ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました
前スレ:
マンションって資産価値あるの?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/
[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00
マンションって資産価値あるの?【その2】
401:
匿名さん
[2006-11-28 11:02:00]
|
402:
匿名さん
[2006-11-28 20:36:00]
皆さんの中で将来の相続不動産がMSの方いますか?
母が所有するMSが築30年を超えてます。 困ったことに本人は建て替え問題を考えたくないようで、真剣に住み替えを検討してはいません。 私たち兄弟に残されても負の遺産であるからと何度も説得しているのですが、まったく聞く耳を持ちません。 相続したけど集合住宅は大変だったよとか、ご意見ございましたら教えてください。 皆さんの親御さんは一軒屋ばかりではないですよね? |
403:
匿名さん
[2006-11-28 20:54:00]
放棄すればいいだけじゃん。
|
404:
匿名さん
[2006-11-28 21:02:00]
32年物の相続マンション、1700万で売れたよ。
それを頭に新築買ったよ。 全然負の遺産なんてことない。 |
405:
匿名さん
[2006-11-28 21:26:00]
>>402
お母さんの今住んでるマンションを売った後は、 お母さんは住む所があるのですか? また、お母さんは、そのマンションに愛着があるのでは? 建替えになった時、今と同じ広さの部屋をもらうなら、 余分なお金を出すことになるかもしれないけど、 今より狭い部屋でいいなら、そのまま住めるでしょう。 また、現在の持分を買い取ってもらえば、 現金が手に入ります。 必ずしも、マイナスにはならないのでは? |
406:
匿名さん
[2006-11-29 12:47:00]
マンションなんて部屋の中だけだから価値なんて全然無いよ。ローンが終わっても、(または、ローンを払いながら)
管理費、修繕費、毎月一生払うの?それで完全に自分の物って言えないよね。そんな金があったらローンの繰上げ返済や、他の事にも使えるし。 一戸建ても修繕代は必要だろうけど、自分の好きな時に貯めれるから良い。 マンションは強制。一般庶民の意見です。金持ちは何でもありだから意見しないで下さいね。 |
407:
匿名さん
[2006-11-29 12:54:00]
>建替えになった時、今と同じ広さの部屋をもらうなら、余分なお金を出すことになるかもしれない
たまたま過去に、容積率が余っているマンションで自己資金なしに建て替えた事例が 十数件あるだけでしょう。 家を建て替えるのですから、建物代を支払うのは当然でしょう。 有名な同潤会江戸川アパートも70数年で建て替えて自己負担を相当出してます。 |
408:
匿名さん
[2006-11-29 12:59:00]
>402さん
築30年のマンションで2件持ち主が亡くなりましたが、1件は売却 もう1件は賃貸に出しています。遺産を一括で分けるのか、資産活用するかの違いであり 負の遺産にはなりませんよ。 万一古くなって建て替えの時に自己資金がなければ、持ち分の土地をデベに買ってもらえば いいだけでしょう。 戸建てだって本当に、ピンキリですから数億円もあれば、数百万円にもならないものもありますよ。 |
409:
匿名さん
[2006-11-29 13:07:00]
>>407
自己負担なしとは、断定してないでしょう。 |
410:
匿名さん
[2006-11-29 13:11:00]
>402
うちは築27年のマンション相続しましたよ。 売りに出せば2000万弱、1600万ならば業者買いが 入って確実に売れるといわれました。 売るか悩んだのですが、1年前に大規模修繕していて 後20年は建替えの必要無いとの判断出ている事、 容積率も余裕ある事考え賃貸に出してます。 家賃12万5千円で、管理費や固定資産税が3万5千円程度なので 月9万の実入りで、良いお小遣いになってます。 負の遺産になるなんて事無いですよ。 逆にどうして負の遺産になると考えるのか不思議です。 |
|
411:
匿名さん
[2006-11-29 13:34:00]
なるほどねえ
私もマンション好きなのである程度は同感なんですが その9万円の見入りのうち、出入り時のリフォーム代とマンションの修繕費を捻出しないといけませんよね 私なら、管理費は別途貰うけどなあ |
412:
匿名さん
[2006-11-29 13:55:00]
何だかんだ言って賃貸がいちばん気楽なようだね。
|
413:
匿名さん
[2006-11-29 14:01:00]
>411
現在の法令で管理費&修繕費は大家持ちって事に なっているらしく、別途もらうことはできないのです。 修繕費に関しては、家賃保証はつけてないのですが 敷金&礼金などは不動産会社にいく代わり、修繕費なども 不動産屋が持つ契約なので発生しません。 賃貸に出すのでも、不動産屋と色々な形式の契約あるのですよ。 (家賃保証&修繕付き、あくまですべて大家持ち、半々、等々) |
414:
匿名さん
[2006-11-29 14:04:00]
>411
賃貸の人は管理費なんて関係ないんですよ、考えているのは家賃の総額です 管理費分の家賃を値上げしたら、あなたなら素直に支払いますか? 法律でも、分譲マンションの管理費と積立金は大家持ちと決まっているんですよ。 いちばん嫌がるのは、仲介の不動産屋さんです、管理費を別にしたらその分は 手数料から除かれるらしいですよ。 |
415:
匿名さん
[2006-11-29 17:36:00]
へーそうなんですか
後学のためになんと言う法律の第何条か教えていただけますか? |
416:
匿名さん
[2006-11-30 13:05:00]
マンションは無駄に金を払いすぎ。人の家の分までも金払っているし。マンション建物全部が自分の物でなければ資産価値意味無し。
|
417:
402
[2006-11-30 15:18:00]
>403
他に負債があればそうしますが、未来のことは予測不可能なので現段階では考えていません。 >404 >414 そんなに高額で売却できたのですが!とても羨ましいです。母のMSは震災で被災してます。 現在は修繕して住める状態ではありますが、買い手がつくかどうかは分からないです。 なぜなら、震災後の売買成約事例は一件もないのです。 売却は買取業者にかなりたたかれるとの噂だけが広まっています。 大規模修繕計画も資金不足でストップしているようです。 駐車場の権利も手放して(数年前に母の配偶者が亡くなり必要なくなった)条件が悪いです。 立地は最寄駅から徒歩15分くらいです。 駅側の旧公団が順番に建替えられていて利便性では勝負できないので、家賃は7万程度だろうと言われています。 それと購入してから一度もリフォームしていないのです。 条件悪いんです・・・。 賃料不払いや延滞のトラブルもアパート経営している友人達から聞いており 面倒だと感じています。おまけに遠方にあるので自分達での管理は無理です。 業者に管理依頼すれば手数料を取られますよね? リフォームして、手数料取られて、管理費・修繕積立金払って、税金払って 借り手が変わる度に飛行機に乗ってまで出かけていって立会いして、またリフォームして・・・ 友人が言うには、借り手がつきにくい物件は業者も真剣には扱ってくれないそうで 長くほったらかしにされることもあるそうです。 それに折角大金賭けてうちだけリフォームしても、建て替え決議案が賛成多数で可決されたら馬鹿みたいですよね? 皆さんみたいに資産価値があるMSだったら悩まないのですが。 >405 母は妹と(私からは叔母)いずれは公営住宅に住むと言ってます。 売却に反対しているのは問題を先送りしたいのと、引越しが面倒なんだと思います。 物を捨てられない性格で、やたら荷物が多いのです。 愛着があればもっと綺麗に住むでしょう。 建て替えの話はまったくないです。いずれ起こるとは思います。 それほど地価が高い時代の購入でもないし、現段階でローンを抱えている住民は少ないと思いますから・・・ 大規模修繕計画は震災の影響でしょうか、ストップしたままです。 屋上のタンクが壊れたことと(水漏れして大変だったそうです) 壁にダメージはありましたが修繕後住める状態には回復しています。 母はMSに感心がないのか、こちらが色々聞いても要領を得ません。 時間をかけてもっと詳しく聞いてみます。 いずれにしても、皆様のアドバイスを参考にして兄弟でよく話し合います。 ありがとうございましたm(__)m。 |
418:
402
[2006-11-30 15:40:00]
413さんへ質問です。
家賃保証や修繕付き契約は、家賃相場が高い地域で条件が良い物件限定ですよね? それともどんな物件でも契約内容の選択は可能なのですか? |
419:
402
[2006-11-30 15:47:00]
|
420:
匿名さん
[2006-11-30 16:05:00]
>402さん
震災被害にあわれた方だったんですね。 戸建てであれば崩壊していて、建替えになり 新たな借金を背負っていた可能性も高いですよね。 築30年で震災被害にあったマンションであれば 建替えも近いのかなとは思いますが、 震災後、修繕していないと言う事は それだけ修繕費も貯まっているはずなので その分が建替え費用に回せますし、 お母様の問題であり、現在住まわれているのですし あまり口出しする必要性を感じません どちらにしても、相続して負の遺産になる事は 無いので安心して良いよ思いますよ。 |
421:
402
[2006-12-02 21:31:00]
>420
戸建てであれば崩壊していて、建替えになり 新たな借金を背負っていた可能性も高いですよね どちらにも同じことが言えますので、戸建てだけが一概に損とは言えません。 聞いた話では、修繕で住んだ場合MSの方が悲惨らしいです。 これは、土地の持分の問題につきると思います。 ここはMS掲示板ですから、MSの資産価値が優れていると思いたい方が多いのは承知していますが 現実社会では、築30年以上経ったMSと戸建てとでは(同程度の路線化の場所で)比較すると残念ながら戸建てが断然有利ではないかと思います。 父方の土地にはリバースモケージも利用できるそうですから・・・。 >震災後、修繕していないと言う事は 修繕したから、大規模修繕計画が資金不足でストップしているのです。 そのように書いたつもりでしたが、文章力がなかったことを申し訳なく思います。 それと、家賃保証がつく契約は家賃の2割もの手数料が発生することがわかりました。 このような高額の手数料を払ってまで、賃貸経営したいとは私は思いませんが、皆さんは払われているのですか? |
422:
匿名さん
[2006-12-07 21:29:00]
マンションに資産価値?fu
|
423:
匿名さん
[2006-12-10 00:26:00]
よそでこんな記事が紹介されてたよ
http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041115E/ まあ、例外はあるにしても、おおよそマンションの現実なんてこんなもんかもね |
424:
匿名さん
[2006-12-10 00:39:00]
だいぶ前に読んだよそれ・・・
|
425:
匿名さん
[2006-12-10 01:01:00]
ほんとだ
掲載日2004年じゃん。。。 |
426:
匿名さん
[2007-01-08 23:46:00]
マンションは住民の意見がまとまらないと色々面倒だよ。
|
427:
匿名さん
[2007-01-10 17:43:00]
>>423
3年前の記事まで引っ張り出してきて、ホント必死だね戸建て派はwww |
428:
匿名さん
[2007-01-11 20:42:00]
3年前も30年後も変わらないよ
同じ土地と建物を他人と共有するなんて おぞましい・・・ |
429:
匿名はん
[2007-03-09 00:17:00]
>>427
それは、違うと思うぞ。 戸建てとマンションの対立・・という流れになってるが、 このスレは、 あくまでも マンションの資産価値 ということだからな。 マンションには資産価値がない。 強がりは止めて、率直に認めたらどうだ。 |
430:
匿名さん
[2007-03-09 00:23:00]
|
431:
匿名さん
[2007-03-09 00:31:00]
みんな、土地の価値が残るというけど、疑問だね。
解体費用にいくら掛かるのかね。 一戸あたり2000万なんてのは珍しくないよ。 下手すれば持ち出し。 大体、10年くらいで転売を考えなければならないなんて、 資産として失格もいいところ。 |
432:
匿名さん
[2007-03-09 00:52:00]
馬鹿じゃないの。
解体なんて今の基準で150万〜200万とかだよ。一桁間違えてる。 今後、リサイクルや環境への配慮の観点から、 ゴミ処理費用が高くなり、もう少し解体費用がかかるようになるとは思われるが、 いくらなんでも2000万には絶対にならない。 |
433:
購入経験者さん
[2007-03-09 02:06:00]
>>431
投資用に所有している2LDKの古いマンションでシュミレーションしてみたことがあります、 だいたい解体費用は1戸あたり70〜100万円程度でした。 建て替え費用の持ち出しは坪単価70万円前後共有部分も多いからだいたいこの2割増し程度ですか、 でもこの価格で都心物件の新築が手にはいるのなら、市価の半額以下ということになります。 転売したっていいわけですから、都心の好立地の30年程度の古いマンションはお買い得だと思います。 まあ、建て替え決議なんて高齢化して相続が増えないと不可能ですから、 絵に描いた餅とも言えますけど。 新築時にけっこうな分譲価格でも、郊外物件の築古マンションは投げ売りしても買い手が限定されるし 賃貸にしても低家賃で、投資効率も悪いですよね。郊外にマンションなんて買うもんじゃない。 使い捨ての一代限りの住居として割り切るしかないんじゃないでしょうか。 |
434:
匿名さん
[2007-03-09 10:22:00]
すまん。戸建ての建て替え費用かと思た。
マンションなら一戸あたりの負担は2000万とか掛かるね。 |
435:
匿名さん
[2007-03-09 11:02:00]
マンションの解体費用は広さにもよるけど
100〜300万くらいですね。 マンションって、辺鄙なタダ同然の土地には建てていないし 最低でも坪100万くらいの立地でしょう。 持分15坪と考えれば1000万くらいの価値は残るって事ですね。 |
436:
匿名さん
[2007-03-09 11:56:00]
さあ、それはどうかな。
手ごろな価格のマンションで15坪のものはどのくらいあるかな。 だったら、築30年で1000万切った値段で投げ売っても売れない物件が あるのはなぜなんだ? |
437:
匿名さん
[2007-03-09 12:44:00]
でも300万以下とかにしたら
いくらなんでも売れるでしょ。 それでもなら、100万とか。処分に困ったら そうすれば何とかなるかな?? |
438:
匿名さん
[2007-03-09 13:02:00]
>>436
投売りしても売れない物件って、古いのもあるだろうけど、 場所が悪いんじゃないの? うちの近所でも、そういう物件があるけど、 古すぎてエレベーターが付いてないし、 立地も駅から遠い坂の上とかだから、買う気しない。 |
439:
匿名さん
[2007-03-09 13:07:00]
>436
ファミリータイプ(70平米以上の3LDK)ですよね? 関東のある程度の都市の築30年のファミリータイプならば 1000万で売れない物件のが少ないと思いますよ。 うちの近所(東京ではない)の中古物件でも 築30年前後の3LDKが1500万くらいでたくさん売りに 出ています、条件良ければ1500万で条件悪く値引きしても 1200万くらいでなら売れています。 |
440:
匿名さん
[2007-03-09 18:25:00]
私の親のマンションは築22年ですが、ある部屋は2950万で不動産屋が売りに出してました
新築価格は確か3000万だったはずです まあこういう例もあるということで。。 |
441:
匿名さん
[2007-03-09 21:21:00]
|
442:
匿名さん
[2007-03-09 21:29:00]
同感。
売れたケースでも、リホームに大金かけてやっと・・ということも多い。 |
443:
匿名さん
[2007-03-12 23:54:00]
人気立地の築30年超マンションが、4000万〜5000万で売りに出しているのを見かけるが、
半年〜1年以上売れ残ってるケースが多いね。 何度かそういう物件を興味本意で内見したことがあるけど、 内見した数日後に不動産屋さんから電話がかかってきて、 600万くらい値引きしますけど、どうですか?と言われたことがあります。 新築だったらあり得ない程の立地の、超人気駅の徒歩2分のマンションでこれだから、 やっぱり現実は結構厳しいのでは? |
444:
匿名さん
[2007-03-13 11:25:00]
1000万でも売れないから
4〜5千万で売れ残る、ずいぶんと 金額が上がったものだな〜 4〜5千万の物件でも1000万も値引きすれば さすがに売れるだろうから、3〜4千万は価値あるって事か? |
445:
匿名はん
[2007-03-13 12:43:00]
440のマンションの話は同じ部屋がいくつか似たような値段で売り出されてたからなあ
まあ立地が抜群なので古くなってもその場所にあるというだけで人気なんですよ 30年たってもたぶん大きく変わることはないでしょうから 相続した後もずっと資産として持ち続ける予定です |
446:
匿名さん
[2007-03-13 13:40:00]
高く売ろうと考えるのがよくない。
30年住めた、そのことだけでも 満足するね、私は。 |
447:
匿名さん
[2007-03-13 14:56:00]
>>440
バブルの前ですね。立地にもよるけど、今新築だったら3000万ということはないでしょう。 |
448:
購入経験者さん
[2007-03-13 15:36:00]
バブルのときは8000万くらいの値がついたようです
でもまあはじけて元に戻ったわけで、今の中古価格は正味のところだと思います |
449:
匿名さん
[2007-03-13 17:34:00]
>>444
どうでしょうね。実際の成約価格を知らないのでなんとも。 ただ、私の内見した都心好立地の物件とは、 渋谷駅徒歩数分の90平米超の築30年マンションです。 それが4000万台で売りに出されており、 600万の値引きを打診されましたが、私は購入しませんでした。 ある意味、究極的な立地の物件でその状態ですから、 私はあまりマンションの将来的な資産価値は期待しない方がいいという 意見です。 |
450:
匿名はん
[2007-03-13 18:14:00]
|
451:
匿名さん
[2007-03-13 19:21:00]
その物件は2年くらい前の出物で、今より若干安い頃の話ですけど、
>渋谷駅徒歩5分、築30年の50平米とかが4000万以上で売買されているので これは大袈裟でしょう。 今、軽く検索しただけでも 渋谷徒歩5分築8年の51.75平米が4880万ですよ。 http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=A6123413 あとは↓のような物件を定点観測すれば築古がどのくらい売れにくいか分かると思います。 http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=A6433043 この築28年の物件は私見では実質3000万中盤から後半での成約とみますけどね。 |
452:
匿名さん
[2007-03-13 20:25:00]
二年半前に新築購入、今は7割増しぐらいで売り出してるので
当分資産価値は保てそうです |
453:
匿名さん
[2007-03-13 21:39:00]
|
454:
匿名はん
[2007-03-13 22:11:00]
>451
築28年の50平米が4280万で売り出されていて 3000万中盤で売買成立すれば 90平米は7000万近い価格になりますよ! 2年前でも34000万なら単純に半額! めちゃくちゃお買い得じゃないですか! |
455:
匿名さん
[2007-03-13 23:22:00]
へぇへぇ。
だから渋谷駅徒歩5分築8年で4880万(しかも売り出し価格)の物件も例に出したでしょ。 あーあ、そういう資産価値が維持された稀なケースに食いついて、 自分のマンションの資産価値も高いと思いたいマンション派ってつくづく痛いな。 君のマンションは渋谷徒歩5分なの? 違ったら間違いなくもっと資産価値低いんだから関係ないじゃん。 |
456:
匿名さん
[2007-03-13 23:26:00]
中古で売りに出して、買い手が付けば、資産価値はあるんじゃないの?
でも、固定資産税、払ってるんだから、資産としては認められてるでしょ。 |
457:
匿名さん
[2007-03-14 09:18:00]
>455
渋谷徒歩5分の新築なんて億ですよね。 それが30年後に7000万なら十分資産価値あり。 もう少し辺鄙な地域の5000万のマンションだとして それが30年後に2000万なら、それも資産価値ありでしょう。 そもそも、渋谷の徒歩5分ですら価値無いと言い出したのは 戸建て派なのですが? |
458:
匿名さん
[2007-03-15 08:50:00]
>もう少し辺鄙な地域の5000万のマンションだとして
>それが30年後に2000万なら、それも資産価値ありでしょう。 辺鄙な地域の5000万は、普通の人が買って自分で住む物件ですよね。 2000万は手に出来るけど、1年に100マンションするというのはいくらなんでもナア。 やっぱり、MSはかなりの金持ちが道楽で都心に買うセカンドハウスですよ。 |
459:
匿名さん
[2007-03-15 09:09:00]
>458
30年後、2000万かもしれないし 1000万でしか売れないかもしれないし 4000万で売れるかもしれません はっきりいって多少でも資産として残ると 言いたいのですよ。 戸建てだって同じことで、5000万の物件でも 2000万でしか売れない可能性は十分ある。 それが嫌なら賃貸しかないって事ですね。 |
460:
匿名さん
[2007-03-15 09:43:00]
>>457
渋谷駅徒歩5分の築30年マンションは庶民価格でしょ。 新築なら庶民には手が出ない。 つまり最高の立地でもマンションはそれだけ下がるってことだろ。 渋谷駅徒歩圏の一戸建ては築100年でも庶民価格にはならなないんだから。 |
461:
匿名さん
[2007-03-15 12:47:00]
>460
意味不明なんですが・・・ 渋谷徒歩5分のマンションが現在新築で 1億〜くらいで買えるとして30年後に7000万で 庶民価格になったとしますよね。 現在、渋谷徒歩5分の戸建て3億〜は出さないと買えないでしょう 30年後に2億〜だとして庶民価格にはならないけれど 元の価格が大幅に高いのだから当たり前でしょう。 |
462:
匿名さん
[2007-03-15 13:34:00]
マンションは1億〜
戸建ては2億〜 って、 戸建てはどんだけ広い前提なんだ。 坪単価400万で50坪でようやく2億だよ。 1億の渋谷徒歩圏のマンションなんて80平米無いくらいだよね。 めちゃくちゃな比較が典型的マンション馬鹿だね。 それに30年後1億のマンションが7000万ってずいぶん虫の良い予測をしてらっしゃるのですね。 |
463:
匿名さん
[2007-03-15 13:35:00]
経済状況にもよるが、
1億の土地は30年後も1億。 1億のマンションは30年後いくらかな。 |
464:
匿名さん
[2007-03-15 14:03:00]
>463
1億の土地が1億ならば 1億のマンションは5〜7000万くらいでしょうね。 どうしてもマンションの価値認めたくないようですが 10〜20年後くらいで考えると戸建ては10〜20年で建物の資産価値0 となるのに対しマンションは30年〜て建物分0となるので この間(10〜20年)はマンションのが有利な場合多いんですよ。 |
465:
匿名さん
[2007-03-15 14:11:00]
だけど買いかえて別の不動産買ったら99%のマンションは売却損出るよ。
だから10年〜20年で買い替えても買い替えなくても資産が減少するのは結局は同じこと。 それに戸建て所有なら必死で資産価値考えて10年〜20年で買いかえたりする必要ないから、 そもそも、そんな短期的な資産価値に興味無し。 あと、築15年でのマンションの評価がどうなるかが、そのマンションの運命の分かれ道、 と言われてます。そこでガクンと値を崩すマンションが多いのもまた事実。 |
466:
匿名さん
[2007-03-15 14:22:00]
>465
マンション住まいだから買い替えが必要って訳ではないでしょうw 転勤などの場合は、戸建てだろうがマンションだろうが 買い替えが発生するわけですよ。 また、10年で買い替えは戸建てで言えば建替えと同じ 10年ごとに綺麗な新築に住もうと思えば戸建ての建替えより マンションの買い替えのが有利ですよ。 |
467:
匿名さん
[2007-03-15 15:24:00]
鉄筋コンクリートと木造じゃ勝負にならないだろ(笑
|
468:
匿名さん
[2007-03-15 15:53:00]
へんなの?
マンションに資産価値がないと思うならあなたが買わなければいいだけじゃん 都合の良い条件付けの強引な思い込みを書き連ねても何のメリットもないでしょ |
469:
匿名さん
[2007-03-15 15:53:00]
>>467
同意。 |
470:
匿名さん
[2007-03-15 16:00:00]
資産価値が高いうちに売って転居しないと、
価値が下がった築古マンションに永住することになるんですが。 戸建ては永住してもずっと土地の価値は変わらないから、それが資産として残るし、 老後はそれを売って老後資金に有効活用したり、介護マンションに転居、なんてことも簡単。 マンションは10年くらいで買い換えを繰り返し、 古いマンションは賃貸経営したりしてうまく立ち回っていかないと、 築古マンションに永住して、資産もあまり残らないという羽目になる。 だからマンションは賃貸需要の多い最高の立地に賃貸経営しやすい50平米くらいの物件を購入し、 そこを10年以内に転居して賃貸経営し、二つの住宅ローンを払う、くらいの気構えでないと、 |
471:
匿名さん
[2007-03-15 16:09:00]
>10年ごとに綺麗な新築に住もうと思えば戸建ての建替えより
>マンションの買い替えのが有利ですよ。 10年毎に売却損を出して、仲介手数料、ま登記費用、諸経費などを払って、 マンション買い替えるより、 戸建ての内外装を新築同様にリフォームする方が絶対安い。 「新築そっくりさん」という比較的ボッタくりな価格の全面リフォームパック (外装塗り替え、内装全部、キッチンや風呂トイレ洗面所も全部新品に交換) でも600万くらいだから。 6000万で購入したマンションが10年後運良く5500万で売れたとして、 仲介手数料は約165万、 そしてまた6000万のマンションを購入したとして、 仲介手数料は180万、登記や諸経費に200万くらい。 5500万で売れても結局、 売却損500万+諸経費545万で1045万も損しますよ。 もう一声で小さな戸建てだったら建て替えできちゃうよ。 |
472:
匿名さん
[2007-03-15 16:24:00]
計算してみてびっくりしたよ。
ということは、 6000万で購入したマンションを10年後に5000万で売却し、 また6000万のマンションを買ったら、 買い換え費用も含めて1500万くらいの損が出るってことだね、 坪50万の安普請なら、30坪の戸建てが建て替えできちゃうね。 マンションを1000万くらい下がった時点で売って、 買い替える人って結構たくさんいるよね。 戸建てに置き換えると建て替えに匹敵するくらいの お金を掛けて転居してるんだね。大変だー。 |
473:
匿名さん
[2007-03-15 16:41:00]
転売するならマンションでしょ
立地は重要。 |
474:
匿名さん
[2007-03-15 17:03:00]
>471
何故、同じ条件で考えられないのですか? 内装全面リフォームならば、マンションのが安く 新築同然にできますよ(コンクリートの箱の中身交換なので) 買い替えは、戸建ての買い替えもしくは建替えと一緒なのです。 戸建ての建替えって、普通の作りであれば2000万はかかって その間、2回引越し必要ですよね。 築10年程度の買い替えならば、高確率でマンションのが有利です。 あくまで、同じ条件で比較しないと意味ないでしょう! |
475:
匿名さん
[2007-03-15 17:11:00]
>>474
だからマンションは外装がリフォームできないから、 新築同様にはならない、から10年毎に新築に住みたい場合は、 っていう話になったんでしょ。 自分が言い出した話なのに、頭悪いね。 築10年で買い換えたくなる人の率を考えて話しないと意味なし。 戸建てを新築して、10年で買い替える人なんてほとんどいないんだから、 そんな比較こそ無意味だと言っている。 何故マンションの場合は築10年〜20年くらいで売る人が多いのか。 それの答えは2つ。 1.マンションの居住性にうんざり。 2.築古になって売りにくくなる前に買い替えよう。 2.のような思考そのものが、マンション住まいの宿命なのであって、 戸建ての人は何か致命的な不具合でもない限り、 築浅のうちに売った方が得、とかそんなことは考えない。 |
476:
匿名さん
[2007-03-15 17:29:00]
外装リフォーム出来ますよ。
|
477:
匿名さん
[2007-03-15 17:57:00]
例えば多少ボロボロになって見た目が悪くなっても、
築30年超えないとなかなか交換してもらえない サッシや玄関扉の例を挙げておこうっと。 |
478:
匿名さん
[2007-03-15 17:57:00]
>475
戸建ての外装&内装フルリフォームって 建替えになるのでは??? 最初に言っていた600万のフルリフォームも 内装だけでは??? 築10年程度でのマンションの買い替えは 子供ができたなどステップアップが多いんですよ。 新築マンションの3割はマンションの買い替えとの データもあります。 逆に築浅の戸建てが少ないのは 売却損が大きすぎて不満があろうが 我慢して住み続けるしかないって理由もあったりして! |
479:
匿名さん
[2007-03-15 20:02:00]
わざわざ「新築そっくりさん」っていう
ググリやすいネタ出してやったんだから、自分で調べろよ。 建て替えと、フルリフォームは別物。料金も違う。 無垢の木材とかにこだわらないで、いわゆるマンションみたいな、 一見お洒落だが実は安物の部材で良ければ、30坪くらいの家なら 600万で内外装ともにピッカピッカの新築と見間違えるような状態になるよ。 >逆に築浅の戸建てが少ないのは >売却損が大きすぎて不満があろうが >我慢して住み続けるしかないって理由もあったりして! そうだったらマンション派は嬉しいんだろうね。悲し過ぎるぞ。 実際のところはやはり戸建ては満足度が高いし、リフォームの自由度が高いから、 引越したい!などという強い欲求はそんなに強くなりにくいんだよ。 先にも述べたが、築30年過ぎても土地の分の資産は残るから、 長年住んでも損しない、むしろ住宅ローンさえ終えれば、 子供達に資産を残せる、という安心感もあるだろう。 また、地域コミュニティーの一員になる実感もあるから(住宅地図に名前がのったり)、 その土地に愛着がわきやすい、ということもあるかもね。 |
480:
近所をよく知る人
[2007-03-15 20:28:00]
>逆に築浅の戸建てが少ないのは
>売却損が大きすぎて不満があろうが >我慢して住み続けるしかないって理由もあったりして! 泣けてきました。どうぞ素敵なマンションライフを・・・ |
481:
匿名さん
[2007-03-15 20:35:00]
住宅地図に名前がのったり・・・(苦笑
|
482:
匿名さん
[2007-03-15 21:09:00]
|
483:
匿名さん
[2007-03-15 21:14:00]
カーテンレスの生活がこんなに気持ちいいなんて思いませんでした
|
484:
匿名さん
[2007-03-15 21:22:00]
|
485:
匿名さん
[2007-03-15 21:25:00]
そんな嘘は許さん!
|
486:
匿名さん
[2007-03-15 21:46:00]
決して子供に資産を残してやろうとは思わんが
いざとなったらある程度の土地があれば子供に迷惑かけないで生活できる。 俺んちは都内土地5000万。 |
487:
匿名さん
[2007-03-15 21:51:00]
ある程度のマンションでも同じこと つかマンションのほうが早く売れる。
倒れたあとに土地売る人・隣地確認とかどうするの? |
488:
匿名さん
[2007-03-15 21:57:00]
古家付きの土地なんか残された日には、子供は大迷惑だよ。
変な話、さっさと相続となれば良いんだけど、 長い間入院されたら前にも後ろにも進めないで、休日は毎回毎回草むしり・・ |
489:
匿名さん
[2007-03-15 21:58:00]
築30年以上のマンションは良いマンションでもすぐには売れんて。
半年〜1年はザラ。 戸建て用の良い土地は、 例えば駅徒歩10分圏の環境良好な立地の、 30坪の南東角地なんてみんなが喉から手が出るほど欲しいんだから、 売りにでたら、それこそ飛ぶように売れる。 |
490:
匿名さん
[2007-03-15 22:05:00]
築30年の古家つき隣地確認なし敷地を買う人と担保に取る銀行が居たら紹介して欲しいわ(笑
オヤジが「直ぐ売れるはずだ!」と思い込んでる物件ほど、子供に迷惑なものはないで。 |
491:
486
[2007-03-15 22:19:00]
更地にして売りますのでご心配なく^^(一応、需要の多い地域です)
将来の築古マンションは2〜5年前の供給過剰物件が大量に古くなり売れないでしょうね。 そもそもマンションは快適に暮らすべき物。 わざわざ初期住民も少なくなった築30年以上の設備の古くなったマンション買う人ってマゾ? (そして管理費も高い。。。) |
492:
匿名さん
[2007-03-15 22:28:00]
なんだ結局半年〜1年はかかるわけか(笑
|
493:
匿名さん
[2007-03-15 22:35:00]
↑人気ある地域の土地は奪い合いだと思うが・・・
田舎の人?? |
494:
購入検討中さん
[2007-03-15 22:41:00]
30年後の高齢化社会において土地30坪の価値ってどうなのかなぁ?
見通し甘いと思うよ。 |
495:
匿名さん
[2007-03-15 22:49:00]
東京都内の立地の良い更地でも下がるでしょうから
そうしたら手狭な古マンションの価値なんて酷いもんだよ。 30年後の古マンションの資産価値を信じてるなんて・・・見通し甘いと思うよ。 マンションなんて新築に住み替えてなんぼのもん。 |
496:
匿名さん
[2007-03-15 22:51:00]
人気あるって・・30年前なら夕張とか筑豊とかの土地も奪い合い?(笑
|
497:
匿名さん
[2007-03-15 23:06:00]
同じマンションに30年も住まないでしょ;
|
498:
匿名さん
[2007-03-15 23:07:00]
30年後のミニ戸の土地の値段がって言っている時点で貧乏臭さがにじみ出てるね。
|
499:
486
[2007-03-15 23:07:00]
|
500:
購入経験者さん
[2007-03-15 23:15:00]
30年後、マンションならリフォームすれば住めるけど、戸建は建替が必要。結局高くつく。
|
そう言うあんたも暇人粘着君だね乙w