007-04-05 00:22:00]
>>760
>古いマンションに住んでるお金持っているか? 揚げ足を取るわけじゃないですが、お金持(ち)とした方が誤解がないと思いますよ。 >古いマンションに住んでいる >お金もっているか? とも読めるので、中国の人が書いたのかと思ったしまう人もいると思いますから。 |
763:
匿名さん
[2007-04-05 00:31:00]
>>760
762です。 人に意見をしておいて、誤字を失礼!^^; >とも読めるので、中国の人が書いたのかと思ったしまう人もいると思いますから。 を とも読めるので、中国の人が書いたのかと思っ「て」しまう人もいると思いますから。 に訂正します。 |
764:
購入経験者さん
[2007-04-05 09:30:00]
マンションに対して認識不足な奴らが多いので書き込みます。
何だかな〜、23区内で築40年未満で老朽化で建て替えられた分譲マンションがあったら挙げてみて 多分一桁もないと思いますよ。 建て替えているのは、チープな賃貸マンションと、部屋が狭すぎる、エレベターがないなど 陳腐化したマンションでしょう。 築30年以上は首都圏を中心に100万戸に達するそうです。 |
765:
匿名さん
[2007-04-05 09:47:00]
それは、建て替えなくてもいい、ということじゃなくて、
建て替えが出来ないということです。 築30年で陳腐化していないMSなんてありません。 あの四谷コーポラスだって、ダサダサ。 |
766:
匿名さん
[2007-04-05 13:08:00]
30年前のマンションと現在のマンションで
設備は進歩しているけれど、築30年であれば 室内設備はリフォームしていれば現在のマンションと まったく同じにする事も可能。 と言うより築30年のマンション売りにでていれば 室内設備は新築と大差が無いもののが多いですよ。 個人で変更できないもので設備の差と言えば オートロックの24時間換気設備くらい 築30年のマンションでも大規模修繕で オートロックにしている物件も多い。 結局24時間換気くらいしか差が無いですよ。 戸建派の人は30年前のマンション認めていないけれど 何が最新と大きく違うと思っているのだろう? また現在の新築と30年後の新築で、どこまで変化あるのだろう? |
767:
匿名さん
[2007-04-05 13:29:00]
シャブコンで造ってたら、もうダメダメですね。
|
768:
匿名さん
[2007-04-05 13:36:00]
|
769:
匿名さん
[2007-04-05 13:41:00]
30年前のマンションに住んでいたことがありますか?
室内だけは綺麗にリフォーム可能ですが 内部構造、躯体はボロボロです。特に給排水など水周り、 壁内部、床・天井、中身をよく見たことがありますか? |
770:
匿名さん
[2007-04-05 14:19:00]
しっかり、管理・修繕されてる築30年のマンションなら、
住民の意識が高いってことだから、 新築のどんな住民層か分からないマンションより、 安心のような気もする。 |
771:
匿名さん
[2007-04-05 14:23:00]
>769
壁内部などどうやって見るのでしょうか? 見た事あるのですか? 両親のマンションが築29年で27年目の大規模修繕で マンション診断も受けて後20年は問題無いとお墨付きもらってます。 配水管は交換していますね。 コンクリートなのでクラックなど多少はあるでしょうが 見えない部分であり、性能&住み心地に問題無いのですよ。 陳腐化とは言わないでしょう。 築30年のマンションは建替える必要が無いから 建替えしないのですよ、逆にエレベーターが無い 施行不良などで住むのに問題がある場合のみ 建替えが行われているのです。 20年後の築50年などになれば建替えも増えてくると 思いますが。(建替えが出来ないなんて事は無いので) |
772:
匿名さん
[2007-04-05 14:55:00]
スラブ厚が薄く、防音性能、断熱性能が低い場合が多い。
というか、時代柄、設計思想自体に防音や断熱の思想が薄い。 サッシ等も築30年過ぎに交換していれば良いが、 なかなか交換しないから、 開口部の防音性能、断熱性能も今と比べると極めて低い。 セキュリティの意識も今より薄い。 何もかもが違うよ。 甘過ぎるよ。マンション派さん達。 |
773:
匿名さん
[2007-04-05 15:13:00]
>772
スラブ厚や防音性能は築30年物件でも 新築でも色々なので、どうでしょう? 性能ってスラブ厚などだけで決まらなかったりも するので実際に音の問題など体験できる 中古のが良いって人もいるくらいだし。 30年後にオフィスビルのようにスラブ400mmとかが 価格面考えると一般的になるとも思えないですしね。 |
774:
匿名さん
[2007-04-05 15:17:00]
でも30年前のマンションの基本仕様は、
今のマンションよりも間違いなく低いよ。 そのことすら認めないつもり? |
775:
匿名さん
[2007-04-05 15:37:00]
30年前のマンションって
スラブが180mmってのが多かったですね。 現在は最低200mmで280mmくらい。 多少の性能差は価格に反映するだろうが 現在も問題なく売買されているので 現在の30年後に状況が一変するとも考えにくい。 資産価値って面で言えばスラブなど防音面は 良くするほどコストがかかり販売価格も上がる 悪い物件は元々の価格も安いので中古時の 価格が安くても元が安いので当たり前で 資産価値が無いとかは無関係では? |
776:
匿名さん
[2007-04-05 15:42:00]
スレ読んでいくと、戸建好きの人って
資産価値(30年後に売れない)が 論破されるとスラム化する それが論破されると建替えもできない ボロマンションだと。 現状、30年前の物件でも資産価値保っている 物件たくさんあるし、綺麗な物件もあるのを 認めないってのに無理があると思う。 |
777:
匿名さん
[2007-04-05 15:47:00]
>>774
でも快適に住めてればいいんじゃない? うちの奥さんの実家もマンションだけど中身をリフォームしただけで数年前の物件と 見た目変わらなくなった。(外見は当然古いけど) 基本構造が違うのはしょうがないが仮にそれが致命的だったら今までの30年なんて 住めないって事になると思うぞ。 住宅なんてちょっとスパンの長めのPCみたいなもんだから最新追いかけてったら きりが無いんでは? |
778:
匿名さん
[2007-04-05 16:08:00]
30年前のマンションと今のマンションって
耐震基準が全く違うのですが。 耐震工事をしていても、結局あとからの付け加え。 崩れますよ。 |
779:
匿名さん
[2007-04-05 16:52:00]
>>777
最新のマンションでも騒音問題は多発してるんですよ。 私は1998年築の分譲マンションに住んだ時に騒音問題を経験し、 二度とマンションは嫌だと思いました。 築30年のマンションなんて、騒音のこと想像するだけで恐ろしい。 自分の出す音にも、他人の出す音にも無頓着な、 大雑把な性格の人以外にはとてもお薦めしようとは思えない。 |
780:
匿名さん
[2007-04-05 16:57:00]
マンション派は勘違いしているが建物がどうこうより
マンションの築古の問題は住民層の変化。 城東の新築しか買えない層が築古だからと無理め地域の 築古を買うとする。 元々いた初期購入者が抜け、貧乏人が代わりに住むため 住民レベルが下がる。 マンションの1番の問題はこれ。 |
781:
匿名さん
[2007-04-05 16:57:00]
築30年のマンションだと地震で崩壊した方が
建替えもスムーズで、容積率の緩和など 国の補助があったりで逆に良いのかも! |
782:
匿名さん
[2007-04-05 17:02:00]
戸建築で安アパートでも建てられた方が
よほど住民レベルが下がると思うのだが。 貧乏人が中古買うって考えがおかしいし。 20代の若夫婦が1次取得とか、現役引退した老夫婦などが 中古の主な購入者、大金持ちはいなくなるだろうが それと住人レベルを一概に結びつけれるものでもない。 そもそも、住み心地は関係なく資産価値だと言っていたのは 戸建派、住人レベル云々言うならば住み心地についても 語らないとおかしいだろうに。 |
783:
匿名さん
[2007-04-05 17:11:00]
>>776
論破なんて全〜〜然されてないわけだが。 おまえ、心療内科にいった方がいいぞ。 いや、精神科だな。誇大妄想狂だから。 じゃあ、おまえに聞くとしよう。 1 築30年・現新築価格5千万の中古の値段は、いくらだ? 2 1の二次三次取得者は何%だ? 3 建て替えできるMSは、何%だ? 4 そもそも、MSの寿命は何年だ? |
784:
匿名さん
[2007-04-05 17:27:00]
>783
大丈夫ですか? 1.そもそもの意味が理解できないし 物件ごとタイミングにより価格は色々でしょう? 何を聞きたいのですか? 2.正確な統計は無いと思いますが、複数の不動産屋に聞けば分かりますよ。 新築マンションで20〜40%、中古で50%前後が 2,3次取得者です。 3.手続きを踏めば100%のマンションが建替えできますが? 建替えの条件も緩和されていますし、地震などで全壊して 建替えられるので建替えできないマンションは存在しないですよ。 4.きちんと修繕していれば最低でも50年は持つでしょう。 (もちろん物件ごとに多少の差はあるし、建築不良物件は除く) 逆に、 1.30年後に戸建は資産価値ありマンションには無い理由。 2.マンションはスラム化し戸建は大丈夫な理由。 3.現在築30年でもボロボロでなく状況の良いマンションも多数あるのですが どうして最低のマンションにしか目がいかないのか? |
785:
匿名さん
[2007-04-05 17:49:00]
1 誤魔化さないでくださいよ。全く答えになってません。
2 値が下がったところを買っていくから、住民の所得層が下がるもは当り前でしょ。 3 だから、全くわかってないですね。 それで、建て替えできた例は何%ですか? ほとんど失敗してるでしょ。 阪神大震災でさえ、まだ決着してないものや、最高裁の判決がやっと下りたもの があるというのに。 4 50年しか持たないのですよ。 あなたの質問について、 1 ウチ(文京区)が、いい例。 まわりの老人たちがお亡くなりになると、更地にして売却される か、相続人が新築します。1区画6000万として、土地は4000万ですね。 2 1でわかるとおり、絶えず世代交代があります。 相続税やローンの問題がありますから、新規に入ってくる人は、そこそこ以上 豊かな人です。 若者・老人と、バランスがとれてます。 3 四谷コーポラスでさえ、2005年、60平米が2000万円台。 四谷コーポラスと同条件の新築を今建てたらいくらかかると思いますか? もちろん、四谷コーポラスは最高のマンションです。 それ以下は、推して知るべし |
786:
匿名さん
[2007-04-05 18:02:00]
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%98%AA%E7%A5%9E%E5%A4%A7...
でも、読んだら? 震災で建物が使えなくなってもこんなに揉めたということは、陳腐化したマンションの 建て替えが可能かどうか結論が出たも同然だろ。 |
787:
匿名さん
[2007-04-05 18:08:00]
素朴な疑問だが、30年って長さじゃなくて10年とか15年とかだとマンションの方が
よく売れそうな気がするのだがどうなんだろう。。。 戸建って中古でそのまま住むのになんとなくちょっと抵抗がある。。 |
788:
匿名さん
[2007-04-05 18:49:00]
>785
1.は質問の意味が本当に分からないのですが? 2.は築10年前後では価格戸建ほど下がらないですし 現在では上がっている物件もありますよ。 築30年にもなれば安くなりますが、 貧乏だからと言うより若いから老後だからとの 理由での購入が多いです、何か問題あるのですか? 3.は震災前など条件が厳しすぎたので建替えの条例が緩和されてきているでしょう 現在は古いマンションでも築30年くらいが多いので建替の必要が無いだけで 20年後くらいには沢山建替えでると思いますよ。 4.最低でも50年持つのですが足りないですか? 戸建と比較しても優れていると思うのですが? 私の質問の方ですが 1.それは現状で30年後も同じだと言う理由を聞いているのですよ。 答えになってませんね。 2.現状、戸建とマンションでは戸建のが年齢層高いです 高齢化も進みものすごいペースで戸建が売りに出る可能性も高いですよね。 マンションが供給過多になると言っているのに戸建は供給過多にならないと言う 理由が0です。 戸建用地はいくらでも出てきてもマンションなどのまとまった土地は 今後は出ない事を考えると、さらに疑問ですが? 3.価格は関係無いですよ。 ボロボロで住めないマンションのが少ないと言っているのです。 どうして築30年のマンションが住めないほボロだったり スラム化していると思うのか聞いているのです。 |
789:
匿名さん
[2007-04-05 19:10:00]
30年前のマンションと今のマンションって
耐震基準が全く違うのですが。 耐震工事をしていても、結局あとからの付け加え。 崩れますよ。 今のマンションでも長周期地震や耐震偽装などで 相当危うい事になっていますので 耐震基準も今後また変わるでしょうね。 そうなると、今販売されているマンションは 危険と思われて、中古でもなかなか売れなくなりますね。 |
790:
匿名さん
[2007-04-05 19:22:00]
>789
すごい仮定の話ですね。 なぜ、耐震工事しても崩れると断言できるのですか? 阪神大震災でも、築30年だろうがマンションが完全に 崩壊して人命が失われたのは皆無でしたよね。 現在の基準を満たしていれば、崩壊するような 事は無いでしょう。 逆に地震で怖いのは揺れによる被害よりも 2時災害の火災ですよ、火災に強いのは 戸建よりも断然マンションです。 防災、防犯面で優れるマンションに 人気が集まる可能性だってあります。 長周期はタワーですよね、タワーのスレッドで さんざん議論されてますが、中部の1部地域でのみ 固定周期が合って危険な可能性があるって結論みたいですよ。 |
791:
匿名さん
[2007-04-05 19:27:00]
あんまり虐めるのはやめておけ、可哀想だろ。
|
792:
匿名さん
[2007-04-05 19:30:00]
マンションは、耐震が〜、管理が〜、騒音が〜、と
色々な問題点がマスコミや世間で広まると 一気に人気が無くなる。 怖いね〜、いつどんな問題が浮上してきて 一気に値崩れ始めるか… |
793:
匿名さん
[2007-04-05 19:33:00]
新しいマンションを売る為に、新しい耐震基準を作ることもできますね。
今までのマンションでは安心できない人々が、新しい耐震基準のマンションに 飛びつくことでしょう。そしてデベと政府は大儲け。 古い耐震基準のマンションを抱えた人間は、売ることもできず 不安を抱えたまま、築30年のボロマンションで一生を過ごす… |
794:
匿名さん
[2007-04-05 19:43:00]
>>110
現実を見た方がいいよ。 必ずしも都心から近い地域の地価が高い訳ではないのは、 城東地域と城南地域の地価を見ればあきらかではないか。 さらに西側地域であっても、 吉祥寺の地価の方が、都心により近い西荻などよりも高いし、 国立、立川、府中、聖跡、新百合など、 局地的に地価が高い地域があるのは、 明らかに環境にお金を払っているということでしょ。 世田谷叩き厨などもネット界には多いが、 世田谷の高値も環境重視の志向のひとつの現れでしょう。 |
795:
匿名さん
[2007-04-05 19:45:00]
794は誤爆です。失礼。
|
796:
匿名さん
[2007-04-05 20:05:00]
調布30坪かw
|
797:
匿名さん
[2007-04-05 20:06:00]
|
798:
匿名さん
[2007-04-05 20:16:00]
アンタの1と2
占い師でもない限り、30年後の姿は誰しも断言できないです。 しかし、現状を見る限り、 MSがスラム化しないで高い資産価値を保ち、戸建てだけがスラム化して資産価値 ガ下がる理由は皆無。 だから、阪神大震災の例と四谷コーポラスの例を挙げたのです。 ぼくは実証的な根拠があります。 それにろくな反論しない アンタの意見は単なる想像。 それから、今回の法改正は、 建て替えは楽になったが、弱いものが追い出される という問題点が深刻。 相続予定の投資物件がありますから、 ぼくにとって人事ではないですね。 |
799:
匿名さん
[2007-04-05 21:34:00]
阪神大震災ねえ。。。
建て替えで揉めてるのがそんなに心配かね? 生きてたからこそそんな話も出来るんでしょう 粉々になった一戸建てで亡くなった人はたくさんいたわけで 建て替え以前の問題だと思うんだが。。。 |
800:
匿名さん
[2007-04-05 21:50:00]
その通り。
だから、耐震等級が大切。 オレは、注文建築2Xの等級3にした。 マア、安全性の話はスレ違いなのだが。 |
801:
匿名さん
[2007-04-05 21:51:00]
>>776
>スレ読んでいくと、戸建好きの人って >資産価値(30年後に売れない)が >論破されるとスラム化する >それが論破されると建替えもできない >ボロマンションだと。 >現状、30年前の物件でも資産価値保っている >物件たくさんあるし、綺麗な物件もあるのを >認めないってのに無理があると思う。 おっしゃる通りだと思います。 結局、戸建派って自分の建てた?買った家に自信ないんじゃないのかと思います。 でなきゃ、こんなにもマンションに、ケチをつけたがる理由が分かりません。 自分の選択に自信のある人間て、本来は余裕があってもいいと思うんですけどね。 自信があると、案外回りのことが気にならないものなんですが。 ここにいる戸建派は、自信がないか後悔しているかのどちらかかもしれませんね? 何やら、書き込みから必死さが伝わってくるばかりで気の毒な気もします。 |
地震の話ではなく、過疎の話と考えると、全く逆だと思います。
墨田区・中央区・文京区などはもちろんのこと、首都圏のミニ戸地帯に、
高齢化による過疎の問題はありません。
高齢化による過疎の問題がおきているのは、
高島平などのマンションです。
建て替えができないから。
>坪単価300万円以上の都心エリアで、土地を購入して戸建てを建てたら1億では収まらないので
>庶民には実現不可能ですが、マンションなら広さにこだわらなければ予算5000万円〜
>家族で永住できる3LDKでも7000万円〜住むことが出来ます。
全く違います。
失礼ですが、勉強不足も甚だしいです。