住宅コロセウム「マンションって資産価値あるの?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンションって資産価値あるの?【その2】
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2009-02-07 22:52:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました

前スレ:
マンションって資産価値あるの?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/

[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションって資産価値あるの?【その2】

562: 匿名さん 
[2007-03-24 18:28:00]
日本で利用されている土地の価値基準「実勢価格」「公示価格」「路線価」
収益還元法による不動産価値=収益÷利回り
563: 匿名さん 
[2007-03-24 20:57:00]
>聞きようによっちゃ、幾らで売れるか
それもありますが、お国が税制徴収の計算根拠にしているのが路線化です。
不動産購入や相続問題を抱える人には基本中の基本です。
それをペースに民間の評価額が結締されます。
地価が極端に上昇・下落すれば、市場価格に公示価格は追いつきません。
564: 匿名さん 
[2007-03-24 21:18:00]
ここみたいに住まいに関して争う時って、結果どちらが高く売れるかみたいな書き込みが
多いような気がするんですが・・・
事実、ここで言う資産価値って、いくらで売れるかみたいな人が多いですよね。
と言うか、実際は売る気もない、そんな余裕「住み替え」もなさそうな人が多そうなのに、
資産価値、資産価値って争っても仕方ないんじゃないですかね?
それに、自分の査定と他人の査定と業者の査定は違うと思うんですけどね。
(自分の住まいに対する価値観と他人の価値観と業者の査定(評価)が違うように)
565: 匿名さん 
[2007-03-24 21:24:00]
>結局売らなければ(永住するなら)、資産価値なんて問題にならない。
>戸建でもマンションでもどれだけそこで快適に暮らせるかの方が重要。
>資産価値に踊らされすぎると本質が見えなくなる。

↑コピペさせてもらいました。
566: 匿名さん 
[2007-03-24 21:35:00]
スレタイをよく読んでから語って頂きたいものです。
567: 匿名さん 
[2007-03-24 22:55:00]
永住を考えていても、何か不測の事態が起こる可能性はあるんだから、
処分した時の資産価値が高い不動産を所有しておくにこしたことはないでしょう。

いくら本人がそうのぞんでも、
一生何の問題もおこらず、住宅ローンを完済でき、永住できる、
などという保証など、どこにもない。
568: 匿名さん 
[2007-03-24 23:11:00]
オレだったらプライオリティとしては

不測の事態<快適に暮らせるか

だな。
当然資産価値は高い方がいいにこした事は無いが本人的な快適性はその上に来るな、住むなら。
569: 匿名さん 
[2007-03-24 23:17:00]
>>566
誰に言ってるんですか?
570: 匿名さん 
[2007-03-24 23:27:00]
>>568
同感です。
何か、ここの人って資産価値=いくらで売れるかしか考えてないみたいですよね?
私はいかに快適に暮らせるか、長く暮らせるかが自分にとっての資産価値だと思ってるんですけどね。
571: 匿名さん 
[2007-03-24 23:31:00]
>>570
だから、あなた、スレ違い。
本当に、迷惑だから、他にいってくれない?
572: 匿名さん 
[2007-03-24 23:34:00]
何で?
資産価値に対する考え方は千差万別であってもいいんじゃないの?
573: 匿名さん 
[2007-03-24 23:38:00]
>本当に、迷惑だから、他にいってくれない?
あなたが他に行く選択肢もありますよ。もちろんスルーする選択もね。
574: 匿名さん 
[2007-03-25 00:06:00]
>>568
>>570
資産価値に対する考え方は千差万別であってもいいんじゃないの?
というのなら、あなた方の書き込みも矛盾するとおもうけど?
資産価値=いくらで売れるかという考えを批判するのもおかしいし、
資産価値=快適にくらせるか、ということもあると思うけど?
周りの環境がよければ資産価値も高くなる。
あなた方の書き方では資産価値と快適に暮らせることが別物のように感じ取れますがね。
575: 匿名さん 
[2007-03-25 00:08:00]
自分にとっての資産価値というのは、単なる個人の感覚による勝手な理屈。
不動産の資産価値というものは全く違う。
スレ違いの、個人的感覚の話は別のところで。
576: 匿名さん 
[2007-03-25 00:15:00]
>>574
>資産価値=快適にくらせるか、ということもあると思うけど?
って結局>>570↓と同じこと言ってない?

>私はいかに快適に暮らせるか、
>長く暮らせるかが自分にとっての資産価値だと思ってるんですけどね。
577: 匿名さん 
[2007-03-25 00:21:00]
>>566=>>571=>>574?
どこがスレ違い?
>快適に暮らせることへの信頼の表れは、資産価値の高さにつながります。
>資産価値が高いということは、転売をする・しないに関わらず、
>快適に暮らせる住まいであることの証しともいえるのです。
http://allabout.co.jp/Ad/204737/1/product/204737.htm

スレ違いも何も,この(その2)前哨スレ立てたのは戸建派の人みたいなんだよねー。
マンションにケチつけたくてしょうがないって感じが情けないと思わん?
578: 匿名さん 
[2007-03-25 00:23:00]
568の
>当然資産価値は高い方がいいにこした事は無いが本人的な快適性はその上に来るな、住むなら
に同意してるんでしょ?
別物だから上だの下だのいえるわけだし。
これに同意しながら
>私はいかに快適に暮らせるか、
>長く暮らせるかが自分にとっての資産価値だと思ってるんですけどね。
と書いていることは矛盾するし。
579: 516 
[2007-03-25 00:41:00]
住まいについての価値観は多様で結構なんだけど、(住宅の)「資産価値とは、いかに快適に暮らせるか、長く暮らせるか」だと言っている人たちに質問したい。
自然豊かな山奥の過疎地(土地はほとんどタダみたいな超田舎)の広い住宅でのんびりと暮らしている人がいる。交通の便は極めて悪いところだが、彼にとってはとても快適な暮らしだ。彼の家の「資産価値」は高いか? YES か NO かで答えてくれ。
580: 匿名さん 
[2007-03-25 01:10:00]
>>570
>ここの人って資産価値=いくらで売れるかしか考えてないみたいですよね?
>>572
>資産価値に対する考え方は千差万別であってもいいんじゃないの?

あなた方は「各人にとっての住居の価値」と「資産価値」を混同してますね。
「資産価値」と言ったときは、ズバリ、いくらで売れるかです。世間の評価で決まります。
そのモノサシは価格に他なりません。
581: 匿名さん 
[2007-03-25 07:05:00]
そのとおり。
570・572・574・579
は、資産価値という言葉を中学生レベルですら、理解できていないね。
バ カ なんだから、せめて辞書を引いて自分の頭で考えてくれ。
恥ずかしすぎるぞ。

おっと。これは、学歴ネタじゃないよ。
最近の新人みると、一流大卒のヤツもとんでもなく ア ホ !
これから、日本はどうなるんだろうかね。
年金なんて、ますます当てに出来ない気がしてきたな。
だから、老後、管理費を取られ続けるMSなんて、ますますね。
582: 匿名さん 
[2007-03-25 08:54:00]
>>581
>>579は別でしょ?
583: 匿名さん 
[2007-03-25 08:56:00]
誤爆です。大変、失礼いたしました。
584: 匿名さん 
[2007-03-25 15:23:00]
>>581
>だから、老後、管理費を取られ続けるMSなんて、ますますね。
ん?結局、マンションにケチつけたいだけの戸建て派の書き込みか?
戸建て派はマンションの資産価値にケチでもつけないと自己満足できないのかね?
585: 匿名さん 
[2007-03-25 15:31:00]
戸建派にマンションの資産価値を心配してもらう必要はない。
それより、自分の住む戸建の資産価値を気にした方がいいんじゃないかな?
586: 匿名さん 
[2007-03-25 20:00:00]
住んでいる間に資産価値を確かめる方法があります。
リバースモケージがそうですが、残念ながら建物価値は評価されません。
行政や金融機関は土地しか評価しません。
日本は国土が狭いのに、土地が絶対評価なのです。
587: 581 
[2007-03-25 20:08:00]
>>584 >>585
それは、大変おかしいと思います。
MS派とか、戸建て派とか関係なく、スレ趣旨は、
「マンションの資産価値」
ですから。
ちなみに、私は戸建てに住んでますが、
相続予定のMS(築20年)が3部屋あります。
父が投機目的で購入したものです。無関心ではいられません。
588: 匿名さん 
[2007-03-26 00:32:00]
>>587
支払いが終わってるんなら相続した時点で売っぱらえばよろしい。
もしくは放棄すれば無関心でいられます。
所詮自分が住む為のものでない物がただで手に入る(いやな言い方してすまんが)だけですから。
589: 516 
[2007-03-26 01:08:00]
>>579への答えがないのは、ようやく自らの情けない日本語力に気が付いて慌てて国語の勉強してるんだね。
ま、それはともかく、スレタイに戻れば、マンションだろうが一戸建てだろうが、個人の趣味趣向に関係なく、資産価値=世間の評価=価格であり、高額で取引されている都心のマンションは「資産価値がある」と言える。また、高額=世間の評価が高い=需要が多い=住みやすいということでもある。
590: 匿名さん 
[2007-03-26 01:46:00]
>>589

頭悪いね。不動産は投資の対象でもあるから、
必ずしも、資産価値が高い=住みやすい、ではないよ。
特に都心のマンションは、賃貸の際の利回りが良いと高査定になるが、
そもそも賃貸の場合、線路沿いなど環境が悪くても、都心の駅近ならば
需要が高かったりするので、住み心地と資産価値は一致しない。
591: 516 
[2007-03-26 01:56:00]
>>590
オレは「住みやすい」とは書いたが「環境が良い」とは書いてないよ。環境は悪くても利便性がそれに勝って住みやすいケースもある。そもそも住みにくいところの需要が高かったりするのか? 君も日本語勉強してね。
592: 匿名さん 
[2007-03-26 02:02:00]
あほか。
根本的に頭が悪い人はたまらんね。

賃貸の借りては、永住を前提にしないから、環境よりも立地を重視する。
よって立地の良いマンションは利回りが高くなる。つまり資産価値、査定も高くなる。

だからその不動産を単純に「住みやすい」などと表現するのは不適切だ。
長期間住むには適していないが、賃貸経営するには最適な立地の不動産、というものは多数存在する。
593: 516 
[2007-03-26 02:12:00]
>立地の良いマンションは利回りが高くなる
っていつの話し? 今、利回りが高いのは都心じゃなくて、ちょっと外れの方だよ。外れの方が都心よりも立地が良くて資産価値が高いの? 相場も勉強してね。
594: 匿名さん 
[2007-03-26 02:15:00]
「立地が良い」って言うと都心のことを言ってることになるのかな?
ほんとお馬鹿さんだね。言いがかりも甚だしい。
595: 516 
[2007-03-26 02:23:00]
必ずしも「立地が良い=都心」ではないな。間違いを認める。だが、資産価値は外れより都心の方が高いと言えるのでは? それと、賃貸経営するには利回りが重要だが、キャピタルゲインも考慮する必要があるのでは?
596: 匿名さん 
[2007-03-26 06:46:00]
>>588
レス、ありがとうございます。
今、わずかですが賃貸収入があるので、どうしようかと考えているところです。
しかも、父は75ですが、相続がいつかはわからないので。
父は、高度成長のときにMSでいい思いをしたので、
「売り時だ。時代は変わったんだ。」という私らの言葉に耳を貸そうとしません。
皆さんの議論を参考にじっくり考えます。
597: 匿名さん 
[2007-03-26 11:03:00]
>>595

不動産の資産価値の査定には、
収益還元法と取引事例比較法があるが、
収益還元法は、取得にかかる費用(入手価格)と、賃貸に出した場合の想定家賃、
との割合、つまり利回りのことであるから、
入手価格がとんでもなく高値であると、利回りが低く、資産価値は低いということになる。

キャピタルゲインうんぬんの話は何が言いたいのかな?

高値で取引されてる不動産ほど、立地も住み心地も良い、ということなら、
納得だが、当り前だよね。

資産価値が高いってのと、単純に高値で取引されてる、ってことの違いは理解できない?

結局、資産価値が高い、という表現をして良い物件とは、
借金して購入しても、賃貸経営すれば、収益が見込まれる物件のことでしょ。
そういう物件だからこそ、みながこぞって借金してまで投資する。
現金で不動産投資ばかりしている個人や企業ばかりではないんだから。
598: 516 
[2007-03-26 19:26:00]
>>597
収益還元法くらい知ってるよ。だから595に「賃貸経営するには利回りが重要だ」とも書いているだろ。だが、597を要約すれば「利回りが全てでキャピタルゲインなど関係ない」ということだよな。

わかりやすいように具体事例で書くよ。A、B2つの賃貸物件がある。Aは現在2千万円で賃料収入は年100万円で表面利回りは5%の都心物件だ。Bも現在2千万円だが賃料収入はAより高く年120万円で表面利回りは6%の郊外物件だ。Bは郊外なのでAの2倍くらい広いということにしておこう。
オレはキャピタルゲインも考慮してAを買う。5年後、Aは(控えめだが)3割値上がりして2600万円で売れる。オレの利益は、5年間の賃料収入500万円+キャピタルゲイン600万円=1100万円だ。諸経費(売買諸経費、5年間の管理費・課税公租等)を300万円としても800万円の純利益だ。
利回り至上主義のあんたは迷わずBを買う。5年後、Bは2割値下がりして1600万円で売れる。あんたの利益は、5年間の賃料収入600万円−キャピタルロス400万円=200万円だ。諸経費が270万円(売却時の仲介手数料がAより30万円安い)とすると70万円の損失だな。
不動産の二極化が進む限り、5年で売らなければオレとあんたの格差はもっと拡がるだけだ。現金で買おうが借金して買おうが関係ない。あんたは株も配当や株主優待だけで判断して買うんだろうな。珍しい人だね。

突っ込まれる前に書いておくが、利回りが低くても良いということではない。収益還元法で説明が付かないほどに急騰して利回りが落ちている一部の都心不動産については、今からキャピタルゲインを狙うのは慎重にならざるを得ないだろう。利回りもまだ高かった4年ほど前に底値で都心収益物件を買った人が、賃料収益はもちろん、値上がりによる含み利益も相当あるので一番賢明だったと言えるな。
599: 516 
[2007-03-26 19:31:00]
>>597
もう一つ書いておこう。あんたは賃貸経営のことだけを考えているが、オレも含めて多くの人は自己居住目的でマンションを買う。その場合、将来何かしらの事情で買い替えることになったり、大金が必要になり所有不動産を換金する必要が生じることも想定すべきだ。その際、値下がりが大きいと、売却価格より住宅ローン残債の方が高く債務超過となる元本割れとなり身動きが取れない。バブル期に不動産を取得した人たちがどうなったか知っているだろう。
そういう観点からは将来のキャピタルロスをいかに抑えるかが重要であり、貸した場合の利回りなんてのはさほど重要ではない。利回りが高ければ売らずに貸すという選択もなくはないが、住宅ローンを完済していたとしても、売らないで買い増すとなれば2軒目の購入資金が限られる。住宅ローンが残っていたら売らずに2軒目を買うことは難しいわな。
こういうことも十分に想定していたから、オレは港区内でより広くて立地も環境も良いマンションに買い替えられたんだよ。
600: 匿名さん 
[2007-03-26 19:37:00]
ステイクホルダー(=利害関係人=買ったマンションを自慢したいだけの人)
が懸命に語っても中立性がなく法的には無意味
601: 匿名さん 
[2007-03-26 19:37:00]
>>597
安物買いの銭失い、って言葉知ってる?
安物にはそれなりの資産価値しかない。
田舎を買っちゃった人が、都心を買っちゃった人と比較して
「自分にとっては資産価値がある!」なんて理屈こいてても意味ない。
602: 568 
[2007-03-26 22:23:00]
>>574
すまんすまん、資産価値度外視のコメントしてしまってスレチガイですな。
なんか、話がズレてったんでそれに乗っかってしまって正直な気持ちを書いてしまった。
資産価値だけで話したら多分運用としてしか成り立たないから結果いかに高く売れるかだけ
と言うのは同意です。
それは世の中的に求められる条件として一般的な多数決でしかないと思う。

住む為の購入の人にはプライオリティが低い話ですね、失敬失敬。
603: 匿名さん 
[2007-03-26 22:32:00]
>>599

だからお前は住み心地より、資産価値を優先した住居選びだと言っているんだが。
あほか?

まだ資産価値が高ければ、住み心地も良いと言い続けられるなら言ってみろw
自分が何の話してたのか、熱弁のあまり忘れてるぞ。
604: 匿名さん 
[2007-03-26 23:40:00]
スレタイをよく読め、**
605: 516 
[2007-03-27 00:26:00]
くだらん連中を相手にしたオレがバカだったな。ウチの住み心地はとても良いよ。
都心で立地その他の条件がより良い(より高額な)物件への買い換えを成功させるは、単に前の物件が高く売れるだけではダメなんだ。新たに買う方はもっと高くなっているからね。だが、それをうまくやるテクニックがある。
606: 匿名さん 
[2007-03-27 10:21:00]
>>516

その都心のマンションを買う価格で、郊外に一戸建てを建てたら、
そのマンションよりはるかに広く、快適な居住空間を手に入れられるわけだが。
同じ価格なら、
立地や利便性のメリットは都心マンションが上だが、
居住性は郊外の一戸建ての方が上なのは当り前だろ。
居住性も上だなんて、笑わせるなよ。

それこそ、お前にとって、快適ってことだろ。
607: 匿名さん 
[2007-03-27 11:01:00]
都心マンションのほうが
仕様が上の場合が多いので、そういう意味では
居住性も上です。
広さはもちろん比較になりませんが
608: 匿名さん 
[2007-03-27 11:37:00]
なんだその無理矢理な論理は。
609: 匿名さん 
[2007-03-27 22:22:00]
>>606
>同じ価格なら、
>立地や利便性のメリットは都心マンションが上だが、
>居住性は郊外の一戸建ての方が上なのは当り前だろ。

さてさて、資産価値が高いのはどっちでしょう? 606さん。
610: 匿名さん 
[2007-03-27 22:57:00]
>>609

あんた本気?
やっぱ頭悪いんだろうなぁ。

そんな都心マンションvs郊外一戸建てみたいな
漠然とした条件では資産価値の優劣なんか分からないよ。
都心の環境の悪いマンション(目の前が隣のマンションと向き合ってるとか)と、
郊外の人気住宅地の南東角地の一戸建てで比較すれば、
当然郊外の一戸建ての勝ちになるし、
都心の最高の立地のタワー最上階の角部屋と、
不人気郊外の旗竿地の一戸建てで比較すれば、
当然都心のマンションの勝ちになる。

でもそんな偏った比較をしても意味ないもんね。

実際は庶民に買える同価格なら、
都心マンションは狭く、都心ではあるが、立地は中途半端。
郊外一戸建ては、そこそこの人気住宅地の南道路、
ってことになるだろうね。

まともな居住性を求めれば、郊外戸建て。
狭くても都心生活をエンジョイしたければ都心マンション。
611: 匿名さん 
[2007-03-27 23:22:00]
>>610
>実際は庶民に買える同価格なら、
っていくらくらいの想定?
612: 匿名さん 
[2007-03-27 23:23:00]
6000〜7000万くらいかな。
613: 匿名さん 
[2007-03-27 23:24:00]
実価値の無い郊外を、高値で買っちゃった田舎者が必死のようですねw
614: 匿名さん 
[2007-03-27 23:27:00]
>>610
ってことは、7千万円の
>都心マンションは狭く、都心ではあるが、立地は中途半端
ということでOK?
615: 匿名さん 
[2007-03-27 23:35:00]
>>610
>同じ価格なら、
>立地や利便性のメリットは都心マンションが上だが、
>居住性は郊外の一戸建ての方が上なのは当り前だろ。

と書いてあったから、立地や利便性は関係なし。
(ここはマンションの資産価値を問う場所だったからね)
居住性オンリーじゃなく、資産価値とは立地や利便性、居住性が良い方が高いからね。
単に居住性のみを重視した郊外の一戸建てが上と言ってるのかと思ったよ、失敬。
616: 匿名さん 
[2007-03-27 23:42:00]
>>613
だから、自己満足したいのか、劣等感の裏返しか?
ここは、そんな郊外の戸建て派が、立てたスレなんだってば。
617: 匿名さん 
[2007-03-27 23:47:00]
通勤時間を1時間もかけない、まともな生活を求めるので
当然都心マンション。
618: 匿名さん 
[2007-03-28 00:11:00]
反論ではないんですが。
>>617
都心(都心より)に住んでいても、郊外に通勤する人(私)もいますからね。
下り電車なんで、楽なのは上りよりは空いていることかな?
そんな時は安金短と言っていいのか?職住接近の郊外が羨ましい時もあります。
619: 匿名さん 
[2007-03-28 00:29:00]
誰でも自分の選択を信じたいよね。
たとえ窮屈な空間だったとしても。
620: 匿名さん 
[2007-03-28 00:45:00]
購入した家の近くに職場があるとは限りませんからね。
職場近くに家を買っても、遠近問わず転勤になるケースもあるでしょうからね。
621: 516 
[2007-03-28 00:56:00]
今晩も賑わってるな。庶民に買える価格は7千万か。じゃ、オレのマンションもその条件は満たしてるよ(購入時)。中古ではあるが高級といえる造りだ。広さは約100㎡。立地はかつて大名屋敷だった静かな住宅地で、最寄駅徒歩5分、2番目に近い駅(最寄駅とは異なる路線)徒歩8分。
ま、それでも戸建派は、「都心マンションは狭く、都心ではあるが、立地は中途半端」だとか「住み心地より、資産価値を優先した住居選び」だとか言いたいんだよね。どうぞ好きなように罵倒してください。
ついでに言うと、買い換えに際してはそれなりの戦略を考えテクニックも駆使したから、広さ、立地、住環境などはだいぶ良くなったが、その割には追加投資額はたいしたことないんだよ。
622: 匿名 
[2007-03-28 02:54:00]
>>621
軽くググっただけでも・・・

1981年築  神泉   徒歩8分 92.6㎡ 1憶6000万
1998年築  白金台  徒歩8分 81.3㎡ 1憶800万
1983年築  麻布十番 徒歩5分 80.7㎡  9480万

さぞかし「都心駅近」の「住環境の良い」場所に「高級な」
「築浅」マンションを「格安」で買ったんだろうね(w
623: 匿名さん 
[2007-03-28 10:50:00]
>>618
郊外に通っているのなら、郊外に住めばいいのに。
なぜそうしないの?
624: 匿名さん 
[2007-03-28 11:49:00]
年収数百万のサラリーマンに「マイホームの夢を持たせて」3000万以上の負債を背負わせ、
埋立地や工場跡地に立てた巨大な引き出しに詰め込むのは、国庫の赤字を庶民の負債に
スワップする行為そのものかもしれない。
625: 購入経験者さん 
[2007-03-28 21:27:00]
小さいお子さんがいるかたは、1F以外マンションはやめたほうがよいですよ
下の階の人が騒音問題に悩むのがマンションの特徴ですからね。
お子さんが大きかったり、大人しかいなかったらマンション。
そんなもんですよ。一戸建てや、マンションを比べるなんて。
626: 516ではないですが・・・ 
[2007-03-29 00:11:00]
>>622
いまごろ「軽くググっ」てもダメなんだって。
数年まえまで誰も日本の不動産になんか目もくれなかったんで、
それらの物件が7千万台で余裕で「格安で」購入できたんす。
お願いだから買ってください〜って感じだったんです。ほんとに。
目端の利く人々は、不況期に仕込んでおいたのです。
627: 516 
[2007-03-29 00:52:00]
まさに626の言うとおりなんですね。オレは数年前からタイミングを見てたんだよ。ちょっとタイミングが遅れて底値よりは1割ほど高く買う羽目になったけど、今じゃとても買えなかったね。既に底値から5割以上上げてるからね。621で「オレのマンションもその条件は満たしてるよ【購入時】」と書いたのはそういうこと。
テクニックというのも簡単に言えば時差戦略だよ。実際には簡単ではないけどね。郊外戸建派には関係のない技術だが、まだ通用するエリアはあると思うよ。
今晩は郊外戸建派の反撃がないな。どうした?
>ここは、そんな郊外の戸建て派が、立てたスレ
なんでしょ。妬み僻みおおいにどうぞ。
628: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-03-29 02:23:00]
>>627
同じ戦略で都心に戸建を建てた者です。
戦略なんて大袈裟で金利・土地価格をチェックしてれば誰にでも出来る。

それにしても未だに戸建は郊外だと思い込んでいるのか?
自分がどのレベルにあるか自ら語っているようなものだぞ(笑)
629: 匿名さん 
[2007-03-29 06:04:00]
オレも同じ。都心に一戸建てを建てた。
このスレみて一番不思議なのは、マンションは戸建てより安いと思い込んでいるヤツ。

今は、都心でも郊外でも同じ程度の値段で、しかも高い。
630: 匿名さん 
[2007-03-29 07:56:00]
>>621が安く買えた件に付いては良いとして、
安く売らずに済んだ件も責任もって説明して頂く義務があるな。
631: 匿名さん 
[2007-03-29 11:14:00]
日経サイトにこんな記事がありました。
どう思いますか?

マンション管理徒然編集記
「区分所有権は、もはや所有権とはいえない!?」
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2007/03/post_708.html
632: 匿名さん 
[2007-03-29 11:52:00]
>631
中国の話から入ってるのが凄いですね。
中国では、戸建(土地)ですら
危険ですよ。

それに多数決で1部の反対者の権利奪えるって・・・
土地持分については支払わないといけないですよね。

元々、集合住宅で建替えに一定のルールは必要で
個人が好き勝手に建替えできないのは当たり前で
その事について納得できない人はマンション購入すべきでは
ないでしょう。

区分所有権=所有権ではなく
あくまで区分所有権として考えるべきものです。
633: 516 
[2007-03-29 18:15:00]
>>628
>同じ戦略で都心に戸建を建てた者です。
>戦略なんて大袈裟で金利・土地価格をチェックしてれば誰にでも出来る。

オレはまだどんな戦略か書いてないのだが、同じ戦略って何だ? 買いのタイミングを見計らってたというなら違うぞ。後で>>630へのレスに書く。

>それにしても未だに戸建は郊外だと思い込んでいるのか?
>自分がどのレベルにあるか自ら語っているようなものだぞ(笑)

見てのとおり都心マンションと郊外戸建てのバトルになっている。比較条件は庶民が買えることで6〜7千万との目安も示されている。また、オレは庶民だと言っている。あんたは都心で7千万以下の戸建てを買ったのか?

>>629
延べ床面積が同じなら価格も同じだと言いたいのかな? そうかも知れんな。「庶民でも買える都心ミニ戸」も参戦か?

>>630
>621が安く買えた件に付いては良いとして、安く売らずに済んだ件も責任もって説明して頂く義務があるな。

新住居は比較的安いうち(急騰前)に買ったが、旧住居は急騰してから(最近になってから)売ったから。同じように上げているものを同じタイミングで売り買いしたのでは何の利益にもならない。時差戦略とか言ったのはこのこと。なんだ、そんな単純なことかと言われそうだが、一定期間2軒所有することとなるため、庶民にとっては資金繰りが容易ではないんだな。
634: 匿名さん 
[2007-03-29 19:05:00]
それを世の中ではリスクと呼ぶ。
635: 匿名 
[2007-03-29 22:31:00]
はじめまして。
教えてほしいんですが、今新築のマンションに住んでいるのですが、老後は田舎の土地に戸建てを建てたいと思っています。
まだ子供はいませんが、将来家が狭くなったら今の3LDKのマンションを売りたいと思っています。
家を建てるのは定年退職後と思っているのですが、すると30年余りあります。
一度賃貸に出るとして、10年後、20年後、30年後どのくらいで売ると一番損しないですか?
ちなみに賃貸は今の暮らしのレベルを下げたくありません。
都会のマンションで、今と同じくらいの設備をもったところに住みたいです。
(都会といっても地方都市です)
今のローンは2〜3年後には終わる予定です。(←関係ありますかね?(^^;))
皆さんの意見を教えてください。
また、売るより貸すほうがいいとか意見あったらよろしくお願いします。
636: 匿名 
[2007-03-29 22:32:00]
>>633
私もずっとマンションチェック入れてましたが都心の条件の良い駅近・築浅マンションで
90㎡以上7000万で買えるような物件ってありましたか?

築古、ミニマン、日当たりが悪い、大京レベルはありましたが。。。
637: 516 
[2007-03-30 00:47:00]
>>636
あれ? オレ築浅だなんて一言も言ってないんだけどな。一番安かったときでも100平米で7千万以下となるとそれなりの年数(20年以上)ですよ。そんな中でも造りや管理が良さそうな物件をせっせと探しました。庶民ですから、広さを犠牲にしない限り、新築や築浅は手が出ませんでした。
638: 匿名 
[2007-03-30 00:50:00]
築年数20年以上・・・
わたしには買えませんね。
639: 匿名さん 
[2007-03-30 01:42:00]
516はまだ自分がリスクをとっている最中だということに気が付いていない。
640: 516ではないですが・・・ 
[2007-03-30 09:55:00]
数年まえまでは、ほんとに「誰でもいいから買ってください」状態だったわけです。
容積率に非常に余裕がある「お宝」であるにもかかわらず、築古っていうだけで、
放置されていたんですね〜
516さんの物件が築古であるにもかかわらず、価格が上昇しているのであれば、
「お宝」をゲットできたのかも知れませんね〜うらやまし〜

※詳しくない人に説明すると、仮に容積率300%の土地に、150%分の建物しか
建っていない場合、立替時に300%の建物を建て、増床した150%分を販売し、
その販売価格を建築費に回せるため、既存所有者は、格安か場合によっては、
タダで新築に住まうことができるわけです。

いいな〜
641: 匿名さん 
[2007-03-30 12:00:00]
築20年超の物件に住んで、永住を決意してない生活なんて、
そわそわ落ち着かなさそう。
せいぜい地価の上昇や下落に一喜一憂しながら暮らして下さい。
私はそんな綱渡りの生活はごめんです。
642: 匿名さん 
[2007-03-30 13:12:00]
よく「516ではないですが」っていう同意見が出てくるね(笑)

わたしも築20年以上のマンションはうらやましくないなぁ〜
643: 匿名さん 
[2007-03-30 20:03:00]
国交省の耐震強度の調査で10%超のマンションで強度不足が発見された。
マンションの10%は資産価値が無いに等しい?
644: 516 
[2007-03-30 22:01:00]
>>640
好意的なレスどうも。でも、さすがに容積率が余っているほど古い物件ではないです。既存不適格(容積率オーバー等)でもないけどね。古い物件って、どちらかというと容積率が余っているよりは既存不適格の可能性の方が高いのではないかな。

>>641,642
価値観、考え方の違いだが、築20年超というだけで選択肢から排除してしまうのは賢明ではないと思うな。
ウチは、場所柄ゆえか、竣工当時はハイグレードだったであろう造りで、もともと構造も頑丈そうだが、唯一弱点だった1階駐車場(ピロティ構造だった)も随所に耐震壁を設けて補強済み。居住者の管理意識も高いようで、維持管理は常々しっかりしてなされており、美観・高級感も損なわれていない。
仮に新築だったら、今なら1億数千万だろうから、築20年超でも優良中古ならコストパフォーマン
スは良いと思うよ。逆に新築・築浅でも安っぽかったり立地が良くない物件は買う気がしないな。
また、港区高台の環境良好な住宅地では新規供給が少ないので、仮に新築が買える経済力があったとしても、新築・築浅に限定すると選択の余地がなくなる。
645: 匿名さん 
[2007-03-30 23:03:00]
>>623
>郊外に通っているのなら、郊外に住めばいいのに。
>なぜそうしないの?

もしかして、郊外に住んでいる人からの助言ですか?

あなたのお宅では住まいを買い換える余裕があるんですか?
であれば、羨ましいの一言。
うちは住み替える余裕はないですね。
と言うか、転勤はないと言われ、会社に程遠くない場所に家を買った人もいるかもしれませんよ。
それくらいの想像はしてみたらどうですかね?
646: 匿名さん 
[2007-03-30 23:26:00]
>>645
都心から郊外になら引っ越せるんじゃないのか?
永住予定になるんなら。
(まぁ大抵は家族が原因で引っ越せないケースだと思うがそれなら単なるグチでしかない)
647: 匿名さん 
[2007-03-30 23:36:00]
はぁ?
グチで片付けられる人って多くないんじゃない?
648: 匿名さん 
[2007-03-31 01:09:00]
戸建て派の人、もっと自分の住まいに自信持てば?
自信がないから、マンションに対して、あれこれ言いたくなるんじゃないの?と思ってしまうよ。
649: 649 
[2007-03-31 06:08:00]
もともと戸建の資産価値なんて取り立てて語るようなものじゃないんだよ。
建物=ゼロと割り切れば、立地なりの土地の値段しかつかないんだから。
マンションは土地の値段すら回収できない可能性(建て替えができないリスク)
が懸念されるから、こういうスレが立つんだよ。
650: 匿名さん 
[2007-03-31 12:09:00]
「建て替えができないリスク」ってすげーしょうもないレベルの心配だと思うんだが
651: 匿名さん 
[2007-03-31 12:51:00]
区分所有権そのものがリスキーって意味だろ。
652: 匿名さん 
[2007-03-31 14:28:00]
>>647
グチで片付けられない理由とは?
653: 匿名さん 
[2007-03-31 18:59:00]
>>651
いや、そんなことは言ってない
654: 匿名さん 
[2007-03-31 19:02:00]
区分所有権を共同で持つ人々の金融資産レベルがバラバラゆえに、
いざと言う時に「建て替えができないリスク」が生じる。
ご近所さんの事情で自分の持つ区分所有権の価値が決まってしまうということですか?
655: 655 
[2007-03-31 21:44:00]
「建て替えができないリスク」が軽視されてるからマンションが売れるんだろうな。
656: 匿名さん 
[2007-03-31 22:28:00]
建て替えができないのは、リスクじゃない。
ほとんど決定している。
657: 匿名さん 
[2007-03-31 22:55:00]
結局650でいいじゃん
658: 匿名さん 
[2007-04-01 01:09:00]
654が結論だろ。
659: 匿名さん 
[2007-04-01 14:16:00]
>>652
そんなことも想像できないの?
洋服を取り替えるみたいに、簡単に住み替えられるの?あなたのとこは。
いいですねー、勤務先に応じて、一生に何度も住み替えられる人は。
660: 匿名さん 
[2007-04-01 14:27:00]
>>652
>グチで片付けられない理由とは?
買い替えや住み替えにはお金がかかりませんか?
661: 匿名さん 
[2007-04-01 17:03:00]
>>659
あなた、一生に何度も住み替えられないの?大変ですねー余裕が無い人は

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる