ずいぶん伸びちゃったので、新スレ立ち上げました
前スレ:
マンションって資産価値あるの?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5951/
[スレ作成日時]2006-11-16 17:10:00
マンションって資産価値あるの?【その2】
402:
匿名さん
[2006-11-28 20:36:00]
|
403:
匿名さん
[2006-11-28 20:54:00]
放棄すればいいだけじゃん。
|
404:
匿名さん
[2006-11-28 21:02:00]
32年物の相続マンション、1700万で売れたよ。
それを頭に新築買ったよ。 全然負の遺産なんてことない。 |
405:
匿名さん
[2006-11-28 21:26:00]
>>402
お母さんの今住んでるマンションを売った後は、 お母さんは住む所があるのですか? また、お母さんは、そのマンションに愛着があるのでは? 建替えになった時、今と同じ広さの部屋をもらうなら、 余分なお金を出すことになるかもしれないけど、 今より狭い部屋でいいなら、そのまま住めるでしょう。 また、現在の持分を買い取ってもらえば、 現金が手に入ります。 必ずしも、マイナスにはならないのでは? |
406:
匿名さん
[2006-11-29 12:47:00]
マンションなんて部屋の中だけだから価値なんて全然無いよ。ローンが終わっても、(または、ローンを払いながら)
管理費、修繕費、毎月一生払うの?それで完全に自分の物って言えないよね。そんな金があったらローンの繰上げ返済や、他の事にも使えるし。 一戸建ても修繕代は必要だろうけど、自分の好きな時に貯めれるから良い。 マンションは強制。一般庶民の意見です。金持ちは何でもありだから意見しないで下さいね。 |
407:
匿名さん
[2006-11-29 12:54:00]
>建替えになった時、今と同じ広さの部屋をもらうなら、余分なお金を出すことになるかもしれない
たまたま過去に、容積率が余っているマンションで自己資金なしに建て替えた事例が 十数件あるだけでしょう。 家を建て替えるのですから、建物代を支払うのは当然でしょう。 有名な同潤会江戸川アパートも70数年で建て替えて自己負担を相当出してます。 |
408:
匿名さん
[2006-11-29 12:59:00]
>402さん
築30年のマンションで2件持ち主が亡くなりましたが、1件は売却 もう1件は賃貸に出しています。遺産を一括で分けるのか、資産活用するかの違いであり 負の遺産にはなりませんよ。 万一古くなって建て替えの時に自己資金がなければ、持ち分の土地をデベに買ってもらえば いいだけでしょう。 戸建てだって本当に、ピンキリですから数億円もあれば、数百万円にもならないものもありますよ。 |
409:
匿名さん
[2006-11-29 13:07:00]
>>407
自己負担なしとは、断定してないでしょう。 |
410:
匿名さん
[2006-11-29 13:11:00]
>402
うちは築27年のマンション相続しましたよ。 売りに出せば2000万弱、1600万ならば業者買いが 入って確実に売れるといわれました。 売るか悩んだのですが、1年前に大規模修繕していて 後20年は建替えの必要無いとの判断出ている事、 容積率も余裕ある事考え賃貸に出してます。 家賃12万5千円で、管理費や固定資産税が3万5千円程度なので 月9万の実入りで、良いお小遣いになってます。 負の遺産になるなんて事無いですよ。 逆にどうして負の遺産になると考えるのか不思議です。 |
411:
匿名さん
[2006-11-29 13:34:00]
なるほどねえ
私もマンション好きなのである程度は同感なんですが その9万円の見入りのうち、出入り時のリフォーム代とマンションの修繕費を捻出しないといけませんよね 私なら、管理費は別途貰うけどなあ |
|
412:
匿名さん
[2006-11-29 13:55:00]
何だかんだ言って賃貸がいちばん気楽なようだね。
|
413:
匿名さん
[2006-11-29 14:01:00]
>411
現在の法令で管理費&修繕費は大家持ちって事に なっているらしく、別途もらうことはできないのです。 修繕費に関しては、家賃保証はつけてないのですが 敷金&礼金などは不動産会社にいく代わり、修繕費なども 不動産屋が持つ契約なので発生しません。 賃貸に出すのでも、不動産屋と色々な形式の契約あるのですよ。 (家賃保証&修繕付き、あくまですべて大家持ち、半々、等々) |
414:
匿名さん
[2006-11-29 14:04:00]
>411
賃貸の人は管理費なんて関係ないんですよ、考えているのは家賃の総額です 管理費分の家賃を値上げしたら、あなたなら素直に支払いますか? 法律でも、分譲マンションの管理費と積立金は大家持ちと決まっているんですよ。 いちばん嫌がるのは、仲介の不動産屋さんです、管理費を別にしたらその分は 手数料から除かれるらしいですよ。 |
415:
匿名さん
[2006-11-29 17:36:00]
へーそうなんですか
後学のためになんと言う法律の第何条か教えていただけますか? |
416:
匿名さん
[2006-11-30 13:05:00]
マンションは無駄に金を払いすぎ。人の家の分までも金払っているし。マンション建物全部が自分の物でなければ資産価値意味無し。
|
417:
402
[2006-11-30 15:18:00]
>403
他に負債があればそうしますが、未来のことは予測不可能なので現段階では考えていません。 >404 >414 そんなに高額で売却できたのですが!とても羨ましいです。母のMSは震災で被災してます。 現在は修繕して住める状態ではありますが、買い手がつくかどうかは分からないです。 なぜなら、震災後の売買成約事例は一件もないのです。 売却は買取業者にかなりたたかれるとの噂だけが広まっています。 大規模修繕計画も資金不足でストップしているようです。 駐車場の権利も手放して(数年前に母の配偶者が亡くなり必要なくなった)条件が悪いです。 立地は最寄駅から徒歩15分くらいです。 駅側の旧公団が順番に建替えられていて利便性では勝負できないので、家賃は7万程度だろうと言われています。 それと購入してから一度もリフォームしていないのです。 条件悪いんです・・・。 賃料不払いや延滞のトラブルもアパート経営している友人達から聞いており 面倒だと感じています。おまけに遠方にあるので自分達での管理は無理です。 業者に管理依頼すれば手数料を取られますよね? リフォームして、手数料取られて、管理費・修繕積立金払って、税金払って 借り手が変わる度に飛行機に乗ってまで出かけていって立会いして、またリフォームして・・・ 友人が言うには、借り手がつきにくい物件は業者も真剣には扱ってくれないそうで 長くほったらかしにされることもあるそうです。 それに折角大金賭けてうちだけリフォームしても、建て替え決議案が賛成多数で可決されたら馬鹿みたいですよね? 皆さんみたいに資産価値があるMSだったら悩まないのですが。 >405 母は妹と(私からは叔母)いずれは公営住宅に住むと言ってます。 売却に反対しているのは問題を先送りしたいのと、引越しが面倒なんだと思います。 物を捨てられない性格で、やたら荷物が多いのです。 愛着があればもっと綺麗に住むでしょう。 建て替えの話はまったくないです。いずれ起こるとは思います。 それほど地価が高い時代の購入でもないし、現段階でローンを抱えている住民は少ないと思いますから・・・ 大規模修繕計画は震災の影響でしょうか、ストップしたままです。 屋上のタンクが壊れたことと(水漏れして大変だったそうです) 壁にダメージはありましたが修繕後住める状態には回復しています。 母はMSに感心がないのか、こちらが色々聞いても要領を得ません。 時間をかけてもっと詳しく聞いてみます。 いずれにしても、皆様のアドバイスを参考にして兄弟でよく話し合います。 ありがとうございましたm(__)m。 |
418:
402
[2006-11-30 15:40:00]
413さんへ質問です。
家賃保証や修繕付き契約は、家賃相場が高い地域で条件が良い物件限定ですよね? それともどんな物件でも契約内容の選択は可能なのですか? |
419:
402
[2006-11-30 15:47:00]
|
420:
匿名さん
[2006-11-30 16:05:00]
>402さん
震災被害にあわれた方だったんですね。 戸建てであれば崩壊していて、建替えになり 新たな借金を背負っていた可能性も高いですよね。 築30年で震災被害にあったマンションであれば 建替えも近いのかなとは思いますが、 震災後、修繕していないと言う事は それだけ修繕費も貯まっているはずなので その分が建替え費用に回せますし、 お母様の問題であり、現在住まわれているのですし あまり口出しする必要性を感じません どちらにしても、相続して負の遺産になる事は 無いので安心して良いよ思いますよ。 |
421:
402
[2006-12-02 21:31:00]
>420
戸建てであれば崩壊していて、建替えになり 新たな借金を背負っていた可能性も高いですよね どちらにも同じことが言えますので、戸建てだけが一概に損とは言えません。 聞いた話では、修繕で住んだ場合MSの方が悲惨らしいです。 これは、土地の持分の問題につきると思います。 ここはMS掲示板ですから、MSの資産価値が優れていると思いたい方が多いのは承知していますが 現実社会では、築30年以上経ったMSと戸建てとでは(同程度の路線化の場所で)比較すると残念ながら戸建てが断然有利ではないかと思います。 父方の土地にはリバースモケージも利用できるそうですから・・・。 >震災後、修繕していないと言う事は 修繕したから、大規模修繕計画が資金不足でストップしているのです。 そのように書いたつもりでしたが、文章力がなかったことを申し訳なく思います。 それと、家賃保証がつく契約は家賃の2割もの手数料が発生することがわかりました。 このような高額の手数料を払ってまで、賃貸経営したいとは私は思いませんが、皆さんは払われているのですか? |
母が所有するMSが築30年を超えてます。
困ったことに本人は建て替え問題を考えたくないようで、真剣に住み替えを検討してはいません。
私たち兄弟に残されても負の遺産であるからと何度も説得しているのですが、まったく聞く耳を持ちません。
相続したけど集合住宅は大変だったよとか、ご意見ございましたら教えてください。
皆さんの親御さんは一軒屋ばかりではないですよね?