住宅コロセウム「マンションって資産価値あるの?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンションって資産価値あるの?【その2】
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2009-02-07 22:52:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました

前スレ:
マンションって資産価値あるの?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/

[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションって資産価値あるの?【その2】

451: 匿名さん 
[2007-03-13 19:21:00]
その物件は2年くらい前の出物で、今より若干安い頃の話ですけど、

>渋谷駅徒歩5分、築30年の50平米とかが4000万以上で売買されているので

これは大袈裟でしょう。
今、軽く検索しただけでも
渋谷徒歩5分築8年の51.75平米が4880万ですよ。

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=A6123413

あとは↓のような物件を定点観測すれば築古がどのくらい売れにくいか分かると思います。

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=A6433043

この築28年の物件は私見では実質3000万中盤から後半での成約とみますけどね。
452: 匿名さん 
[2007-03-13 20:25:00]
二年半前に新築購入、今は7割増しぐらいで売り出してるので
当分資産価値は保てそうです
453: 匿名さん 
[2007-03-13 21:39:00]
>>452

資産価値をそんな短期的視野で捉えて安心したって無意味ですよ。
しかも今売りに出す訳でもないんでしょ。
454: 匿名はん 
[2007-03-13 22:11:00]
>451
築28年の50平米が4280万で売り出されていて
3000万中盤で売買成立すれば
90平米は7000万近い価格になりますよ!

2年前でも34000万なら単純に半額!
めちゃくちゃお買い得じゃないですか!
455: 匿名さん 
[2007-03-13 23:22:00]
へぇへぇ。

だから渋谷駅徒歩5分築8年で4880万(しかも売り出し価格)の物件も例に出したでしょ。

あーあ、そういう資産価値が維持された稀なケースに食いついて、
自分のマンションの資産価値も高いと思いたいマンション派ってつくづく痛いな。
君のマンションは渋谷徒歩5分なの?
違ったら間違いなくもっと資産価値低いんだから関係ないじゃん。
456: 匿名さん 
[2007-03-13 23:26:00]
中古で売りに出して、買い手が付けば、資産価値はあるんじゃないの?
でも、固定資産税、払ってるんだから、資産としては認められてるでしょ。
457: 匿名さん 
[2007-03-14 09:18:00]
>455
渋谷徒歩5分の新築なんて億ですよね。
それが30年後に7000万なら十分資産価値あり。

もう少し辺鄙な地域の5000万のマンションだとして
それが30年後に2000万なら、それも資産価値ありでしょう。

そもそも、渋谷の徒歩5分ですら価値無いと言い出したのは
戸建て派なのですが?
458: 匿名さん 
[2007-03-15 08:50:00]
>もう少し辺鄙な地域の5000万のマンションだとして
>それが30年後に2000万なら、それも資産価値ありでしょう。

辺鄙な地域の5000万は、普通の人が買って自分で住む物件ですよね。
2000万は手に出来るけど、1年に100マンションするというのはいくらなんでもナア。

やっぱり、MSはかなりの金持ちが道楽で都心に買うセカンドハウスですよ。
459: 匿名さん 
[2007-03-15 09:09:00]
>458
30年後、2000万かもしれないし
1000万でしか売れないかもしれないし
4000万で売れるかもしれません
はっきりいって多少でも資産として残ると
言いたいのですよ。

戸建てだって同じことで、5000万の物件でも
2000万でしか売れない可能性は十分ある。
それが嫌なら賃貸しかないって事ですね。
460: 匿名さん 
[2007-03-15 09:43:00]
>>457

渋谷駅徒歩5分の築30年マンションは庶民価格でしょ。
新築なら庶民には手が出ない。
つまり最高の立地でもマンションはそれだけ下がるってことだろ。
渋谷駅徒歩圏の一戸建ては築100年でも庶民価格にはならなないんだから。
461: 匿名さん 
[2007-03-15 12:47:00]
>460
意味不明なんですが・・・
渋谷徒歩5分のマンションが現在新築で
1億〜くらいで買えるとして30年後に7000万で
庶民価格になったとしますよね。

現在、渋谷徒歩5分の戸建て3億〜は出さないと買えないでしょう
30年後に2億〜だとして庶民価格にはならないけれど
元の価格が大幅に高いのだから当たり前でしょう。
462: 匿名さん 
[2007-03-15 13:34:00]
マンションは1億〜
戸建ては2億〜
って、
戸建てはどんだけ広い前提なんだ。
坪単価400万で50坪でようやく2億だよ。
1億の渋谷徒歩圏のマンションなんて80平米無いくらいだよね。
めちゃくちゃな比較が典型的マンション馬鹿だね。

それに30年後1億のマンションが7000万ってずいぶん虫の良い予測をしてらっしゃるのですね。
463: 匿名さん 
[2007-03-15 13:35:00]
経済状況にもよるが、
1億の土地は30年後も1億。
1億のマンションは30年後いくらかな。
464: 匿名さん 
[2007-03-15 14:03:00]
>463
1億の土地が1億ならば
1億のマンションは5〜7000万くらいでしょうね。

どうしてもマンションの価値認めたくないようですが
10〜20年後くらいで考えると戸建ては10〜20年で建物の資産価値0
となるのに対しマンションは30年〜て建物分0となるので
この間(10〜20年)はマンションのが有利な場合多いんですよ。
465: 匿名さん 
[2007-03-15 14:11:00]
だけど買いかえて別の不動産買ったら99%のマンションは売却損出るよ。
だから10年〜20年で買い替えても買い替えなくても資産が減少するのは結局は同じこと。

それに戸建て所有なら必死で資産価値考えて10年〜20年で買いかえたりする必要ないから、
そもそも、そんな短期的な資産価値に興味無し。

あと、築15年でのマンションの評価がどうなるかが、そのマンションの運命の分かれ道、
と言われてます。そこでガクンと値を崩すマンションが多いのもまた事実。
466: 匿名さん 
[2007-03-15 14:22:00]
>465
マンション住まいだから買い替えが必要って訳ではないでしょうw

転勤などの場合は、戸建てだろうがマンションだろうが
買い替えが発生するわけですよ。

また、10年で買い替えは戸建てで言えば建替えと同じ
10年ごとに綺麗な新築に住もうと思えば戸建ての建替えより
マンションの買い替えのが有利ですよ。
467: 匿名さん 
[2007-03-15 15:24:00]
鉄筋コンクリートと木造じゃ勝負にならないだろ(笑
468: 匿名さん 
[2007-03-15 15:53:00]
へんなの?
マンションに資産価値がないと思うならあなたが買わなければいいだけじゃん
都合の良い条件付けの強引な思い込みを書き連ねても何のメリットもないでしょ
469: 匿名さん 
[2007-03-15 15:53:00]
>>467
同意。
470: 匿名さん 
[2007-03-15 16:00:00]
資産価値が高いうちに売って転居しないと、
価値が下がった築古マンションに永住することになるんですが。

戸建ては永住してもずっと土地の価値は変わらないから、それが資産として残るし、
老後はそれを売って老後資金に有効活用したり、介護マンションに転居、なんてことも簡単。

マンションは10年くらいで買い換えを繰り返し、
古いマンションは賃貸経営したりしてうまく立ち回っていかないと、
築古マンションに永住して、資産もあまり残らないという羽目になる。

だからマンションは賃貸需要の多い最高の立地に賃貸経営しやすい50平米くらいの物件を購入し、
そこを10年以内に転居して賃貸経営し、二つの住宅ローンを払う、くらいの気構えでないと、
471: 匿名さん 
[2007-03-15 16:09:00]
>10年ごとに綺麗な新築に住もうと思えば戸建ての建替えより
>マンションの買い替えのが有利ですよ。

10年毎に売却損を出して、仲介手数料、ま登記費用、諸経費などを払って、
マンション買い替えるより、
戸建ての内外装を新築同様にリフォームする方が絶対安い。
「新築そっくりさん」という比較的ボッタくりな価格の全面リフォームパック
(外装塗り替え、内装全部、キッチンや風呂トイレ洗面所も全部新品に交換)
でも600万くらいだから。

6000万で購入したマンションが10年後運良く5500万で売れたとして、
仲介手数料は約165万、
そしてまた6000万のマンションを購入したとして、
仲介手数料は180万、登記や諸経費に200万くらい。

5500万で売れても結局、
売却損500万+諸経費545万で1045万も損しますよ。
もう一声で小さな戸建てだったら建て替えできちゃうよ。
472: 匿名さん 
[2007-03-15 16:24:00]
計算してみてびっくりしたよ。
ということは、

6000万で購入したマンションを10年後に5000万で売却し、
また6000万のマンションを買ったら、
買い換え費用も含めて1500万くらいの損が出るってことだね、

坪50万の安普請なら、30坪の戸建てが建て替えできちゃうね。
マンションを1000万くらい下がった時点で売って、
買い替える人って結構たくさんいるよね。
戸建てに置き換えると建て替えに匹敵するくらいの
お金を掛けて転居してるんだね。大変だー。
473: 匿名さん 
[2007-03-15 16:41:00]
転売するならマンションでしょ
立地は重要。
474: 匿名さん 
[2007-03-15 17:03:00]
>471
何故、同じ条件で考えられないのですか?
内装全面リフォームならば、マンションのが安く
新築同然にできますよ(コンクリートの箱の中身交換なので)

買い替えは、戸建ての買い替えもしくは建替えと一緒なのです。
戸建ての建替えって、普通の作りであれば2000万はかかって
その間、2回引越し必要ですよね。
築10年程度の買い替えならば、高確率でマンションのが有利です。

あくまで、同じ条件で比較しないと意味ないでしょう!
475: 匿名さん 
[2007-03-15 17:11:00]
>>474

だからマンションは外装がリフォームできないから、
新築同様にはならない、から10年毎に新築に住みたい場合は、
っていう話になったんでしょ。
自分が言い出した話なのに、頭悪いね。


築10年で買い換えたくなる人の率を考えて話しないと意味なし。
戸建てを新築して、10年で買い替える人なんてほとんどいないんだから、
そんな比較こそ無意味だと言っている。

何故マンションの場合は築10年〜20年くらいで売る人が多いのか。
それの答えは2つ。

1.マンションの居住性にうんざり。
2.築古になって売りにくくなる前に買い替えよう。

2.のような思考そのものが、マンション住まいの宿命なのであって、
戸建ての人は何か致命的な不具合でもない限り、
築浅のうちに売った方が得、とかそんなことは考えない。
476: 匿名さん 
[2007-03-15 17:29:00]
外装リフォーム出来ますよ。
477: 匿名さん 
[2007-03-15 17:57:00]
例えば多少ボロボロになって見た目が悪くなっても、
築30年超えないとなかなか交換してもらえない
サッシや玄関扉の例を挙げておこうっと。
478: 匿名さん 
[2007-03-15 17:57:00]
>475
戸建ての外装&内装フルリフォームって
建替えになるのでは???
最初に言っていた600万のフルリフォームも
内装だけでは???

築10年程度でのマンションの買い替えは
子供ができたなどステップアップが多いんですよ。
新築マンションの3割はマンションの買い替えとの
データもあります。

逆に築浅の戸建てが少ないのは
売却損が大きすぎて不満があろうが
我慢して住み続けるしかないって理由もあったりして!
479: 匿名さん 
[2007-03-15 20:02:00]
わざわざ「新築そっくりさん」っていう
ググリやすいネタ出してやったんだから、自分で調べろよ。
建て替えと、フルリフォームは別物。料金も違う。
無垢の木材とかにこだわらないで、いわゆるマンションみたいな、
一見お洒落だが実は安物の部材で良ければ、30坪くらいの家なら
600万で内外装ともにピッカピッカの新築と見間違えるような状態になるよ。

>逆に築浅の戸建てが少ないのは
>売却損が大きすぎて不満があろうが
>我慢して住み続けるしかないって理由もあったりして!

そうだったらマンション派は嬉しいんだろうね。悲し過ぎるぞ。

実際のところはやはり戸建ては満足度が高いし、リフォームの自由度が高いから、
引越したい!などという強い欲求はそんなに強くなりにくいんだよ。
先にも述べたが、築30年過ぎても土地の分の資産は残るから、
長年住んでも損しない、むしろ住宅ローンさえ終えれば、
子供達に資産を残せる、という安心感もあるだろう。
また、地域コミュニティーの一員になる実感もあるから(住宅地図に名前がのったり)、
その土地に愛着がわきやすい、ということもあるかもね。
480: 近所をよく知る人 
[2007-03-15 20:28:00]
>逆に築浅の戸建てが少ないのは
>売却損が大きすぎて不満があろうが
>我慢して住み続けるしかないって理由もあったりして!

泣けてきました。どうぞ素敵なマンションライフを・・・
481: 匿名さん 
[2007-03-15 20:35:00]
住宅地図に名前がのったり・・・(苦笑
482: 匿名さん 
[2007-03-15 21:09:00]
>>481
いや、わかる話だ。
アパート同様、MS住人は地域の人から相手にされてないという面もある。

もちろん、わずらわしくなくていいという考えもあり。

マア、金銭的には、MSはどう考えても損のわけだが。
483: 匿名さん 
[2007-03-15 21:14:00]
カーテンレスの生活がこんなに気持ちいいなんて思いませんでした
484: 匿名さん 
[2007-03-15 21:22:00]
>>482
「住宅」なんだからマンションのほうが流動性があって担保価値があると思うけど。
現に銀行の担保評価はそれだし。
485: 匿名さん 
[2007-03-15 21:25:00]
そんな嘘は許さん!
486: 匿名さん 
[2007-03-15 21:46:00]
決して子供に資産を残してやろうとは思わんが
いざとなったらある程度の土地があれば子供に迷惑かけないで生活できる。
俺んちは都内土地5000万。
487: 匿名さん 
[2007-03-15 21:51:00]
ある程度のマンションでも同じこと つかマンションのほうが早く売れる。
倒れたあとに土地売る人・隣地確認とかどうするの?
488: 匿名さん 
[2007-03-15 21:57:00]
古家付きの土地なんか残された日には、子供は大迷惑だよ。
変な話、さっさと相続となれば良いんだけど、
長い間入院されたら前にも後ろにも進めないで、休日は毎回毎回草むしり・・
489: 匿名さん 
[2007-03-15 21:58:00]
築30年以上のマンションは良いマンションでもすぐには売れんて。
半年〜1年はザラ。

戸建て用の良い土地は、
例えば駅徒歩10分圏の環境良好な立地の、
30坪の南東角地なんてみんなが喉から手が出るほど欲しいんだから、
売りにでたら、それこそ飛ぶように売れる。
490: 匿名さん 
[2007-03-15 22:05:00]
築30年の古家つき隣地確認なし敷地を買う人と担保に取る銀行が居たら紹介して欲しいわ(笑
オヤジが「直ぐ売れるはずだ!」と思い込んでる物件ほど、子供に迷惑なものはないで。
491: 486 
[2007-03-15 22:19:00]
更地にして売りますのでご心配なく^^(一応、需要の多い地域です)
将来の築古マンションは2〜5年前の供給過剰物件が大量に古くなり売れないでしょうね。

そもそもマンションは快適に暮らすべき物。
わざわざ初期住民も少なくなった築30年以上の設備の古くなったマンション買う人ってマゾ?
(そして管理費も高い。。。)
492: 匿名さん 
[2007-03-15 22:28:00]
なんだ結局半年〜1年はかかるわけか(笑
493: 匿名さん 
[2007-03-15 22:35:00]
↑人気ある地域の土地は奪い合いだと思うが・・・
田舎の人??
494: 購入検討中さん 
[2007-03-15 22:41:00]
30年後の高齢化社会において土地30坪の価値ってどうなのかなぁ?
見通し甘いと思うよ。
495: 匿名さん 
[2007-03-15 22:49:00]
東京都内の立地の良い更地でも下がるでしょうから
そうしたら手狭な古マンションの価値なんて酷いもんだよ。
30年後の古マンションの資産価値を信じてるなんて・・・見通し甘いと思うよ。

マンションなんて新築に住み替えてなんぼのもん。
496: 匿名さん 
[2007-03-15 22:51:00]
人気あるって・・30年前なら夕張とか筑豊とかの土地も奪い合い?(笑
497: 匿名さん 
[2007-03-15 23:06:00]
同じマンションに30年も住まないでしょ;
498: 匿名さん 
[2007-03-15 23:07:00]
30年後のミニ戸の土地の値段がって言っている時点で貧乏臭さがにじみ出てるね。
499: 486 
[2007-03-15 23:07:00]
>>496

城南ですが・・・

夕張?筑豊?・・・・
500: 購入経験者さん 
[2007-03-15 23:15:00]
30年後、マンションならリフォームすれば住めるけど、戸建は建替が必要。結局高くつく。
501: 匿名さん 
[2007-03-15 23:51:00]
>>498
ついにこっちにも誰から噛み付く狂犬病マンション派が出てきた・・・
レベルが下がる。
502: 匿名さん 
[2007-03-15 23:58:00]
>>500
逆をいうと戸建にはそのときの生活に合わせて建て替えできる権利があるがマンションにはない。
扉を替える権利もポストを替える権利も大型犬を飼う権利も制限される。
503: 匿名さん 
[2007-03-16 00:03:00]
そのときの生活に合わせて建て替えるほど波乱万丈な人生送るのかよ(笑
504: 匿名さん 
[2007-03-16 00:20:00]
>503
選択肢は残すべきだと思うよ?
今は新築だから良いが築古マンションにしがみつく人生なんて空しいでしょう。
都内でそれなりの戸建なら更地売って2人だけのコンパクトマンションもあるし
それこそ築古マンションなんて選び放題。

戸建⇒マンションは良いが 築古マンション⇒マンションなんて自虐人生ですな。
505: 匿名さん 
[2007-03-16 00:29:00]
>>504
君にとってマイホームは人生の全てなのかね?
506: 匿名さん 
[2007-03-16 00:36:00]
>504
それを言うなら
マンション⇒マンション だろ
十数年で上物0円査定よりか遥かに流動性はあると思うがな。
507: 匿名さん 
[2007-03-16 01:25:00]
>>506

数年〜十数年ならマンション有利かもしれんが数十年経ってもマンション有利とは・・大丈夫か?
なんでもマンションが1番じゃないと気がすまないのか?
508: 匿名さん 
[2007-03-16 06:42:00]
だから築10年〜20年くらいのマンションの資産価値が高いことの
メリットを享受するためには、
戸建ての人が築10年〜20年くらいで建て替えや買い換えをして、
かつ、
マンションの人も築10年〜20年くらいで買い換えしないと意味ないだろ。

でも実際は戸建ての人は築10年〜20年くらいでは、
リフォームこそ細かくするかもしれないが、そうそう土地を手放したりはしないだろうし、
いくら築10年〜20年くらいのマンションの資産価値がそこそこでも、
売って別のマンションを購入したら売却損や新規の持ち出しはかなりの額になるんだから、
結局、何か得する訳ではない。
509: 匿名さん 
[2007-03-16 22:20:00]
結局、戸建ての人が自己満足か劣等感か知らないけど、マンションにケチつけるために
立てたスレ(その2)でしょ?
資産価値があろうがなかろうが、他人がとやかく言うことじゃないんじゃない?
そこに住む人が満足しているなら、他人が人の家の資産価値に口出す必要もないのでは?
一戸建てにも、マンションにも双方、一長一短あるんだからさ。
他人の選択にケチつけて、自分を納得させるのはいい加減やめたら?
510: 匿名さん 
[2007-03-17 09:18:00]
注文建築なら、少なくとも50年はもつ。
うちの死んだ祖父さんちなんか、築100年。
親父のうちは築45年。
しかも、当時としては安普請だ。

建築条件付きは、結局、坪7、80万くらいに付いていることがほとんど。
業者を選ぶべきだよ。もちろん、建て売りは避けるべきだ。

それから、MSは「管理費」「修繕積立金」を取られていることをお忘れなく。
月3万として35年で1260万。
坪60万なら、20坪の家が建つ。
511: 匿名さん 
[2007-03-17 09:26:00]
注文住宅でも、いまやプラモデルの世界だよ。道具みれば判るよ。
建売と大差ないよ。
512: 匿名さん 
[2007-03-17 09:45:00]
2Xで、ホワイトウッドを避ける。
モチは全然違う。
ショボい建て売りが30年で住めなくなるのは、
木材のせいだからな。

在来なら、業者を選ぶべきだが。
513: 匿名さん 
[2007-03-17 10:57:00]
戸建はリフォームにおいて有利だって??
その論理がまかり通るなら、マンションはいつでも新築に住み替えられることになるね
514: 匿名さん 
[2007-03-17 12:09:00]
↑ なぜですか? 出来るもんなら、説明してくださいね。
515: 匿名さん 
[2007-03-17 17:28:00]
だいたい購入する時、資産価値を一番に考えて購入していますか?
価格、間取り、立地、設備、戸数、人それぞれでしょ?
そんなに何度も買い替えたり、住み替えたり出来る人は少ないんだから、
資産価値を考える時は、家を手放す時であって、
資産価値云々と言い争っても意味ないんじゃ? 特に戸建て派の人へ。
516: 匿名さん 
[2007-03-17 17:57:00]
>だいたい購入する時、資産価値を一番に考えて購入していますか?

もちろん。現に私は資産性を第一に考えて購入したので、9年も住んだ上に買値より2割高く売れましたよ。で、その利益を元にもっと資産価値の高い物件に買い換えました。もちろん資産価値が高い物件というのは立地が優れているので生活も快適です。
517: 匿名さん 
[2007-03-17 18:15:00]
>だいたい購入する時、資産価値を一番に考えて購入していますか?
話をすげかえているような気がするがな。
資産価値ってのは、なにも売ったときのことだけではない。
資産価値が高いこと=駅に近い、環境がいい、買い物などの利便性が高い、などなど。
それらに魅力があるから高くなり、それは住んだときの快適さにつながる。
戸建てにしてもマンションにしても、資産価値考えないで買うような買い物する人は
終に住もうと後々後悔することになるだろうよ。
518: 匿名さん 
[2007-03-17 21:48:00]
マンションはヤドカリのごとくこまめに住み替えるのが正解。
519: 匿名さん 
[2007-03-17 23:10:00]
>>514
頭悪そうな人が出てきたな
有利となる場合の戸建リフォーム代金を考えれば分かるだろ
520: 匿名さん 
[2007-03-18 03:59:00]
>>519
「新築そっくりさん」をぐぐったかな?
外装もコミだ。
MSは、外装はどうするの?

これは、別の人がもう議論し尽くして答えがでているはずだ。
521: 匿名さん 
[2007-03-18 09:03:00]
↑分かって無いなこの人
522: 匿名さん 
[2007-03-18 09:36:00]
>>516

9年前に購入したマンションが今の査定で2割アップ?
9年前って1998年ですよ。どんな時期か分かってる?
もう少しマシな嘘つけよ。
523: 匿名さん 
[2007-03-18 09:44:00]
9年前って今2007年だから1998年か。
バブリーの絶頂期だね。
嘘か本当か本人しかわからないけど、100パーセント嘘だね。
多分全員そう確信している。
524: 匿名さん 
[2007-03-18 09:50:00]
522だが、98年はバブルでは無いだろ。523はそんなことも分からんのか?
98年くらいは、バブルがはじけて5年くらい経って、地価も下がり、
不動産が買い時、と言われはじめた頃。
ただ、バブル絶頂期に比べると安くはなっていたが、
今と比べるとまだまだバブリーな地価だったから、
その当時不動産を購入した人は、結構損してる人が多い。
525: 匿名さん 
[2007-03-18 10:29:00]
>>521
だから、可能なもんなら説明しろ、といってるわけだ。
526: 匿名さん 
[2007-03-18 10:33:00]
だから分かって無い、って言ってるわけだ
527: 匿名さん 
[2007-03-18 10:39:00]
525の態度が悪い件について
528: 匿名さん 
[2007-03-18 17:16:00]
>>517
>話をすげかえているような気がするがな。
>>509=>>515です。別に話をすげかえてはいませんよ。
私が書いた
>価格、間取り、立地、設備、戸数、人それぞれでしょ?
とあなたが書いた
>駅に近い、環境がいい、買い物などの利便性が高い、などなど。
は結局、同じことを言ってることになるんですよね。
でもね、資産価値に拘る人の大半は、
>資産価値ってのは、なにも売ったときのことだけではない。
とは思ってないようですよ。

過去スレや、前スレをご覧になっていたら分かることだと思うのですが。
資産価値=いくらで売れるか、と考えている人が多いような気がします。
実際は売る気も、住み替える気も、そんな金銭的余裕もないのに、
自己満足、自己納得のために、人の住まいをけなしたいだけのような?
あなたや私が書いたように、自分なりの資産価値(お金に変えられない物)があるなら、
他人の住まいと比較する必要はないのでは?

皆さん、自分なりの尺度でその家を選び、好きで住んでいるわけですよね?
それを売る気もないのに、例えばだけど、私の宝石(家)は高いのよと言ってるのと同じ。
自宅に満足していたら、他人の家と比べて、けなす必要はないと思うんですが。
そういった愚かなバトルを、いつまで続けるのかな?と思ってるだけですよ。

こんなところで争ってみたって、絵に描いた餅、資産価値=価格が気になる人は、
他人の住まいと比較するでもなく、単に自宅を査定してもらば良いことだと思いますよ。
まあ、他人と比較して安堵したい人種が日本人なのかもしれませんが。
529: 517 
[2007-03-18 17:42:00]
俺が挙げた条件とあなたが挙げた条件が結局同じこと(資産価値)を言っているのであれば
>だいたい購入する時、資産価値を一番に考えて購入していますか?
というのは思いっきり矛盾するんじゃね〜のかい?
俺は、資産価値というのはそこに住むことで得られる快適さもそうだと言いたかっただけ。
快適であれば人気もあり、価格も高くなり、資産価値も高くなる。
それを一番に考えるのはごく普通のことだろ。
それぞれ求める快適さは違えど、それに対するハードルが高いものは資産価値ありだろ。

たしかに、あなたの書いたとおり、資産価値ってのは
『いくらで売れるか』しか考えていない輩もいるみたいだが、
資産価値を絵に描いた餅というのは単に世間知らずなだけなんじゃないの?
530: 匿名さん 
[2007-03-18 17:47:00]
>>517
>資産価値ってのは、なにも売ったときのことだけではない。
そうかな?
>>516さんみたいに売れた買い換えたとか資産価値をお金にしか見出せない人もいるようだよ。

>それらに魅力があるから高くなり、それは住んだときの快適さにつながる。
高くなりってそんなこと考えて住んでるの?
それじゃぁ>>516さんと同じだね。
我家はその快適さをお金に換算したことはないな、その快適さを他人に譲り渡す気にはならないからね。
531: 匿名さん 
[2007-03-18 18:08:00]
>>529
>『いくらで売れるか』しか考えていない輩もいるみたいだが、
>資産価値を絵に描いた餅というのは単に世間知らずなだけなんじゃないの?
意味取り違えてると思うよ。
「『いくらで売れるか』しか考えていない輩」は絵に描いた餅しか見てないってことでしょ?
ここで何が資産価値が高いとか争ったって絵に描いた餅ってことだよ。
自分の査定と他人の査定と業者の査定は違うからね。
532: 匿名さん 
[2007-03-18 18:11:00]
>>529=>>517
>結局売らなければ(永住するなら)、資産価値なんて問題にならない。
>戸建でもマンションでもどれだけそこで快適に暮らせるかの方が重要。
>資産価値に踊らされすぎると本質が見えなくなる。
533: 516 
[2007-03-18 18:48:00]
>>522-524
9年住んで2割高く売れたのは、もちろん今最も値上がりしている港区だよ。君たち実勢相場は全然知らないようだね。底は2002年頃だったと思うけど、98年って既にだいぶ下げていて、都心は下げ止まり感も出てきていたんだよ。で、最近はミニバブルと言われる状態。特にこの1年は加速していて、とっくに98年の水準を超えているよ。そんなことも知らずに嘘つき呼ばわりかい。恥ずかしいね。
加えて買い売りともに有利なポジションで有利に取り引きしたこともあるね。買ったときはまだ下げ相場だったから売主は弱気になり早く売ろうとする。目を付けた物件は、しばらく様子を見てたら1割近く売値が下がったので、そこからさらに1割引きで指値して買ったんだよ。当初の売値から2割低い価格で売主は不満だっただろうけど、ここで値引きを渋ったらますます売れなくなるかもという不安に負けたんだろうな。
で、売るときはいうまでもない。君たちでも、今の港区中古物件が皆おそろしく強気な価格で売られていることくらい知ってるだろ。オレは、あまりにも強気な値付けをしている物件はさすがに売れてないのを見て、周辺同等物件よりちょっとだけ控えめに値付けしたが、REINSに登録されてから1か月半くらいで売値で(値引きなしで)売れたよ。
オレにしてみれば、98年より2割高ってのは普通というか、ほぼ相場どおりだがね。むしろ同時期に売買した人の中にはもっと利益得た人もいるんじゃないか。
534: 匿名さん 
[2007-03-18 19:13:00]
必死やの。
どうせ533の買える港区の物件なんて
ファミリーで住むに値しない狭い物件だから、賃貸需要やなんやらで流動性が高かっただけ。
で、その後君はまた資産価値中心の物件選びで、都心のミニマンを購入を繰り替えしてるのかい?
だとしたら、なんで賃貸経営しなかったのか、非常に疑問。

今度はファミリー物件を購入したのなら、何の意味があったのか良くわからん。
2割増しで売れたくらいではほとんどが手数料、諸経費に消えるから、売却益なんてものは
微々たるもんだし、何で売る必要があったのかわからん。

やっぱり脳内か。
535: 匿名さん 
[2007-03-18 19:30:00]
資産価値が高い=利回りが高い

資産価値が高いなら、賃貸経営が最も有利。
中途半端な資産価値なら、賃貸経営ではいつまでたっても元が取れないし、
リスクをともなうので、売却することになる。
536: 516 
[2007-03-18 20:39:00]
>>534
ハハハ、君は典型的な***のようだね。もうちょっとマシな負け惜しみは考えつかないのかね。ま、534なんかどうでもよいのだが、ここを見ている他の人のために一応書いておこう。
前も後もファミリー物件だよ。そんなに広くはないがな(80㎡→100㎡)。このクラスは売り物が少ないだけにも需要が高いみたいだよ。資産価値に重きを置く理由は2つあって、1つは質の高い住居を求める結果として資産価値の高い物件になるということ。2つ目は将来のリスクヘッジ。将来も高く売れる物件なら買い換えもしやすく、万一大金が必要になったときに高く売れることは重要。買った物件が思い切り値下がりして元本割れ(売ってもローンを返せない)というのは最悪だな。

>なんで賃貸経営しなかったのか、非常に疑問
おいおい、だから相場知らずなんだよ、君は。港区は既に利回りが低すぎて賃貸向けではない。今、港区物件はキャピタルゲイン狙いの対象になっている。知らんのか?
あと、2割増しって結構大きいよ。売買の諸経費差し引いても5百万以上は残ったよ。
537: 匿名さん 
[2007-03-18 22:31:00]
くどい
538: 第三者 
[2007-03-18 22:43:00]
516=536の文章は、書けば書くほどに「脳内」と思わせる。
もしかしたら事実なのかもしれないが、誰もそれを真実と読んでくれない。
それが何故かは自分で気が付くしかないんだが......寂しいなぁ。
539: 匿名さん 
[2007-03-18 22:47:00]
物件の諸条件のどこに重点を置くかは人それぞれなのと同じく、
資産価値に重点を置くのもまったく悪いことではないだろ。
俺のように30歳そこそこでマンション買った人がそこでずっと永住するとでも思うのか?
売るに困る前(資産価値があるうちに)売却して、次のステップのために備える、
そのための資産価値を考えることなんて当たり前の話。
俺はいまは都心勤めのリーマンだけど、独立したいからその間マンション買って住み、
パソコンあれば仕事が可能の状態になったら田舎に家買って住みたいと思っている。
通勤するのにも便利だから都心に近い駅近を選んだが、
それは生活する上での快適さとともに、将来売却することも考慮してのこと。
もうジーサンで、そこに永住するというなら別にかまわないけど、
そうではないのに、その快適さをお金に換算したことはないとか言っているのは
価値が低い物件買ってしまった人の負け惜しみにしか聞こえないよ。
540: 匿名さん 
[2007-03-18 23:17:00]
くどいって
541: 516 
[2007-03-18 23:24:00]
>>522-523 があまりにも失敬なレスだったので、ついこっちも悪態ついたが、脳内だと思われても別にかまわんよ。賢明な人にだけ参考にしてもらえればよい。
>>539 はオレに近い考えの持ち主だな。オレも1軒目買ったときは独身だった。もちろんいずれ売ることを想定していたから将来の足かせにならない(値下がりしにくい)こと、通勤や生活に便利な立地であることなどを条件に探した。で、それは正しかったと実感している。現にステップアップできたからね。あまり書くとまた「くどい」とか言われそうだから、このくらいにしておくよ。
542: 匿名さん 
[2007-03-18 23:37:00]
久々に酷い自演を見た
543: 匿名さん 
[2007-03-19 07:45:00]
>2割増しって結構大きいよ。売買の諸経費差し引いても5百万以上は残ったよ。

どうせ今のマンション売るときの売却損で、たった500万ぽっちは全部チャラになる。
住宅ローンの利息払ってる身分で何言ってるんだか。
544: 匿名さん 
[2007-03-19 07:47:00]
都心部の中古マンション価格が20〜30%上昇した、という記事を受けての自演だろ。
545: 匿名さん 
[2007-03-20 02:29:00]
516さんの買い換えはウソじゃなさそうですね。港区は真っ先に上がり始めたところだし、
底値から5割以上上げているところもあるから、98年と比較して2割は上げていても
おかしくないですよ。
516さんは運も良かったと思うけど、何もできず指をくわえて見ていた人たちが妬み
やっかみを言うのは醜いですよ。
あと、都心のマンションをとるか郊外の戸建てをとるかは各人の趣味趣向の問題ですが、
今の不動産市況を見ている限り、将来の自由度が高いのは都心物件を持っている方ですね。
より安いものに買い換えることは容易ですが逆は難しいですから。
546: 匿名さん 
[2007-03-20 08:47:00]
港区の80平米なら98年の購入価格がすでに億だろ。
もし事実ならもともと庶民である我々とは関係のない話。
547: 匿名さん 
[2007-03-20 09:57:00]
>>545
以前に別スレでもみたが、デジャブ自演おつ
548: 匿名さん 
[2007-03-21 19:03:00]
マア、自演でないとしても、良いタイミングで売ったというだけだよね。
株じゃないんだから。
経済は全くの素人だけど、「資産価値」というと、
ずっと持ち続けてナンボ・・・というイメージしか浮かばないのだが。

庶民に関係ないレアケース話されても説得力ないし。
549: 匿名さん 
[2007-03-21 20:07:00]
2割増しから諸経費差し引いても500万以上残ったって言ってるから、諸経費引く前の利益は800万くらいかな。だとすれば、その5倍の4000万で買って、6倍の4800万で売ったことになりますね。庶民でも十分に手が届く範囲ですね。80平米だから@50万/平米で買って@60万/平米で売ったという計算になるけど、港区の築20−30年のマンションなら単価はそんなところ。
550: 516 
[2007-03-23 21:40:00]
549は概ね当たり。情勢を良く知ってるね。オレは平均的な庶民だよ。
ところでみんな公示地価見ただろ。港区住宅地はこの1年で平均27.2%も上げていることが明らかになった。533で「特にこの1年は加速している」と書いたが、その通りだろ。だが、536で「港区は既に利回りが低すぎて賃貸向けではない。今、港区物件はキャピタルゲイン狙いの対象になっている」と書いたとおり、既に投機的な状況になってしまっているので、これから先は慎重に推移を見る必要があるな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる