住宅コロセウム「マンションって資産価値あるの?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンションって資産価値あるの?【その2】
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2009-02-07 22:52:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました

前スレ:
マンションって資産価値あるの?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/

[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションって資産価値あるの?【その2】

602: 568 
[2007-03-26 22:23:00]
>>574
すまんすまん、資産価値度外視のコメントしてしまってスレチガイですな。
なんか、話がズレてったんでそれに乗っかってしまって正直な気持ちを書いてしまった。
資産価値だけで話したら多分運用としてしか成り立たないから結果いかに高く売れるかだけ
と言うのは同意です。
それは世の中的に求められる条件として一般的な多数決でしかないと思う。

住む為の購入の人にはプライオリティが低い話ですね、失敬失敬。
603: 匿名さん 
[2007-03-26 22:32:00]
>>599

だからお前は住み心地より、資産価値を優先した住居選びだと言っているんだが。
あほか?

まだ資産価値が高ければ、住み心地も良いと言い続けられるなら言ってみろw
自分が何の話してたのか、熱弁のあまり忘れてるぞ。
604: 匿名さん 
[2007-03-26 23:40:00]
スレタイをよく読め、**
605: 516 
[2007-03-27 00:26:00]
くだらん連中を相手にしたオレがバカだったな。ウチの住み心地はとても良いよ。
都心で立地その他の条件がより良い(より高額な)物件への買い換えを成功させるは、単に前の物件が高く売れるだけではダメなんだ。新たに買う方はもっと高くなっているからね。だが、それをうまくやるテクニックがある。
606: 匿名さん 
[2007-03-27 10:21:00]
>>516

その都心のマンションを買う価格で、郊外に一戸建てを建てたら、
そのマンションよりはるかに広く、快適な居住空間を手に入れられるわけだが。
同じ価格なら、
立地や利便性のメリットは都心マンションが上だが、
居住性は郊外の一戸建ての方が上なのは当り前だろ。
居住性も上だなんて、笑わせるなよ。

それこそ、お前にとって、快適ってことだろ。
607: 匿名さん 
[2007-03-27 11:01:00]
都心マンションのほうが
仕様が上の場合が多いので、そういう意味では
居住性も上です。
広さはもちろん比較になりませんが
608: 匿名さん 
[2007-03-27 11:37:00]
なんだその無理矢理な論理は。
609: 匿名さん 
[2007-03-27 22:22:00]
>>606
>同じ価格なら、
>立地や利便性のメリットは都心マンションが上だが、
>居住性は郊外の一戸建ての方が上なのは当り前だろ。

さてさて、資産価値が高いのはどっちでしょう? 606さん。
610: 匿名さん 
[2007-03-27 22:57:00]
>>609

あんた本気?
やっぱ頭悪いんだろうなぁ。

そんな都心マンションvs郊外一戸建てみたいな
漠然とした条件では資産価値の優劣なんか分からないよ。
都心の環境の悪いマンション(目の前が隣のマンションと向き合ってるとか)と、
郊外の人気住宅地の南東角地の一戸建てで比較すれば、
当然郊外の一戸建ての勝ちになるし、
都心の最高の立地のタワー最上階の角部屋と、
不人気郊外の旗竿地の一戸建てで比較すれば、
当然都心のマンションの勝ちになる。

でもそんな偏った比較をしても意味ないもんね。

実際は庶民に買える同価格なら、
都心マンションは狭く、都心ではあるが、立地は中途半端。
郊外一戸建ては、そこそこの人気住宅地の南道路、
ってことになるだろうね。

まともな居住性を求めれば、郊外戸建て。
狭くても都心生活をエンジョイしたければ都心マンション。
611: 匿名さん 
[2007-03-27 23:22:00]
>>610
>実際は庶民に買える同価格なら、
っていくらくらいの想定?
612: 匿名さん 
[2007-03-27 23:23:00]
6000〜7000万くらいかな。
613: 匿名さん 
[2007-03-27 23:24:00]
実価値の無い郊外を、高値で買っちゃった田舎者が必死のようですねw
614: 匿名さん 
[2007-03-27 23:27:00]
>>610
ってことは、7千万円の
>都心マンションは狭く、都心ではあるが、立地は中途半端
ということでOK?
615: 匿名さん 
[2007-03-27 23:35:00]
>>610
>同じ価格なら、
>立地や利便性のメリットは都心マンションが上だが、
>居住性は郊外の一戸建ての方が上なのは当り前だろ。

と書いてあったから、立地や利便性は関係なし。
(ここはマンションの資産価値を問う場所だったからね)
居住性オンリーじゃなく、資産価値とは立地や利便性、居住性が良い方が高いからね。
単に居住性のみを重視した郊外の一戸建てが上と言ってるのかと思ったよ、失敬。
616: 匿名さん 
[2007-03-27 23:42:00]
>>613
だから、自己満足したいのか、劣等感の裏返しか?
ここは、そんな郊外の戸建て派が、立てたスレなんだってば。
617: 匿名さん 
[2007-03-27 23:47:00]
通勤時間を1時間もかけない、まともな生活を求めるので
当然都心マンション。
618: 匿名さん 
[2007-03-28 00:11:00]
反論ではないんですが。
>>617
都心(都心より)に住んでいても、郊外に通勤する人(私)もいますからね。
下り電車なんで、楽なのは上りよりは空いていることかな?
そんな時は安金短と言っていいのか?職住接近の郊外が羨ましい時もあります。
619: 匿名さん 
[2007-03-28 00:29:00]
誰でも自分の選択を信じたいよね。
たとえ窮屈な空間だったとしても。
620: 匿名さん 
[2007-03-28 00:45:00]
購入した家の近くに職場があるとは限りませんからね。
職場近くに家を買っても、遠近問わず転勤になるケースもあるでしょうからね。
621: 516 
[2007-03-28 00:56:00]
今晩も賑わってるな。庶民に買える価格は7千万か。じゃ、オレのマンションもその条件は満たしてるよ(購入時)。中古ではあるが高級といえる造りだ。広さは約100㎡。立地はかつて大名屋敷だった静かな住宅地で、最寄駅徒歩5分、2番目に近い駅(最寄駅とは異なる路線)徒歩8分。
ま、それでも戸建派は、「都心マンションは狭く、都心ではあるが、立地は中途半端」だとか「住み心地より、資産価値を優先した住居選び」だとか言いたいんだよね。どうぞ好きなように罵倒してください。
ついでに言うと、買い換えに際してはそれなりの戦略を考えテクニックも駆使したから、広さ、立地、住環境などはだいぶ良くなったが、その割には追加投資額はたいしたことないんだよ。
622: 匿名 
[2007-03-28 02:54:00]
>>621
軽くググっただけでも・・・

1981年築  神泉   徒歩8分 92.6㎡ 1憶6000万
1998年築  白金台  徒歩8分 81.3㎡ 1憶800万
1983年築  麻布十番 徒歩5分 80.7㎡  9480万

さぞかし「都心駅近」の「住環境の良い」場所に「高級な」
「築浅」マンションを「格安」で買ったんだろうね(w
623: 匿名さん 
[2007-03-28 10:50:00]
>>618
郊外に通っているのなら、郊外に住めばいいのに。
なぜそうしないの?
624: 匿名さん 
[2007-03-28 11:49:00]
年収数百万のサラリーマンに「マイホームの夢を持たせて」3000万以上の負債を背負わせ、
埋立地や工場跡地に立てた巨大な引き出しに詰め込むのは、国庫の赤字を庶民の負債に
スワップする行為そのものかもしれない。
625: 購入経験者さん 
[2007-03-28 21:27:00]
小さいお子さんがいるかたは、1F以外マンションはやめたほうがよいですよ
下の階の人が騒音問題に悩むのがマンションの特徴ですからね。
お子さんが大きかったり、大人しかいなかったらマンション。
そんなもんですよ。一戸建てや、マンションを比べるなんて。
626: 516ではないですが・・・ 
[2007-03-29 00:11:00]
>>622
いまごろ「軽くググっ」てもダメなんだって。
数年まえまで誰も日本の不動産になんか目もくれなかったんで、
それらの物件が7千万台で余裕で「格安で」購入できたんす。
お願いだから買ってください〜って感じだったんです。ほんとに。
目端の利く人々は、不況期に仕込んでおいたのです。
627: 516 
[2007-03-29 00:52:00]
まさに626の言うとおりなんですね。オレは数年前からタイミングを見てたんだよ。ちょっとタイミングが遅れて底値よりは1割ほど高く買う羽目になったけど、今じゃとても買えなかったね。既に底値から5割以上上げてるからね。621で「オレのマンションもその条件は満たしてるよ【購入時】」と書いたのはそういうこと。
テクニックというのも簡単に言えば時差戦略だよ。実際には簡単ではないけどね。郊外戸建派には関係のない技術だが、まだ通用するエリアはあると思うよ。
今晩は郊外戸建派の反撃がないな。どうした?
>ここは、そんな郊外の戸建て派が、立てたスレ
なんでしょ。妬み僻みおおいにどうぞ。
628: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-03-29 02:23:00]
>>627
同じ戦略で都心に戸建を建てた者です。
戦略なんて大袈裟で金利・土地価格をチェックしてれば誰にでも出来る。

それにしても未だに戸建は郊外だと思い込んでいるのか?
自分がどのレベルにあるか自ら語っているようなものだぞ(笑)
629: 匿名さん 
[2007-03-29 06:04:00]
オレも同じ。都心に一戸建てを建てた。
このスレみて一番不思議なのは、マンションは戸建てより安いと思い込んでいるヤツ。

今は、都心でも郊外でも同じ程度の値段で、しかも高い。
630: 匿名さん 
[2007-03-29 07:56:00]
>>621が安く買えた件に付いては良いとして、
安く売らずに済んだ件も責任もって説明して頂く義務があるな。
631: 匿名さん 
[2007-03-29 11:14:00]
日経サイトにこんな記事がありました。
どう思いますか?

マンション管理徒然編集記
「区分所有権は、もはや所有権とはいえない!?」
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2007/03/post_708.html
632: 匿名さん 
[2007-03-29 11:52:00]
>631
中国の話から入ってるのが凄いですね。
中国では、戸建(土地)ですら
危険ですよ。

それに多数決で1部の反対者の権利奪えるって・・・
土地持分については支払わないといけないですよね。

元々、集合住宅で建替えに一定のルールは必要で
個人が好き勝手に建替えできないのは当たり前で
その事について納得できない人はマンション購入すべきでは
ないでしょう。

区分所有権=所有権ではなく
あくまで区分所有権として考えるべきものです。
633: 516 
[2007-03-29 18:15:00]
>>628
>同じ戦略で都心に戸建を建てた者です。
>戦略なんて大袈裟で金利・土地価格をチェックしてれば誰にでも出来る。

オレはまだどんな戦略か書いてないのだが、同じ戦略って何だ? 買いのタイミングを見計らってたというなら違うぞ。後で>>630へのレスに書く。

>それにしても未だに戸建は郊外だと思い込んでいるのか?
>自分がどのレベルにあるか自ら語っているようなものだぞ(笑)

見てのとおり都心マンションと郊外戸建てのバトルになっている。比較条件は庶民が買えることで6〜7千万との目安も示されている。また、オレは庶民だと言っている。あんたは都心で7千万以下の戸建てを買ったのか?

>>629
延べ床面積が同じなら価格も同じだと言いたいのかな? そうかも知れんな。「庶民でも買える都心ミニ戸」も参戦か?

>>630
>621が安く買えた件に付いては良いとして、安く売らずに済んだ件も責任もって説明して頂く義務があるな。

新住居は比較的安いうち(急騰前)に買ったが、旧住居は急騰してから(最近になってから)売ったから。同じように上げているものを同じタイミングで売り買いしたのでは何の利益にもならない。時差戦略とか言ったのはこのこと。なんだ、そんな単純なことかと言われそうだが、一定期間2軒所有することとなるため、庶民にとっては資金繰りが容易ではないんだな。
634: 匿名さん 
[2007-03-29 19:05:00]
それを世の中ではリスクと呼ぶ。
635: 匿名 
[2007-03-29 22:31:00]
はじめまして。
教えてほしいんですが、今新築のマンションに住んでいるのですが、老後は田舎の土地に戸建てを建てたいと思っています。
まだ子供はいませんが、将来家が狭くなったら今の3LDKのマンションを売りたいと思っています。
家を建てるのは定年退職後と思っているのですが、すると30年余りあります。
一度賃貸に出るとして、10年後、20年後、30年後どのくらいで売ると一番損しないですか?
ちなみに賃貸は今の暮らしのレベルを下げたくありません。
都会のマンションで、今と同じくらいの設備をもったところに住みたいです。
(都会といっても地方都市です)
今のローンは2〜3年後には終わる予定です。(←関係ありますかね?(^^;))
皆さんの意見を教えてください。
また、売るより貸すほうがいいとか意見あったらよろしくお願いします。
636: 匿名 
[2007-03-29 22:32:00]
>>633
私もずっとマンションチェック入れてましたが都心の条件の良い駅近・築浅マンションで
90㎡以上7000万で買えるような物件ってありましたか?

築古、ミニマン、日当たりが悪い、大京レベルはありましたが。。。
637: 516 
[2007-03-30 00:47:00]
>>636
あれ? オレ築浅だなんて一言も言ってないんだけどな。一番安かったときでも100平米で7千万以下となるとそれなりの年数(20年以上)ですよ。そんな中でも造りや管理が良さそうな物件をせっせと探しました。庶民ですから、広さを犠牲にしない限り、新築や築浅は手が出ませんでした。
638: 匿名 
[2007-03-30 00:50:00]
築年数20年以上・・・
わたしには買えませんね。
639: 匿名さん 
[2007-03-30 01:42:00]
516はまだ自分がリスクをとっている最中だということに気が付いていない。
640: 516ではないですが・・・ 
[2007-03-30 09:55:00]
数年まえまでは、ほんとに「誰でもいいから買ってください」状態だったわけです。
容積率に非常に余裕がある「お宝」であるにもかかわらず、築古っていうだけで、
放置されていたんですね〜
516さんの物件が築古であるにもかかわらず、価格が上昇しているのであれば、
「お宝」をゲットできたのかも知れませんね〜うらやまし〜

※詳しくない人に説明すると、仮に容積率300%の土地に、150%分の建物しか
建っていない場合、立替時に300%の建物を建て、増床した150%分を販売し、
その販売価格を建築費に回せるため、既存所有者は、格安か場合によっては、
タダで新築に住まうことができるわけです。

いいな〜
641: 匿名さん 
[2007-03-30 12:00:00]
築20年超の物件に住んで、永住を決意してない生活なんて、
そわそわ落ち着かなさそう。
せいぜい地価の上昇や下落に一喜一憂しながら暮らして下さい。
私はそんな綱渡りの生活はごめんです。
642: 匿名さん 
[2007-03-30 13:12:00]
よく「516ではないですが」っていう同意見が出てくるね(笑)

わたしも築20年以上のマンションはうらやましくないなぁ〜
643: 匿名さん 
[2007-03-30 20:03:00]
国交省の耐震強度の調査で10%超のマンションで強度不足が発見された。
マンションの10%は資産価値が無いに等しい?
644: 516 
[2007-03-30 22:01:00]
>>640
好意的なレスどうも。でも、さすがに容積率が余っているほど古い物件ではないです。既存不適格(容積率オーバー等)でもないけどね。古い物件って、どちらかというと容積率が余っているよりは既存不適格の可能性の方が高いのではないかな。

>>641,642
価値観、考え方の違いだが、築20年超というだけで選択肢から排除してしまうのは賢明ではないと思うな。
ウチは、場所柄ゆえか、竣工当時はハイグレードだったであろう造りで、もともと構造も頑丈そうだが、唯一弱点だった1階駐車場(ピロティ構造だった)も随所に耐震壁を設けて補強済み。居住者の管理意識も高いようで、維持管理は常々しっかりしてなされており、美観・高級感も損なわれていない。
仮に新築だったら、今なら1億数千万だろうから、築20年超でも優良中古ならコストパフォーマン
スは良いと思うよ。逆に新築・築浅でも安っぽかったり立地が良くない物件は買う気がしないな。
また、港区高台の環境良好な住宅地では新規供給が少ないので、仮に新築が買える経済力があったとしても、新築・築浅に限定すると選択の余地がなくなる。
645: 匿名さん 
[2007-03-30 23:03:00]
>>623
>郊外に通っているのなら、郊外に住めばいいのに。
>なぜそうしないの?

もしかして、郊外に住んでいる人からの助言ですか?

あなたのお宅では住まいを買い換える余裕があるんですか?
であれば、羨ましいの一言。
うちは住み替える余裕はないですね。
と言うか、転勤はないと言われ、会社に程遠くない場所に家を買った人もいるかもしれませんよ。
それくらいの想像はしてみたらどうですかね?
646: 匿名さん 
[2007-03-30 23:26:00]
>>645
都心から郊外になら引っ越せるんじゃないのか?
永住予定になるんなら。
(まぁ大抵は家族が原因で引っ越せないケースだと思うがそれなら単なるグチでしかない)
647: 匿名さん 
[2007-03-30 23:36:00]
はぁ?
グチで片付けられる人って多くないんじゃない?
648: 匿名さん 
[2007-03-31 01:09:00]
戸建て派の人、もっと自分の住まいに自信持てば?
自信がないから、マンションに対して、あれこれ言いたくなるんじゃないの?と思ってしまうよ。
649: 649 
[2007-03-31 06:08:00]
もともと戸建の資産価値なんて取り立てて語るようなものじゃないんだよ。
建物=ゼロと割り切れば、立地なりの土地の値段しかつかないんだから。
マンションは土地の値段すら回収できない可能性(建て替えができないリスク)
が懸念されるから、こういうスレが立つんだよ。
650: 匿名さん 
[2007-03-31 12:09:00]
「建て替えができないリスク」ってすげーしょうもないレベルの心配だと思うんだが
651: 匿名さん 
[2007-03-31 12:51:00]
区分所有権そのものがリスキーって意味だろ。
652: 匿名さん 
[2007-03-31 14:28:00]
>>647
グチで片付けられない理由とは?
653: 匿名さん 
[2007-03-31 18:59:00]
>>651
いや、そんなことは言ってない
654: 匿名さん 
[2007-03-31 19:02:00]
区分所有権を共同で持つ人々の金融資産レベルがバラバラゆえに、
いざと言う時に「建て替えができないリスク」が生じる。
ご近所さんの事情で自分の持つ区分所有権の価値が決まってしまうということですか?
655: 655 
[2007-03-31 21:44:00]
「建て替えができないリスク」が軽視されてるからマンションが売れるんだろうな。
656: 匿名さん 
[2007-03-31 22:28:00]
建て替えができないのは、リスクじゃない。
ほとんど決定している。
657: 匿名さん 
[2007-03-31 22:55:00]
結局650でいいじゃん
658: 匿名さん 
[2007-04-01 01:09:00]
654が結論だろ。
659: 匿名さん 
[2007-04-01 14:16:00]
>>652
そんなことも想像できないの?
洋服を取り替えるみたいに、簡単に住み替えられるの?あなたのとこは。
いいですねー、勤務先に応じて、一生に何度も住み替えられる人は。
660: 匿名さん 
[2007-04-01 14:27:00]
>>652
>グチで片付けられない理由とは?
買い替えや住み替えにはお金がかかりませんか?
661: 匿名さん 
[2007-04-01 17:03:00]
>>659
あなた、一生に何度も住み替えられないの?大変ですねー余裕が無い人は
662: 匿名さん 
[2007-04-01 17:53:00]
オレも、10年に一度、買い替えで1000万〜1500万も損できる661はうらやましい。
663: 663 
[2007-04-01 18:42:00]
650氏はマンデベにとって上得意客ですね。大切にされそう。
664: 匿名さん 
[2007-04-01 18:47:00]
建物の残存価値が10年でマイナス1000万〜1500万なら、
戸建・マンション共に普通ではないですか?
665: 匿名さん 
[2007-04-01 19:28:00]
だから、戸建ての住人は「10年が売りとき。」
なんて考えない。3〜40年ごろ建て替えればいいから。
MSは、建て替えがまず出来ないから、早めに大損してでも、
買い替えが必要。
666: 匿名さん 
[2007-04-01 19:50:00]
結論

10年に一度、買い替えできない人は戸建がお勧め・・・なのか?
667: 匿名さん 
[2007-04-01 20:51:00]
でも金ないくせにイメージでマンション買ってる奴が多い現実。
668: 匿名さん 
[2007-04-01 21:13:00]
と言うのがイメージではないの?
669: 匿名さん 
[2007-04-01 23:26:00]
イメージ通りではないの?
670: ビギナーさん 
[2007-04-01 23:46:00]
>でも金ないくせにイメージでマンション買ってる奴が多い現実。
なんとなく矛盾してる気もするが、マンション買えるだけの甲斐性があればOKでは?
(買えずにネチネチするとか、自分のMSにコンプレックス強い人より、はるかにマシ)
671: 匿名さん 
[2007-04-02 02:43:00]
矛盾してるよー
そもそも郊外にマンション建てちゃだめだよ。
マンションは都心の一等地のみで施工も鹿島クラスのみ、
ローン審査も厳しくして住民の質を上げないとね。

今みたいに誰でも買えるから住民の質が下がりスラム予備軍が増える。
672: 匿名さん 
[2007-04-02 11:23:00]
マンションの建替えが難しいから
戸建が良いって・・・・
同じ住まいに30年間住むならば
築30年のボロ戸建と築30年のボロマンション
住み心地はどちらが良い?

35歳で購入して65歳で建替える価値あるのか?
建替えが必要な後の自分の寿命考えれば
ボロでも周りの修繕は確実にできてる
マンションのが住みやすそうな気がする。
(現在の築30年マンションと築30年戸建比較しても)
673: 匿名さん 
[2007-04-02 13:04:00]
子孫に美田残さず・・・ですか?
お子さんはさぞ立派な人物になられる事でしょうね。
674: 匿名さん 
[2007-04-02 13:29:00]
>674
今の子供って土地なんかよりも
現金が1番喜びますよ。

30年後価値がどうなってるか分からないし
家を継がなければいけない(同居)なんかより
よほど良いって人のが多いと思う。
675: 匿名さん 
[2007-04-02 15:16:00]
30年後でも、都区部なら土地は売れます。確実に。
土地の価格が上がっていればそれなりに。下がっていてもそれなりに。
30年後、都区部の築30年マンションはほぼ必要とされなくなります。
土地の価格が上がっていれば、多少は買う人もいるかもしれません。
しかし、その際は土地を所有している方が何倍も利益があります。
土地の価格が下がっていれば、買う人は土地と家を買います。
わざわざ30年もたったマンションを買う人はいません。
676: 匿名さん 
[2007-04-02 16:30:00]
>675
30年前に3千万のマンションと戸建
現在の価値に大きな差があると思いますか?
はっきりいって物件ごとに違いますし
どちらが有利なんてありえません。

戸建が土地代+建築費なのと一緒で
マンションも土地代+建築費なんですよ。

築30年のマンションは建替え視野に
賃貸の利回りと土地持分の価値で価格がつきます。
築30年の戸建は上物0円の土地代だけでしょう。

どちらが有利かなんて誰にも分からないんですよ。
それを断言するなんて恥ずかしいですよ。
677: 匿名さん 
[2007-04-02 16:36:00]
マンションは、いくら土地代が価格についていても
土地だけで売ることはできませんよ。当然。
678: 匿名さん 
[2007-04-02 16:40:00]
>>676
>30年前に3千万のマンションと戸建
>現在の価値に大きな差があると思いますか?

あるんですよ、それがw
同立地で、30年前3千万のマンションを中古で売って1500万
30年前3千万の戸建(土地20坪しかないのに)土地を売って3600万
随分差がありましたね。
679: 匿名さん 
[2007-04-02 16:42:00]
>678
逆の例だってあるでしょうに
個別で戸建のが有利って何も意味無し。

築28年の元値3200万のマンションが
4800万で売れた例だってありますよ。
680: 匿名さん 
[2007-04-02 17:13:00]
>>679
その場所で28年前に土地家を所有していれば、もっと高く売れたのでは?
681: 匿名さん 
[2007-04-02 17:19:00]
>680
土地としての売り出しは無いので微妙だけど
4800万のマンションの土地持分が4000万弱くらいなので
戸建より有利だった可能性大ですよ。
682: 匿名さん 
[2007-04-02 17:21:00]
バブルの頃、15年ほど前でしょうか、
築18年のマンション(元値たぶん3000万強)に、
5000万程度の値がついていた時がありました。
その時に売った人は、一番利口でしたね。
しかし、住人の大半が、「もっと上がるのでは」と期待したまま住み続け
しばらくすると値は一気に下降しました。
築25年になった頃には2500万程度。築30年では1600万。
30年超えのマンションに一生住み続けるつもりでなければ
上がっているときに売り抜けするタイミングを逃さない方がいいですね。
683: 匿名さん 
[2007-04-02 17:23:00]
いくら土地持分があっても、売れないものには
価値が無いのです。
4000万の土地は欲しいが、4000万の築30年マンションはいらない、
そういう人がほとんどだと思います。
684: 匿名さん 
[2007-04-02 17:37:00]
>683
そう言う人がほとんどならば
すでにマンションは大暴落していて
戸建は暴騰しているでしょう。

していないのが、そんな人がほとんどでない
証拠なのですよ。
685: 匿名さん 
[2007-04-02 18:05:00]
>>684
戸建資産だけ買い集めた、不動産投資ファンドを組めば良いわけですからね。
マンション住民はそれに投資したらリスクヘッジとか(笑
私なら誰にも言わないで利益を独り占めしますし(大笑い
686: 匿名さん 
[2007-04-02 18:24:00]
大変ですね、供給過剰のマンションを売らなくてはならないのは…。
過去の事例や現在の状況をよく見てきていればわかることで、
また以前以上に今後の状況が悪くなりそうなこともわかっていると思うのですが。
687: 匿名さん 
[2007-04-02 18:35:00]
>>686
そんな有益な情報。他人の私ごときに教えていただかなくても結構ですよ。
ひとりで利益独占してください。
688: 匿名さん 
[2007-04-02 19:06:00]
>686
子供に残すって事からの話題ですが
それほど有益な情報を持ち資産運用するならば
自宅を子供に残すなんてセコイ考えしないで
あくまで住み心地重視で選んだ方が良いのでは?

フラット、鍵1つ、管理人、ゴミ24時間OK
などなど自分はマンションの住みやすさが決めてでしたよ。
689: 匿名さん 
[2007-04-02 19:15:00]
スレタイの「資産価値」はおいといて、ということでしょうかねw
690: 匿名さん 
[2007-04-02 19:48:00]
>689
金の面だけの資産価値で言え土地持ち分の価値は残る。

1人未来を完全に予測できる方がいらっしゃいますが
通常は30年後の土地価格や需要を正確には誰にも予測は不可能。

個人の勝手な思い込みでの予測はできますがね。
691: 匿名さん 
[2007-04-02 21:12:00]
戸建て住人の方々へ

あなた方は自宅(戸建て)の資産価値を心配すればよろし。

他人の家(マンション)の資産価値まで心配する必要はない。

単純な話だ。
692: 匿名さん 
[2007-04-02 22:56:00]
>>688 >>690 >>691
完全なスレ違い。
やめなよ。迷惑だから。

住みやすさで、10年に1000万も損するのかな?
管理人やフラットがそんなに快適? もう結論が出ていると思うが・・・
結局、マンション派って強がりなんだよね。
カギ一つなんて、今どきの建て売りでも同じ。

資産価値という話に興味がないんなら、書き込むな。
693: 匿名さん 
[2007-04-02 23:31:00]
>>692
何かのコンプレックス?
他人の10年後が気になってるのも戸建て派だし。
694: 516 
[2007-04-02 23:41:00]
戸建てだろうがマンションだろうが、資産価値を決定づける要素は、その土地の価格。つまり場所。
695: 匿名さん 
[2007-04-02 23:57:00]
戸建派としては正直マンションという物をこれ以上増やして欲しくないわけでして・・・
新築時はともかく、老朽化して住人に怪しい人間が増えてくると
こっちの資産価値まで下げられそうで困るんだよね。
696: 匿名さん 
[2007-04-03 00:08:00]
そのコンプレックスは、
ここでぶつける話しではないと思いますが。
697: 匿名はん 
[2007-04-03 08:56:00]
>695
老朽化した戸建に怪しい人間が増えて
治安が悪化するの嫌なんですよね。

ボロボロの戸建はマンション以上に
美観を損ねるし倒壊も怖いし。
周りにそんな戸建増えると資産価値も減るしで
これ以上戸建増やして欲しくないです。
698: 匿名さん 
[2007-04-03 09:39:00]
老朽化した戸建てはスラム化しませんよ。

コンプレックス云々は、MS派が誤魔化すためにいいだしたことでは?
もっと建設的な議論をしましょうよ。
699: 購入経験者さん 
[2007-04-03 09:54:00]
>698
今回の北陸の地震映像を見ると、戸建ての将来が見えてきませんか?お年寄りばかりです。

人口減少社会ですから、30〜40年後郊外の戸建てはあのような過疎の状態になるでしょう。
大昔から田園だったところを人口増加で都心の地価高騰で仕方なく開発して、
建売にしてるのですから無理があります。
マンションは、都会型の住居形態ですから「本当の意味でマンションなんて言えない郊外物件」を
除けば、庶民には手がでない高額な都心の土地を、上に階数を増やして住民でシェアー(持ち分)して
住むことを可能とするのが本筋でしょう。

坪単価300万円以上の都心エリアで、土地を購入して戸建てを建てたら1億では収まらないので
庶民には実現不可能ですが、マンションなら広さにこだわらなければ予算5000万円〜
家族で永住できる3LDKでも7000万円〜住むことが出来ます。
700: 匿名さん 
[2007-04-03 09:58:00]
ボロボロの戸建は建て替えればよいだけ。
うちの近所はなかなか土地が出ず、たまに出ると壊して
すぐ新築が建ちます。

今後出てくる中古マンション群の建て替えは難しいでしょう。
701: 匿名さん 
[2007-04-03 10:04:00]
>>699
都心の家族が満足して住める広さ(日当たりよし)の駅近マンションが
7000万程度じゃ買えないでしょう。。。

しかもマンションに住むのに最初から永住前提なんて。。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる