愛知にあるバロックデザインワークスのデザインが気に入って、何回かオープンハウスを見に行ったりしているんですが、保証、アフターケアのことがHPになにも書かれていなく心配なことと、こちらは設計事務所なんですかね?入札で工務店決めるみたいですが、どこの工務店かわかりますか?
また、こちらで家を建てた方にお聞きしたいんですが、良かった点、悪かった点、それぞれあったら教えてもらえますか。
また、評判等で聞いた話でもいいので教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-21 00:48:57
バロックデザインワークスについて
41:
検討中さん
[2018-04-08 20:55:22]
契約前に気になる事は確認をお勧めします。契約を迫られます。一年点検も予定通りにしてくれません。
|
42:
匿名さん
[2018-04-20 09:37:51]
施工の流れとして家づくりがどのように進んで行くか解説されていますが、
模型やパースを使ったプレゼンテーションが気に入れば申し込みとなり、 その時点で申込料が発生するようです。 正式な契約はプラン決定後になるようですが、何らかの理由で申し込みを 取りやめる場合、契約前であれば申込料は戻ってきますか? |
43:
口コミ知りたいさん
[2018-04-21 01:04:40]
>>42 匿名さん
申し込み料は戻ってきません。 それは設計事務所であればどこも同じだと思います。 バロックで家を建てましたがとても満足しています。デザインだけではなくしっかりと何度も打ち合わせもして納得したものを使ってくれました。 |
44:
口コミ知りたいさん
[2018-04-21 01:06:01]
|
45:
匿名さん
[2018-04-24 07:16:38]
以前見積りを出してもらったところ、外構や諸費用はすべて抜きで、建物と設計費のみで坪単価80万を軽く超えてました。
アルミサッシ、ペアガラス、ガルバ外壁…のレベルで大手のハウスメーカーで建てるのと変わらない価格に驚きました。 耐震免震、保証の面では不安があるので、ここまで出す理由が見つからずやめました。 |
46:
匿名さん
[2018-05-19 14:44:53]
全国対応しているということなんですが、愛知だけじゃないんですね
規格住宅もあるので、 そういうものは他の工務店でも扱う可能性がありますよ、ということになってくるのかしら?なんて思いました。 スッキリしているので、好みがそこまで分かれないデザインかなと思います |
47:
良い家を
[2018-06-11 23:30:25]
必ず
複数社の施工会社を自分で探し見積もりをとりましょう。 設計はB社ですが、 実際に工事をする会社は自分で探してきて指定することができます。 B社が出してきた見積り額の差に驚愕でした。 設計料、施工料あわせて、少なくとも500万以上違いました。 もちろんB社紹介の施工会社は使いませんでした。 お金を払うので完璧な家を建てるのは当たり前です。 親身になってくれるのは当然な話。 大事なお金の事です。 後悔しませんように。 |
48:
口コミ知りたいさん
[2018-07-21 11:17:32]
>>22 匿名さん
こういうこという方は、 この方がそもそもそういう受け止め方しかできないのかと。参考にならないですね。 私は、こちらで検討していますが、こちらの要望と、会社側の要望、スタイル、それぞれに提案が分かれる時はありますが、全て自分の思う通りにいくはずがないと思っています。なにせ、素人なんで… いい関係が築ければ、お互い気持ちよく、家づくりが進むのではないでしょうか。 嫌ならやめればいい話。 |
50:
通りがかりさん
[2018-08-07 00:12:35]
素敵なデザインを提案されると、舞い上がってしまいますからね。大手と違い、お抱えの工務店従業員の方も身なりすらキチンとされてない場合もあります。
良い仕事が出来るとは思えませんよね。 免震耐震も不安ありますし、結局代表も建築士の資格がある訳でも無いので説得力に欠けてしまいますよね。と言う理由から契約はしませんでした。 |
51:
評判気になるさん
[2018-08-10 18:26:40]
デザインは本当にカッコいいですが、デザインを重視するあまり、家の性能(気密、断熱)や動線など生活のしやすがどうなんだろうと気になりました。
ネットで見た感じ内装もかなりオシャレですが、生活はしにくそうな感じもしましたし、外観も窓が少なくこれ風通し良いのかな…と感じました。 |
|
52:
匿名さん
[2018-09-25 14:01:33]
オープンハウス、かなり頻繁に行われています。同じお宅ばかりじゃないので
同時進行で手がけている家がいくつもあるということは伝わってきます。 それだけ人気のある工務店ということになってくるのでしょう。 アフターサービス等は これだけ手がけていると専門の部署がないと回らないんじゃ無いかしらと思うのですが 設置されていますか? |
54:
名無しさん
[2018-11-25 11:05:56]
個性的な家をつくりたいなら設計事務所
耐震や安心を求めるなら大手 どちらが良いかは個人の好みです。 バロックが安い材料と言いますが、とんでもない!全てが造作です。建具、巾木、全てがです。 大手はすべて安い既製品の企画の中からの選択です。なのでとても家の値段が高い割にはお粗末な家に見えます |
55:
通りがかりさん
[2018-11-29 11:01:49]
確かにオープンハウス見に行きましたが、既製品が少なく、ハウスメーカーとは違うと感じました。
ですが、知り合いから聞きましたが、社長の噂はひどいですね。 何か聞いたことないですか? |
56:
通りがかりさん
[2018-12-01 20:46:30]
ここのレスにあるとおりで家族目線ではなくデザイン重視、契約優先で設計士でもないのに施工管理に何%も払うのはどうかと思います。デザイナーとしてはいいんでしょうけどね
|
57:
匿名さん
[2018-12-28 17:31:27]
しっかりとした家の性能が大前提ですが、それをもとにデザイン性をよく作っていきたいと思う人には、
とてもいいんじゃ無いかなと思います。生活感が出ないような家造りもできそうなので、いろいろな要望は叶えてくれそうです。 ワンオフで家具などもお願いすると、高くなってしまうのは仕方がないです…。 |
58:
名無しさん
[2019-01-01 21:28:02]
設計料に10パーセントも払うなら絶対一級建築士の設計事務所がいいです
そうじゃなければ別にわざわざここに設計料10パーセント払う意味なくないですか? |
59:
通りがかりさん
[2019-01-20 10:08:59]
建築士さん多数いらっしゃいましたよ?
ちゃんと確認してから書込みしたほうがいいと思いますよ。 |
60:
通りがかりさん
[2019-01-23 22:19:40]
|