住宅コロセウム「マンションって資産価値あるの?【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンションって資産価値あるの?【その2】
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2009-02-07 22:52:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました

前スレ:
マンションって資産価値あるの?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/

[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションって資産価値あるの?【その2】

362: 匿名さん 
[2006-11-26 22:30:00]
>>359
おかしいのはお前だけ。
みんなのためにどっかいってくれない?
363: 匿名さん 
[2006-11-26 23:12:00]
>>352
>理由はあまりにも悲惨なのでマンション派の方からお願い致します。
ワロタ
364: 匿名さん 
[2006-11-26 23:38:00]
>>362
お前何様のつもりだよマジでw
365: 匿名さん 
[2006-11-26 23:43:00]
荒らしはスルーで
366: 匿名さん 
[2006-11-27 09:42:00]
>>08
なるほど、郊外の戸建てより都市部のミニ戸の方が資産価値高そうだけど、
色々問題ありなんだね。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=315605&F...

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/315/315605.html
ミニ戸建てはダメ!、世田谷・目黒などが狭い敷地の住宅建設を制限へ

「狭くてもいいから都心に住みたい」。そうした平均的な所得層の願いを追い風に、100m2未満の敷地に建てられるような、いわゆるミニ戸建てのブームが続いてきた。しかしミニ戸建てブームに暗雲が立ち込めかねないような規制が6月24日から始まった。東京都内の5つの区と9つの市が導入する「最低敷地制限」がそれだ。
(中略)
規制対象となる敷地に住宅建設を強行しても、違法建築なので強制撤去される可能性がある。さらに、住宅金融公庫や銀行は違法建築には融資できないため、資金面からの抑制も予想される。
(中略)
ミニ戸建てはそもそも、限られた都市部の土地にどれだけ安く多く住宅を建てられるか、という価格面の発想から登場した。地価やローン金利が下落したとはいえ、都市部の地価は一般の人が購入できる水準ではないからだ。
(中略)
ミニ戸建ては、相続などで市場に出された土地を住宅業者が分割、売却した結果、4棟、5棟と密集して建てられることが多い。狭い敷地ぎりぎりに建てるため、小規模住宅には問題が多い。「小規模住宅は日照、通風、採光など住宅環境の面で望ましくない」(東京都土地利用計画課)というのが行政側が規制する大きな理由だ。災害時など都市防災の面からも不安がある。
367: 匿名さん 
[2006-11-27 10:35:00]
また郊外やミニ戸の話か・・・
馬鹿の一つ覚え。正直飽きたな。
368: 匿名さん 
[2006-11-27 10:55:00]
>>367
飽きたなら、ここに顔出さなければ良いだけの話では?
369: 匿名さん 
[2006-11-27 11:42:00]
>>367
ミ二戸や郊外戸建じゃなくて良かった〜って
レスしてる自体どんなマンションに住んでるか想像つくよな。

370: 匿名さん 
[2006-11-27 11:46:00]
>>369
どんな想像?
ミニ戸や郊外戸建てより立派な都心のマンションてこと?
371: 匿名さん 
[2006-11-27 12:42:00]
↑スミマセン 寒すぎる 発言を 大目に 見て ください
372: 匿名さん 
[2006-11-27 12:49:00]
>370は間違いなく虎ノ門タワーズレジデンスの住民ではない(笑)
>どうせ長谷団地
373: 匿名さん 
[2006-11-27 12:52:00]
残念!
虎ノ門タワーレジデンスでもないけど、長谷団地でもない。
て言うか、長谷団地ってどこにあるの?
374: 匿名さん 
[2006-11-27 12:56:00]
↑スミマセン 長谷工 住民の 妄想に もう少し 付き合って ください 
375: 匿名さん 
[2006-11-27 13:07:00]
>>374
ほうほう。
戸建て派はマンション派はみんな長谷団地に住んでいると妄想してるってことでつね。
376: 匿名さん 
[2006-11-27 13:13:00]
マンションは全員入居すると価値が一気に下がると不動産屋に言われました。また、売れ残ってもどんどん値段がさがるし。資産価値?マンションは部屋の中だけですからね。外の壁するも自分の物では無いし。隣、上、下にも人が住んでいるし。マンションは住むのでは無く人に賃貸として貸すのが一番の資産運用との話ですよ。一戸建てがやっぱり家と言える物でしょう!
377: 匿名さん 
[2006-11-27 13:37:00]
マンション住みたい人は住めばよいのですよ。
わたしには蜂の巣にしか見えませんが。
378: 匿名さん 
[2006-11-27 13:54:00]
>マンション住みたい人は住めばよいのですよ。

↑ここまでにしておけば?

>わたしには蜂の巣にしか見えませんが。

↑こう言うこと言うから戸建て派は必死だねって言われるんだよ。
379: 匿名さん 
[2006-11-27 14:04:00]
>377
蜂の巣にしか見えない人は
もちろん戸建てに住めば良いだけのこと、

蜂の巣に見えない人が多いから
マンションが増えている現実は知っておいて
損な無いと思うけど。
380: 匿名さん 
[2006-11-27 14:08:00]
蜂の巣とウサギ小屋、どっちがいいかという選択だね。
381: 匿名さん 
[2006-11-27 14:24:00]
>>379
そうですね。
そして、一戸建てよりマンションの方が資産価値が低いと言うなら、
買う人なんていないはずだし。
首都圏では高額にも関わらず買う人がいるのは何故?ってことですよね。
382: 匿名さん 
[2006-11-27 14:35:00]
>一戸建てよりマンションの方が資産価値が低いと言うなら、
>買う人なんていないはずだし。

相変わらず矛盾の塊だね。この粘着マンション派は。
自己居住用の不動産だったら資産価値など関係ない、などと何回も言ってたのは君だろう。
383: 匿名さん 
[2006-11-27 15:55:00]
>>382
>自己居住用の不動産だったら資産価値など関係ない、などと何回も言ってたのは君だろう。
誰と勘違いしているのか・・・
マンション派は全員同じに見えるらしい。やれやれ。
384: 匿名さん 
[2006-11-27 18:11:00]
↑君、何度も「やれやれ」使ってるよね。
知的レベルのせいか粘着パターンも少ないね。
385: 匿名さん 
[2006-11-27 19:45:00]
マンション住みたい人は住めばよいのですよ。
386: 匿名さん 
[2006-11-27 20:36:00]
「やれやれ」は村上春樹以外の人が使うとただの間抜け。
387: 匿名さん 
[2006-11-27 22:15:00]
報道ステーションで高層住宅火災やってるぞ
上は煙でやられ
下は消化活動で水浸しだ。
388: 匿名さん 
[2006-11-27 22:18:00]
戸建密集地帯よく見るけど、あれはないよw
389: 匿名さん 
[2006-11-27 22:45:00]
ジョウタロウが「ヤレヤレだぜ!」って言ってたな。
あ、ごめん邪魔したね。
390: 匿名さん 
[2006-11-28 00:13:00]
マンションってさ、管理費と修繕積み立て費が毎月課せられるよね?
将来、自分たちが死んで子供たちが遺産として譲り受けたとしてさ、
子供は住む気が無くて、その上、売りたくても売れなかったら、
(築50年とか買い手がつかないよね?きっと)
毎月管理費&修繕積み立て費は払わなきゃならない負の遺産にならないのかな?
戸建だと、住みたくないなら放置で税金だけ払ってりゃいいじゃん?
それに更地にして畑とかにもできる。
マンションって壊す時どうするの?
更地にしても、数㎡しか自分のものじゃないから売れないし・・・。
詳しい方、教えてください。
391: 匿名さん 
[2006-11-28 01:06:00]
>戸建だと、住みたくないなら放置で税金だけ払ってりゃいいじゃん?

どれくらい放置するのか知らないが、たまには風を通すとかして見に来ないとまずくないか?
地域によるだろうけど、田んぼの一軒家でもない限り近隣にも気をつかうべき。
戸建てが好きな人って、自分の家をどうするかは自分の勝手だと思いこんでるのかね。

>マンションって壊す時どうするの?
>更地にしても、数㎡しか自分のものじゃないから売れないし・・・。

だいたい建て替えます。
それにあたっての方式はいろいろ。
神戸の震災の影響と、高度成長期に分譲したマンションの老朽化もあって、ここ10年くらいで急速にノウハウが深化しつつあります。

とりあえず、畑にしてしまうような人よりよっぽど有効活用できると思うがね。
392: 匿名さん 
[2006-11-28 01:28:00]
神戸は建て替えも間々ならないマンションが未だにあるが?
昔のマンションと今のマンションの率の違いはあえて無視なのか?
393: 匿名さん 
[2006-11-28 01:36:00]
>>391 レスサンクス。
 しかし、一番気になるのは自分が死んだ後の修繕&管理費の毎月の負担。
 それについてもレスがほしいです。
 住む気が無い場合でもマンションは月に数万円払わなくちゃいけないわけで・・・。
 できるなら子供に自分の遺産でそんな負担を負わせることはしたくない。
 先のことまで考えすぎなんですかね?
 
394: 391 
[2006-11-28 01:57:00]
>しかし、一番気になるのは自分が死んだ後の修繕&管理費の毎月の負担。

んーまあ、心残りならば手持ちの遺産でどうにかしろよとしかw 個人的には。
費用については、マンションの老朽度・管理運営によってまちまち。
おしなべて住戸数が少ないと大規模修繕(築25〜30年)以後に跳ね上がる傾向がある。

住む気がなければ貸すか処分するかの2択に向かうと思うんだけど、そこまできたら子供に任せるべきでは?
負担を負ってでも、将来の建て替えに備えて所有した方が得ならそれはそれでアリでしょう。

>>392
あースマン。そこはあえてはしょった。
マンションを買うに当たって、数十年後に解体することまで意識するようになるキッカケになったと言いたかったので。
395: 匿名さん 
[2006-11-28 02:27:00]
>>394

最初の大規模修繕は築10年頃だよ。
その知識で大丈夫か?
396: 匿名さん 
[2006-11-28 03:20:00]
すまんのう。酒呑んでた。
397: 匿名さん 
[2006-11-28 03:26:00]
立替時にお金がない人は
減価償却?すると聞いたことがある
お金が逆に入るのでは?
まあいくらかはわからんが
398: 匿名さん 
[2006-11-28 08:11:00]
>>397
容積率に余裕があれば、負担ゼロで同じ広さの部屋に住める。
容積率に余裕がなければ、負担金が出てくる。
お金が出せない場合は、今より狭い部屋をもらうか、
お金を貰って出て行くかの選択。
399: 匿名さん 
[2006-11-28 10:42:00]
暇だから「やれやれ」の数調べてみた。

前マンション資産価値スレ    なし
本マンション資産価値スレ     383の書き込み1件だけ
383以降は戸建て派の冷やかし「やれやれ」と「ヤレヤレ」の3件
戸建て資産価値スレ       1件

しかも、戸建て資産価値スレで「やれやれ」使ってたのは208の戸建て派だった。

>>384さん、幾らマンション派が憎いからってこんな適当なこと言っちゃダメだよ。
      ↓
>↑君、何度も「やれやれ」使ってるよね。
400: 匿名さん 
[2006-11-28 10:54:00]
↑暇人粘着マンション派乙w
401: 匿名さん 
[2006-11-28 11:02:00]
>>400
そう言うあんたも暇人粘着君だね乙w
402: 匿名さん 
[2006-11-28 20:36:00]
皆さんの中で将来の相続不動産がMSの方いますか?
母が所有するMSが築30年を超えてます。
困ったことに本人は建て替え問題を考えたくないようで、真剣に住み替えを検討してはいません。
私たち兄弟に残されても負の遺産であるからと何度も説得しているのですが、まったく聞く耳を持ちません。
相続したけど集合住宅は大変だったよとか、ご意見ございましたら教えてください。
皆さんの親御さんは一軒屋ばかりではないですよね?
403: 匿名さん 
[2006-11-28 20:54:00]
放棄すればいいだけじゃん。
404: 匿名さん 
[2006-11-28 21:02:00]
32年物の相続マンション、1700万で売れたよ。
それを頭に新築買ったよ。
全然負の遺産なんてことない。
405: 匿名さん 
[2006-11-28 21:26:00]
>>402
お母さんの今住んでるマンションを売った後は、
お母さんは住む所があるのですか?
また、お母さんは、そのマンションに愛着があるのでは?

建替えになった時、今と同じ広さの部屋をもらうなら、
余分なお金を出すことになるかもしれないけど、
今より狭い部屋でいいなら、そのまま住めるでしょう。
また、現在の持分を買い取ってもらえば、
現金が手に入ります。
必ずしも、マイナスにはならないのでは?
406: 匿名さん 
[2006-11-29 12:47:00]
マンションなんて部屋の中だけだから価値なんて全然無いよ。ローンが終わっても、(または、ローンを払いながら)
管理費、修繕費、毎月一生払うの?それで完全に自分の物って言えないよね。そんな金があったらローンの繰上げ返済や、他の事にも使えるし。
一戸建ても修繕代は必要だろうけど、自分の好きな時に貯めれるから良い。
マンションは強制。一般庶民の意見です。金持ちは何でもありだから意見しないで下さいね。
407: 匿名さん 
[2006-11-29 12:54:00]
>建替えになった時、今と同じ広さの部屋をもらうなら、余分なお金を出すことになるかもしれない

たまたま過去に、容積率が余っているマンションで自己資金なしに建て替えた事例が
十数件あるだけでしょう。
家を建て替えるのですから、建物代を支払うのは当然でしょう。
有名な同潤会江戸川アパートも70数年で建て替えて自己負担を相当出してます。
408: 匿名さん 
[2006-11-29 12:59:00]
>402さん
築30年のマンションで2件持ち主が亡くなりましたが、1件は売却
もう1件は賃貸に出しています。遺産を一括で分けるのか、資産活用するかの違いであり
負の遺産にはなりませんよ。
万一古くなって建て替えの時に自己資金がなければ、持ち分の土地をデベに買ってもらえば
いいだけでしょう。
戸建てだって本当に、ピンキリですから数億円もあれば、数百万円にもならないものもありますよ。
409: 匿名さん 
[2006-11-29 13:07:00]
>>407
自己負担なしとは、断定してないでしょう。
410: 匿名さん 
[2006-11-29 13:11:00]
>402
うちは築27年のマンション相続しましたよ。
売りに出せば2000万弱、1600万ならば業者買いが
入って確実に売れるといわれました。

売るか悩んだのですが、1年前に大規模修繕していて
後20年は建替えの必要無いとの判断出ている事、
容積率も余裕ある事考え賃貸に出してます。

家賃12万5千円で、管理費や固定資産税が3万5千円程度なので
月9万の実入りで、良いお小遣いになってます。
負の遺産になるなんて事無いですよ。
逆にどうして負の遺産になると考えるのか不思議です。

411: 匿名さん 
[2006-11-29 13:34:00]
なるほどねえ
私もマンション好きなのである程度は同感なんですが
その9万円の見入りのうち、出入り時のリフォーム代とマンションの修繕費を捻出しないといけませんよね
私なら、管理費は別途貰うけどなあ
412: 匿名さん 
[2006-11-29 13:55:00]
何だかんだ言って賃貸がいちばん気楽なようだね。
413: 匿名さん 
[2006-11-29 14:01:00]
>411
現在の法令で管理費&修繕費は大家持ちって事に
なっているらしく、別途もらうことはできないのです。

修繕費に関しては、家賃保証はつけてないのですが
敷金&礼金などは不動産会社にいく代わり、修繕費なども
不動産屋が持つ契約なので発生しません。

賃貸に出すのでも、不動産屋と色々な形式の契約あるのですよ。
(家賃保証&修繕付き、あくまですべて大家持ち、半々、等々)
414: 匿名さん 
[2006-11-29 14:04:00]
>411
賃貸の人は管理費なんて関係ないんですよ、考えているのは家賃の総額です
管理費分の家賃を値上げしたら、あなたなら素直に支払いますか?
法律でも、分譲マンションの管理費と積立金は大家持ちと決まっているんですよ。
いちばん嫌がるのは、仲介の不動産屋さんです、管理費を別にしたらその分は
手数料から除かれるらしいですよ。
415: 匿名さん 
[2006-11-29 17:36:00]
へーそうなんですか
後学のためになんと言う法律の第何条か教えていただけますか?
416: 匿名さん 
[2006-11-30 13:05:00]
マンションは無駄に金を払いすぎ。人の家の分までも金払っているし。マンション建物全部が自分の物でなければ資産価値意味無し。
417: 402 
[2006-11-30 15:18:00]
>403
他に負債があればそうしますが、未来のことは予測不可能なので現段階では考えていません。

>404
>414
そんなに高額で売却できたのですが!とても羨ましいです。母のMSは震災で被災してます。
現在は修繕して住める状態ではありますが、買い手がつくかどうかは分からないです。
なぜなら、震災後の売買成約事例は一件もないのです。
売却は買取業者にかなりたたかれるとの噂だけが広まっています。
大規模修繕計画も資金不足でストップしているようです。
駐車場の権利も手放して(数年前に母の配偶者が亡くなり必要なくなった)条件が悪いです。
立地は最寄駅から徒歩15分くらいです。
駅側の旧公団が順番に建替えられていて利便性では勝負できないので、家賃は7万程度だろうと言われています。
それと購入してから一度もリフォームしていないのです。
条件悪いんです・・・。

賃料不払いや延滞のトラブルもアパート経営している友人達から聞いており
面倒だと感じています。おまけに遠方にあるので自分達での管理は無理です。
業者に管理依頼すれば手数料を取られますよね?
リフォームして、手数料取られて、管理費・修繕積立金払って、税金払って
借り手が変わる度に飛行機に乗ってまで出かけていって立会いして、またリフォームして・・・
友人が言うには、借り手がつきにくい物件は業者も真剣には扱ってくれないそうで
長くほったらかしにされることもあるそうです。
それに折角大金賭けてうちだけリフォームしても、建て替え決議案が賛成多数で可決されたら馬鹿みたいですよね?
皆さんみたいに資産価値があるMSだったら悩まないのですが。

>405
母は妹と(私からは叔母)いずれは公営住宅に住むと言ってます。
売却に反対しているのは問題を先送りしたいのと、引越しが面倒なんだと思います。
物を捨てられない性格で、やたら荷物が多いのです。
愛着があればもっと綺麗に住むでしょう。
建て替えの話はまったくないです。いずれ起こるとは思います。
それほど地価が高い時代の購入でもないし、現段階でローンを抱えている住民は少ないと思いますから・・・
大規模修繕計画は震災の影響でしょうか、ストップしたままです。
屋上のタンクが壊れたことと(水漏れして大変だったそうです)
壁にダメージはありましたが修繕後住める状態には回復しています。
母はMSに感心がないのか、こちらが色々聞いても要領を得ません。
時間をかけてもっと詳しく聞いてみます。

いずれにしても、皆様のアドバイスを参考にして兄弟でよく話し合います。
ありがとうございましたm(__)m。
418: 402 
[2006-11-30 15:40:00]
413さんへ質問です。
家賃保証や修繕付き契約は、家賃相場が高い地域で条件が良い物件限定ですよね?
それともどんな物件でも契約内容の選択は可能なのですか?

419: 402 
[2006-11-30 15:47:00]
すみません、検索したらすぐに分かりました。
http://www.mitsui-chintai.co.jp/rent2.html
やはり、エリアや条件がありますね。
420: 匿名さん 
[2006-11-30 16:05:00]
>402さん
震災被害にあわれた方だったんですね。

戸建てであれば崩壊していて、建替えになり
新たな借金を背負っていた可能性も高いですよね。
築30年で震災被害にあったマンションであれば
建替えも近いのかなとは思いますが、
震災後、修繕していないと言う事は
それだけ修繕費も貯まっているはずなので
その分が建替え費用に回せますし、

お母様の問題であり、現在住まわれているのですし
あまり口出しする必要性を感じません
どちらにしても、相続して負の遺産になる事は
無いので安心して良いよ思いますよ。
421: 402 
[2006-12-02 21:31:00]
>420
戸建てであれば崩壊していて、建替えになり
新たな借金を背負っていた可能性も高いですよね

どちらにも同じことが言えますので、戸建てだけが一概に損とは言えません。
聞いた話では、修繕で住んだ場合MSの方が悲惨らしいです。
これは、土地の持分の問題につきると思います。

ここはMS掲示板ですから、MSの資産価値が優れていると思いたい方が多いのは承知していますが
現実社会では、築30年以上経ったMSと戸建てとでは(同程度の路線化の場所で)比較すると残念ながら戸建てが断然有利ではないかと思います。
父方の土地にはリバースモケージも利用できるそうですから・・・。

>震災後、修繕していないと言う事は
修繕したから、大規模修繕計画が資金不足でストップしているのです。
そのように書いたつもりでしたが、文章力がなかったことを申し訳なく思います。

それと、家賃保証がつく契約は家賃の2割もの手数料が発生することがわかりました。
このような高額の手数料を払ってまで、賃貸経営したいとは私は思いませんが、皆さんは払われているのですか?
422: 匿名さん 
[2006-12-07 21:29:00]
マンションに資産価値?fu
423: 匿名さん 
[2006-12-10 00:26:00]
よそでこんな記事が紹介されてたよ
http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041115E/
まあ、例外はあるにしても、おおよそマンションの現実なんてこんなもんかもね
424: 匿名さん 
[2006-12-10 00:39:00]
だいぶ前に読んだよそれ・・・
425: 匿名さん 
[2006-12-10 01:01:00]
ほんとだ
掲載日2004年じゃん。。。
426: 匿名さん 
[2007-01-08 23:46:00]
マンションは住民の意見がまとまらないと色々面倒だよ。
427: 匿名さん 
[2007-01-10 17:43:00]
>>423
3年前の記事まで引っ張り出してきて、ホント必死だね戸建て派はwww
428: 匿名さん 
[2007-01-11 20:42:00]
3年前も30年後も変わらないよ
同じ土地と建物を他人と共有するなんて
おぞましい・・・
429: 匿名はん 
[2007-03-09 00:17:00]
>>427
それは、違うと思うぞ。

戸建てとマンションの対立・・という流れになってるが、
このスレは、
あくまでも
マンションの資産価値
ということだからな。

マンションには資産価値がない。
強がりは止めて、率直に認めたらどうだ。
430: 匿名さん 
[2007-03-09 00:23:00]
>>429
正論ですね。
2003年には、マンションには資産価値がなくて、
2007年には資産価値があるようになったとでも?
431: 匿名さん 
[2007-03-09 00:31:00]
みんな、土地の価値が残るというけど、疑問だね。

解体費用にいくら掛かるのかね。
一戸あたり2000万なんてのは珍しくないよ。
下手すれば持ち出し。

大体、10年くらいで転売を考えなければならないなんて、
資産として失格もいいところ。
432: 匿名さん 
[2007-03-09 00:52:00]
馬鹿じゃないの。
解体なんて今の基準で150万〜200万とかだよ。一桁間違えてる。
今後、リサイクルや環境への配慮の観点から、
ゴミ処理費用が高くなり、もう少し解体費用がかかるようになるとは思われるが、
いくらなんでも2000万には絶対にならない。
433: 購入経験者さん 
[2007-03-09 02:06:00]
>>431
投資用に所有している2LDKの古いマンションでシュミレーションしてみたことがあります、
だいたい解体費用は1戸あたり70〜100万円程度でした。
建て替え費用の持ち出しは坪単価70万円前後共有部分も多いからだいたいこの2割増し程度ですか、
でもこの価格で都心物件の新築が手にはいるのなら、市価の半額以下ということになります。
転売したっていいわけですから、都心の好立地の30年程度の古いマンションはお買い得だと思います。
まあ、建て替え決議なんて高齢化して相続が増えないと不可能ですから、
絵に描いた餅とも言えますけど。
新築時にけっこうな分譲価格でも、郊外物件の築古マンションは投げ売りしても買い手が限定されるし
賃貸にしても低家賃で、投資効率も悪いですよね。郊外にマンションなんて買うもんじゃない。
使い捨ての一代限りの住居として割り切るしかないんじゃないでしょうか。
434: 匿名さん 
[2007-03-09 10:22:00]
すまん。戸建ての建て替え費用かと思た。
マンションなら一戸あたりの負担は2000万とか掛かるね。
435: 匿名さん 
[2007-03-09 11:02:00]
マンションの解体費用は広さにもよるけど
100〜300万くらいですね。

マンションって、辺鄙なタダ同然の土地には建てていないし
最低でも坪100万くらいの立地でしょう。
持分15坪と考えれば1000万くらいの価値は残るって事ですね。
436: 匿名さん 
[2007-03-09 11:56:00]
さあ、それはどうかな。
手ごろな価格のマンションで15坪のものはどのくらいあるかな。

だったら、築30年で1000万切った値段で投げ売っても売れない物件が
あるのはなぜなんだ?
437: 匿名さん 
[2007-03-09 12:44:00]
でも300万以下とかにしたら
いくらなんでも売れるでしょ。
それでもなら、100万とか。処分に困ったら
そうすれば何とかなるかな??
438: 匿名さん 
[2007-03-09 13:02:00]
>>436
投売りしても売れない物件って、古いのもあるだろうけど、
場所が悪いんじゃないの?
うちの近所でも、そういう物件があるけど、
古すぎてエレベーターが付いてないし、
立地も駅から遠い坂の上とかだから、買う気しない。
439: 匿名さん 
[2007-03-09 13:07:00]
>436
ファミリータイプ(70平米以上の3LDK)ですよね?

関東のある程度の都市の築30年のファミリータイプならば
1000万で売れない物件のが少ないと思いますよ。

うちの近所(東京ではない)の中古物件でも
築30年前後の3LDKが1500万くらいでたくさん売りに
出ています、条件良ければ1500万で条件悪く値引きしても
1200万くらいでなら売れています。
440: 匿名さん 
[2007-03-09 18:25:00]
私の親のマンションは築22年ですが、ある部屋は2950万で不動産屋が売りに出してました
新築価格は確か3000万だったはずです
まあこういう例もあるということで。。
441: 匿名さん 
[2007-03-09 21:21:00]
>>440

値段をつけるのは勝手、その値段で売れるとは思えないが・・
442: 匿名さん 
[2007-03-09 21:29:00]
同感。
売れたケースでも、リホームに大金かけてやっと・・ということも多い。
443: 匿名さん 
[2007-03-12 23:54:00]
人気立地の築30年超マンションが、4000万〜5000万で売りに出しているのを見かけるが、
半年〜1年以上売れ残ってるケースが多いね。
何度かそういう物件を興味本意で内見したことがあるけど、
内見した数日後に不動産屋さんから電話がかかってきて、
600万くらい値引きしますけど、どうですか?と言われたことがあります。
新築だったらあり得ない程の立地の、超人気駅の徒歩2分のマンションでこれだから、
やっぱり現実は結構厳しいのでは?
444: 匿名さん 
[2007-03-13 11:25:00]
1000万でも売れないから
4〜5千万で売れ残る、ずいぶんと
金額が上がったものだな〜

4〜5千万の物件でも1000万も値引きすれば
さすがに売れるだろうから、3〜4千万は価値あるって事か?
445: 匿名はん 
[2007-03-13 12:43:00]
440のマンションの話は同じ部屋がいくつか似たような値段で売り出されてたからなあ
まあ立地が抜群なので古くなってもその場所にあるというだけで人気なんですよ
30年たってもたぶん大きく変わることはないでしょうから
相続した後もずっと資産として持ち続ける予定です
446: 匿名さん 
[2007-03-13 13:40:00]
高く売ろうと考えるのがよくない。
30年住めた、そのことだけでも
満足するね、私は。
447: 匿名さん 
[2007-03-13 14:56:00]
>>440
バブルの前ですね。立地にもよるけど、今新築だったら3000万ということはないでしょう。
448: 購入経験者さん 
[2007-03-13 15:36:00]
バブルのときは8000万くらいの値がついたようです
でもまあはじけて元に戻ったわけで、今の中古価格は正味のところだと思います
449: 匿名さん 
[2007-03-13 17:34:00]
>>444

どうでしょうね。実際の成約価格を知らないのでなんとも。
ただ、私の内見した都心好立地の物件とは、
渋谷駅徒歩数分の90平米超の築30年マンションです。
それが4000万台で売りに出されており、
600万の値引きを打診されましたが、私は購入しませんでした。

ある意味、究極的な立地の物件でその状態ですから、
私はあまりマンションの将来的な資産価値は期待しない方がいいという
意見です。
450: 匿名はん 
[2007-03-13 18:14:00]
>449
渋谷駅徒歩5分、築30年の50平米とかが
4000万以上で売買されているので
格安ですね!!!

よほどいわく付きとかでなければ、かなりお徳!
良かったら教えてくれませんか?
451: 匿名さん 
[2007-03-13 19:21:00]
その物件は2年くらい前の出物で、今より若干安い頃の話ですけど、

>渋谷駅徒歩5分、築30年の50平米とかが4000万以上で売買されているので

これは大袈裟でしょう。
今、軽く検索しただけでも
渋谷徒歩5分築8年の51.75平米が4880万ですよ。

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=A6123413

あとは↓のような物件を定点観測すれば築古がどのくらい売れにくいか分かると思います。

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=A6433043

この築28年の物件は私見では実質3000万中盤から後半での成約とみますけどね。
452: 匿名さん 
[2007-03-13 20:25:00]
二年半前に新築購入、今は7割増しぐらいで売り出してるので
当分資産価値は保てそうです
453: 匿名さん 
[2007-03-13 21:39:00]
>>452

資産価値をそんな短期的視野で捉えて安心したって無意味ですよ。
しかも今売りに出す訳でもないんでしょ。
454: 匿名はん 
[2007-03-13 22:11:00]
>451
築28年の50平米が4280万で売り出されていて
3000万中盤で売買成立すれば
90平米は7000万近い価格になりますよ!

2年前でも34000万なら単純に半額!
めちゃくちゃお買い得じゃないですか!
455: 匿名さん 
[2007-03-13 23:22:00]
へぇへぇ。

だから渋谷駅徒歩5分築8年で4880万(しかも売り出し価格)の物件も例に出したでしょ。

あーあ、そういう資産価値が維持された稀なケースに食いついて、
自分のマンションの資産価値も高いと思いたいマンション派ってつくづく痛いな。
君のマンションは渋谷徒歩5分なの?
違ったら間違いなくもっと資産価値低いんだから関係ないじゃん。
456: 匿名さん 
[2007-03-13 23:26:00]
中古で売りに出して、買い手が付けば、資産価値はあるんじゃないの?
でも、固定資産税、払ってるんだから、資産としては認められてるでしょ。
457: 匿名さん 
[2007-03-14 09:18:00]
>455
渋谷徒歩5分の新築なんて億ですよね。
それが30年後に7000万なら十分資産価値あり。

もう少し辺鄙な地域の5000万のマンションだとして
それが30年後に2000万なら、それも資産価値ありでしょう。

そもそも、渋谷の徒歩5分ですら価値無いと言い出したのは
戸建て派なのですが?
458: 匿名さん 
[2007-03-15 08:50:00]
>もう少し辺鄙な地域の5000万のマンションだとして
>それが30年後に2000万なら、それも資産価値ありでしょう。

辺鄙な地域の5000万は、普通の人が買って自分で住む物件ですよね。
2000万は手に出来るけど、1年に100マンションするというのはいくらなんでもナア。

やっぱり、MSはかなりの金持ちが道楽で都心に買うセカンドハウスですよ。
459: 匿名さん 
[2007-03-15 09:09:00]
>458
30年後、2000万かもしれないし
1000万でしか売れないかもしれないし
4000万で売れるかもしれません
はっきりいって多少でも資産として残ると
言いたいのですよ。

戸建てだって同じことで、5000万の物件でも
2000万でしか売れない可能性は十分ある。
それが嫌なら賃貸しかないって事ですね。
460: 匿名さん 
[2007-03-15 09:43:00]
>>457

渋谷駅徒歩5分の築30年マンションは庶民価格でしょ。
新築なら庶民には手が出ない。
つまり最高の立地でもマンションはそれだけ下がるってことだろ。
渋谷駅徒歩圏の一戸建ては築100年でも庶民価格にはならなないんだから。
461: 匿名さん 
[2007-03-15 12:47:00]
>460
意味不明なんですが・・・
渋谷徒歩5分のマンションが現在新築で
1億〜くらいで買えるとして30年後に7000万で
庶民価格になったとしますよね。

現在、渋谷徒歩5分の戸建て3億〜は出さないと買えないでしょう
30年後に2億〜だとして庶民価格にはならないけれど
元の価格が大幅に高いのだから当たり前でしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる