ザ・パークハウス 亀戸についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-kameido/index.html
所在地:東京都江東区亀戸7丁目64番17他(地番)
交通:JR総武線「亀戸」駅(東口)徒歩9分
都営新宿線「大島」駅(A6出口)徒歩12分
東武亀戸線「亀戸水神」(改札口)駅徒歩8分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:66.11m2~84.90m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-21 18:11:40
ザ・パークハウス 亀戸について
No.1 |
by 匿名さん 2016-04-21 18:25:38
投稿する
削除依頼
待ってました~!という方、多いと思います。
亀戸では久しぶりの財閥系です。 |
|
---|---|---|
No.2 |
手洗いカウンターありませんね...
|
|
No.3 |
長谷工ですから・・・
|
|
No.4 |
70平米は6000万超える事でしょうか?
外国人が全額で30戸以上買いたい事でした。 |
|
No.5 |
仕様が低そうなのが残念ですよね。
地所レジ物件でまさかの手洗いカウンターなしとは。。。 まぁ、ディスポーザーはあるんでしょうけど。 |
|
No.6 |
この近くにこないだまですんでました。
亀戸で財閥系新築を待ってたのですがやっぱりこっち側なんですね。 京葉道路から離れてるのはいいですがやっぱり中国人が多いんですよね。 殺人未遂も起きているし。子育て環境最高!って感じではないんですよね〜。DINKSの方にはすごくいいと思いますよ! ちなみに大型認可保育園があるので、比較的江東区では入りやすいですよ。 しかしながら保育園にも中国人が多いと思います。 お値段どれくらいでしょうね? |
|
No.7 |
スーモによるとディスポーザーは付いてるようです。あと24時間ごみ出し可。ゴミに関してはストレスなく暮らせそうですね。
設備仕様はどうなるでしょうね?水回りとか気になります。間取りを見ると浴室が結構広めに取られてますね。浴槽自体はそれほど多くないようですが。 洗面所がリビングインタイプのマンションも増えましたが、こちらはそうでないようなので好印象です。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
>>8 検討中さん
ほんとですね。見間違えてました。この場所は中華街に近い感じに中国人多めです。殺人事件が起きたのもちょうどこの辺りですね。でも別に治安は悪くないと思います。 京葉道路はうるさいですがペアガラスだと思うので音はきになりませんね。 道路側にベランダが来ると、洗濯物がやや不安ですが。 |
|
No.10 |
南には12階建てのマンションがありますね。
南西の住戸だと視界は多少抜けそうですが。 南東角住戸ではなく南西角住戸が一番広い?理由はこれかと。 |
|
No.11 |
駅まであまり近いって言う感じはしないように感じますが、10分以内なんですね。
道は1本でフラットだから負担感は無く行くことができるのかなぁと思います。 買い物自体はオーケーストアあるし、 少し足を伸ばして中の橋の商店街も面白いんじゃないかと思います 中の橋の商店街はどこも頑張っていてかなりお安い。 野菜なんて特にすごく安いですよ。 小学校は建て替えたばかりの第二小学校ですね。 すごく外観がキレイ!中もキレイだろうなぁ。 |
|
No.12 |
周辺に子供が多いってことでしょうか。
住みやすさの象徴でもありますが。 これから保育園探しなどをしなければならない家庭だと デメリットになってしまうことも考えられますね。 校舎がピカピカ、これは良いんじゃないでしょうか。 学校って災害等があった時の避難場所にもなるので 住人にとっても新しい建物だと心強いと思います。 商店街も良いですね。この辺りで学用品とか買う時はどこへ行けばいいのでしょう? |
|
No.13 |
京葉道路から1本入れば基本的には住宅街が広がっている街なので、子供はよく見かけます。
子供、多い方なんじゃないかなと思われます。 学用品とかですか…以前はサンストリートで有りそうな感じだったけれどこれからどうすればいいんだろう。 学校の近所に個人経営の文房具店とかないんだろうか? ちょっとわからないですねー |
|
No.14 |
OKやライフでも最低限は売っていますが、チャリで島忠やアリオ、錦糸町なども近いですよー☆
|
|
No.15 |
駅近とは言い難いですが、10分以内の距離にあるのが幸いです。
駅には無料で停められる駐輪場はあるのでしょうか? この辺りだと、車か自転車での移動が中心になりそうでして。 |
|
No.16 |
駅近には2時間まで無料の駐輪場はあったはずです。
バスの本数も多いので、場所にもよりますが車よりバスを利用する方が楽かもしれませんね。 |
|
No.17 |
駅まで徒歩9分、電車で東京駅まで10分、アクセスは悪くないと思います。駅まで数分でも電車に1時間とかよりずっといいと思います。
こういう立地だと価格はどうなるのでしょうか?駅から遠いと少しは安くなるものだと思いますが、東京までは近い場所。 10月上旬の販売予定とのことですから、価格が出るのはまだ先なのでしょうか。 |
|
No.18 |
シャリエ亀戸が参考にはなりますよね。
駅距離はこちらの方が近く、ブランド力もありますが、施工は共に長谷工。 ただ、トイレ手洗いカウンターないし、スリップシンクないし、設備面はどうなりますかね。 キッチン天板は流石に天然石だと思いますが・・・ |
|
No.19 |
周辺にはいくつか公園があるのが良いですね
堅川河川敷公園の遊具は変わっていて面白そうです 亀戸スポーツセンターには習い事ができる教室が色々あるので、お子さんがいらっしゃる方は子供の習い事はこのセンターで習えそうです。 欲を言えば、収納がもう少し広くたっぷりあるとよかったかな |
|
No.20 |
京葉道路沿いということですが、音などがどの程度部屋の中まで影響してくるのだろう?というふうに思っています。
昼間はトラックや商用車が多く走っていますが、 夜中はいかがですか?大型のトラックやトレーラーなどはいかがなのでしょう。 駅までは歩いて行ける範囲。 今後、大きく環境が変わる可能性もありますから(ショッピングモールのあった場所) これからに期待はできるエリアだと思います |
|
No.21 |
東口からの帰り道にスーパーがあればいいなと思うんですが、買い物環境なんてこんなもんでしょうか?
マンション近場にはいっぱいあるから、相当恵まれてるとは思いますが。 仕事帰りは一旦家に帰ってから買い物に出かけるのは、意外と当たり前なのかしら? |
|
No.22 |
今からでも、トイレに手洗いカウンター付きませんかね、地所レジさん?
HPのリンクがちょいちょい変だから(スマホだと、間取り図や物件概要、現地案内図が一部飛べない)、それと一緒に直して欲しいな。 |
|
No.23 |
買い物に関してはサンストリートが無くなってしまった今、駅からの帰り道で、というよりは
OKストアとか、中の橋の商店街などに頼る形になってくると思います。 OKストアは野菜が高めなので、 商店街のほうが安く済ませることができて良いんじゃないかと思います。 ただ、位置関係的に微妙なんですよね。 駅からもっと先に行かないとならないということになりますから。 サンストリート跡地に期待したいですがどうなることでしょう。 |
|
No.24 |
相変わらず物件概要・現地案内図のページに飛べない箇所がありますよ、地所レジさん!
プランにはリンク貼られましたね。 営業さん頑張って! |
|
No.25 |
OKは全ての商品が割安かと思えば、野菜が高いんですか。
今は台風の被害で玉ねぎやジャガイモなどの野菜が高騰していますが、 それだけでなく普段から割高なんですか? 駅の近くにマックスバリューがありますが、西口になるのかな? 会社帰りに立ち寄れるスーパーがあればいいのですが。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
事前案内会の予約が始まってますね。
坪260くらいなら買ってもいいんだけど・・・この御時世だとどんなもんかな? |
|
No.28 |
どんなもんなんでしょうね。
今はどこも高いし、何よりここって総武線の駅に近いということになってくるから、それで強気になれる要素ではあります。 買い物について気になったのですが、 皆さんも気にされているということなんですね。 今後のことも期待したいところではありますが、 現状だとOKストアということでしょうね。 |
|
No.29 |
南向き住戸は、目の前の都営住宅?が邪魔していて、眺望面が絶望的なのが残念です。
上手くいかないものですね。 |
|
No.30 |
廊下側とバルコニー側の壁は乾式壁でしょうか?
ハセコー様々です。 |
|
No.31 |
予定価格がHPに出ています。
南向き3LDK72.61平米で4900万円台から。 西向きはもっと安いってことか!? |
|
No.32 |
販売予定価格 4,400万円台~8,500万円台です。
|
|
No.33 |
アクセスは全体的に悪くないですね。
駅は10分以内でつくところがありますし、 あまり使いませんがバスが何本か通っているのも良いと感じました。 マックスバリュなどのお店も近くにあって、住みやすい立地にあるマンションだと思います。 |
|
No.34 |
アトレやドンキもあるし、なかなかやさげな土地ですね。
|
|
No.35 |
目の前の京葉道路だけが気になるなぁと思います。音に関しては対策してくると思いますが、二重サッシなど対策はとられるのでしょうか。駅までの距離は悪くないのですので、どこをメリットとして考えていくかによって評価は大いに変わってくるんじゃないかしら…と思うのです。買い物環境とかはスレッドを見ている限りまあまあかなぁ。
|
|
No.36 |
サンストリート跡地関係でますます○国人だらけになりそうですね、亀戸は。
|
|
No.37 |
もうなってますよ。
|
|
No.38 |
縦型リビングタイプと横型リビングタイプがあるのは珍しいです。
うちは横型が良いかなと思いますが、選べるのは良いと思います。 若干、専有面積が狭いのが気になりますが 全ての希望が揃った物件はなかなかないので、何を優先に考えていこうかなと考えてます。 |
|
No.39 |
確かにここは間取りタイプが縦横あって珍しいですよね。価格もリーズナブルに感じました。
|
|
No.40 |
>>23さん
OKって野菜が高いですか?マックスバリュやイオンと比べて、全体的に割安なので、野菜も安いかなと買っていました。 商店街で新鮮な野菜を買うことができれば、そちらの方がいいですね。 私も東口にお買い物ができるところがあればいいと思っていました。私は、アマゾンでジュースを買ったり、楽天マートを利用したり、ネットショッピングも利用しています。ただ、近所にもちょっとした買い物場所があるといいかなと思います。商店街に期待しましょう! |
|
No.41 |
駅が便利よりマンション周りが充実している感じです。ちょっと買い忘れたとか、惣菜ですませたいという時は近くにかいに行けますね。
|
|
No.42 |
アトレ使えるならまだしも、東口ですからね。
マンション中心に考えれば悪くない買い物環境。 共働きでなければって感じ。 |
|
No.43 |
買い物環境、特に生鮮食品やお惣菜を手に入れたいと考えるとむしろ駅の周辺よりは現状では圧倒的に便利だと思います。
でも前の方も書かれていますが、共働きでなければ…ですよね。 大島駅使う人ならば、中の橋商店街で帰りに買い物できるかも知れないですけれども。 商店街の八百屋は激安のお店が2軒くらいあったのかな? 奥さんもフルタイムでなければなんとかなりそうな感じかも。 |
|
No.44 |
最近の江東区他エリアと比較すると、価格も求めやすいように感じますが、スペック面が少し気になります。
床暖房がないようですが、リセールに影響しますか? |
|
No.45 |
シャリエ亀戸を見学しましたが、
外国の方の入居者が多いように見受けられ、営業さんからも2割程は外国の方とお聞きしました。 エリア特性上、ここも同じ傾向でしょうか? |
|
No.46 |
ミッドランドアベニューも外国の方が多いようです。
また、この地域の新築戸建ても爆買いされる国の方が多く購入してるようです。 |
|
No.47 |
床暖房ありますね。
|
|
No.48 |
このマンションは周辺に三つの商店街、買い物は結構便利だと思います。
図書館、スポーツセンター、公園も良いです。 幼稚園、小学校、中学校などもあり、子育てにも充実だと感じます。 錦糸町、亀戸の副都心の将来性と近くのサンストリートの発展に期待すると、かなりいい物件だと思います。 ただし、気になるのは調べたところ、亀戸七丁目は”液状化危険マップ”の可能性が高いエリアになってしまっています、これで地震などの万が一のことを考えとちょっと不安ですが、どうなるでしょうか? ※亀戸は埋め立てではないですが、液状化マップの赤エリアでは本当に大丈夫でしょうか? |
|
No.49 |
そもそも東日本大震災の時ってこのあたりってどうだったんでしょうか 全然話に出ていなかったように思うのだけれど…(湾岸エリアでは話を聞きますが)
マンション自体は支持層まで杭が届いているからマンションの建物自体に与える影響というものは液状化という点ではそこまで大きくはないと思います。その他の点では大きいと思うけど。 |
|
No.50 |
特に何もなかったように記憶をしています
東日本で何もなかったからといって次も大丈夫かはわかりませんが、それを言ってしまうとどこも危ないことになってしまうからなぁ。 今週末に抽選ですね。 抽選がある部屋ってあるのかなぁ。人気があまりかたよるようには見えないので 皆さん、希望のところになればいいな。 |
|
No.51 |
どれぐらい申し込み入ってるんですかね?
|
|
No.52 |
30戸でしょう。
販売戸数 30戸 駐車場 総戸数に対して24台※平置2台、機械式21台、身障者用1台(月額:15,000円~30,000円) 販売価格 44,980,000円~64,980,000円 最多価格帯 5,400万円台(6戸)(100万円単位) 間取り 2LDK+S~4LDK 専有面積 66.11m2~84.90m2 バルコニー面積 9.88m2~13.06m2 登録受付期間 平成28年11月23日(水・祝)~11月26日(土)/午前10時~午後6時※水・木曜定休日(祝日を除く) 抽選日 平成28年11月26日(土)18時30分より 登録申込受付・抽選場所:「ザ・パークハウス 亀戸」レジデンスギャラリー |
|
No.53 |
1期が30戸ってことですか?
|
|
No.54 |
この時期に抽選なんてことありますか?
申込件数気になりますね。 |
|
No.55 |
京葉道路が近いので、どれくらい音が気になるのかと思います。
ファミリーの注目している方も多いと思いますので、 赤ちゃんが起きてしまったり、個人的な耳障り的にも気になりますね。 この辺りに住んでいる方は、どのような印象を受けているでしょうか。 |
|
No.56 |
2016年11月28日現在
販売戸数 15戸 販売価格 44,980,000円~64,980,000円 最多価格帯 5,000万円台(3戸)(100万円単位) 間取り 2LDK+S~4LDK 専有面積 66.11m2~84.90m2 バルコニー面積 9.88m2~13.06m2 販売予定 先着順申込受付中※先着順の為、販売済みの際はご容赦下さい。 30戸売り出して、半分が残ってしまった模様。 第1期2次では6戸売り出し。 販売戸数 6戸 登録受付期間 【第1期2次】2016年11月29日(火)10:00より先着順申込受付開始 |
|
No.57 |
それほど近いというわけでもありませんが、徒歩圏内にスポーツセンターが
あるのは大きな利点ではないでしょうか。 子供さんがいらっしゃればプールやダンスなど各種教室がありますし、 大人向け、シニア向け講座も豊富で健康維持に役に立ってくれそうです。 |
|
No.58 |
登録受付期間 第1期3次:2016年12月6日(火)10:00より先着順申込受付開始※先着順のためご希望の住戸が販売済の際はご容赦下さい。
販売戸数 2戸 駐車場 総戸数に対して24台※平置2台、機械式21台、身障者用1台(月額:15,000円~30,000円) 販売価格 48,980,000円・49,280,000円 最多価格帯 未定 間取り 2LDK+S・3LDK 専有面積 68.19m2・70.56m2 バルコニー面積 9.90m2※Cgタイプはテラス面積:10.12m2 |
|
No.59 |
販売戸数に対して駐車場は少ないということなのでしょうか。
駅までの距離が少々ありますので、やはりこのあたりだと車が必要だと思っていましたが、 先着順だったりするのでしょうかね。 |
|
No.60 |
登録受付期間 【第1期4次】先着順申込受付開始 2016年12月16日(金)10:00より ※先着順のためご希望の住戸が販売済の際はご容赦下さい。
販売戸数 2戸 駐車場 総戸数に対して24台※平置2台、機械式21台、身障者用1台(月額:15,000円~30,000円) 販売価格 50,480,000円・52,980,000円 最多価格帯 - 間取り 3LDK 専有面積 72.5m2 バルコニー面積 13.06m2 小出しで販売中。 駐車場少ないですが、なくても困らない場所じゃないですか? |
|
No.61 |
>58
>それほど近いというわけでもありませんが、徒歩圏内にスポーツセンターが >あるのは大きな利点ではないでしょうか。 確かに徒歩圏内というのは便利だと思います。 ただ、運動をそれほど望まない人にとっては、 価格が高いだけに、交通便が便利であったり、買い物が便利であったほうが良い気がします。 |
|
No.62 |
客観的に分かりやすい要素、というのは駅からの距離とか、学区の良さ、買い物のしやすさなど。
そういうほうが例えばリセールをしなくてはならなくなった時には値段がつきやすいですよ。 でも、自分がスポーツをする人だったら、 それはそれで大きな利便性の1つですよね。 リセールのことを頭に入れて買え、とはよく言われることですが、実際に自分が生活することをイメージしてみて、それであればいいなと思う施設が近くにあるのならばそれに越したことはないですよ。 |
|
No.63 |
ここは坪単価は230万ちょっとという感じになってきています。この辺りだったらこれくらいで妥当なのではないかなと思います。駅にもまあまあ近いし、学区も良いというふうになれば特に。
京葉道路沿いっていうのだけが唯一引っかかるところかもしれません。昼間は交通量は多く、夜は減るものの大型車の通行は有りますので。 |
|
No.64 |
地所レジ物件にしてはちょっと仕様がよくないのが難点ですね。
まぁ、その分単価安にはなってますけど、せっかくのパークハウスブランドが勿体無いなー。 亀戸駅まで9分も東口なので、改札入ってからがちょっと長い。エスカレーターないし・・・。 |
|
No.65 |
亀戸の駅って東口からだと若干不便な感じなんですっけ?なんとなく西口のほうがメインのような街なので。
ホームに行くまで少しだけ歩きますね。 安いのは京葉道路沿いだからかと思っていました。 若干仕様を落としてきていたとは。 よくチェックしておかねばなりません。 |
|
No.66 |
西口ではなく、北口ですよ。
|
|
No.67 |
売れてるんですかね?
トータル的には割と良い物件に感じますが… |
|
No.68 |
スロップシンクと手洗いカウンターはない感じですけど、他にどのあたりの仕様が劣るんですか?
|
|
No.69 |
|
|
No.70 |
間取りと収納はもちろん気になるところですが、この物件に限らず標準仕様にどこまで求めるかは好みが分かれるかもしれないですね。
標準に沢山入って価格に反映されてしまうのもこのご時世ですと辛いですし。。。 |
|
No.71 |
スロップシンクはバルコニーの掃除に必要だと感じますが、ミストサウナは標準でついていた方がいいのでしょうか?
物珍しいのは最初のうちだけで、すぐに使われなくなってしまうような事を聞いた覚えがあります。 写真ではキッチン天板が天然石のように見えますが、見た目だけで人工ですか? |
|
No.72 |
写真ではキッチン天板が天然石のように見えますが、見た目だけで人工ですか?
⇒写真のモデルルームの天板はフィオレストーン(人造大理石)です。天然石は油や汁などを吸ってしまうため、20年後とか時差でシミとして浮き出てきます。そのため最近開発された「人造大理石」が機能的にも優れていると人気があります。天然石よりその分値段も高いですが・・・ |
|
No.73 |
駅から結構距離があるみたいですが、その分価格は安めという印象を受けました。
デザインも気に入っていて、間取りも広々としていますが、 今どのくらい売れているマンションなのでしょうか。 |
|
No.74 |
価格公開中のプランもあるようですね…
低層階と高層階だと400万円の差、ということでした。 価格は最近にしては安いようには思えるけれど、京葉道路沿いっていうこともあって、そのデメリットを飲み込んだ価格なんじゃないでしょうか。 昼間見ている限りでは大型のトラックなどが多く通りますから…。 |
|
No.75 |
基本的に日当たりは良いと考えていいのかなと思いました。隣の建物とそこそこ間隔がありますから。低層階でも真っ暗とかそういうのはあまり考えなくてもいいのかもしれません。が、それでもやはり日照のことはきちんと確認しておいたほうがよろしいのだろうなぁと思います。どの位置にあるかによって大きく異なって来るものですから。
|
|
No.76 |
錦糸町に行けばオリナスあり、近くにも公園多いし、アトレ地下や商店街など買い物も不自由しなさそうなので迷っています。
道路のデメリットもありますが今は23区でこういう物件探すと本当に高いですし。。練馬のパークハウスで6800万~の価格表見て閉口(^^;) 六丁目の再開発に期待したいところです。 中国人多いと言いますけど実際住むとどうなんでしょうね。 気になるのかな。 |
|
No.77 |
近くに去年からすみ始めたものです。
中国人、確かにいます。 保育園にも外国人の子供がいるのは仕方ないことかと思います。 商店街にも中国人専門のお店があります。 ただ、それによるデメリットはいまのところ感じていません。日本の都内に住んでいて、外国人のいない地域にすむこと自体がもう珍しく、次世代にとってもむしろいない地域に住むことの方がデメリットだと思います。 |
|
No.78 |
>通りがかりさん
お近くにお住まいなのですね。参考になります! 何度か足を運んで散策していますが特に気になることはなかったので、住んでも大して気にしなさそうです。 これからのご時世ではおっしゃるように前向きにとらえた方が良いのかもしれませんね。 |
|
No.79 |
近くを通りました。亀戸、駅はコチ亀で有名ですね。
駅まで徒歩9分とありますが、なんとなくもっとかかりそうです。朝の時間はエレベーターもあるので余裕を持って出ないといけないなと思いました。自転車で駅まで行くにしてもちょっと距離はある感じです。大手町とか東京の東地域で働いているのなら、ここはいいでしょうね。庶民的なスーパーもありますし、物価も高くない。 中国人のお店が多いのは、今後は仕方ないのかなと思います。学校の授業進度さえ邪魔しなければ・・・。 |
|
No.80 |
亀有と勘違いされてますよ。
京葉道路渡らないといけないですし、 亀戸駅東口はエレベーターないですから 9分以上かかりますね。 |
|
No.81 |
×エレベーター
○エスカレーター 間違えました。。。 |
|
No.82 |
キッチンや洗面所で使われる人造天然石が天然石より価格が高いだなんて
知りませんでした。 フィオレストーンで検索してみると、90%天然水晶を使用していて 天然石より強度が強く経年変化による美しさの劣化が少ないそうで、 天然石のような見た目で扱いやすいという特徴があるみたいですね。 |
|
No.83 |
亀戸水神駅に行ってみました。
亀戸線を使えば、スカイツリー・ソラマチまですぐでしたし、亀戸中央公園が非常におすすめです!! 植栽の手入れが行き届いており、春はサクラが美しい様です。 遊具のある箇所は2地点にありましたが、子ども達がたくさん遊んでいて、大変雰囲気がよかったです!! 野球場やサッカー広場、テニスコート、管理棟もあり、整備された非常に良い公園だと感じました。 この辺りは新設の保育園も増えているようですし、小学校も評判良いと聞きましたので、子育て環境は抜群に良さそうですね!! |
|
No.84 |
>>76 マンション検討中さん
23区どころか、都下や横浜、川崎、浦和もここより断然高いところばかりですよね。 亀戸ってナゼか人気ないみたいですが、都心近くて暮らしやすくて安くて穴場だと思ってます。 気取ってばかりの息苦しい地域がどんどん増えてく東京で、庶民がホッと一息つける街ですよね。 |
|
No.85 |
亀戸が安いというのもあるけど、長谷工だから安いとも言える
|
|
No.86 |
>85
近くに、会社の先輩が長谷工施工の亀戸レジデンスにお住まいで、行かせてもらいましたがかなり上質だと感じましたよ。 共有部にはグランドピアノやライブラリーがあり、内装もとても美しいマンションだと思いました。 なので、長谷工さんは少しお安くかつ、高品質だと思います! 近くにあるので行って見てみてください。 |
|
No.87 |
長谷工が造っているけれど、どの程度三菱地所レジデンスの意向が働いているのか…というのも大切になってくるのかなぁって思いました。
オール長谷工仕様になると、直床でシートフローリングっていうのが定番になってきそうですが、ここの場合はどうなのか。 マンションの構造そのものは特に問題はないとは思いますが。 |
|
No.88 |
ショールームに行ってきましたが、まさに直床のシートフローリングでした
まあ長谷工ですし、今の時代としては安いですし仕方ないですね |
|
No.89 |
戸境はしっかりコンクリートだから、そこは他の長谷工物件との違いかな
他の長谷工は殆どスカスカの乾式壁だし |
|
No.90 |
違います。
ハセコー=乾式ではなく ハセコー=二重壁ですよ。 |
|
No.91 |
ここも二重壁だよね。
ハセコー様様。 |
|
No.92 |
亀戸は暮らしやすい良い街だと思いますので、
ここのマンションはもっと注目されても良いように感じますね。 駅近ですし、都心までのアクセスも便利なのに加え、 南向きが中心となっているのが良いかと思いました。 |
|
No.93 |
>92
駅から9分で駅近とは言わない |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
直床のシートフローリングは低仕様なんですか?
不動産関係のホームページで読みましたが、最近の分譲マンションの90%以上が シートフローリングを採用しているそうです。 傷がつきやすいデメリットはありますが、ワックスがけのメンテナンスの 必要がないなど、メリットも多いようですね。 |
|
No.96 |
低仕様という判断基準が分かりませんが、トイレがタンク式&バスルームがブラケット式ライトって時点で、ここは少なくとも高級仕様じゃないことは確かですね
まぁ三菱さんは元々高級マンションのデベじゃないですし、まぁ標準仕様と言っていいのでは? |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
|
|
No.99 |
そして三菱のなかでも底辺仕様。
|
|
No.100 |
同感です。
アルコーブ無しは、共用通っている人に気をつかうし 共用部から室内がよく見えますよね。 柱の突出も気になります。お風呂の電気もかなり残念な仕様・・・。 長谷工もさながら、この仕様で販売してしまう三菱に疑念・・・。 もうあの頃のパークハウスではないですよね。 ザ・ がついてるから別物ですね。 |
|
No.101 |
清澄白河のザ・パークハウスと別ブランドのマンションにすら思えますね。
葛西臨海公園という名の郊外に建ってるザ・パークハウスよりも仕様が劣るとは、、 |
|
No.102 |
ここは坪単価が250万前後で都内の平均よりかなり安いから、仕様ダウンは仕方ないですね
まぁ5年前なら200万以下だったと思いますが いずれにしても、より高級仕様を求めるなら、例えばプラウド清澄白河でも買うしかない または亀戸に拘りがあって数年待てるならサンストリート再開発(4年~5年後)にするのも選択肢かと ただし、両方とも恐らく坪300万は超える |
|
No.103 |
駅から9分の距離なのが少し気になるところではありますが、
割と過ごしやすそうな場所にあって良いとは思いました。 この立地で4900万円代というのは、お手ごろなのかわかりませんがどうなのでしょう。 |
|
No.104 |
都営住宅に囲まれてるし、
京葉道路沿いだし、 何にもない亀戸東口から徒歩9分だし、 安くないと売れないという判断なんでしょう。 低仕様だから、パークハウスのブランドで売らないで欲しかったなぁと個人的には思う・・・ |
|
No.105 |
グレードとしては、野村不動産の低価格ブランドの「オハナ」と同じですね
長谷工だし、床や戸境の構造や他の部分も全く同等 |
|
No.106 |
三菱も野村みたいに低価格の別ブランド作ればいいのに
ここはどう見ても三菱の名が廃る |
|
No.107 |
バスルームの使用がイマドキ感があって良いと思いました。
特にフルオートバスですが、追い炊きや足し湯など出来るシステムは非常に便利ですね。 シャワーのスライドバーはあまり見た事ありませんが、これもまた使いやすそうです。 |
|
No.108 |
ポジティブに考えるなら、低仕様であれ何であれ、比較的リーズナブルな価格でパークハウスブランドのマンションが手に入ると思えばいいのでは
|
|
No.109 |
一番の売りがフルオートバスですか???
この10年くらい付いてない物件をみたことないのですが、、、 |
|
No.110 |
賃貸物件でも付いてますからね、
フルオートバス。 |
|
No.111 |
三菱とはいえ中身は藤和不動産ですからね。
前に藤和不動産の分譲マンションに住んでいましたが、仕様はほんと普通でしたよ。 住んでいたのは二重床が出始めた頃(15年ほど前かな)の物件でしたが、新ブランドのベリスタの物件も直床でしたので、三菱ブランドを考えると残念に思えても、藤和不動産の物件と考えるとなんとも思いません。 親戚も住んでいますが、藤和不動産のマンションは「THE 普通」というくらい、ほんと普通のファミリーマンションばかりでした。 なので、この物件はある意味藤和不動産らしい物件ですね。 特にこだわりがなければ普通に住めるマンションだと思いますよ。 |
|
No.112 |
>>111 eマンションさん
追記ですが、当時住んでいた物件も直床 親戚宅も直床でした。 今はマンション価格が高騰していますから、向こう数年は財閥系も直床で仕様も標準的なコストを抑えている物件が増えるかも知れません。 |
|
No.113 |
だいぶ立ち上がって来ましたね。
でもやっぱり囲まれてる感が気になるなぁ~。 |
|
No.114 |
玄関開けたら、外廊下で京葉道路の空気を吸うのか・・・
と、目の前を歩きながら感じました。 それなりのスケールだけど、周りの都営住宅のせいで、スケール感じにくいかなー |
|
No.115 |
収納が多く設置されているので、洋服など多くても安心ですね。
個人的にはウォークインクローゼットがあるのが非常に良いと思いました。 シューズボックスも収納が大きそうなので、荷物が表に出なく、暮らしやすさをイメージ出来ます。 |
|
No.116 |
ウォークインクローゼットがない物件に出会う方が少ないですよ。
ウォークインクローゼットは大きさの割にデッドスペースができやすいのが難点。 営業さんお疲れ様です。 |
|
No.117 |
「ウォークインクローゼットがあるのが非常に良いと思いました」って子供の作文かな?
|
|
No.118 |
どこのデベの営業さんの書き込みそうですが、文面が固くて丁寧なんですよね。
一層の事本音を書いたらどうでしょうか。 |
|
No.119 |
4LDK最後1戸なんですね。
広めの3LDKが欲しくて最近部屋を探し始めたんですがここの4LDKは3LDKとしても使えるし風呂が他の部屋よりも広くてキッチンの天板も標準で石になってるしいいなと思ったんですが4階だと眺望が残念ですよね。 斜め右前の都営住宅が4階建ですし。 でも都内の総武線で大手デベでこの広さでこの値段はそうそう出ないと思うんですが、ここの4LDKの4階は残り物に福があるんでしょうか? 一生に一度の買い物なのでかなり迷います。 それより、6000万のローンが通るかが心配ですが(^_^;) |
|
No.120 |
6000万のローンってフルローンですか?
低金利とは言え、スゴイですねー。 |
|
No.121 |
頭金無いと破産リスクが高いって聞いたことがあります。
|
|
No.122 |
お金の計画って難しいですよね。
手元の資金は手付金と諸費用をある程度上回って支払える程度は用意してありますが、6000万の融資なら住宅ローン減税で金利分が丸々浮いてきますよね。 子どもが小さいので頭金を少なくして手元にまとまった現金を置いておきたくて。余裕が出てきたり10年が過ぎて減税が無くなった頃に繰り上げ返済を考えてます。 それより総武線沿線の信頼出来る不動産会社の物件が希望なんですが、今だと4LDKは住友平井か亀戸三菱しかないですよね。。。 住友平井は鉄塔の電波と線路の鉄橋の音が気になって。 眺望は諦めて4階でも亀戸三菱を買うか。 もっと早く検討しておけば良かったです。マンションって早い者勝ちの椅子取りゲームみたいですね。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
>>123 マンション検討中さん
東陽町の住友ですと、こちらより1000〜2000万円程高くなりますが。東西線沿線は高いですね。 |
|
No.125 |
>>124 匿名さん
確かにそうですね… うーん、正直、今東京はマンションは買い時ではないんですよ。 オリンピック終わるまではどこも馬鹿みたいに高いので。 ですから、お子さんも小さいということなので、オリンピック終わるまで我慢というのもありかなと。 3年くらいまではこのエリアでも同じようなマンションが1000万以上安く買えましたから。 バカバカしいったらありゃしません。 |
|
No.126 |
119の者ですが、みなさん情報及び助言ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。 |
|
No.127 |
4LDK完売した?
|
|
No.128 |
>>127 マンション検討中さん
ホームページから部屋情報が消えるので4LDKは完売したんでしょう。 このマンションの目玉商品は4LDKでしょうから他のタイプよりも早く売り切れるのも頷ける気がします。 |
|
No.129 |
119さん買えましたかね、、、
買えたなら良いのですが。 |
|
No.130 |
モデルルームに行ってきましたが、
たとえば京葉道路の騒音について聞くと 「三菱の規定を守っているので問題ありません」 上下階の音についても同じ返答、 ほかのパークハウスとの違い、メリット、デメリットを聞いても 「問題ありません」 で 「なにか他にご質問は」 を繰り返すばかりで、これならビデオでも流しとけば、と感じた次第です。 多分、契約社員かなにかで、マンションの営業、知らないのかな? |
|
No.131 |
>>130 匿名さん
一番京葉道路に近い部屋は 「窓を開ければうるさいが、窓を閉めれば気にならない程度」って感じかと。 他の部屋はそこまで気にならないんじゃないかな?都心部で道路の音も線路の音も繁華街の音も学校等の音も全く無い場所なんてないので。 上下階の音に関しても直床で太鼓現象が無いぶん、二重床よりも静かです。(床材やコンクリートが同じであった場合) 二重床の方がリフォームの際にキッチン等の水回りの場所を変更しやすいってメリットはありますが、リフォームでキッチンの場所まで変更するかなぁ。私は建設コストが安くて遮音性能に優れる直床の方が暮らしやすいと感じます。 窓は二重のペアガラスでは無い1枚の厚いガラスの方が遮音性能は優れますが、ペアガラスの中空層が無いと結露するので賛否が別れる部分ですが。 |
|
No.132 |
モデルルームに行ってきましたが、金利が0.625なので良いのですが、融資金額5000の計画だと提携ローンが120万以上かかるというのは、ちょっととんでもないじゃないかと思っていますが、みんなはどうですか?
|
|
No.133 |
|
|
No.134 |
保証金はそんなにかからないのでは?
80万ぐらいかと。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
購入するには微妙な物件ですね。金利は安いですが仕様がかなり…直床ってちょっと前なら考えられなかったですけど、コストカットのため、仕方ないですね!戸を閉めれば当然京葉道路の音は気にならないと思いますが、この時期は開けたりすることも多いからうるさいでしょうね。営業も知識なさすぎ。業界では全然売れてない物件って言われてますよ。
|
|
No.137 |
業界の人?
|
|
No.138 |
>>135 マンコミュファンさん
多分、保証会社の保証料かと。 金融機関から信用してもらえる内容の人であれば、多少金利は高くなりますが保証料無しで融資を受けられます。 繰上返済で早期完済が出来る人には保証料無しの金融機関から借りるのがオススメです。 金利が0.1%上がっても30年以内で返済出来るなら保証料無しで金利が高い方がメリットが出ますから。 ここまで書いてて思った事は、5000万以上の不動産を購入する人は世帯年収が1000万近い世帯だと思うので、30年も掛けて返済する人はいないんですよね。 5000万の不動産なら世帯年収700万でも買えますが、破綻リスクを考えると世帯年収700万の世帯は4000万以内の不動産を検討するのがいいんでしょうね。(むしろ収入が多くない人が無理して5000万の不動産を買うと遊ぶお金が無くなります) 世の中は理不尽ですが「金がある人は優遇されて更に金持ちになる。金が無い人は少ない収入を搾取される」そんな世の中です。 マンションの仕様うんぬんの話で1つ気になるのは不動産購入にあたって気になる項目として「高い買い物なので欠陥は勘弁してほしい」って部分かと思いますが、少し前の旭化成の杭問題を見て分かる通り「三井不動産だから対応出来た事」ですよね。 もしも何かあった時に多分三菱は逃げられないでしょう。この安心感って日本人が大好きな「保険」の概念です。 え?「そんなお前が買うなら信用は無いが安くて二重床の物件と、そこそこ安くて信用がある直床の物件どっちを選ぶのか?」って? うーん。。。(笑) 私は収入があっても車や服やゴルフや飲みのを我慢するのは嫌なので安くて資産価値が維持されやすい物件がいいです(笑) 資金がカツカツだと家族から笑顔が無くなりますから♪ |
|
No.139 |
まだまだお部屋のタイプの選択肢っていうのはあるんですね
Hプランは見ることができなかったのですが、もう売り切れてしまったのか次の販売期なのか。 反対の角部屋のGタイプはまだ選択できるということになってきているかと思います。 収納率は本当に半端なくすごくあるなあと思った。 マンションで収納率が10%超えるとすごいと言われています。 |
|
No.140 |
>>138 匿名さん
そもそも不祥事を起こさないようにしてるデベなら中小企業でも良いと思いますが。 一建設なんて中小デベは、基礎から全フロア全てを第三者機関を通じて監視していますからね。 そういう細かい部分って逆に財閥は抜けてる気もします。 三菱も3年前に高級物件が引渡し前に建て替えになりましたから。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
|
|
No.143 |
マンション周辺の建物ですが、南側に12階の建物があるようですね。
マンションからの距離は30メートルほど離れているようですが、季節によってマンションに影響は出てきそうですか? 冬至に充分な日照を得るには、建物の高さの二倍の空き地が必要なんだそうです。 モデルルームでは、季節毎の日影図も確認できますか? |
|
No.144 |
|
|
No.145 |
>>144 匿名さん
パークハウスはチェックアイズという独自の検査システムがあるから安心とうたってたけど、その検査がうわべだけということが判明したエポックメイキングな手抜き施工の事例です。億ションがこうなら、普通の物件は言うに及ばずですね。 ちなみに、これが発覚したあと、別のパークハウスでも手抜き施工が発覚して、チェックアイズの意味がなかったことが判明してました。まあどこの売主も丸投げなので同じでしょう。 |
|
No.146 |
収納が充実しているというのがここの売りなんでしょうか。収納率が10%前後ということになっています。ある程度の広さもありますから、収納に面積を取っていても大丈夫ということなんでしょうか。 基本的にファミリー向けだから、収納は充実させてくれないとっていうのはあるのでしょう。 収納が多ければ、部屋に新たに置く収納家具が多くなくてもいいのは助かる。 |
|
No.147 |
>>144 匿名さん
建て替えとはスゴイ(^_^;) いくら掛かるんだろう。 さすが三菱地所+鹿島建設+関電工! これが大手不動産会社と大手建設会社じゃなかったら我慢して施工不良のマンションに住むしか無かったんでしょう。。。 大手のクオリティでこんな事が起きるんだから、中小は隠蔽とか凄そう。 建物は手作りの部分が多いんでしょうからミスは仕方ないのかも知れませんが。。。 |
|
No.148 |
>>147 匿名さん
物件名については他の方が挙げた通りです。 他に住友も神奈川でやらかしてます(建て替えはしなかったけれど)し、三井不動産も一昨年建て替え騒動がありましたね。それも「三井住友建設」施工のね。 なので財閥=安全ではないとも思います。 もちろんこうなった際に建て替えが出来たのは財閥だからだとは思いますが、最初からそうするなよって感じです。 ただ、どこのデベでも長谷工が施工していると、結局は全ての設計から施工まで長谷工が担当するので、ある意味ハズレはないですね。 マンション建設シェア1位ですから。 中小デベはむしろ1つの物件の施工不良で会社が揺らぐ可能性もありますから、逆にしっかりしてる可能性もありますよ。 |
|
No.149 |
管理費の設定額が14,150円~15,540円(月額)とありますが、
共用施設がラウンジ程度でありながら割高のように感じられます。 内訳をご存知の方はいらっしゃいます? 三菱地所レジデンス・ザ・パークハウスというブランド込みの 料金設定なのでしょうか。 |
|
No.150 |
>>149
おまけにエレベーターは1基ですしね。管理費4~5000円高いという印象です。 管理会社がボロ儲けするように計画されてるんじゃないですか? または、事業協力者が建前としては管理費払うように計画されてるものの、現実にはタダで、他の住民にしわ寄せが来るとか |
|
No.151 |
>>149 匿名さん
管理会社によって管理の質は全然変わるかと。 極端な話になりますが、私の通勤途中にある賃貸マンションの管理人は土木作業員がはくダボダボのズボンはいてますよ(笑) 5000万前後のマンションを買う世帯が多少の管理費をケチるとは考えにくいですね。 ここ10年位で『激安管理費』を売りにして台頭してきている某管理会社なんて、毎月の管理費を安くして入り込んで、修繕費をばか高くして帳尻を合わせているわけですから。 最終的な金額が同じなら、教育が行き届いた管理人やフロントに対応してもらうのがいいですよね。 資産価値も守られますし。 知らない人は目先の金に飛び付く(笑) 三菱の管理会社が修繕費から何%抜くか分かりませんが、大手管理会社ならせいぜい10~15%でしょう。 先ほど私が書いた毎月の管理費が安い管理会社は25%~30%です(笑) 話になりませんよね(笑) まぁ、管理組合で工事会社を探すならもっと安く出来るかも知れませんが、それって管理会社を使う意味ってありますか? |
|
No.152 |
5000程度しか出せないからケチるんでしょ??
|
|
No.153 |
東陽町に出来るザ パークハウスがここと同じブランドとは思えないくらい立派。
|
|
No.154 |
>>151 匿名さん
大手だから管理員やフロントの質が高いと思ってるの? たいして変わらんよ。 管理会社丸投げの管理組合は、大手のいいカモだよ。使えんやつをぶちこんでも文句いわないから。 やり手の管理組合なら、管理会社をうるさくこきつかい、かつ管理費や修繕費をガチ交渉で大幅値下げさせる。管理の質は変えずにね。 管理に関心のないマンションから搾取させて、うるさいところに還元するのが市場原理だわな。 格安管理会社はその通りだね。フロントには修繕で回収しろというノルマがあるらしいから、理由をこじつけて無理やり高い修繕をねじ込むらしいよ。 でも大手もそんなもんよ。販売管理費や利益で、下手したら倍吹っ掛けられてる。大手はバックヤードで養う人がたくさんいるからねえ。自分達で発注したら、あまりの安さにびっくりということもしばしばだよ。 |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
|
|
No.157 |
>>153 eマンションさん
立派で自慢出来る部屋が欲しい人は江東区の物件を買わないかと。 自慢出来る物件が欲しい人は港区全域や、千代田区の皇居沿い、新宿なら飯田橋から神楽坂あたりで探すんじゃないかな? 江東区に住む人は豪勢な仕様を好む人種では無いような気がします。 江東区で仕様にこだわる人って、ファッションで例えるなら、パテックフィリップの時計をはめてスーツセレクトのスーツを着てる人みたいな違和感を感じます。 |
|
No.158 |
ここだと京葉道路から少し離れることになる南棟の方がニーズがあったりするんですかね?西棟だと直接的に京葉道路に面しているわけではないですが、音などは入ってきやすいなんてことあったりするのかしら。
音は開口部から入りやすいですので、 日当たりだけじゃなくて音の面で物件を選択する形になるのかな。 |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
それなりに良いかとは思いますけどねー
人それぞれ価値は違いますからね |
|
No.161 |
環七を渡らないといけない分、少し駅までかかってしまうという感じになってきてしまうのですよね。
道自体は駅の奥まったところから出てきたら一本道だし、車の通りも多いので 夜歩くにしても明るいから怖くないという所はあるのですけれども… 価格がもう少し抑え気味だったらもしかしたらもっと歩みは早かったのかもですね それなりに良いとは思いますけれど |
|
No.162 |
バスの利用もある意味プッシュしているなぁと感じています。ものすごく近いところにあれば、そりゃそうかもしれないですね
両国や錦糸町の駅など総武線の駅に停まる他、葛西駅方面にもいくということで。ここで一応駅まで歩いていくことが出来るので、 わざわざおなじ沿線の駅までバスで行かなくても、とは思いますが 葛西方面に行くことがあれば便利なのかな。 |
|
No.163 |
あの~どのくらい売れてますか?
|
|
No.164 |
電車が複線利用できる立地なのはとても魅力的。
間取りの内容で見ると収納スペースがしっかり計算されていて ここなら申し分ないかなとは思います。 ただ、面積がどのプランも狭いのか各部屋が狭めなのは気になりました。 |
|
No.165 |
複数路線を利用できる所は確かに良いのですが、どこの駅も際立って近いというほどでない…というのがあるかなぁ。
亀戸の駅も信号待ちの時間などを考えてしまうと 現実的には10分超えてしまいますから…。 ここは収納率が10%近くあるというところがわかりやすいポイントだと思います。 専有面積の割には収納ありますので。 |
|
No.166 |
ここは駅までの道にかなり広くて平坦な歩道が整備されているのが私の中ではポイントが高いです。
狭い歩道に電柱が乱立してて、ベビーカーを押すスペースが無いような立地の物件も多いですからね。 そんな狭い歩道でベビーカーを押している時に若者やサラリーマンとすれ違うと舌打ちされる事もあったりして。。。ベビーカーが邪魔なのは分かってはいますが。。。 駅距離で全てを判断するのでは無く、歩きやすさも含めた快適度で判断するとなかなかいい立地に感じます。 |
|
No.167 |
幹線道路沿いなんだが、二重サッシではないの?
|
|
No.168 |
二重サッシではなく、普通のペアガラスです。
「音に神経質な方はおやめになった方がいいですよ」とハッキリ言われましたので、我が家は候補から外しました。 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
>>169 匿名さん
二重サッシにしたら余計に音が響くからでは?床や天井や壁も二重だと音が響いて音が伝わりやすくなるし。 |
|
No.171 |
二重サッシは防音にかなり有効です。床の太鼓現象とは違います。
|
|
No.172 |
南面ならあまり音を気にしなくて良いがしますが、どーなのでしょうか?
|
|
No.173 |
都内なのにお手頃価格な理由は立地とコストカットか。立地はしょうがないけど、騒音対策はちゃんとすべきだと思うんだけどなあ。
|
|
No.174 |
「神経質な方は…」は理屈の説明を諦めたときの最終手段だから物件か担当者か客のいずれかがポンコツってこと
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
まぁここはザ・パークハウスの名前を借りた長谷工のコストカットマンションですから
仕方ないでしょ |
|
No.177 |
>>176 匿名さん
ここを悪く言う人の年収っていくらだろう。 まさか1000万以下って事は無いよねぇ? というのは半分煽りの冗談で、マンションコミュニティの掲示板って同業他社の蹴落としあいばかりで見てて不快になります。 サラリーマンとして、中の上の収入を得ている層にはかなりオススメの物件であると思われます。 (今の時期としてはね) |
|
No.178 |
京葉道はなんせ6車線ですからね。マンション前は7車線ですか。
4車線とかの生半可な幹線道とは訳が違います。 時速80キロで大型トレーラーがバンバン走りますし、深夜でも結構交通量は多いですし、二重サッシじゃないのは流石に引きますね。 |
|
No.179 |
亀戸近くって、なかなかの便利な場所だと思います。
便利なのに、公園もあり、ショッピングモールもあり 家族で住んでいくたろに求めているものが揃っています。 便利なことは誰もが求めていることのように思います。 もし、静かさを求めるのであれば、自然の多いところじゃないと無理でしょうね。 |
|
No.180 |
郊外だし自然は多いでしょ??
|
|
No.181 |
郊外って…
|
|
No.182 |
マンションが建ってから実際に見ましたが、量産型コストカットマンションと感じました。目の前7車線だし。
|
|
No.183 |
>>182 匿名さん
そんな高級仕様にしたら買える人が少なくなっちゃうんじゃない? 亀戸は都心へのアクセスが便利なのに庶民的なのが魅力だし、高級志向の層は亀戸には住まないかと。 ここは70㎡以上の少し広めの3LDKが中心で値段も高くないから中の上位の収入のサラリーマンが無理せずに買える物件なんじゃない? 中の上のサラリーマン(30代で夫の年収700~800万位?)が住むマンションなら住人の民度も低くはなさそう。 逆に7000万以上の物件ともなるとイケイケの経営者とか医者みたいな層も入って来るから付き合いが大変そう。 今の時期だと値段を下げる為に60㎡未満の3LDKとかチラホラ見かけるけど、ここは昔ながらの住みやすい70㎡以上の広さを確保した部屋が多いのもファミリーには嬉しいポイントなのかもね。 |
|
No.184 |
サンストリート跡地が再開発されたら、注目のエリアになりそう。
|
|
No.185 |
チャイナタウンになりそうですね
|
|
No.186 |
丸八通りの東西で文化が変わるからどうですかね。東は純粋な団地街。
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
買えない人こそ文句ばかり
|
|
No.189 |
Dタイプが、リビングあたりに開放感があって住みやすそうですね。
夫婦と子供1人、乳児1人におすすめの間取りとありますが、 リビングとの区切りがないような洋室が、赤ちゃんがいる家庭で使い勝手が良いところなのでしょうね。 |
|
No.190 |
Gタイプはどうだったのでしょうか?収納が多くなかなか使い勝手が良さそうでしたが、ホームページからなくなったため、売り切れたのですかね、残念です。
|
|
No.191 |
プランに返済例がのってますね。こういったマンションは、無理ない住宅ローンの提案もしてくれそうで助かります。
現在、Gプランないですね。全戸完売しちゃったんでしょうか。割と「最終期」と書かれている間取りも多く、B、D、Fが該当します。人気物件はあと少しなんでしょうか。 ウォークインクローゼットに観音開きの収納、布団クローゼット(押入?)と収納に力を入れていることがわかります。 |
|
No.192 |
日曜日の早朝から、亀戸線に乗り亀戸中央公園等、周辺を散歩してきました。朝から野球少年達やサッカーチームが汗を流してました。テニスコートも賑わっていました。
スポーツセンターもあり、非常に健康的な街で良いですね!! 小学校も真新しくきれいで、幼稚園や保育園もたくさんあるようです。この辺りは江戸川区の幼稚園も通園可能とか。教育環境は抜群だなぁと感じました。 子供の多い地域は将来的に資産価値が高まる街らしいです。 気になる音も全くと言っていいほど、気になりませんでしたヨ。 |
|
No.193 |
>>189 匿名さん
Dタイプは住んでみたらスゴく楽しそう。 リビング+キッチン+洋室で大きな長方形の空間が出来て解放感抜群。 でも、そんな広くて楽しそうな空間があると、小さい子供が手押し車とかで思う存分遊びまくってしまって床が傷だらけになってしまいそう(笑) まぁ、少し位床が痛んでも子供が楽しく遊んでくれたら許せちゃいますけどね! |
|
No.194 |
すごく収納に力を入れている印象がありますね。
ウォークインクローゼットなどは今時ですが、シューズボックスの大きさがすごいですね。 全部の収納を合わせると必要ないものはほとんどしまえそうな容量がありそうです。 |
|
No.195 |
長谷工の間取りは基本収納が大きく取れるので何も褒めるほどじゃないです。
|
|
No.196 |
営業の書き込みだから仕方がないよ!
何でも褒めておかないと。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
周囲に背の高い建物がないので、日当たりはまずまず良さそうな印象です。
南側30mくらいに14階建ての建物があるようですが、日当たりにはほぼ影響なさそうですね。 大きめの道路が近いので、日中の音がどうか気になります。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
>>199 マンション比較中さん
敷地周辺の道路で立ち止まって缶コーヒーでも飲みながら10分位ボケーっとしてみると、窓を開けた時の音のイメージがつかめていいかと。 |