
プラウド京都東洞院を見学させていただきました。
完売続きで、もう、部屋も少ししか残っていませんでした。
私が京都で大好きなエリアが河原町。八坂さんまで歩いて散歩がてら行けるのは、このマンションならでは。
売主が野村不動産、野村不動産は、関西でも本当にいいエリアしか分譲しないので、ここのマンションの立地は、よく出てきたと思います。高く入札で購入したのでしょうか?
京都の物件をたくさん見学して感じたことは、床がぜんぶふわふわしている。
つまり、直床な点。 建築規制で高さ制限があるので、部屋数を多くとるためには、天井高を低くしたり、2重床にしないで、直床にすることで、例えば4階までしか建てれないところを5階まで建てることができたりする。 ![]() ![]() |
||
買い物利便性抜群。
やはりよく買い物するのは、錦市場。 そして、高島屋や大丸。デパ地下を普段使いできる人って京都人でもなかなかいない。 みんな車で買い物に来ているけれど、ほんとにここは車がいらないと思いました。 一番良かった点は、エントランスのすばらしさ。屋上庭園に、居住者専用のテラスまでありました。 自宅に居ながら、京都の祭りや五山送り火の賑わいを感じられるのは、素晴らしいと思いました。 ![]() ![]() |
||
京都の人が、和が好きで畳暮らしなんて、しているわけではなく、マンションの室内は、普通の洋風インテリアだったりするので、エントランスや庭園で、和が演出されているのが、やっぱり良かったです。
祇園祭の時期にはホテルも取れないので、セカンドハウス用に購入する人もいるようです。 ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらのスレッドは閉鎖されました。モデルルームに行って見たことや感じたことを「モデルルーム見学記」に書き込みしてみませんか? |
京都ならではのウナギの寝床のような間取りでしたが、窓のない部屋でも、リビングと一体で使えるようになっていたり、また、部屋によっては、吹き抜けがあったり。
廊下に面している部屋は、やはり、人の気配で寝ていても気になるのですが、吹き抜けなら、風は通るけれど、人は通らないので、ものすごくいいんです。
なかなか最近のコストカットマンションでは東京でも取り入れられないのに、よくここまで作ったという印象です。
キッチンが開き戸なのは、残念ですが、京都の人は、日々の暮らしを大切にする。
季節によって、梅干を自分でつけたり、四季を大切にする文化なので、やっぱり京都人はものが多い。
したがって、キッチンの開き戸は州能力が多くて、よいかもしれません。
キッチンでスライドの場合は、本当にものが入りません。
さらにオープンキッチンで吊戸棚がなかったらいったいものをどこにいれるの?という感じになります。
部屋は、普通でした。