千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2017-07-02 23:48:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593045/

現在購入可能な新築マンションは下記2物件+ドアシティです。
(ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

▲サングランデ印西牧の原ドアシティ(京成電鉄→翔和建物株式会社 400戸)
 公式URL :http://www.door-c.com/index.html

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2016-04-24 14:04:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 38

1970: 匿名さん 
[2016-09-18 12:22:30]
私の知り合いの子がいってる杉並区の小学校も同じくオープンな小学校。公園が一体になってて同じ感じのつくりみたい。医大周辺の治安に比べたらかなり悪いと思うし、ハーブやってるのか近くにゴロゴロいると思うよ。それってなんで続けれてるのかなぁ
1971: eマンションさん 
[2016-09-18 12:29:32]
いくら住民が要らないと言っても、安全の観点からはきちんと作るべき。
住民の反対の理由なんて本音は「見た目がいいから」とか「雰囲気がいいから」今のままで良いっていう人がほとんどだよ。本音は言わず実際には尤もらしい理屈をくっつけるんだろうけど、そんな「意見」をいくら聞いても無駄。
1972: 評判気になるさん 
[2016-09-18 13:17:21]
>>1970 匿名さん

私も聞いた話になりますが。杉並のは
解放ゾーンと非解放ゾーンをはっきり区別し木や解放ゾーンの人の出入りを障壁にしてるようです。一部コンクリやフェンスも利用してます。

解放ゾーンは民間や区が管理しており施設に関しては学校優先かつルールに従った事前申請により利用可能です。
学校のみの管理ではない。また施設への出入りが気分で使えるような自由さではないようです。
1973: 匿名さん 
[2016-09-18 14:18:35]
以前は、社会環境もそれほどのリスクを感じることなく基準も甘かったのでしょう。
しかしそれも時代とともに変化してきているのではないかな。
最近は登下校中の子供を狙った事件がニュースでよく目にするし、自治体も一定の
対応を考えざるを得なくなってフェンスの設置に動いたのでしょう。
責任逃れと言えなくもないがリスク対応だと思う。
事件が起こた場合、まずは自治体の管理が問題とされることから納得できる行動と
思われるね。
反対する人は、たぶん責任は取れないし、取らないよね。
不特定多数の人が出入りする場所と違い、小学校は許可された特定の人しか立ち
入れない場所なので敷地を囲むことはおかしなことではないと思うけど。
1974: 匿名さん 
[2016-09-18 14:20:55]
単純に1.4mのフェンスでしかも全てを囲むわけでもなくて、どうやって侵入を防ぐつもりなんだろう?
生徒が今まで通り隣の公園に自由に行き来できるような配慮なんだろうけど、出入口を何ヵ所も設けてしまうと意味なくないかな、これ。
なんか施工業者に金を渡したいだけのように映るんだが・・・。
1975: 通りすがり 
[2016-09-18 15:01:59]
公式情報が何もないので知りうる範囲で…。

フェンスは学校を囲むというより、↓の様に一定間隔でフェンスを設置するというイメージ。
 ―――――――――― ―――――――――― ―――――――――― ――――――――――

高さは子供の背丈程度。
恐らく過去に事例のある車両の進入やイノシシの侵入防止に重きを置かれているのだと思われ。
不審者対策としては機能しないだろうね。

一応景観にも配慮して、よくある青緑色の網目のやつではなくて、
木製またはそれに準じたちょっと見栄えのいいものになるとか。

所詮自分のお金ではないから好き勝手だよね。
メンテ代もそれなりにかかるだろうに。

私はよくある青緑の網目フェンスで学校の外周を囲むものを想像していたんだけど違うみたい。
何にせよ市は工事の前に住民やPTAにはしっかり説明するべきだろうね。
1976: 匿名さん 
[2016-09-18 15:13:08]
そんな豊洲のようなことがあるなら、住民がきちんと監査請求して監視すれば良い。小さな自治体だから可能。推測だけでそんなことを言うのは、誹謗中傷

1977: 匿名さん 
[2016-09-18 15:18:36]
↑1974に
1978: 匿名さん 
[2016-09-18 19:03:19]
自治体も当初の売りを無下にできないだろうし、ここの掲示板でもわかるようにヒステリック
(声高でもいいが)に、反対する輩が表れることを推し量って、エリアを示すレベルに止めた
のでしょうね。
そこから入り込む人物は関係者に見咎められるでしょし、1m足らずの高さでも侵入しようと
する者にとっては心理的障壁を高く感じるものです。
1979: 匿名さん 
[2016-09-18 19:54:59]
そうですね。無機質のフェンスかと思ったら
そうでもないみたいだし。心理的抑制は働くし、
その柵の中に入れば無断浸入として出てくださいという注意もできますね。
車が運動場に入り込んだというのが一番怖かったです。学校の他の父兄がどういう考えなのか集会やアンケートとってもいいですね。今は学校サイドの見解が少しもわからない
1980: 匿名さん 
[2016-09-18 20:21:01]
今のように誰でもが校庭に入り込めて、校庭横切って公園行けるなんて不自然。
悪意をもったものも阻止できない
1981: 匿名さん 
[2016-09-18 20:38:29]
フェンスなしの学校なんて、都市計画のエライ先生が考えそうなこと。既成市街地では出来ないことを、ニュータウンで実験したがる。ニュータウンなんてのも高度成長期の遺産になるんだろう。子育て世代が終わって、リタイヤするまでは、こんなに刺激に欠く街はない。リタイヤ後は一転して素晴らしい街に思える今日このごろ。
1982: 匿名さん 
[2016-09-18 20:41:24]
キツネの保護を訴えたり、バスの運行で北総に対決したり、赤旗な団塊にとってはこんなに刺激的な街はない。
1983: 匿名さん 
[2016-09-18 21:51:15]
>壁をつくることは、壁の向こうを無視した思考を生みます。差別や閉鎖的な思考は多くの壁から生まれるのです。

いやはやこういう根拠でフェンス設置に反対してるのか。
話し合いとか時間の無駄だと思うよ。
それこそ税金の無駄遣い。
1984: 匿名さん 
[2016-09-18 22:09:52]
上で書いてあった校庭への車輌侵入の話
児童が校庭に居ない時間で良かった。


本日、7月16日(火)8時40分頃, 滝野小学校北側より不法車両が校庭に進入しました。 車両は校庭を旋回し, 北側より出て行きました。 児童に被害はありません。警察には, すぐ, 届けを出し, 学校に来てもらいました。なお, 校庭北側の入り口はロープで封鎖しました。今後もこのようなことが起きるかもしれません。児童の安全については, 学校でも十分気を付けていきますが, ご家庭でも児童への注意を呼びかけてください。
1985: 匿名さん 
[2016-09-18 22:18:25]
8時40分って朝礼時間?

授業始まっていたら体育なんかで校庭にいたかもね。その車、校庭に子供いないとは思わなかった?
それ考えると何したいのかと怖くなる
1986: 匿名さん 
[2016-09-18 23:37:44]
牧の原か。
今回のはこれを受けて、とりあえず車の侵入を防ぎたいのと、ついでにイノシシも理由にできそうって感じなんだろうな。
ただ航空写真みたけど、南と東側の歩道には車止めがあって蘇も車が入れなくなってるし、北と西は歩道の段差や垣、既存のフェンスがあって、こちらも車はどうやっても入れない。

結局、何のための中途半端なフェンスなんだという疑問は残るね。
ま、ないよりマシってやつなんだろうけど。

万が一を防ぐというより、万が一が起きた場合の対策ってやつなんだろう。
どうせなら見栄えとかいいから、普通の材質できちんとしたもの作ればいいのにと思う。

よそ者の単純な感想なので周辺住民の方が気を悪くしたらごめんなさい。
1987: 匿名さん 
[2016-09-19 06:59:55]
議会だよりに、フェンスの件も掲載されてる。別件だが市長が日本舞踏の私用で公務欠席の答弁が笑えた。市政よりも有意義な行事であると胸を張ったそうだ。この方はお師匠さんなの?
1988: 匿名さん 
[2016-09-19 08:25:49]
以前の職業が日舞指導者なんですか?
1989: 匿名さん 
[2016-09-19 08:44:57]
たぶん指導者級なんでしょう。ものすごくお金かかりますから。
1990: 匿名さん 
[2016-09-19 09:02:29]
本当だ。印西市議会だよりで検索していには野小学校フェンスで検索すると今年の5月にも話し合われている。ここで言われているあの学校の象徴性も言われていて、合併後も色々議論されてきたとある。
そこに地域からの設置に関する要望書も提出されていると書かれている。やはり地域できちんと話し合い、よその地域は無関係だね。いには野小学校からは周辺情況の異常が報告されている。ただ地域としてのコンセンサスは必ずも得られていないと
1991: 匿名さん 
[2016-09-19 09:15:59]
教育委員会の定例会議では小学校の元設計にコンセプトを最大限尊重するかたちでフェンスを設置するにはどうしたらいいかという検討書を作成依頼とのこと。
1992: 匿名さん 
[2016-09-19 09:47:03]
議会だよりweb版は面白い。
そこにいのししのことが書かれていて
今電気柵を設置する周辺部が増えているから
イノシシはそれをさけて電気柵のないところに
移動しているそうだ。イノシシにであったときの
対処法を調べておくべきだね。
1993: 匿名さん 
[2016-09-19 10:05:18]
校庭?で物が燃やされたあとがあったとか。。。

あと、滝野小学校車侵入事件は偶然子供が
教室にいる時間だったな。少し早ければ
登校途中で子供が溢れていたろうし、
授業が始まれば運動場でうんどうしていたろうし。
本当に良かった、良かった。
どこかの繁華街の二の舞になるところだった。
良かったよ。
1994: 匿名さん 
[2016-09-19 11:05:19]
>1992

何年も前から、北総花の丘公園Cゾーン内にある多目的広場から戸神の一戸建てに
向かって歩いていくと、道路の右手奥にイノシシと遭遇した場合の注意書きの看板が
立ててある。
一番のポイントは、刺激しないことのようだね。
たまたま傘を持っていれば、突進してくる猪の目の前で一気に開いて身を隠せば
方向転換するらしい。
1995: 匿名さん 
[2016-09-19 11:46:44]
>1994さん、ありがとう。傘か。
1996: 匿名さん 
[2016-09-19 13:33:35]
滝野にしてもいには野にしても、どっちも
元村。
村が東京や都市部の層を誘致するためのコンセプトとして学校をつかったんでしょうね。
村でも村じゃないという象徴として。
どちらも良い住宅街を形成しています。
印西市なんかはその必要がなかった。
小倉台小学校や桜台小学校はフェンスと植栽を
うまく使っています。フェンスが隠れるくらいの
植栽です。
1997: 匿名さん 
[2016-09-19 14:43:11]
>1995

傘は効果があるようですが、透明な傘や小さな傘は効果がないようです。
大きくて黒い傘がいいようですね。
しかし、これは最終手段ですから刺激しないように猪から視線を
外さずに、私は貴方に害を与える者では決してありませんよと念じながら
ゆっくりと後ずさりしてその場から離れるのがいいようですね。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/07/01/0107.html
1998: 匿名さん 
[2016-09-19 16:11:06]
アホの印西自慢始まりました(-。-;
1999: 匿名さん 
[2016-09-19 16:28:24]
このスレの書き込みの中に市役所の人いるどー(笑)
2000: 匿名さん 
[2016-09-19 16:32:42]
いには野小学校は、駐車場の出入り口以外に車は侵入できない作りになっている。車両侵入の話題は適さない。
2001: 匿名さん 
[2016-09-19 16:58:22]
>>1999
どこに~?

どれもネットでわかることではまいか。
2002: 匿名さん 
[2016-09-19 17:01:33]
>>2000

じゃあなぜ行政は塀が必要だというのかな?
他地区住民としては結構な費用がかかる塀だから
反対が多いならやらなくてもいいんじゃないかと
思っているよ
2003: 匿名さん 
[2016-09-19 17:26:39]
小学校に防犯用のファンスを設置する事に対して、景観とか税金負担を問題にして反対している人がいるのですね。
ちょっと理解しがたい感覚です。
子供を預かる学校で防犯より景観が大切とか、そこに税金を投入される事に文句を言うとか。
2004: 匿名さん 
[2016-09-19 17:34:54]
>>1983さん
そこだけ批判するのって揚げ足とってるだけに聞こえて逆効果ですよ。視野が狭いと思います。
たぶん、1983さんは、お子さんがいらっしゃらないんですね。
2005: 匿名さん 
[2016-09-19 17:54:46]
反対にお子さんがいるからの批判じゃないですか?

壁を作るというとブロックで囲まれた収容所のようなのを想像するけれど今はそんなのないですよ。
外とも隔絶」されず、しかもここは校内だから
進入禁止ですよというものです。
そこで生活してきた子供たちだってそんな子供には
育っていませんよ。ノビノビと優しい子供たちです。二重の意味で失礼だと思います。
2006: 匿名さん 
[2016-09-19 17:55:10]
>>2003 匿名さん

尤もらしい屁理屈をつけて正当化してますが、要は「カッコ悪い」「おしゃれじゃない」というのがこの人たちの本音だと思います。
紹介されたブログも支離滅裂ですし住民エゴの典型だと思います。
2007: 匿名さん 
[2016-09-19 17:58:11]
支離滅裂には賛成
2008: りんご 
[2016-09-19 18:09:28]
わかりにくいとことはありますが、主張者の言われていることを皆さん理解されています?
主張者は安全はフェンス以外の方法で強化すれば良いとおっしゃってるのではないでしょうか?いまの状態でもある程度安全といえる、あの学校においてフェンスでは効果がないと。低いフェンスや間のあいたフェンスなら意味ないし。なんかやらかそうとしている人なら歩いて入れる隙間を探しますよね。それを防ごうとするなら学校一周高いフェンスで囲って、出入り口は頑丈な門だけにするしかないし。だから地域住民も納得するフェンス以外がいいと。
そんな高いフェンスつけたら、とくに危険な目にあってない99%ほとんどの子供たちは戸惑うでしょうし、大人たちの決めたことに大きな疑問をもつし、抵抗感を生むでしょう。それにフェンスの向こうの住民とも全く接点をもたなくなるでしょう。それを親御さんたちは、"安全"という言葉と引き換えに望んでおられるのでしょうか?
もしそんな様々な危険の心配がない頑丈に囲まれた学校を望んでおられる親御さんたちなら、いには野には住もうと思わないと思うんです。だから主張者は、あの小学校にはフェンスは合っていないといっておられるように思います。
2009: 匿名さん 
[2016-09-19 18:19:56]
授業時間中に近隣住民と接点をもつ必要があるかな。

じゃあ、フェンス以外の方法を提示してほしい。
監視カメラなんて言わないでくれよ。
あれはことが起きたときに間に合わないし。
対案も提示しなければ判断のしようがない。
2010: りんご 
[2016-09-19 18:23:58]
それに問題はプロセスにあるとおっしゃってます。
住民の合意さえとれれば、主張者も納得されるんじゃないんですか?

その合意プロセスとるために延期してほしいとおっしゃってます。なぜ感じのそこには触れないで考えが変とか、みなさんかおっしゃってるのか私には理解できませんし、それこそ支離滅裂な論点で誹謗中傷してるように聞こえますよ。
人に聞いて初めて見させてもらいましたが、ここに書き込みされる方々って、そういう人が多いのですか?
2011: りんご 
[2016-09-19 18:32:34]
>>2009さん
私は主張者のおっしゃってる、防犯チャイムは効果があるとおもいますよ。学校内外に防犯チャイムを設置しておけば、危ない何かが発生したときに、危険を感じただれかが押せばいいんですよね。電車の非常ベル方式なんじゃないですか? あらゆる危険を回避できませんか?いいアイデアだと思います。
2012: 匿名さん 
[2016-09-19 18:32:36]
>>2008 りんごさん

ことさら高いフェンスにする必要はありません。印西市の他の小学校並みの安全対策を施せばいいいだけでしょう。
子供が戸惑う?抵抗する?すぐに慣れますよ。
周囲の大人たちの変な誘導や刷り込みさえなければね。

2013: 匿名さん 
[2016-09-19 18:50:54]
>>2008
>>2010

文科省の指針もフェンスや門扉がある前提で組み立てられている。
実際に校庭に不審車が入り込む事件も起きている。
市内においてここを含む2校以外はフェンスが設置されており、特別なことでは無い。
住民からフェンス設置の要望書が出された。
市長は小学校のフェンス設置を公約に当選した。
住民から選出された議会でも安全対策を求める質疑があり、その後フェンス設置についての予算案が作られ、可決されている。

間接民主主義における適正なプロセスをきちんと踏んでいますよ。
特に不利益を被るわけでも無いのに「俺たちの合意が無いからプロセス無視だ」と言うのは自分達だけ特別扱いせよと言ってるのと同じで恥ずかしい主張ですよ。
2014: 匿名さん 
[2016-09-19 18:51:53]
地元の者ですが子を持つ親としてフェンスを設けることに賛成です。
知り合いにも反対の人はいません。
反対を叫んでいる人はごく一部で小学生の子を持たない人です。
ほとんどの親はフェンス設置に賛成ですので一部の変な意見に左右されず計画どおり進めてほしいと思います。
2015: 匿名さん 
[2016-09-19 19:18:47]
こと、いには野小に関しては今でも車の侵入はできない作りになっている。
1.4m程度のフェンスを一定間隔(=隙間だらけ)で配置するだけでは、誰でも出入りが自由。

今回は少し「お高めの」フェンスを「隙間だらけ」で配置する案らしい。

これって何が目的なの?って周辺住民も外見も思うのは自然なことではないかな。
色々と突っ込みどころが多くて、市の対応として妥当とは思えないけどな。
2016: 匿名さん 
[2016-09-19 19:19:50]
外見ではなくて外野ね
2017: 匿名さん 
[2016-09-19 19:27:13]
印西市在住で、県立千葉中学を受験できますか?
2018: 匿名さん 
[2016-09-19 19:27:49]
>>2015

駐車場経由でグランドや渡り廊下の奥の方まで行けないっけ?
2019: 匿名さん 
[2016-09-19 19:40:18]
>2017
できるよ
全県学区
千葉ニュータウン中央から1時間強かかるけどね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる