ザ・パークハウス 亀戸についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-kameido/index.html
所在地:東京都江東区亀戸7丁目64番17他(地番)
交通:JR総武線「亀戸」駅(東口)徒歩9分
都営新宿線「大島」駅(A6出口)徒歩12分
東武亀戸線「亀戸水神」(改札口)駅徒歩8分
間取:2LDK+S~4LDK
面積:66.11m2~84.90m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-04-21 18:11:40
ザ・パークハウス 亀戸について
121:
マンション検討中さん
[2017-05-19 23:54:13]
頭金無いと破産リスクが高いって聞いたことがあります。
|
122:
匿名さん
[2017-05-20 00:31:17]
お金の計画って難しいですよね。
手元の資金は手付金と諸費用をある程度上回って支払える程度は用意してありますが、6000万の融資なら住宅ローン減税で金利分が丸々浮いてきますよね。 子どもが小さいので頭金を少なくして手元にまとまった現金を置いておきたくて。余裕が出てきたり10年が過ぎて減税が無くなった頃に繰り上げ返済を考えてます。 それより総武線沿線の信頼出来る不動産会社の物件が希望なんですが、今だと4LDKは住友平井か亀戸三菱しかないですよね。。。 住友平井は鉄塔の電波と線路の鉄橋の音が気になって。 眺望は諦めて4階でも亀戸三菱を買うか。 もっと早く検討しておけば良かったです。マンションって早い者勝ちの椅子取りゲームみたいですね。 |
123:
マンション検討中さん
[2017-05-20 07:37:04]
|
124:
匿名さん
[2017-05-20 08:11:32]
>>123 マンション検討中さん
東陽町の住友ですと、こちらより1000〜2000万円程高くなりますが。東西線沿線は高いですね。 |
125:
eマンションさん
[2017-05-20 11:31:39]
>>124 匿名さん
確かにそうですね… うーん、正直、今東京はマンションは買い時ではないんですよ。 オリンピック終わるまではどこも馬鹿みたいに高いので。 ですから、お子さんも小さいということなので、オリンピック終わるまで我慢というのもありかなと。 3年くらいまではこのエリアでも同じようなマンションが1000万以上安く買えましたから。 バカバカしいったらありゃしません。 |
126:
匿名さん
[2017-05-20 20:03:46]
119の者ですが、みなさん情報及び助言ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。 |
127:
マンション検討中さん
[2017-05-23 21:59:25]
4LDK完売した?
|
128:
匿名さん
[2017-05-25 01:21:54]
>>127 マンション検討中さん
ホームページから部屋情報が消えるので4LDKは完売したんでしょう。 このマンションの目玉商品は4LDKでしょうから他のタイプよりも早く売り切れるのも頷ける気がします。 |
129:
eマンションさん
[2017-05-25 09:39:54]
119さん買えましたかね、、、
買えたなら良いのですが。 |
130:
匿名さん
[2017-05-27 01:39:23]
モデルルームに行ってきましたが、
たとえば京葉道路の騒音について聞くと 「三菱の規定を守っているので問題ありません」 上下階の音についても同じ返答、 ほかのパークハウスとの違い、メリット、デメリットを聞いても 「問題ありません」 で 「なにか他にご質問は」 を繰り返すばかりで、これならビデオでも流しとけば、と感じた次第です。 多分、契約社員かなにかで、マンションの営業、知らないのかな? |
|
131:
匿名さん
[2017-05-27 15:12:32]
>>130 匿名さん
一番京葉道路に近い部屋は 「窓を開ければうるさいが、窓を閉めれば気にならない程度」って感じかと。 他の部屋はそこまで気にならないんじゃないかな?都心部で道路の音も線路の音も繁華街の音も学校等の音も全く無い場所なんてないので。 上下階の音に関しても直床で太鼓現象が無いぶん、二重床よりも静かです。(床材やコンクリートが同じであった場合) 二重床の方がリフォームの際にキッチン等の水回りの場所を変更しやすいってメリットはありますが、リフォームでキッチンの場所まで変更するかなぁ。私は建設コストが安くて遮音性能に優れる直床の方が暮らしやすいと感じます。 窓は二重のペアガラスでは無い1枚の厚いガラスの方が遮音性能は優れますが、ペアガラスの中空層が無いと結露するので賛否が別れる部分ですが。 |
132:
ゆず
[2017-05-28 00:44:41]
モデルルームに行ってきましたが、金利が0.625なので良いのですが、融資金額5000の計画だと提携ローンが120万以上かかるというのは、ちょっととんでもないじゃないかと思っていますが、みんなはどうですか?
|
133:
匿名さん
[2017-05-28 16:27:10]
|
134:
匿名さん
[2017-05-29 14:51:12]
保証金はそんなにかからないのでは?
80万ぐらいかと。 |
135:
マンコミュファンさん
[2017-05-29 17:42:49]
|
136:
マンコミュファンさん
[2017-05-29 19:38:16]
購入するには微妙な物件ですね。金利は安いですが仕様がかなり…直床ってちょっと前なら考えられなかったですけど、コストカットのため、仕方ないですね!戸を閉めれば当然京葉道路の音は気にならないと思いますが、この時期は開けたりすることも多いからうるさいでしょうね。営業も知識なさすぎ。業界では全然売れてない物件って言われてますよ。
|
137:
匿名さん
[2017-05-30 00:08:45]
業界の人?
|
138:
匿名さん
[2017-05-30 20:41:14]
>>135 マンコミュファンさん
多分、保証会社の保証料かと。 金融機関から信用してもらえる内容の人であれば、多少金利は高くなりますが保証料無しで融資を受けられます。 繰上返済で早期完済が出来る人には保証料無しの金融機関から借りるのがオススメです。 金利が0.1%上がっても30年以内で返済出来るなら保証料無しで金利が高い方がメリットが出ますから。 ここまで書いてて思った事は、5000万以上の不動産を購入する人は世帯年収が1000万近い世帯だと思うので、30年も掛けて返済する人はいないんですよね。 5000万の不動産なら世帯年収700万でも買えますが、破綻リスクを考えると世帯年収700万の世帯は4000万以内の不動産を検討するのがいいんでしょうね。(むしろ収入が多くない人が無理して5000万の不動産を買うと遊ぶお金が無くなります) 世の中は理不尽ですが「金がある人は優遇されて更に金持ちになる。金が無い人は少ない収入を搾取される」そんな世の中です。 マンションの仕様うんぬんの話で1つ気になるのは不動産購入にあたって気になる項目として「高い買い物なので欠陥は勘弁してほしい」って部分かと思いますが、少し前の旭化成の杭問題を見て分かる通り「三井不動産だから対応出来た事」ですよね。 もしも何かあった時に多分三菱は逃げられないでしょう。この安心感って日本人が大好きな「保険」の概念です。 え?「そんなお前が買うなら信用は無いが安くて二重床の物件と、そこそこ安くて信用がある直床の物件どっちを選ぶのか?」って? うーん。。。(笑) 私は収入があっても車や服やゴルフや飲みのを我慢するのは嫌なので安くて資産価値が維持されやすい物件がいいです(笑) 資金がカツカツだと家族から笑顔が無くなりますから♪ |
139:
匿名さん
[2017-06-06 15:50:04]
まだまだお部屋のタイプの選択肢っていうのはあるんですね
Hプランは見ることができなかったのですが、もう売り切れてしまったのか次の販売期なのか。 反対の角部屋のGタイプはまだ選択できるということになってきているかと思います。 収納率は本当に半端なくすごくあるなあと思った。 マンションで収納率が10%超えるとすごいと言われています。 |
140:
eマンションさん
[2017-06-06 23:14:13]
>>138 匿名さん
そもそも不祥事を起こさないようにしてるデベなら中小企業でも良いと思いますが。 一建設なんて中小デベは、基礎から全フロア全てを第三者機関を通じて監視していますからね。 そういう細かい部分って逆に財閥は抜けてる気もします。 三菱も3年前に高級物件が引渡し前に建て替えになりましたから。 |