小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
(千代田線)…表参道、大手町 など等
田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
(半蔵門線)…表参道、大手町 など等
※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???
[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00
小田急VS田都・・どっち???
1872:
匿名さん
[2014-11-06 22:58:05]
|
1873:
匿名さん
[2014-11-06 23:15:50]
>田都 は4位だよ
だからそこでいう田都の中には鷺沼や市が尾や青葉台は入っていないんだって。 本当はわかっているんだよね? |
1874:
匿名さん
[2014-11-06 23:46:17]
>>1873
残念だけどそれは根拠のない個人的願望に過ぎないんだって。 調査結果良く見てみ? 「田園都市線(渋谷~二子玉川)」とか限定してないよ。選択項目は「田園都市線」で、田園都市線は渋谷~中央林間だから。 たしかに二子玉川とかたまプラとか人気駅が引っ張ってるかもしれないけど、この結果から「鷺沼、市が尾、青葉台は入ってない」とは言えないんだってば。 この調査結果から言える確かなことは、住んでみたい沿線としては、田園都市線が4位で小田急は7位ということ。 |
1875:
匿名さん
[2014-11-07 00:32:51]
どうでもいいことですが、田園都市線は、二子玉川から先の路線でした。
渋谷から二子玉川までは、新玉川線。 |
1876:
匿名さん
[2014-11-07 00:34:42]
限定してなくても世間一般の受け取り方は、やはり田園都市線を二子玉川までとそれより先で分けてとらえていますよ。
田園都市線が中央林間まで行ってるように小田急だって小田原まで行ってるわけでしてね。 成城と厚木を同一の基準ではかれないように、二子玉川と青葉台も明らかに別次元のものですね。 でも、本当はわかっているんですよね? お気持ちはわかりますよ。 |
1877:
匿名さん
[2014-11-07 00:43:10]
もうこのスレは閉鎖でいいんじゃない?
都民は田園都市線と小田急で小田急を選ぶ人は少ないというのは肌感覚で分かっているのに わざわざこういうスレを立てるのは小田急沿線に住んでいる人の劣等感の表れでしょう。 |
1878:
匿名さん
[2014-11-07 06:44:20]
|
1879:
匿名さん
[2014-11-08 00:39:21]
それもふまえてって、小田急は小田原まで行ってるんだから、そこまで考えていただかないと。
それに比べて中央林間どまりの田都は相当に質が劣るということは明白ですよ。 残念だったね。 |
1880:
匿名さん
[2014-11-08 01:52:26]
>>1879
もはや意味わからん。。 「田都は一般的に二子玉川まで!だから人気沿線4位と言っても二子玉川から先は関係なし!」と言っておきながら、一方で「小田急線は小田原まで行っててしょぼい駅もあるのにそれを含めても7位は大健闘!田都は中央林間までなのに4位!」って言いたいのかなぁ? ひょっとして「小田急線のが駅数も多くて距離も長いから、1駅あたりで平均すれば質は上!」っていう理論ですか(笑)? |
1881:
匿名さん
[2014-11-08 09:10:44]
泣き笑いですね。
|
|
1882:
匿名さん
[2014-11-08 11:05:53]
|
1883:
匿名さん
[2014-11-08 11:31:07]
新宿成城間、渋谷二子玉川間は引き分け、それぞれそれ以遠は評価の対象外ということでいいんじゃないのかな。
まあ引き分けということでしょうか。 |
1884:
匿名さん
[2014-11-08 11:32:19]
以遠というと成城や二子玉川も入っちゃうので、そこから先、といい改めます。
|
1885:
匿名さん
[2014-11-08 13:44:45]
会社で田都を検討している人が「おまえ、ちゃんと考えろ」と叱られていましたけど。
|
1888:
匿名さん
[2014-11-08 23:14:50]
小田急線派は何一つ客観的なデータを示せないんですね。
「個人的には…」「知人が…」「会社の人が…」とか全部そんなネタばかり。 |
1890:
匿名さん
[2014-11-09 11:29:46]
>>1889
住みたい沿線のアンケート、乗降客数の推移、街のイメージ調査、地価の変遷、住民の世帯年収…いくらでも比較できるでしょ。 というか、上で出されてる住みたい街のアンケートでも小田急線負けてるし。 まぁ、たしかに小田急が勝ってるような都合の良いデータはないかもしれませんねぇ(笑) |
1891:
匿名さん
[2014-11-09 11:44:40]
だから、お互いに二子玉川や成城より先なんかを引きずっているんだから、全体を比較しても意味ないでしょ。
わかってるくせに(笑)。 それとももしかして二子玉川より先にお住まいなんですか? |
1892:
サラリーマンさん
[2014-11-09 13:31:05]
何をもって勝ちを決めるのか分らないけどデータをというので一つだけ。
かなり前だけど日経に高額納税地域ベスト3が載っていて、1位・広尾、2位・王禅寺。 3位は関西のほうだった。王禅寺は川崎、小田急の新百合ヶ丘が最寄りだな。 そんな自分は田都通勤組。 |
1893:
匿名さん
[2014-11-09 14:09:39]
>>1891
まったく何を言っているんだか… この掲示板では田園都市線と小田急線の比較をしてるんだよ。二子玉川より先とか小田原まであるとか…それらを含めて田園都市線と小田急線だろ? 個別の駅ならそれぞれを議論すれば良いんだよ。 例えば1892さんのようにたとえ一部分であっても客観的データを出しあいながら議論するのが目的なのよ。 |
1894:
匿名さん
[2014-11-09 16:19:25]
>>1891はずっと「客観的データなんてない」と言っている人でしょ。なんのためにこのスレみにきてるんだろう?
議論も反論も出来なくて「本当はわかっているんですよね?」って涙目で書き込むしかできないみたいだけど… |
1895:
匿名さん
[2014-11-09 18:17:36]
ああ、二子玉川より先にお住まいなんですね。
そういうことならわかりましたよ。 ひょっとしてあざみ野よりまだ先とかですか? その辺りでしたら「横浜線VS田都・・どっち???」というスレが適当だと思いますよ。 |
1896:
匿名さん
[2014-11-09 20:05:45]
|
1897:
匿名さん
[2014-11-09 20:10:09]
ああ、やっぱりあざみ野のまだ先に住んでいるんだ。
青葉台あたり? 悪いこと聞いちゃったね。 ごめんね。 |
1898:
匿名さん
[2014-11-09 20:27:46]
成城をやけに推してるようだが、成城なんて過去の遺物で、リセールは悪いし不便だし。
一部の昔から住んでいる方の地域だけだよ。 ターミナル駅としての新宿は力を失いつつあり、品川や渋谷以下。 小田急線沿線で住みやすいのは新百合ヶ丘くらいだよ。 |
1899:
匿名さん
[2014-11-09 20:30:23]
そうだね、青葉台、いいところだよね。
|
1900:
匿名さん
[2014-11-09 20:31:45]
私鉄沿線は首都直下地震の際に帰宅困難者となるからやめなさい。都心から歩いて帰れる圏内にしましょうね。
|
1901:
匿名さん
[2014-11-09 20:31:46]
>>1897
あのー、ここは小田急と田都のスレだよ。 なにひとつ反論もできず、 ・小田急線は小田原を抱えてるから不利 ・投稿者の批判 しかできてないね。。 新スレで「小田急線最高!(ただし新宿~成城学園前までに限る)」でもたてたらどう? |
1902:
匿名さん
[2014-11-09 20:53:13]
1897ですが、反論などする気は毛頭ありませんし、他の投稿者の批判もしているつもりはありませんよ。
思ったことを述べているだけでして。 ただ、青葉台かそこいらにお住まいの方が大きな勘違いをされているので、少し触れてみただけです。 蛇足ながら私は小田急住みではありませんので。 思い込みで一生懸命に小田急を下げている方がいらっしゃったようですが、申しわけなかったです。 |
1903:
匿名さん
[2014-11-09 21:38:56]
1897…意味不明。
青葉台は田園都市線だし、小田原も小田急線だろ。 青葉台住みの人が勘違いしてる? あなたでしょ、勘違いしてるのは。 |
1904:
匿名さん
[2014-11-09 21:48:06]
意味がわからないので、一応、聞いておきますね。
>青葉台は田園都市線だし、小田原も小田急線だろ。 それは当然のことですが、これを書かれた意図は? 青葉台も小田原もたいして変わらないという自虐ネタ? |
1905:
匿名さん
[2014-11-09 22:20:30]
>>1904
メジャーセブンのアンケートで田園都市線が4位で小田急線が7位だったのに対してあなたが言ったこと。 ↓ 田園都市線は渋谷~中央林間にもかかわらず、「4位になったのは二子玉川まで」と二子玉川より先は対象外のような言い方。 小田急線については「小田急線は小田原まで行ってるんだからそこまで考えていただかないと」と、何故か成城学園より先のお荷物的な駅を抱えているにもかかわらず7位は大健闘的な言い方。 ダブルスタンダードな言い方でしたので再度路線を確認する意味で、ちょうど話題にでた2つの駅を出したまでです。 つまりは、渋谷~中央林間が田園都市線で、新宿~小田原が小田急線。メジャーセブンのアンケートでは、人気沿線は田園都市線4位、小田急線7位。これがこの調査から言えることで、二子玉川から先がどうとかはこの結果からでは言えない。 言いたいなら別に根拠となるデータを出してくれ、と何度もいろんな人が言っても「そんなデータあるわけない」の一点張り。 こりゃダメでしょ。。 |
1906:
匿名さん
[2014-11-09 22:32:37]
いろいろ考えているんですね。
感服いたしましたよ。 だけど、その書き込みが私のものでなかったらどうするんですか。 |
1907:
匿名さん
[2014-11-09 22:44:22]
>1900
3.11の震災のときは、JRが早々運行中止を決定してたけど、田園都市線は深夜1時頃でしょうか、運転再開しましたよ。 そのため、私は新宿三丁目から副都心線、田園都市線を乗り継いで深夜2時に帰宅できました。 |
1908:
匿名さん
[2014-11-09 22:55:43]
>>1906
違うのであれば…まずは申し訳ありません、失礼しましたと謝るしかないです。 ただ1891は同じ方ですよね? 何故、沿線を比較するのに二子玉川や成城より先を含めて比較できないのでしょうか? 様々なアンケートでも、路線を部分的に区切って評価させたりイメージを聞いたりするのは現実的に無理でしょう。 …と書きましたがもう疲れました。 スーモの住みたい街アンケートの2014では、沿線別の結果では田園都市線5位、小田急線8位でしたね。。 中央線、山手線、東横線には遠く及ばず…小田急田都とも似たようなもんです。 |
1909:
匿名さん
[2014-11-10 00:58:06]
何故、沿線を比較するのに二子玉川や成城より先を含めて比較できないのでしょうかって?
例えば東海道線が神戸まで走っているからといって、東京平塚間と静岡浜松間って性格も実態もまったく違うでしょう。 田都に目を向けても渋谷二子玉川間と江田以遠って同じ路線名を冠しているけれどもまったく別のものだと思いませんか? 小田急なんてもっと極端なわけでしょう。 東横線や井の頭線とは違うんですよ。 そのことはご自分でもおっしゃっているわけじゃないですか。 そんなに無茶なことは言ってないつもりですけどね。 それをふまえて「沿線別の結果では田園都市線5位、小田急線8位でしたね」って、噴飯ものだと思うわけでして。 まあ正直、どうでもいいんですけどね。 |
1910:
匿名さん
[2014-11-10 07:29:19]
>>1909
よーくアンケートの調査項目みてみろよ。 メジャーセブンのアンケートなんて、田園都市線は「こどもの国線含む」まで書いてるんだぜ。例えば中央線だって「東京~三鷹間」って書いての結果だよ。 スーモの調査だって都道府県での区切りがあるんだから、東海道線だってお前の言っているようなことはおきないようにちゃんと調査設計されてるよ。 何度もいうが、この結果からはお前が言っているような結論は言えない。 例えば、アメリカで世界各国に対するイメージアンケートをとった結果で、日本に対するイメージが1位だったとする。それに対して「いや、イメージが良いのは東京だけだよ。大阪や名古屋は入ってないよ。普通、日本といえば首都の東京でしょ」と、お前が言っているのはこのレベル。 ひょっとしたらそうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。ただこの調査から言えるのは「日本のイメージがアメリカで1番」ということだけ。それ以上でもそれ以下でもない。 お前が言っているのも同じ。田園都市線が4位で小田急線が7位。これ以上のことはこの調査からは言えない。 にもかかわらず、自分の考えを世間一般の常識にすり替えて調査項目にないことまで考察してしまっている。 >そのことはご自分でもおっしゃっている どこで誰が言ってるの?お前だけだよ、そんなこと言ってるのは。 |
1911:
匿名さん
[2014-11-10 20:36:50]
書くのを止めようかと思っていたら、またまたそうやってやる気を起こしてくれますね(笑)。
ご自分でも仰っているじゃありませんか。 田園都市線は「こどもの国線含む」 中央線は「東京~三鷹間」 田園都市線は青葉台や恩田のようなエリアを含んでしまっている。 中央線は吉祥寺や荻窪あたりの高価値のスポットで終わり、かと思えば東京新宿間の相当に性格の異なる区間を含んでいる。 これで「田園都市線」「中央線」と単純に比較できますか? データは何も考えずにそのまま振り回してもダメなんですよ。 わかりますよね。 ものさしをそろえてから評価しないと誤った判断に結びついてしまいます。 それからよけいなお世話かもしれませんが、いくらバトル板だからといって「おまえ」呼ばわりはよくないですよ。 普段から気をつけないと職場でもついつい出てしまったりしますから。 |
1912:
匿名さん
[2014-11-10 22:50:40]
>>1911
異なる性格を持つ区間があるから「比較できない」とおっしゃっていますが、比較できますよ。アンケート調査は異なるものを比較するんです。 トヨタ自動車とSONYのイメージ調査を比較することができないですか?できますよね(というか山ほどありますね)。業種も業界も会社の規模も違うのに比較できます。 メジャーセブンの調査は「住みたい沿線」をたずねているのですから、物差しを揃えるなんて必要ないんですよ。住みたい沿線のイメージ調査です。 沿線にはいろいろな性格の駅や街があって、それらをあわせて各沿線の比較をするのがこの調査の目的です。 この調査では、 3位 中央線(東京~三鷹間) 4位 田園都市線(こどもの国線含む) 8位 小田急線(小田急線、江ノ島線、多摩線含む) この結果なんです。たとえ沿線の距離が違おうが性格の異なる区間があろうが、これが「住みたい沿線」の調査の結果です。 データは変にこねくりまわしてはいけませんよ、調査結果を素直に受け止めての考察が必要です。 ただ、これが田園都市線と小田急線のすべてを比較しているかというとそうではないです。 あくまで「住みたい沿線」の結果です。 この結果から、最終的にどちらの沿線が優れているかは判断できません。 ただし、「住みたい沿線」では田園都市線は4位で小田急線は8位です。 当然、他の指標での比較も必要でしょう。 ですから他にもデータを出してみてください、と言っているわけです。 「お前」は確かに不適切でしたね、失礼しました。 |
1913:
匿名さん
[2014-11-10 23:51:01]
しつこいけど、吉祥寺と青葉台を同じ土俵で比較しても意味ないでしょう。
もしかして本当にわからないのかな。 では、三軒茶屋と青葉台を同列で比較できると思う? これならわかりますよね。 そういうことですよ。 |
1914:
匿名さん
[2014-11-11 00:33:18]
しかしそちら様、青葉台住みを隠さないところは立派ですね。
私も少しく挑発してしまったけど、その点についてはお詫びします。 すみませんでしたね。 流れで続けてしまったけど、こういう不毛な書込みは止めたいのでね。 まあ、降りますよ。 |
1915:
匿名さん
[2014-11-11 07:20:09]
>>1913
ここで議論しているのは「沿線」「路線」の比較ですよ。 いろんな特色や環境の街をあわせ持つ「沿線」「路線」の比較をしているのです。 例えば小田急線なら、ターミナル駅の新宿もあれば高級住宅街とされる成城学園前もあり、町田もあれば新百合ヶ丘もありますね。他の駅を含めてそれらが「小田急線」を構成しているわけです。田園都市線も中央線も同じです。 三軒茶屋と青葉台も、街の性格から規模、環境まで異なり、また差もありますが、それぞれが「田園都市線」を構成している要素なわけです。 そしてそれらを比較しているのです。 |
1916:
匿名さん
[2014-11-11 11:21:57]
誰か次スレたてないの?
|
1917:
匿名さん
[2014-11-25 16:10:13]
住みたい沿線ランキングなんて意味あるのかな?
住んだことない人が、想像や憧れで語っているだけでしょ? 住んでみて良かった沿線ランキングだったら意味はあると思うけど。 |
1918:
匿名さん
[2014-12-14 00:34:25]
田園調布も山谷も、街の性格から規模、環境まで異なり、また差もありますが、それぞれが「東京都」を構成している要素なわけです。
|
1919:
匿名さん
[2014-12-28 03:08:45]
あ
|
1920:
匿名さん
[2014-12-28 10:11:26]
横槍だけど、中央線って元甲武鉄道だったのを知っている輩は?
中央線は小田急と競合しない。 西武と京王だけ。 それにしても中央線は、多くの枝線があった戦後のノスタルジーを感じる路線。 西武鉄道は進駐軍のイメージがあっt路線。 |
1921:
匿名さん
[2015-03-27 13:21:11]
小田急の方が良いに決まっています
田園都市線は京王の方が沿線の雰囲気が近いと思います |
1922:
匿名さん
[2016-04-12 14:49:12]
田都の方が良いに決まっています
小田急線は西武の方が沿線の雰囲気が近いと思います |
1923:
匿名
[2016-07-13 10:05:58]
|
1924:
匿名さん
[2016-12-10 04:45:41]
小田急線沿線は、確実に民度が下がりましたよ?この10年ですかね。川崎北部治安良いのは、とっくに崩壊しています。皆さんが見ている小田急線沿線イメージの情報は、ものすごく古いですよ?新百合ヶ丘の大型マンションができて確実に民度も治安も悪くなりました。引っ越してくるなら覚悟した方がいいです。
|
1925:
マンション検討中さん
[2016-12-19 13:43:51]
どちらも昔ほどのイメージの良さはなくなりつつありますね。
正直、京王線、京王相模原線の方が治安も良く、住みやすさも年々良くなっていますし。 リニア開通に伴う橋本駅の再開発も含め、田園都市線か小田急線か、ではなく、意外と京王相模原線が上り詰める可能性もありかもですね |
1926:
匿名さん
[2016-12-19 23:21:46]
|
1927:
マンション検討中さん
[2016-12-20 07:17:47]
>>1926 匿名さん
そんなことないと思いますけど? 小田急も価値があるのは世田谷区に入ってから。田園都市線も同様。二子玉川より西は。。。 京王線の人気が高くなってきているのは確かかと。ただ田園都市線沿いの方はプライドが高く、認めたがらないけど、都内で働くファミリー層の住みやすさは最近は京王線人気ですね。 今のところは田園都市線→京王→小田急の順になってるかも |
1928:
匿名さん
[2016-12-20 08:28:42]
小田急線は多摩川越えると客層が悪くなるし、民度やマナーも良くないよ。特に町田から先。 |
1929:
匿名さん
[2016-12-20 09:12:59]
|
1930:
匿名さん
[2016-12-20 12:47:21]
小田急も多摩川より西になるとホント治安が悪い。京王線は相模原線でも犯罪件数かなり低い。
世田谷と新百合除く小田急より京王相模原線の方が富裕層が多く、稲城なんて1億戸建がごろごろあるしね。堀之内や南大沢も駅徒歩圏内の家は大体7000万から8000万近くします。23区を除くと小田急より京王の方が民度も治安も上。 |
1931:
匿名さん
[2016-12-20 18:09:49]
横から失礼。
街づくりは流石の東急。都心から離れても二子玉、溝ノ口、あざみ野、青葉台、南町田などの商業施設充実の沿線。ただ東急線の中だと田園都市線は上位ではない。今や東横線、目黒線、世田谷線に人気が奪われ、かつてほどの優位感はない。 小田急もかつては人気だったけど寂れ始めている新百合や玉川学園前、治安の悪い町田、頑張ってはいるけどやはり治安面が心配な相模大野、最近好調だけど都心から離れすぎてる海老名や秦野。 やはり田園都市線には敵わない。 ただ田園都市線もファミリー層が住みやすいかどうかは微妙になってきている。青葉台あたりは高齢化が顕著だし、横浜市は保育園問題もヤバイ。あとは何より電車が混みすぎかつ、通勤時間帯にやたらと時間がかかる。休みの日は楽しいかもしれないが、トータル的に考えると西武新宿線にすら劣るかもしれない。 |
1932:
検討板ユーザーさん
[2016-12-21 21:14:31]
田無や小平って意外と社長さんが多いで有名ですよね。学生時代に住んでいたことがありますが、全貌がわからないほどの大豪邸がちらほらありました。所得的に住む場所を自由に選べる人たちが選ぶってことは利便性や住みやすさなどが関係してるのかもですね。
田園都市線対小田急ですが、私的には成城学園までは小田急の勝ち、成城学園から青葉台までは駅によるが、平均して田園都市線の勝ち、町田や長津田から先は小田急の勝ちって感じ。 ちなみに都内で一番世帯所得平均が高い路線は京王井の頭線らしいですよ |
1933:
検討者さん
[2017-04-27 19:25:45]
田園都市線混雑度No1 ノロノロ運転 通勤しんどい
|
1934:
ご近所さん
[2017-05-03 17:46:40]
街の雰囲気は圧倒的に田都が良いが
でも通勤やアクセスだったら小田急かな。来年ダイヤ改正されるし。 現在も、朝の通勤時、登戸→表参道と溝の口→表参道だったら登戸のほうが若干早く到着する。 田都は停車の駅でも街が整っているが良いね。 小田急は登戸遊園の再開発に市が力入れなくて全然。 更に生田→百合ヶ丘間は無整備状態。緑が多くて都心に近いポテンシャル高い地域なのにかなり損している。 まあ、小田急の川崎市内複々線化は、来年のダイヤ改正以降に本格的に検討するようだから、それ次第でしょう。 田都は朝と夜の通勤地獄を解消する策が見いだせない内は、サラリーマンには厳しい。専業主婦には良いが・・。 |
1935:
マンション町並みマニア学生
[2017-05-05 08:32:45]
お父さんに限らないが、一家の稼ぎ頭が苦労するのが田園都市線というイメージ
ママはランチ、パパは奴隷列車 |
1936:
通りがかりさん
[2017-05-07 08:16:03]
大井町線が品川まで繋がって人がそちらへ流れてくれれば、二子ー渋谷の混雑も緩和されそうなのですが
そうそう、大井町線の急行が1両増結されるみたいなので、そこは少し期待です |
1937:
匿名さん
[2017-05-25 06:10:47]
郊外の田園都市線
東急が山を切り開いた人口的な街並 どこで降りても金太郎飴状態 店は東急のハコ物ばかり 東急の中だけで暮らしをさせられてる人々。。怖 |
1938:
匿名さん
[2017-05-25 06:54:19]
小田急なんてそもそも魅力ある駅もないからよく知らないのが世間の評価。
特に下北以西は成城以外語る価値もなし。 |
1939:
匿名さん
[2017-06-29 22:07:19]
田園都市線沿線住民は、何故だか低所得者が多いですね。
|
1940:
匿名さん
[2017-06-30 12:50:45]
小田急線しか使ってないと世間が狭くなってかわいそう。
|
1941:
匿名さん
[2017-06-30 15:51:37]
実のない掲示板。
閉鎖。 |
1942:
通りがかりさん
[2017-07-05 12:00:09]
どっちも田舎電車
それだけの話し どっちでも同じようなもん |
1943:
匿名さん
[2017-07-05 13:55:11]
>1942
と言いながら田舎電車の話が気になって仕方ない御仁がここにw |
1944:
匿名さん
[2017-07-05 22:46:31]
線形改良は、もはや出来ない昭和の田舎の電車。
京成電鉄の軍に絡む曲線だらけの京成本線もそうだが、北総鉄道と成田スカイアクセス線に譲った。 と、言っても直線が延々続く中央線も今だに高速化出来ない。 |
1945:
匿名さん
[2017-07-05 22:58:42]
小田急多摩線はるひ野から赤坂まで、通勤しています。
はるひ野っていうと、どこ?とかいわれるので、たまがわの近くと言います。本当だし、、でも、これを見てると失礼な人が多いですね。何様のつもりなんでしょうかねえ。 |
1946:
通りがかりさん
[2017-07-06 12:00:00]
|
1947:
名無しさん
[2017-07-07 19:35:36]
はるひ野とか、訳のわかんない場所に住んじゃったら
何言われてもしょうがない耐性と覚悟が必要だな |
1948:
山本九十六
[2017-07-08 23:04:06]
小田急線は高級官僚線、田園都市線はニート線。
|
1949:
匿名さん
[2017-07-08 23:09:53]
|
1950:
匿名さん
[2017-07-09 10:34:49]
近年の小田急と東急とも車両がJR東の231・233系が基本になっている。
そもそも金沢八景にある旧東急車輌製造が旧国鉄時代から旧国鉄向けを含む車輌製造をしていたが、近年JR東に買収(総合車両製作所)された。 だから外観や車内もどことなくJR東の雰囲気を醸し出している。 |
1951:
匿名さん
[2017-07-09 16:40:42]
そんな鉄オタのいらん知識を披露するではない。
どうでもいい知識はそれ専門の掲示板に行ってやってくれ! |
1952:
匿名さん
[2017-07-09 17:04:10]
|
1953:
匿名さん
[2017-07-09 17:22:02]
>1951
それが小田急対田園都市線と何の関係があるんだというんだ? |
1954:
匿名さん
[2017-07-09 17:36:52]
>>1953 匿名さん
朝の満員の通勤時、加速ガクガクだとつり革にしがみつくのが大変だろうに。 小田急は早くからこの加速ガクガクがなくスムーズに加速していた。 通勤の快適性のバトルで関係あるだろ。 知らなかったのがバレバレ。 |
1955:
匿名さん
[2017-07-09 20:21:44]
自分の街に自信がないとそういうところに気が回るんだな。
かわいそう。。。 |
1956:
匿名さん
[2017-07-09 20:57:18]
|
1957:
匿名さん
[2017-07-10 05:35:29]
なんだ、小田急沿線vs田都沿線の街比較かと思ってたら、小田急線vs田都の車両比較スレになったのか
さらに下らんスレになったな |
1958:
匿名さん
[2017-07-11 09:26:12]
>>小田急沿線vs田都沿線の街比較かと思ってたら、小田急線vs田都の車両比較スレになったのか
スレタイ本文の何処に沿線の街比較と書いてある? 駅と接続性などと書いてあるだろう。 そして通勤の快適性の延長線上もスレ違いではない。 鉄道会社は、輸送サービスの向上を第一にして 、沿線開発で街の開発をしていく。 東急も小田急もゼネコンを持っていれば不動産会社も持っている。 |
1959:
匿名さん
[2017-07-11 12:55:21]
>>1958 匿名さん
あ、もしかして、馬鹿なの? ここは住宅コロセウム板で、「住宅に関する議論・討論・意見交換」てなってるんだが? ちゃんと逃げずに、住宅と総合車輌や車内の扇風機の関連性を説明してみろよ?www |
1960:
匿名さん
[2017-07-11 13:18:43]
|
1961:
匿名さん
[2017-07-11 13:42:09]
|
1962:
匿名さん
[2017-07-11 19:07:52]
|
1963:
匿名さん
[2017-07-19 15:25:29]
|
1964:
匿名さん
[2017-07-19 21:10:33]
>>1958
>東急も小田急もゼネコンを持っていれば不動産会社も持っている。 東急には東急建設があるが、小田急は小田急建設を大和ハウスに売り払ってしまい、系列ゼネコンはないのだが?大和が筆頭株主となった後「大和小田急建設」となったが、その後同じく大和ハウスに買収されたゼネコン「フジタ」に吸収合併されて社名から小田急の名は完全に消えた。 http://www.daiwaodakyu.co.jp/ 不動産会社についても、小田急不動産より東急不動産の方が地位・実力は圧倒的に上。東急不動産HDは三井不動産、三菱地所、住友不動産に継ぐ規模の会社で、4位ながら住友とは僅差で、5位の野村不動産HDを大幅に上回っている。 |
1965:
匿名さん
[2017-07-19 22:40:16]
>>1964 匿名さん
情報どうもです。 フジタに合併吸収されるんですね。 フジタの狙いは鉄道建設などのインフラ施工を狙おうとしているのでは。 整備新幹線建設において各地元のゼネコンに3大ゼネコンに負けたくない(と言っても旧国鉄時代から受注実績があるが)思惑が働いたのでしょうか? 北海道新幹線札幌延伸、北陸新幹線敦賀延伸と未着工区間の京都までの延伸の受注も狙ってとか。 |
1966:
匿名さん
[2017-07-23 04:15:01]
小田急沿線に住んでいますが、都心へのアクセスに関しては田都よりも将来性があると思います。 (川崎市内の複々線化次第ですが、多摩線を延長する予定なので小田急と市が以前よりも前向きに検討しているようです) ただし、街の作りは駄目だと思います。新百合以外の川崎市内小田急沿線の住宅価格は田都よりも、似たような条件の物件でも1000万以上安いのです。 これも川崎市内の複々線化次第で変わってくると思いますが、いつになるかは予測不可能・・。 |
1967:
マンション検討中さん
[2017-07-24 01:05:16]
子供時代は小田急民、現在は田都沿線に住んでいます。
むかし…十数年前までは小田急はワンカップ大関飲んでるおっさんが普通にいたり、雑然としていて治安や客層が良くなく怖い印象でしたが 先日久しぶりに乗ったら、駅も綺麗になっていてホームやエレベーター、車両内も広く快適!(平日の昼間) 正直見直しました。 田園都市線は沿線延長や人口増えすぎで 平日だろうが休日だろうが、だいたい混んでいて 最近は特に何だか殺伐としてるし 渋谷駅は意味不明の改悪リニューアルしてしまったし 何だか小田急はローカル感もあってのんびりしてていいなーと思いました。 もちろん通勤時間などは、どこも似たり寄ったりなのかもしれませんが…。 |
1968:
匿名
[2017-07-25 12:19:59]
小田急線は所謂「お役所線」。霞ヶ関族のための鉄道です。東急とは格が違いますね。
|
1969:
匿名さん
[2017-07-25 22:06:49]
別の方面では、小田急は旧国鉄時代から続いているがJR東海寄り。特急『あさぎり』、SE車の東海道線高速試験で東海道新幹線0系のモデルになったのは有名な話。
|
1970:
匿名
[2017-08-19 10:57:47]
小田急線には所得証明がないと乗車できないと聞いたことがあるのですが、本当なのですか?
|
1971:
通りがかりさん
[2017-08-23 00:45:13]
どっちが上かハッキリ結論出したいなら
・不動産価格 ・世帯平均年収 の分布見りゃ一目瞭然だろ よく金持ちでも感じが悪いとかいう話があるが、周りに嫉妬する必要がない所得がある人間は概してまともだよ 狭小住宅密集地域に住んだことがないセレブな皆様には分からんだろうけど、そういう地域に暮らすと車庫からはみ出したとかどうでもいいことで罵声嫌がらせ日常茶飯事だから ちな東京N区新宿から数分の町の話ね 経済的余裕と市民としてのまともさは地区単位で均せば完全に正比例 金持ち(に限らんが)が町に求めるのは実はイメージじゃなくてまともな隣人なんだよ |
>>1861でも紹介している調査の結果だと田都 は4位だよ。「田都は人気」という仮説の根拠になってますね。
「みな言ってますよ」だと説得力ないですねぇ。。残念ですが根拠になってないですよ。