住宅コロセウム「「インテリアオプション販売会」いるもの?いらないもの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 「インテリアオプション販売会」いるもの?いらないもの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-04 23:07:37
 削除依頼 投稿する

インテリアオプション販売会」で
つけた方がよかったという物、つけなくてもよかったという物など
あと、市販の物でもよかったという物
(例えば●オーダーカーテン●別注家具エコカラット
●表札●フローリングのマニキュア●玄関コーティング
●バルコニータイル などなど)
体験談などをお話いただけますか?

販売会で購入すると、入居時にすでに取り付けられているという
点で、すぐ生活がスタートでき安心な感じがするんですが、
ちょっと価格が割高に感じまして・・・
ぜひみなさんのご意見も聞かせていただきたいので、
宜しくお願いします!

[スレ作成日時]2004-11-23 22:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

「インテリアオプション販売会」いるもの?いらないもの?

No.2  
by 匿名さん 2004-11-24 10:19:00
オーダーカーテンを、販売会社で契約するととても高いですよー!!
もちろん入居時にすでに取り付けられてるのはラクですが、
内覧会の時に、自分が探した”お得”なお店に同行してもらって、
寸法を測ってもらえば、同じく入居時に間に合うと思いますよ。
No.3  
by 匿名さん 2004-11-24 10:21:00
私は自分で、バルコニーにスノコを敷こうと思ってるんですが、
モデルルームとかで設置されている感じのもいいなぁ〜と
思い検討中です。
No.4  
by 匿名さん 2004-11-24 23:06:00
フローリングのコーティングはあきらかに入りません。
No.5  
by 匿名さん 2004-12-13 23:24:00
水回りのコーティングはあまり要らない気がする。
浄水器も本当に毎日使うような人じゃないと要らないかも。
付けてよかったのはオーダー家具ですかね。
生活必需品は入居時にすぐ使える状態になっている方が絶対良いです。
同じ理由でビルトイン食洗機もオプションで付けといて良かったです。
それなりに高いですが私はそれなりの価値はあると思います。

エアコンは決めていたメーカーの取り扱いがなかったので後付に
しましたが、やはり後から工事をすると時間を拘束されるので結構
面倒です。
No.6  
by 匿名さん 2004-12-14 18:06:00
「インテリアオプション販売会」が、いらない・・・・。
No.7  
by 匿名さん 2005-02-10 11:10:00
基本的に全部いらないと思います。

ただ、面倒くさがりの私は、表札と照明器具だけ頼もうと思っています。
No.8  
by 匿名さん 2005-02-10 11:48:00
07に追加して、カーテンも欲しいな
できればブラインドタイプのやつ
取りつけめんどくさいんだよねぇ
寸法しらべたりするのも面倒だし
引っ越しした日には付いてないと嫌だし・・・
No.9  
by 匿名さん 2005-02-11 19:58:00
わたしの場合、オーダーカーテンは内覧会同行でサイズを測ってもらいました。
No.10  
by 匿名さん 2005-02-12 00:10:00
私の場合は、竣工後に買って入居したので、オプションは
まったくなし。
入居してから、2ヶ月後くらいにオプション
販売のカタログが送られてきたが、もう住んでいるので
用無しだった。
No.11  
by 匿名さん 2005-02-12 21:55:00
オプション会でのクーラーや照明器具は、電気量販店で買った方が
はるかに安かったです。あとミラーやピクチャーレールも高かったです。

カーテンも高くて最初は絶対買うもんか!と思っていましたが、他の
ホームセンター等で見積もりしてもらったらそれほど変わらなかったし、
取付費はむしろオプション会の方が安かったので、頼むことにしました。
表札も大した額ではないので、オプション会で注文しました。
No.12  
by 匿名さん 2005-02-18 00:59:00
買っておくと便利!安くあがるものなんてありますか?
No.13  
by 匿名さん 2005-02-18 11:26:00
マンション毎で、かなり値段の差があるかと思います。
ネットや何かのついでなどにいろいろ値段相場を勉強して
差がないものはオプション会で注文して、許容範囲の差額で
面倒から開放されると感じるなら注文したらどうですか。

私もバルコニータイルはオプション会では高いだろうから自分でやろうと
思っていたら値段的に差がなかったので申し込みました。

同じマンションのオプション会でも、照明、エアコンなどは量販店より2倍近い値段で
したので止めました。

時間があるうちにいろいろ調べてみるのが良いかと。
No.14  
by 匿名さん 2005-02-22 19:11:00
流行のエコカラットつけました。珪藻壁と比較検討しましたが、見た目と性能を考慮して。
有害物質分解と言う点では「空気触媒」がいいようですが、私には高価すぎて・・・。
新築マンションでは「ノンホルマリン」と謳っていても、少なからずの必ずホルム、トルエン、キシレンは検出されますから気になっていました。
生まれたばかりの子供がいるので心配です。
No.15  
by 匿名さん 2005-03-08 08:29:00
照明器具やカーテンは、マンションの購入が決まってから、じっくり選び、
自分の趣味にあったものを専門店で選ぶか、
コストパフォーマンスの高いものを量販店で求めるのがベター。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20040731
No.16  
by 匿名さん 2005-04-29 15:31:00
>コストパフォーマンスの高いものを量販店で求めるのがベター。

まったくにもって、同感。
No.17  
by 匿名さん 2005-05-01 01:57:00
>13さん
たしかに、バルコニータイルってハンズでそろえようと思ってもあまり値段変わらなかったな。
うまく使えばそれほど高くないですよね。
カーテンもオプション会と知り合いの一般業者と見積もりだしてもらったけど2万も変わらなかった。
No.18  
by 匿名さん 2005-06-03 13:22:00
光触媒ってどうかしら?部屋の中まで全部やるのをすすめられたけど本来外壁とかにするものでしょ?
No.19  
by 匿名さん 2005-06-04 09:08:00
当然、要らない!!
No.20  
by 匿名さん 2005-06-07 08:32:00
>>ハンズでそろえよう

ここが間違い。ホームセンターで買えば安いよ。ハンズはマニアックな品揃え
が売りで、価格は安くないよ。
No.21  
by 匿名さん 2005-06-10 19:32:00
私もオプションで食器棚を購入しようと考えてます。(キッチンが狭くて市販の物だとピッタリのものが
ないのです。ちなみに幅が100センチ以内でないと置けない。探し足りないのかもしれないですが・・・)
オプションで食器棚を購入された方がいらっしゃったら、どのくらいの大きさで
値段はどの程度だったとか教えていただけますか?
No.22  
by 匿名さん 2005-06-15 21:56:00
>>21
私はそのマンション自体がいらない。
食器棚のちゃんと入るマンションにしましょう。
No.23  
by 匿名さん 2005-06-23 22:55:00
私は照明とエアコンとキッチンの食器棚をたのみました。
カーテンはネットでたのんだら半額になったので、オプション会で
買わなくてよかった。
取り付け、採寸立会いは面倒だったけど…。
No.24  
by 関係者から 2005-07-04 14:18:00
OP販売は基本的に割高です。唯一のメリットは入居するときに既にカップボード(食器棚)や
カーテンがついているというところ。またこれに付帯する面倒な手間というのも省けますね。
それぐらい自分で…というのであれば家電は量販店、カーテンなどはインターネットや専門店で
購入した方が安いでしょうね。オプション販売は儲かりますからねえ…。。
No.25  
by 匿名さん 2005-07-04 19:09:00
ただでさえ出費が嵩む時にオプションでどうしてもつけたい物はなかったな。
 カーテンレール:ほぼ一番グレードの高い物をホームセンタで購入。そこで施工。
         30%引きだったかな。取り付け簡単だが失敗すると怖いので
         保険で施工は頼んだ。
 カーテン:高すぎ。日本でも高いので海外で調達。日本の半値以下でグレードの高い物を
      日本で言う海外製品をオーダー。日本の輸入品・・・高すぎ。
 エアコン:高過ぎ。商品切替時期が重なったので、最上位機種現行モデルを2台安く購入。
      量販店での期の当初価格の5.5掛けぐらいで購入。
 表札:ホームセンタで7万ほどのものを30%引きで購入。保険で施工はお願いした。
    ボルトで止め、壁を削る少々大げさな施工だったが1万でOKだった(値切った)。
No.26  
by 匿名さん 2005-07-04 19:18:00
続き。
 照明:自分で調達。オーデリック/ナショのそこそこ高級品。言えないぐらいの割引率で購入。
    天井にアンカーを打つタイプは取り付けに自信がなかったので保険で施工依頼。
    物品支給で、引越し業者に取り付けをお願いした。問題なし。
欲しい物&自分で調達可能な物。
 床のマニュキュア:ワックスかけるのが一番。メンテナンス的にも、美観的にもBEST。
 浄水機:まだつけていないが、自分でビルトインタイプを調達可能。

色々な意味でかなりの額を節約した。立会いとか多少面倒でしたけどね。ただし、全て
自分の満足いくグレードの物を取り付けることができた。
お金は工夫次第で浮かせられる事を再度実感した。
No.27  
by マンション侍 2005-07-04 21:37:00
キッチンの食器棚を含めて、後で付くもの、買える物は全部、
もっと良くてもっと安く物が買えます。

うちはオプションで、玄関照明の人感センサーだけしか、頼みませんでした。
No.28  
by 匿名さん 2005-07-06 14:09:00
>>25
すみません、7万の表札ってどんなものなんでしょうか?
煽りとかじゃなく、単純に貧乏人には想像できないもんで・・・
檜の分厚い板に漆塗りとかなんでしょうか。
No.29  
by 匿名さん 2005-07-06 15:10:00
25です。
価格は書いてありませんが、まず参考までに下記のHPまで行って下さい。
  ttp://www.hyosatu.com/hyousatu/kodawari2.html
HP中の
  アイアンサイン系、レリーフ系、ソーラー系  ※写真クリック
が主なものになります。その他、アルミの削りだし系とかも高かったと思います。
なお、表札を高い物にしたのは表札は一度つけるとそんなに買い換える物では
無いので、自分の気に入ったデザインの物を高くても良いので選択しました。
参考なりましたでしょうか?
No.30  
by 匿名さん 2005-07-06 15:11:00

訂正。すいません。価格書いてありましたね。
No.31  
by 匿名さん 2005-07-07 10:38:00
うちはオプション総計160万なり。
No.32  
by 匿名さん 2005-07-07 10:47:00
まぁ戸建で、主要な物オプションで頼めばそのぐらいは行くでしょう。
  ・カーテン(レール込み) 50〜70万(普通にまぁまぁの物)
  ・エアコン 2台     30〜35
  ・照明          40万
  ・その他         10万
こんあもんぐらいであってる?
あと、戸建建売の場合、場合によって雨戸とか、網戸とかもオプションの場合が
あると聞いたが・・・そのへんどうなんですかね?
No.33  
by 匿名さん 2005-07-12 01:19:00
私は、オプションで「食器洗い機」だけ付けましたよぉ。
これもかなり高かったですが、泣く泣くです。。。
やはりパネルの色を揃えれるので、統一感が出るという理由のみです。
でもここは、私のインテリア構想では譲れない部分で
その代わり、食器棚はとにかくサイズの合うものをいろいろ探し中、
バルコニーに敷くデッキは手作りにする予定、
カーテンもロールカーテンにしたいので、とにかく安く買える店を
ネットで探しています。もちろんサイズ&取り付けは自分で。
No.34  
by 25=32 2005-07-12 10:12:00
そうですね。
自分の所標準で付いてたから忘れてました(笑)。
食器洗浄器は便利ですね。これはビルトイン形を是非初期から導入
したいですね。
人それぞれ価値観があるので何ともいえませんが以下私の独断と偏見での意見
  ・食器棚はデザイン&機能性共に造り付けよりも良い物がいくらでも
   ある。さらに安い。キッチン物は汚れる可能性が高いので
   (経年変化も含む)、交換の際据え置き型が有利と考える。
   ただし、建て付け/つくり付けの方がすっきりするのも事実だし、
   スペースを有効に使用する事ができるのも確か。その辺は、
   ダイニング/キッチンの造り&広さによる。
  ・バルコニーのデッキに関しては、自分で楽勝でしょう。パネル組んでく
   だけだから。隙間埋め材を丁寧に切って詰めていけばOK。
  ・カーテンに関しては、余程特殊な生地とかに拘らなければその辺の安い店で
   調達で問題ないと思います。特にロールに関しては。
   壁に穴を空ける取り付けは個人的には微妙かな(笑)。新築の家で穴あけとか
   失敗したら怖いから。ここだけは個人のテクの自信により判断だね。
   でも余裕で自分でできる作業ですね。
No.35  
by 匿名さん 2005-07-22 14:05:00
あのー…オプション販売会って、時期的に入居のどれくらい前に行われます?
来春入居のマンションを購入したのですが、販売担当に「まだ時期未定」と言われまして…
参考までに皆さま方のお住まいのマンションではいつ頃だったかお聞かせ頂けませんか?
No.36  
by 匿名さん 2005-07-24 06:19:00
>>35さん

うちは9月末入居開始で、オプション販売会(兼入居説明会)が6月中旬でした。

>>6さん

全くもって同感です。

上記の入居説明会で、「当該マンションの建設会社や当社の関係者を装い当マンション限定と偽り、
一般市場価格より高い価格で販売するものがおりますのでご注意願います。」と言われて、
「あんたが言うな〜〜〜」と思いました。

当然、何も買ってません。
No.37  
by 匿名さん 2005-07-26 21:14:00
>33さん
というより、他の方へのご参考ですが、
ビルトインの食洗機は、オプションで頼むのはめちゃ高いですよ。
リフォーム業者に頼んだ方が安いです。
パネルの色を揃える件ですが、要はキッチンメーカーの面材を取り寄せ
すれば良いのです。
キッチンが標準品であれば、どのリフォーム業者でも取り寄せできますし、
HMやデベのオーダー品でも、少し大手の業者なら手配可能です。
面材自体は、決してお安くないですけど。

また、作りつけの棚なども、リフォーム業者に見積とってみるのは、無駄では
ないです。
No.38  
by 匿名さん 2005-07-29 20:20:00
age
No.39  
by 匿名さん 2005-09-26 16:30:00
時間ってお金で買えないから、私はオプション会で購入して助かりました。
これらをお店を廻って全部買ってたら・・・。って思うとゾッとします。
時間に余裕のある人は別にオプション会で買わなくてもいいんじゃないですか。
私は、金額の高い安いより、一度で全部揃うのと入居時に全部付いてるのがよかったです。
No.40  
by 匿名さん 2005-09-29 11:15:00
私は以前オプション会に出席したのですがどれも高くって・・・それでインターネットでさがしてみるとオプション会社のHPを見つけました!!
値段は書いてなかったのですが、問い合わせてみるとどれも安い!!
これだと思ってオプション会で選んだ商品と照らし合わせるとなんと40万円くらい得しちゃいました。
みなさんお探しならば参考に見てみては?
URL:http://www.pool-web.com
No.41  
by 匿名さん 2005-09-29 11:49:00
自分で採寸して、価格comで最安値の業者を探して購入し、自分で取り付ける。
No.42  
by 匿名さん 2005-09-29 16:41:00
食洗機オプション、20万円以上しました。
ネットでは新古品4万円程で出ていましたが、色違い。
面材(パネル)をどうしても揃えたかったので、しかたなくオプションで頼みました。
No.43  
by 匿名さん 2006-03-17 23:54:00
インテリアオプション会のワックスって必要でしょうか?
No.44  
by 匿名さん 2006-03-20 20:37:00
ワックスぐらい自分でしよう
愛着もわきますよ
頼んでも2,3万ってとこでしょうが
No.45  
by 匿名さん 2006-03-23 14:27:00
みなさん 新築オプションには気をつけましょう
メーカーの業者への仕切り値
照明器具 定価X40〜45%(松下とかなら35%)
キッチンユニット 定価X33〜50%
空調機器 定価X25〜40%
別注家具 工場からの仕入れX180%
ガラス、鏡 加工屋からの仕入れX300〜350%!!
カーテン 定価x35〜50%
が一般的です
No.46  
by 匿名さん 2006-05-16 18:14:00
内覧会までにワックスを塗るのはフローリングの傷隠しが目的の場合がほとんどです。
内装関係者がマンションを購入する場合は販売会社に必ずワックスを塗らないように事前に注文し
内覧会日にフローリングの傷を探し補修を確認の上 自分でコーティングを行います。
No.47  
by 匿名さん 2006-05-18 13:00:00
内覧屋は床の傷なんて見ないよ。床レベルとか
ホルムアルデヒド計測したり。素人の目で見ても分かる
部分はオーナーにお任せしております。
No.48  
by 匿名さん 2006-05-18 13:19:00
>>47
さくらさんとかはそうでしょうが、チェック数を誇る業者もいるのです。。。
No.49  
by 匿名さん 2006-05-18 13:40:00
>>44
オプションワックス2−3万なんてとんでもない!!
うちのとこはグレードありだけど、高い方で全部屋で45万
安い方で35万くらいだった。それでやめた。
あとふつう内覧前にオプションははいらないと思うけど。
No.50  
by 匿名さん 2006-05-18 13:47:00
さくらはショボイのは世間の常識。実際使ってみれば分かる。
彼ら2重天井の下地も見なかったそうだ。担当者によるだろうけど。
No.51  
by 匿名さん 2006-05-20 08:55:00
オプション会でつけてよかったものは「マイピカウォール」です。
もしかしたら名前が微妙に異なるかもしれませんが、
洗面化横や洗濯機置き場の壁に貼るパネルです。
洗面台の横は手洗い・歯磨きなどで水などが飛び散っても拭くだけ、
洗濯機置き場の壁はホコリと湿気で壁紙がカビることがなく、
ホコリがついても長い物に雑巾を巻きつけて突っ込んでいます。
(掃除機のノズルがどうしても入らないため)
最初は、ホコリとカビでひどいことになれば張り替えればいいやと思いましたが
それまでカビを放置することや洗濯機を動かしての張替え作業が面倒そうで
思い切ってピカウォールをつけることにしました。

ただ洗面台横については、洗面ボウルと壁に距離があって
水はねが少なそうなら必要ないかもしれません。
No.52  
by 匿名さん 2006-05-20 11:00:00
洗濯機置き場にカビが生えるんですか?
No.53  
by 匿名さん 2006-06-09 17:19:00
エアコン総合で五万の差だったら量販店orオプション?
No.54  
by 匿名さん 2006-06-19 23:02:00
量販。
No.55  
by 匿名さん 2006-06-20 11:39:00
ポイントつくから?
No.56  
by 匿名さん 2006-06-20 12:24:00
5万もったいないから。
No.57  
by 匿名さん 2006-06-20 13:19:00
そのぐらいならオプションもまけてくれないかなぁ。
No.58  
by りんりん 2006-06-29 01:15:00
リビングとキッチン部分のフロアマニキュア検討しています。
理由は、普通はフローリング部分の水拭きはできないが
フロアマニキュアでコーティングすると、水拭きが可能になるからと
言われたため。
自分でリンレイとかのワックス買って塗るのとそんなに変わらないですか?
ちなみにリビングとキッチンで22畳で6.5万くらいするのですが。
No.59  
by 匿名さん 2006-06-30 16:03:00
コーティングだと10年保障、ワックスを同じ期間定期的にやるとしてどうだろう。
労力も考えるとどっちもどっちて感じなんでコーティングすることにしました。
No.60  
by 匿名さん 2006-06-30 23:43:00
床暖房の部分は、最初からコーティングしてあると聞きましたよ、
個人的にはどうもコーティングというのは、業者の陰謀で信用できない感じです。
水拭きなんて、コーティングであろうがワックスであろうが可能ですよ、
水に弱いフローリングなんて、台所には使用不可なんですか?
実際には台所でもフローリングですよ、生活していれば水は年中ポタポタ落ちますよ、
水に弱かったら、メーカーはクレームの嵐だと思うのですが・・・・

自動車のコーティングも2年間ワックス不用なんてありますが、本当ですか?
経験的には車体を防護するために塗装のクリアー塗装部分があるんだし、
つや出し効果はこまめなワックスに叶わないと思うのですが。
No.61  
by 匿名さん 2006-07-01 09:29:00
いやいや車のコーティング(3年ワックス不要)はなかなかですよ。
単なる洗剤洗車だけで充分。こまめなワックスと張り合うと思う。
家のコーティングより面積あたりはかなり割高ですがね。(車1台8万くらい)

床のコーティングはうちも迷ったけどやめたが、素足でベタベタ歩く小さい
子供のいる家には必要だったと痛感。とにかく汚れる。
No.62  
by 匿名さん 2006-07-11 17:00:00
工事中オプションで食洗器は頼んだけど、「インテリアオプション会」には行ってません。
家具もカーテンもインテリア雑貨も表札も、自分たちで歩いて探して迷って決めました。
それはそれはけっこうたいへんで、内覧会(ここで採寸するので)から入居(引越しの日)
までの一ヶ月半というもの、休日はほぼ全部それらの買い物にあてていました。正直疲れ
ました。でもそれだけ頑張ったので、今となってはいい思い出だし、家具などを見るたびに
「これはあの時あの店でこうやって出会って気に入って買ったんだよね〜」と楽しい気分に
なりますよ。ただ、ピクチャーレールはオプションで取り付けておけばよかったな〜と
思っています。石膏の壁にはうすい紙くらいしかピンではとめられないです・・・。
No.63  
by 匿名さん 2006-07-13 07:11:00
45さんの書かれてるように、価格だけは時間のない人以外は気を付けましょう。
どれも本当に相場よりかなり高いんですよ(値引きもしてくれないし。)
商品の中には工事、諸経費込みで定価も誤魔化されてるものもありそうですし。
新築購入した後は金銭感覚が麻痺していることもあるので、よく調べてから購入した方が良いかと思います。
でも、フロアマニキュアをしたい人だけは引っ越し前でないとキレイに仕上がらないと思うので高くても仕方がないかも・・・。
販売会の商品は参考にはなるので見学くらいの気持ちで利用するのがベターだと思います。(私は見学のつもりが販売員さんが丁寧に全商品説明してくれるので何も買わずに帰りずらかった為、一応、表札だけその場は仮注文して、後でキャンセルしました。)
No.64  
by 匿名さん 2006-07-13 18:38:00
エコカラットですごく悩んでるんですがいかがですか?
ネットで探していい業者がみつからない。
やっぱりオプション会で頼むしかないのか?
それにしても高い・・・
No.65  
by 匿名さん 2006-07-14 00:17:00
ホームプロで見積もり依頼されてみては?
http://www.homepro.co.jp
No.66  
by 匿名さん 2006-07-14 00:42:00
所詮、販売会なんて引越時のどさくさ紛れにボロ儲けしてやろうという目論のもので、ただ関連業者を喜ばせるだけのものでしかないと思う。共働きとかで引越後に時間の余裕が取れない人か、余程の面倒くさがり屋以外は付き合う必要はないと思う。
No.67  
by 匿名さん 2006-08-18 10:23:00
見積もりだけ取ってもらって、同じ商品を見積もりより安く買うというたたき台でいいんじゃねーの?
No.68  
by ぱんち 2007-01-06 14:45:00
なぜ高い・・・
施工業者→販売の元締め
この販売の元締めが販売価格の約3割から4割を
取る。
いわば百貨店の商法と同じ。
No.69  
by 入居予定さん 2007-06-01 13:05:00
床コーティングのことなんですけど、
知り合いの方がドリームホーム(個人事業らしい)に施工してもらったのですが、
除光液を垂らしても全然平気で、尚且つてんぷら油がついてもまったく大丈夫
だったのです。実際この目で見ました!
すごいなとは思いましたが、「高かったんでしょ?」と聞くと
「そうでもないよ3LDK(床面全部)で18万円、10年以上持つみたいだよ。」
と言われ納得!
私も頼もうと思います。
話だけでもと言う方がいれば相談でもしてみたらどうですか?

東京の業者さんみたいです。
03-5663-0063
No.70  
by 匿名さん 2007-06-01 14:19:00
写真まで入れて宣伝乙(笑)。
一番不要なインテリアオプションがフロアコーティングだな。
そこそこのフローリング材を使ってるマンションなら、絶対に勧めてこない。
というよりオプション設定自体されていない。
No.71  
by 匿名さん 2007-06-01 14:23:00
写真アップすると各板に表示されるので、かなりいい宣伝になりますね
この画像なんて効果満点!!
私も思わず来てしまいましたよ
No.72  
by 入居予定さん 2007-06-01 15:34:00
私もきちゃいましたw
No.73  
by 匿名さん 2007-06-01 15:36:00
うん。でもちょっとテカテカすぎて好みじゃないなあ。
No.74  
by 匿名さん 2007-06-02 01:39:00
クルマになら、いいかもしれないw
No.75  
by 匿名さん 2007-06-04 06:58:00
たしかにハンズは若干高めだが、
使い勝手のいい品をみつけることができます。
No.76  
by 匿名はん 2007-06-06 14:41:00
あんなにピカピカに光るフロアコーティングなんてもうダサイですよ。
ピカピカに光ったり硬いっていうのは相当な不純物が入ってないと有り得ないらしいです。
今は、ケーマックさんていう所のシリコーンコーティングが評判らしいですよ。
艶を出さないコーティングで人気らしいです。この技術ができるのはここだけらしいです。
No.77  
by 匿名さん 2007-06-07 13:31:00
>艶を出さないコーティングで人気らしいです。

おいおい、艶が出ないなら
前面貼りかえとほぼ同じ金額出してコーティングする意義はなんだね?

痛んだら貼りかえる方がいいじゃん。
No.78  
by 匿名さん 2007-06-07 14:56:00
>痛んだら貼りかえる方がいいじゃん。

その通りだと思いますよ。

10年住んで、フローリングをよく見ると傷だらけになりましたが
張り替えなくても自分でニスを塗るという選択肢もあると教わりました。
どうせ張り替えるなら、リビングだけでもトライしてみようかと思っています。
遠目で見れば、まだまだピカピカです、ワックスは最初だけ最近は
ノーワックスです。
No.79  
by 匿名さん 2007-06-08 23:51:00
例えば10年15年後、引っ越して売るならともかく、
住んでるのに家具や荷物を運び出してフローリングの張り替えなんて
面倒でやらないと思う。
それならコーティングしてもらって、
どうせ痛むだろうけどボロボロになる時期を先送りにするのも手だなあ。
No.80  
by 物件比較中さん 2007-06-09 00:33:00
フローリング変えるようなときには、
クロスも水周りも全部リフォームするでしょ普通。
家具だってそのときに買い換えればいいんですよ。
No.81  
by 購入経験者さん 2007-06-09 05:07:00
>80
替えません。

小綺麗に住むなら交換サイクルと費用は80㎡くらいで
フローリング10年ごと70万円、クロス5年ごと50万円、水回り20年くらいで300万円?

>住んでるのに家具や荷物を運び出してフローリングの張り替えなんて面倒でやらないと思う。

ワンルームならその通り、それでもお金さえ支払えば家具も工事期間預かってくれますからご心配には及びません。
No.82  
by 匿名さん 2007-06-18 16:02:00
もう入居してしまい、物を置いてしまってるんですが、自分で
ワックスかけたいんですが、同じような方います?
せめて、LDとキッチンはやりたいです。物を置いてしまっても
ワックスかけられた方、アドバイス下さい。ちなみに、ホームセンターで売ってるのを使いたいのですが、何かいいものありますか?
No.83  
by 匿名さん 2007-06-30 11:06:00
ホームセンター売上ランキング(「ウィキペディア」より)
---
第1位 DCM Japan HD
第2位 カインズ
第3位 コーナン
第4位 コメリ
第5位 ナフコ
第6位 ケーヨー
第7位 島忠
第8位 ジョイフル本田
第9位 東急ハンズ
第10位 ムサシ
No.84  
by 匿名さん 2007-07-23 19:11:00
69のコーティングはUVコーティングでしょうか。
紫外線当てて硬化させるコーティングで長期間もつようです。
コインでも削れないらしく、自分もこれにしようかと
思っています。
No.85  
by 入居済み住民さん 2007-08-04 21:27:00
>77
>>前面貼りかえとほぼ同じ金額出してコーティングする意義はなんだね?


フロアコーティングの施工代金とフローリングの張替え代金が
一緒って・・・・どういう認識なの?
フローリングだけ買ってくればいいと思ってるワケ?
自分で張れるんなら話しもわかるが・・・

床張り工だけの手配では済まないんだよ。

それともコーティング屋にでもボラれたのかい?

もうちっと勉強しな!!
No.86  
by 購入検討中さん 2007-08-04 21:47:00
ピカピカテカテカにこだわる人本当に多いですね。
木の手触りなんて全くなくなるのに。
あれだけ膜をつくるなら、最初から塩ビシートで十分。
天然木のフローリングなんてまったく必要ないですね。
No.87  
by 匿名さん 2007-08-05 11:18:00
>>85

アンタはアンカーのつけ方が間違ってるよ。
もうちっと勉強しな!!


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/faq/
No.88  
by 匿名さん 2007-08-05 11:39:00
>>85
素人丸出し、リフォーム会社の鴨ネギのお客?

フローリングの張り替えなんて二重床なら安いよもちろん工賃込み。
ネットで「フローリング」「張りかえ」で検索してごらん、材料費なんて
激安、定価の半額くらいはこの業界では普通だからね。

>床張り工だけの手配では済まないんだよ。
体験したけど、済むよ(笑)
No.89  
by ビギナーさん 2007-08-05 21:00:00
リビングに床暖房が入っているのですが、
張替えってできるのでしょうか?
12畳でいくらぐらいでしょうか?
No.90  
by 匿名さん 2007-08-09 14:33:00
>>88

床暖房は入ってないチープな家なんじゃない?
No.91  
by var c=parseInt(s.substring(1,3),16) 2007-10-08 19:37:00
リビングにピクチャーレールと食洗機だけつけてみた。
壁面パネルもベランダ化粧タイルもIHも両面焼きグリルのコンロもいらないとおもった。
ピクチャーレールはコンクリ埋め込みだから後からつけるの大変そう。
どうやって使うかまだ考えてないけど。
食洗機もあまり使わなそうだけど、友達とか来た時に便利そう。
あとは無料のセレクト(間取り、床色、パネル色)などで満足
No.92  
by 匿名さん 2007-10-31 20:11:00
水周りのフッ素コートはいらない。無駄らしい。
No.94  
by 匿名さん 2009-02-15 07:15:00
誤記かと思ったが、リビング側に食洗機つけると
後片付けがすごく楽そうだな。
No.95  
by 匿名さん 2010-01-25 19:45:13
カーテンですが、高層マンションに入居予定の人は防炎加工済みカーテンの購入をお勧めします。
消防法で高さ31メートル以上(11階建て以上)の集合住宅では、たとえ2階などの低層階でも
防炎カーテンが義務付けられているのです。
防炎加工がかかってないと、信じられないくらい短時間で燃焼します。
カーテンは天井から床に吊るものですから、あっと言う間に天井に火がまわります。
東京の居酒屋で、吊ってあった布に火が付いての火災って記憶に新しいですよね。まさにそれです。
オプション販売業者は、デベロッパー系列会社などの場合はコンプライアンスの観点から、
高層マンションの場合は防炎カーテンしか販売しない所もあります。
しかしながら、消防法を無視した業者も多いのが現状なのです。
インポート物は、防炎比率が低いですよ。
防炎加工はその分当然価格は高くなります。でも、安心です。
ネット販売業者やカーテン専門店は、消防法の存在を知らない業者がほとんどです。
(知っていても無視している業者も多い?)
カーテン購入も価格だけで判断するのは「危険」ですよ!!

「高層マンションですので、防炎カーテンからお選びください」と勧めてくれる業者ならば
オプション販売業者であれ、専門店であれ、そこからの購入を勧めますねぇ
No.96  
by 購入経験者さん 2010-02-04 22:15:08
バルコニータイル「TOTO BASEA」に関してのご意見はありませんか?
自分で上手くできますか?
因みに、主人も自分も製造業ですのでDIYは得意ですが、全くの無知でもOKですか?
No.97  
by 匿名さん 2010-02-05 08:48:39
96さん
素人でも大丈夫ですよ!
ベランダ、ルーフバルコニーにトータルで300枚ほど敷き詰めました。
壁際や端っこさえ気をつければ問題ないです。
No.98  
by 匿名さん 2010-02-05 11:32:47
バルコニータイルの下は湿気や暗さを好む虫が大繁殖(団子虫やムカデ類)すると
デベの人から聞きました。
No.99  
by 匿名さん 2010-02-05 16:45:05
表札は要りませんよ。
急いで用意する必要なし。
郵便ポストのは自分で作れますし、周囲の様子見てからで大丈夫です。
No.100  
by 匿名さん 2010-02-06 01:19:48
出さないと外国人と間違われると聞きましたけど。
No.101  
by ビギナーさん 2010-02-19 01:28:47
97さん。300枚だとバルコニー何メートル×何メートルですか?又、タイルだけでいくらくらいかかりましたか?教えていただけますか?
No.102  
by 97 2010-02-19 11:03:15
101さん

ベランダは2m×6m、ルーフバルコニーが3m×10mです。
実際には約350枚(30㎝四方)使ってますので、調整材、スロープ材とあわせて50万ほどです。
(知合いから多少安く購入出来ましたので)

あくまで個人的な意見ですが、
ホームセンターで売っているタイルとそんなに変わらない気がしますので、
BASEAへの特別なこだわりがないのであれば、安く済ませた方が良いかもしれません。
(余計なお世話ですかね?)
No.103  
by 匿名さん 2010-02-19 11:16:33
バルコニータイルは、湿気によるカビや団子虫・ムカデ等が大発生がしやすいため
あまりお勧めできません。
No.104  
by 入居予定さん 2010-02-19 12:07:23
>>95さんのカーテンのお話に1点補足をさせていただきます。
カーテンの防炎加工にも2種類あって、
出来上がったカーテンにコーティングするタイプと
カーテンの生地そのものが燃えにくいものを使用しているタイプです。

前者は確かに燃えにくいのですが、燃える際に人体に有害な煙が発生します。
後者はより燃えにくく、有害な煙も出ません。
後者は価格が高く、ほとんど商品として無かったのですが
最近は価格を抑えて少しずつ種類も増えてきています。
おそらく今後はコーティングタイプは規制されていくと思いますので
これからカーテンを買う方には生地が燃えにくいタイプをお勧めします。
(今はまだ種類が少ないですが苦笑)
No.105  
by ビギナーさん 2010-02-19 17:49:44
103さんは実際にタイルを敷き、虫が大量発生したのですか?
No.106  
by 匿名さん 2010-02-19 17:52:40
102さん 101です。ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。今度新築マンションに引っ越すのですが、デべのオプション見積もりで19万でした。今度ミシナコーポレーションに実際に来てもらって見積もってもらいます。
No.107  
by 匿名さん 2010-02-21 23:21:15
NO.104さんは既製カーテンのことを仰っておられるのだと思います。
防炎カーテンには、カーテン1枚に付き防炎ラベルを取り付けなければなりません。
(イ)ラベル=水洗い・ドライクリーニング後も防炎性能が変わらないもの
(ロ)ラベル=水洗い洗濯以外の洗濯後は防炎加工再処理が必要なもの
(ハ)ラベル=ドライクリーニング以外の洗濯後は防炎加工再処理が必要なもの
(ニ)ラベル=洗濯後は防炎加工再処理が必要なもの
(ホ)ラベル=洗濯後に防炎加工再処理をしたもの
現在、オーダーメイドカーテンは、生地そのものが防炎加工処理してあるものが殆どです。
各メーカーにより、防炎加工比率はまちまちですが、比率は高くなってきています。
輸入物は防炎加工比率は低いですし、オーダーメイドカーテンであっても、後加工(ニ)ラベル商品が多いので注意が必要です。つまり、洗濯をする度に再処理をしなければなりません。
既製カーテンは、防炎加工処理がしてある比率が低く、選べる柄が少ないのが現状です。
TVショッピングなどで販売している見えにくいレースカーテンなども、成る程価格は安いですが、
防炎加工が掛かっているという告知はしていません。防炎加工をすれば価格は当然UPします。
どうして消防庁から指導が入らないのかが疑問です?
消防法第8条の3第1項で高さ31m以上の集合住宅には、たとえ低層階に住んでいても防炎加工処理済みカーテンを使用しなければなりません。
ネット販売業者や専門店やオプション販売業者など消防法を守っていない業者も多いのです。
31m以下の高さのマンションには、防炎加工カーテンは義務付けされていませんので上記は無視してもらって結構です。が・・・万が一を考えて防炎カーテンをされた方がいいと思いますねぇ
No.108  
by 入居予定さん 2010-02-23 00:34:47
>>107さん
104です。補足ありがとうございます。
>現在、オーダーメイドカーテンは、生地そのものが防炎加工処理してあるものが殆どです。
これは知りませんでした。新居用にカーテンを探している最中ですが、
先日寄ったカーテン専門店で上記の様な説明は受けませんでした。
確かに言われてみると輸入物が多かった様な気がします・・・
次に行ったときにはイロハのラベルもしっかりとチェックしてきます。

しかし実際問題として国産物は高くて手が出せないので
おそらく輸入物の中で極力良いものを探すことになりそうです(苦笑)
No.109  
by 匿名さん 2010-02-23 07:16:28
輸入物は後防炎も不可能なものが結構あります。
また、後防炎すると若干ですが風合いが劣化するそうです。

輸入物ならば、それらを丁寧に説明してくれる業者を選んだ方がよいですよ。
No.110  
by 匿名さん 2010-02-23 09:31:41
NO.104さん
107です。
一般的に、オーダーメードカーテンは、国産品の方が輸入物に比べて安価なものもが多いですよ。
ただ、最近は中国などから安価な輸入物も増えているようです。
高価な輸入物はスイス・イタリア・イギリス・ドイツなどインテリア先進国からの輸入物なのですが、
国内メーカーでも、中国製カーテン生地をプロパー展開している所もありますし、
織りの技術が抜群で、高級路線を走っているところもありますし・・・結構複雑なのです。
縫製にしても、メーカー縫製や生地だけをメーカーから仕入れて自社(下請け)で縫製しているところなど
多種多様なのです。使用する生地の巾数減や、どの縫製にするかなどで、コストカットをして
値引率を強調し販売している業者も多いのが現状なのです。また、そのニーズがあるのも事実ですし。      カーテン専門店を数店訪問されて、値引率を連呼する業者や、メーカー縫製で無い業者、防炎カーテンなど機能性の説明の無い業者などは除外されたらいかがでしょか?
ただ、メーカー縫製にもランクがありますし、上手いメーカー下手なメーカーもあります。自社縫製のレベルの高い業者もあります。本当に複雑なのです!!

No.111  
by 匿名さん 2010-03-31 08:35:23
カーテン専門店で、自店のホームページでオーナーさんがブログで商品知識・機能面を中心に発信されている所があるのですが、先日施工例としてタワーマンションに非防炎レースを取り付けた写真が載っていました。(品番からそのレースカーテンが非防炎カーテンであることが分かりました)  業界では結構有名な会社で、オーナーさんはメーカーに対してもブログでかなり強い事も言っているのです。カーテン専門店のリーディングカンパニーとも言える会社でも、消防法違反を平気で行っているのが現状なのです。タワーマンション購入を考えておられる方は、値段だけでカーテンは選ばないで、法令順守をされている所での購入をお勧めしますね。
No.113  
by 購入検討中さん 2010-12-26 10:36:12
オプション販売では、総じて価格が高いですが、
特に、オーダーカーテンは、他で買うと半分近くの価格になることもあります。
入居時についているというメリットはあるんですが。。。

大阪ではこちらのオーダーカーテンお店が安くて、種類も豊富でした。
http://www.ordercurtain.co.jp/


No.114  
by 匿名 2010-12-29 17:34:51
けいそうプラス天井って効果あるのかしら。
使用中の方教えて下さい。
No.115  
by 匿名さん 2011-01-09 22:00:45
113番購入検討中さん推薦のカーテンショップこそ、典型的な値引率連呼のお店では・・・!?
No.116  
by 契約済みさん 2011-05-11 22:46:26
ホームセンターや量販店でも
いいものたくさんです!

入居前に設備を設置したければ引越しを一日ずらせばぜんぜんOKです!

なぜあんなに高く販売しているのか。
あんなので成り立っているのかが不思議ですね。

なんか、うさんくさい人の営業を受けてそう感じました。
いいものを安く購入しましょう!
No.118  
by 匿名さん 2011-08-14 01:30:57
何もついてない素マンション買う人いるんだね驚き
No.119  
by 匿名 2011-10-06 12:01:02
私はマンションの標準仕様もオプションも気に入らず、(気に入ったのは立地と間取りと日当たり)自分でリフォーム会社に直接頼みました。
壁はクロスを全部珪藻土に、床は無垢材に全て張り替え。カーテンレールを外して替わりに格子戸を着けました。
オプションの床コーティング、床暖房、食洗機、インテリアオプションのカーテンを付けるのとそんなに金額は変わりません。
自分で考えてリフォームすればマンションでも満足感は高まりますよ!
次はキッチンカウンターを木製に替えたいな、などプランを考えるのも楽しいです。
No.120  
by 物件比較中さん 2011-10-08 23:56:09
良いお客だな
No.121  
by 匿名さん 2011-10-11 17:17:27
11F建以上のマンションの人は、カーテンやラグなんかをすべて防炎で用意されてますか?
一部業者によっては明言はしないまでも、特に防炎にしなくても指導等が入るわけではないので、
問題ないというように含みを持った言い方をする業者がいるようですが?
No.122  
by 入居済み住民さん 2012-04-01 22:47:15
水周りをコーティングしましたが、全く意味が有りませんでした。
(これは最悪です)

エコカラットを施工した壁が中から黒いカビが生えてきました。
(施工の問題?)

ガラスフィルムは有るのか無いのか、よく解らないのでお勧めしません。
(複層ガラスなら必要なし)

カーテンはよそで選んだほうが種類も多いので、インテリア相談会で
決める意味が解りません。
(寸法とってネットで申込み!で良かったと思いました)

エアコンはコジマで半額で販売しています。

レンジフィルターはホームセンターで安く売ってますね。

唯一、表札はホームセンターと同じ価格で販売していました。

お金を捨てたい方は是非、インテリア相談会で!
No.123  
by 入居済み住民さん 2012-04-01 22:53:32
インテリアコーディネーターの資格を持った人って
どのくらいいるのだろう。。これが感想でした。

センスの無いおばちゃんに先週接客されたが、自己満足で
しゃべりやがって。

何処とは言わないが、某百貨店のインテリア相談会。。

絶対に客をなめてる。

購入する人の気がしれない。
No.124  
by 匿名さん 2012-04-01 23:56:25
インテリアオプション会がいらない。
No.152  
by 匿名さん 2013-09-25 21:44:36
お金を捨てたい人は是非とか、購入する人の気がしれないとかの意見がありましたが、
ご心配なく、オプション販売業者は最初から貴殿のような人は切り捨てているのですよ。
販売会のオジャマ虫として接客しているのです。

利便性や商品価値を理解し、納得されて購入されるお客様も40~50パーセント(物件による)はいらっしゃるのです。
販売員をなめてもらっては困ります。
この顧客は購入していただけるお客様、この顧客はオジャマ虫・・・
ちゃんと判断(情報交換)して接客しているのですよ。

カーテンなどネット販売業者がどんな縫製をするのか、どんな生地幅使いをするのかも、しっかり把握しているのです。
「ネットの方が安い」などとおっしゃる顧客には、どうぞそちらでと簡単な説明に切り替えて違う顧客対応へ向かうのです。
この顧客はオジャマ虫と判断して心の中で、「早く帰ってね」と叫んでいるのですよ。
ネットなんかでカーテン購入って・・かわいそうに・・ってね

No.153  
by 匿名 2013-09-26 23:40:33
水周りコーティング、やっぱりムダなんですね!
シートフローリングですが、コーティングが必要でしょうか?
No.154  
by 匿名さん 2013-09-27 00:03:18
152
この書き方では、業者の火消しにしかみえないよ。第一、客をバカにしている。
お里が知れるね。
No.155  
by 匿名さん 2013-09-28 23:58:12
オプション業者が出してる商品は、量産品だしオプション会じゃなくても手に入るよね?
全てとは言わないけど、オプション会の商品単価は市場価格から外れすぎ。
No.156  
by 匿名さん 2013-09-29 08:14:12
154

私はオプション販売業者ではありません。

知人が以前販売員をしており、話を聞いたのを記しただけです。

>お里が知れるね
オプション販売業者以外の業者さんだと思いますが・・
普段からそんな差別的な言動をしているのかなぁ?
そちらの方がどうかしていると思いますがねぇ
No.157  
by 匿名さん 2013-09-29 08:22:50
このスレは・・

オプション販売肯定=オプション販売業者  152さん 他

オプション販売否定=オプション販売業者以外の業者  154さん 他

一般ユーザーに成りすまして投稿しているだけの事でしょう

No.158  
by 匿名さん 2013-09-29 11:29:26
まあ価格設定が客ナメ過ぎってのは確かだろうね
買っちゃった人が高い金払った自分に納得したいから反論するんだろうけどさ
原材料メーカーに勤めてた立場からすると
フィルムもレンジフィルタもコーティングもちゃんと材料選びしてネットで買う方が安くていいものが手に入るのが現実だね
No.159  
by 匿名さん 2013-09-29 15:55:13
顧客も価格設定が高めになっているのは、百も承知されているのではないでしょぅか?
承知の上でワンストップショッピングの利便性や、デベロッパー系列会社などの販売業者にたいする信頼性
(何かトラブルが発生した時に、クレーム先がはっきりしている)などにより
オプション販売業者から購入される人もいらっしゃるのではと思います。

オプション販売業者はメリットをアピールするのは当たり前ですし、
以外の業者は、逆にデメリットを強調されて受注に結びつけたいでしょうし・・
このスレは、それぞれの立場によるネガティブキャンペーンの応酬、ただそれだけです。

結論として、購入される人は購入されたら良いし、購入したくない人は購入しなくても良いし、
専門店・ホームセンター・リフォーム業者・ネット・・色んなチャネルから購入されたら良いのでは!?
どちらにもメリット、デメリットはあるのですから

No.160  
by 匿名さん 2013-09-29 18:34:10
考えるのが苦手な人はお任せしたらいい
考えるのが苦手な人がマンションに住んではいけないって法律はないからね
No.161  
by 匿名さん 2013-10-03 00:57:47
コーティング等は必要か不要か迷ったら、
まずその床材なり風呂なり洗面台なりのメーカーに問い合わせてみるのが一番手っ取り早いですよ。

きっと適切なアドバイスしてくれると思います。
No.162  
by 匿名さん 2013-10-05 23:51:49
エコカラットは評判の良い業者を探して直接頼めば価格は4分の1だった。
玄関ホール大理石や廊下・その他床のタイルはなどは
物件の施工と一体的でないといけないのであらかじめオプションでやるほうがいい。

変な床コーティングはそもそもいらないと思う。
浴室の防カビぐらいかな、コーティング系で効果を実感できたのは。
No.163  
by 匿名さん 2013-10-07 20:31:45
余談ですが、以前オプション販売会場で、コーティングの販売担当者(おそらく業者の人)が
カーテンを購入した顧客に、小声で「カーテンをキャンセルして、コーティングを買ってください」と売り込みをした。
それがデベロッパー系列のオプション販売業者の責任者の知るところとなり、その業者は出入禁止になったそうである。
たまたまその顧客が、デベロッパー社員の家族さんだったためバレタのだとか・・
聞いた話なので、本当のところはわかりませんが・・
No.164  
by 匿名さん 2013-10-07 22:18:35
オプション業者の懐に入るモノがコーティング>カーテンなら何も問題じゃなかったと思われます
No.165  
by 匿名さん 2013-10-09 13:29:47
164さん

カーテンをオプション販売会場で購入した顧客に対して、コーティング業者が「予算オーバーしたのであれば、カーテンをやめて、こちらにしてください」と売り込みをしたらしいのです。

カーテン・アメニティー・別注家具・エアコン、照明・エコカラット・バルコニータイル・フロアーワックス ets
各業者から販売応援に来ているわけですから、コーティング業者は販売会場で考えられないマナー違反をしたことになるのです。で、、出入り禁止になったわけです。

一部の業者だと思います。良心的な業者さんも多いと思いますので・・

No.166  
by 匿名さん 2013-10-09 13:33:27
まあそういうの混ぜちゃう方が無責任な気がする
No.167  
by 木村 2014-01-17 13:39:32
おっしゃる事はよくわかります。実は各業者によってまちまちです。ただ、中には割増するより、商品を知ってもらい、今後に繋がるようにと割引を提示する業者もあります。
例にあったコーティング業者(フローリングのマニキュア・玄関コーティング)には知り合いがいます。オプション会価格も定価価格も同じ、もしくは割安にする方が多いと聞きました。なのでお客様はほぼリピーターと自慢してました。
よかったらホームページをのぞいてみては?www.asupal.co.jp スタッフブログに写真付きで施工の様子があるみたいです。
No.168  
by 匿名希望 2014-06-02 11:28:51
以前、オプションの仕事をしていた者です。
インテリアオプションは、値段は確かに高いです。
ですが、他の方もおっしゃってますが、忙しい方には嬉しい制度かと思います。
頼んでしまえば、入居の時には全てついているのですから。
時間がある方は、安くて信頼のおける業者を頑張って探し出して、それぞれの業者に問い合わせ、見積もりし、立ち会って、工事をすればいいのだと思います。
沢山付けたい方は、膨大な労力と時間が掛かりますが。

オプションで使われている業者は、まず、変な施工は出来ないです。
駄目業者は、淘汰されていきます。

また、オプション会の案内するコーディネーターについては、実力の差は正直まちまちです。
フリーで活躍している人もいれば、駆け出しの方も居ます。ベテランも新人も居る、というところです。
アドバイザーとかアテンダーと言われる方たちは、コーディネーターの資格の無い方も含まれます。センスもまちまち。この辺は当たり外れかと。
ただ、業者の方にはコーディネーターの方も沢山いらっしゃり(特にカーテン、照明)、例え案内の人が不慣れでもなんとかなります。
または、その逆もあり、業者が新人でも、いいコーディネーターが付けばフォローします。

時間をお金で買いたい、またはトータルに揃えたいがセンスに自信が無い、という方などには、良い制度だと思いますよ。
また、それ以外の方でも、これは自分で出来ない!ここだけは失敗したくない!と思うものだけでも、頼まれると良いのかな?と思います。
No.169  
by 匿名さん 2014-06-22 02:08:48
富裕層で不精な人はイイかも。
そうでない人は急いで買う必要ない。
No.170  
by キャリアウーマンさん 2014-06-22 12:08:59
そうかもしれません
来年定年でお金は気にしなくていいですし
店巡りや、その他交渉が苦痛なので全部お任せで買いました
ラクチンですよ
No.171  
by 匿名 2014-06-22 19:27:58
168みたいな人もいるから
情報は取捨選択で
調子に乗って買いすぎない方がいいね
No.172  
by 匿名さん 2014-06-24 13:57:23
最近のそこそこのグレードのマンションであれば
標準装備で不便なく生活できます。

あ、10年前のスレでしたか。納得です。
No.174  
by 購入経験者さん 2016-02-06 02:15:11
洗濯機置き場、洗面所の壁のピカオール?間違っているかもですが、水のハネを考えましたが、ハネませんでした。
バルコニータイルは、洗濯物の糸くずやホコリが溜まる、蜘蛛や団子虫が出ました。隣はゴキブリでした。水でながしていたんですけど、植木鉢からかも。
エコール?エコカラット?壁の石タイルは、すり傷ができます。つい当たってしまうから。湿気を取るって事でしたが、全然わかりません。
高くて残念な商品で、失敗。もう買わない。
No.175  
by 匿名さん 2016-02-26 17:36:54
年末新築マンションに引っ越すものです。
質問なんですが、エコカラットの効果はありますか?
最近のマンションは24時間換気システムが義務付けられているみたいなので、エコカラットは不要という意見もあります。
自分は玄関とトイレに施工したいなと思ってるんですが、換気システムあるならいらないのかなって気もしてきました。
湿気と匂いが気になって検討しているのですが、変化ありますか?
No.176  
by 購入経験者さん 2016-03-03 14:16:55
エコカラットは見た目と調湿メインですね。消臭は期待できません。やっぱり、リビングで焼き肉の匂いは残るので。
トイレは24時間換気で十分ですよ。ウチは玄関ホールにセルフィール(?)してもらったんです。
消臭とウイルス対策できそうだったので。玄関ホールだけなのでそんなに高くないと思えました。
リビングのエコカラットは勿体なかったと思います。
No.177  
by 匿名さん 2016-05-17 11:02:57
窓のUVフィルムを貼るのですが、断熱について教えてください。
紫外線の遮断と熱も断熱という説明でしたが、冬場の外の暖かい日差しの熱っていうのも遮断されてしまうのでしょうか?
大阪駅前のグランフロント?のオーナーの友人が、リビングの花が枯れるのよ!って笑い話でいっていたのです。冗談?
という事を聞いたので、ちょっと心配になりました。変な質問ですみません。
No.178  
by マンション掲示板さん 2018-02-28 15:46:09
マンションを購入しました。新築ですが既に建てられて1年近く経過しているので、クロスの変更やキッチンの高さは等設備は変えられませんが、インテリアオプションをすすめられました。
水回りコーティング、フードレンジカバー、窓ガラスフィルター、床のコーティングです。

実際に導入された方、できれば数年経過している方の口コミを伺いたいです。
窓は紫外線カットできるのでやろうと思っていますが、それ以外は迷っています。

ちなみに、フードレンジカバー以外はそれぞれ15万円前後でした。
金額が妥当かもわからないのですが、リフォーム会社に見積もりをとれば相場はわかりますか。
地方都市なので『インテリアオプション 見積もり』と検索しても、首都圏の企業しか出てこないので見積もり依頼もできておりません。

よろしくお願い致します。
No.179  
by 匿名さん 2018-02-28 15:59:37
地方にもリフォーム会社はあるはずなので、聞いてみるしかないでしょう。
広さにもよりますし。
それが面倒ならば、比較ではなく、その額の出費をどう感じるかで判断すればよいと思います。
No.180  
by マンション掲示板さん 2018-02-28 21:33:33
>>179 匿名さん

早速ありがとうございました。
そうですよね。まずはリフォーム会社を探してみます。

先ほどこちらのコミュニティーで、個別にフロアコーティングや水回りのスレッドも見つけました。

合わせて勉強してみます。
No.181  
by 匿名さん 2018-03-02 11:40:22
>>180 マンション掲示板さん
水回りは、数年でへたれますよ。
豆に掃除する人ほど摩擦で劣化しますから
要らなかったかなと感じています。
床コーティングは、してよかったと感じています。掃除機とクイックルワイパー
で床掃除済んでしまいますから。
No.182  
by マンション掲示板さん 2018-03-02 15:51:57
>>181 匿名さん

ご経験談ありがとうございます!
ちなみに、経年はどれくらいでしょうか。

こちらの他スレッドを参考にさせていただいていますが、
確かに水回りは不要かなと思いました。
(おっしゃる通りごしごし掃除しないと綺麗にした気がしないので擦ってしまいそうです)

床コーティングは、どんな種類のコーティングをされていらっしゃいますか?
種類によっては傷が目立ったり、くもの巣のようなひびが入ったとあったのでどうしようか悩んでいます。

もしよろしければ再度よろしくお願い致します。

No.183  
by 評判気になるさん 2018-03-02 16:41:32
7年前に購入したマンションですが

オプション購入は

玄関ドアの内側にセンサー付きの照明

リビング壁一面を収納に、反対側は家具店で購入の壁一面のテレビボードを

床のコーティング

ダイニングの収納

ピクチャーレール(足りなかったと後悔)

全室にエアコン

カーテン

などなどと、割高感も有りましたが内装とのマッチングをイメージ出来たのと、また色々と選ぶのが大変なので決めました。

家電関係は、新しくされるならエアコンなども一括で量販店で購入された方が良いのかと。

また、収納関係はあり過ぎるくらいでも大丈夫だと思います。

我が家は、1部屋が収納部屋と化しています
(^_^;)

楽しんで選ばれて下さい(^-^)/
No.184  
by 匿名さん 2018-03-02 17:59:50
>>182 マンション掲示板さん
181です。丸三年ってところです。
コーティングは、シリコンです。
床材がシートフローリングなので
相性はよさそうです。
施工した箇所としてない箇所と
比べておりますが、してよかったと
思っております。
No.185  
by 匿名さん 2018-03-03 11:03:57
評判気になるさんありがとうございます。
7年経過し、フロアコーティングはいかがでしょうか。
ピクチャーレールは既に後付けになってしまうのですが、
あったほうが良いのかなと思いはじめているところでした。

今カップボードを選んでいるのですが、天井の高さを調べ忘れたので調べついでにどこにピクチャーレールを入れるかも見てこようと思っています。

入居前の今と、入居後しばらくで家具も揃えたいと思っているので、大変ですが今が楽しいです。

素敵なコメントをありがとうございました。

No.186  
by 匿名さん 2018-03-03 11:12:16
>>184 匿名さん再びありがとうございました。
(リンクがうまくいかないのでおかしかったらすみません)

3年目なのですね。コーティングの種類もありがとうございます。
うちもこれから調べますが、多分シートフローリングなのでとても参考になりました。

施工したところとしなかったところがあれば差はわかりやすいですね。

為になるレスをありがとうございました。
No.187  
by 匿名さん 2019-07-10 11:23:07
面倒なので、オーダーカーテンとエアコン三台頼みました。
柄はダサいし高いしで、後悔してます。
No.188  
by 匿名さん 2019-07-10 12:40:44
ご自分のセンスの悪さを後悔されても・・・。
No.189  
by 匿名さん 2019-07-10 13:32:30
イチャモン屋さん?おたく。
No.190  
by マンション検討中さん 2019-07-10 15:43:10
柄がダサいって、オーダーカーテンをオーダーした方のセンスの問題でしょう?
No.191  
by 匿名さん 2019-07-10 17:08:41
選ぶ程種類がないか、全部ダサかったんでしょ。
オプションなんかつけるからよね。
No.192  
by 匿名さん 2019-07-10 20:43:42
ダサい
型落ち
売れ残り
高価
No.193  
by 匿名さん 2019-07-10 20:48:36
小規模マンションならそうかもね。

拙宅は、有名家具メーカーや家具量販店で買っても、値札から10%だったからね。

メジャー7、大規模だと別格だったんだね。

失礼しました。
No.194  
by 匿名さん 2019-07-10 21:11:52
明日から営業ガンバ!
No.195  
by 匿名さん 2019-07-11 00:34:13
明日もおやすみ、今日もテニス。マレー、ウィリアムスは残念だったね。
No.196  
by 匿名さん 2019-07-11 11:28:22
デベもな!
No.197  
by 匿名さん 2019-07-12 20:06:39
やはりドイツや北欧の機能的かつデザインの良い家具を見ると目移りしますね。結構買いました。
No.198  
by 匿名さん 2019-07-12 23:13:04
ムダ遣いも、経済回すから。
いいよ!!
No.199  
by 匿名さん 2019-07-13 11:33:55
良いものを買うことをムダ遣いとは普通言わないように思います。

使わないものを買うことをムダ遣いと言うと思います。具体的には、30年に3度しか使わなかった輸入食洗機とか、トイレットペーパー派だから滅多に使わない洗浄便座を購入することね。世の中変人がいるものです。
No.200  
by 匿名さん 2019-07-13 12:12:23
最近は商売上がったりなのよ。
みんな買ってね~

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる