地震に強い家
922:
匿名さん
[2016-11-19 17:32:26]
耐震+アルファは最近の潮流
|
923:
匿名さん
[2016-11-19 19:35:12]
新潟では耐震等級1でも問題なしと言う工務店が多い。駄目だこりゃ
|
924:
匿名さん
[2016-11-19 21:06:03]
耐震等級って、金かけて取る意味があるのかな?
耐震等級3級をうたっているハウスメーカーで建てても、 評価機関へ申請しないとその家は、耐震等級3級はとれない。 当然申請料もいる。 |
925:
匿名さん
[2016-11-19 21:17:48]
むしろこのスレに来てるのに耐震等級3級を取得シナイと言う選択肢が理解出来ない
|
926:
匿名さん
[2016-11-20 12:29:12]
|
927:
匿名さん
[2016-11-20 12:53:43]
それは本当に同じ建物か?
取得しなくて良いとなったら業者は手を抜くんじゃないか? |
928:
匿名さん
[2016-11-20 13:38:18]
構造計算が肝要と思われる向きもいらっしゃるかと思いますが
構造計算自体、実はプレカットの部材選定でも利用されています。 特に最近の木造は2階に剛床を使い、求められる梁勢や木材強度が 設計に応じて細かく決まっており、これはもう人の感や経験で選定 するようなものではありません。 図面をソフトに落とし込むと、自動的に全ての部材強度も導いてくれる 構造計算ソフトの出番になります。 設計者は梁せいの必要強度を、感でしか分かりません 工務店も同様です。 だから全てはプレカット前にソフトウエアより出力されるデータから 建築部材は揃えられています。 ここで何が言いたいかといえば、構造計算は申請書類とすれば当然相応の手数料が 発生しますが、計算に基づいた家造りを依頼するだけなら、大した費用は掛からない 大きな費用が掛からないのだから、その範囲内で依頼しましょうということです。 |
929:
匿名さん
[2016-11-20 16:55:38]
4号でしなくていい構造計算をしてもらったら幾ら掛かるんだ?十万単位だろ。ローンの中の一部だからケチらないでやってもらい、次いでに住宅性能評価も受けりゃ良いと思うけどな。
|
930:
匿名さん
[2016-11-20 22:07:20]
10万円以下でやってもらえるところもありそうです。
構造計算・設計(許容応力度計算) 75,000円~ 2階・3階建てまでの構造計算及び構造図の作成 スキップフロア、キャンチレバー、登り梁、金物工法(HQ金物・HS金物・クレテック金物・プレセッター)、門型フレーム(J耐震開口フレーム)などに対応 メールにてPDFデーター納品させていただきますので、出力は発注者様にてお願いいたします。 ●2階建基本料金(延150㎡未満) 75,000円(超える場合は600円/㎡追加) ●3階建基本料金(延200㎡未満)100,000円(超える場合は600円/㎡追加) |
931:
匿名さん
[2016-11-21 22:09:05]
木造でも3階建ては4号ではなくなるので構造計算書必修です。
|
|
932:
匿名さん
[2016-11-22 07:25:39]
今日も地震があった、私達はまず地震の不安をかき立てたり目をそらす前に
地震の基本のキから、おさらいしてみるべきです。 まず震度6強で 木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。 RC造:耐震性の低い建物は倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。 震度7で 耐震性の高い住宅・建物でも、傾いたり、大きく破壊されるものがある。 つまり強い揺れではどんな家でも被災しておかしくないということ。 また地震計の設置基準では、盛り土の地盤上は不可である 局所的な揺れとなる盛り土の上に家を建てるなど、避けるべきやってはいけない基本と言えるだろう。 |
933:
匿名
[2016-11-22 11:31:33]
東北の海岸沿いにはもう住めませんね。
|
934:
匿名さん
[2016-11-24 09:10:21]
巨大地震の後も5年過ぎても忘れた頃に大きめ余震が来るから、地域変え住み替えを考えるんですね。また、原発が有るなら尚更。尚、余談ですが放射線は距離の2乗に反比例。
|
935:
匿名さん
[2016-11-24 12:58:15]
日本で一番安全な地方はどこですか?
北陸地方?瀬戸内地方? |
936:
匿名
[2016-11-28 11:59:20]
大地震がくるって言われ続けながら東京に大地震はきてないな。ちっちゃい地震はそこそこあるけどね。
|
937:
匿名さん
[2016-11-28 12:24:11]
|
938:
戸建て検討中さん
[2016-11-30 17:58:36]
強い地震が何回も来るようだと耐震構造では心配
住宅も免振を標準とする時代になってほしい |
939:
匿名さん
[2016-11-30 20:23:41]
熊本地震では免震の有効性が認められたけど、免震装置の破損が多かった
教訓にしてもっと進化して欲しい。 |
940:
匿名さん
[2016-12-01 07:14:51]
免震はまだまだ完全ではありません。価格がさがり、性能をいかんなく発揮するにはあと数年かかるよ
|
941:
匿名さん
[2016-12-01 08:31:23]
先ずは耐震+制震装置
|
942:
戸建て検討中さん
[2016-12-01 09:54:00]
感覚的には制震が一番怪しいw
特に最低取り付け箇所~安心な取り付け箇所の幅が広く 費用も全然違う |
943:
匿名さん
[2016-12-01 10:35:11]
きっと一番怪しいのは地盤だ
|
944:
匿名さん
[2016-12-01 15:04:46]
津波や洪水、土砂崩れ、地震のリスクが少なく、かつ利便性のいい場所をみつけるってのが一番いいんだけど、難しいよなぁ。
|
945:
戸建て検討中さん
[2016-12-01 17:33:53]
家の下に活断層があると何をしても無駄だが地盤調査ではわからない
役所に断層の資料がある場合もあるので土地を購入する場合は閲覧しとくと安心 |
946:
匿名さん
[2016-12-01 18:44:27]
活断層はわからない部分が多いから難しい
でもその土地が以前どんなだったかは判る。 湿地の谷を10メートル以上埋めて平地になっている所は少なくない そんな場所にも、鋼管杭6Mでしっかり地盤補強なんて ふざけた話が当然にまかり通ってるのが今の日本です。 |
947:
匿名さん
[2016-12-01 19:26:37]
地盤調査の立ち合いもしないのか?
入る所は12m深さまでやってる。 他は途中でハンマーでたたいても入らない所で止めている。 立ち会えばいい加減なデータは出せない。 生データをすぐにコピーして貰った。 |
948:
戸建て検討中さん
[2016-12-02 09:26:33]
鋼管杭は使いたくないですね、産廃なので土地の資産価値が大幅にさがります
将来土地売却の予定がなくとも建て替えが難しくなるので注意しないとね |
949:
匿名さん
[2016-12-02 23:55:06]
マンションやビル解体して更地に成っている処は?
|
950:
匿名さん
[2016-12-03 12:23:41]
マンションのあと地なら比較的安全でしょう。
|
951:
足長坊主
[2016-12-03 13:02:28]
>>950
地面の下に地盤補強のための杭が残存しておる。資産価値は無いずら。 |
952:
戸建て検討中さん
[2016-12-03 16:41:43]
鋼管杭は建物の基礎としての役目が終わると産業廃棄物となります
産廃は許可事業者しか保管できないので地中から速やかに撤去しなければなりません と、役所に言われます。 ついでに、杭を抜いた土地は地中が荒れているので元の地耐力が出ない場合があります 今はベタ基礎が主流で地耐力は3Tあれば住宅は立ちますが大きな構造物の跡地では 購入に注意が必要です。 |
953:
匿名さん
[2016-12-03 16:48:02]
使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
|
954:
匿名さん
[2016-12-03 16:48:15]
深さ10メートルを越えるような杭は、撤去費が古屋の解体費より高く
場合によっては新築する家並の費用が掛かる。 大型重機が搬入可能なら、無振動杭抜き工法が主流だが それでも数百万は覚悟。 |
955:
戸建て検討中さん
[2016-12-03 17:16:46]
ちなみに砕石で柱状改良した場合は問題ありません
コンクリート杭は最悪でどうしようもないらしい >使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。 同じ基礎を使って新築すると言う手がありますw |
956:
匿名さん
[2016-12-03 17:18:26]
地盤改良で表層以外に鋼管杭などの改良が必要な場合は建て替えしないで済むように鉄骨やRCで建てるんですね。
|
957:
足長坊主
[2016-12-03 18:32:29]
確かに、建物を支えていた杭は、建物の解体を通じて産業廃棄物になると法的な解釈が変貌しておる。自分の敷地であっても廃棄物を放置することは、廃棄物処理法違反(不法投棄)に該当する恐れがあるため基本的には禁止されておるのじゃ。しかし、杭抜き工事は近隣への影響が生じる恐れがある(音や振動等)ため、行政に相談して、「抜く必要はない」という見識が得られた場合には、杭を抜かずに置いておくということも可能じゃ。
その上で、新築工事の際に杭の邪魔な部分のみカットすれば良い。 |
958:
匿名
[2016-12-04 10:27:19]
ビルが建ち並ぶような立地場所は日当たりが悪そうだよね。
|
959:
匿名さん
[2016-12-06 12:01:39]
いまの時代は鉄骨やコンクリートで建てないとダメだね。木造だとすぐつぶれてしまうから論外。
予算があるなら鉄骨やコンクリート、予算ないなら木造で我慢するしかない。 |
960:
匿名さん
[2016-12-06 12:21:05]
鉄骨だろうがコンクリだろうが弱い建物は弱い。
木造でも強い建物は強い10階建てでも可能。 木造ビル数十階建ても計画されている。 |
961:
匿名さん
[2016-12-06 12:27:03]
木造で安心な人は10階建てだろうが何階だろうが建てれば〜、自分と家族が住むんだから好きにしなよ。
|
962:
匿名さん
[2016-12-06 12:35:23]
木造は地震ですぐやられるし メリットがまったく見えてこないんだが
|
963:
匿名さん
[2016-12-06 12:47:28]
>960
鉄骨やコンクリートは強さや耐久性に安定感がある。よほどの施工不良がないかぎり木造より弱いということはない。 木造はどうしても木そのものが弱いため耐久性は劣ってしまう。劣化するスピードも鉄骨やコンクリートに比べてはやい。 |
964:
匿名さん
[2016-12-06 13:41:30]
>963
コンクリの欠点は重い事、重ければ重い程、地震時に大きな力が掛かり破壊される。 高層ビルは大きな力を減らすため柔構造にして軽くなるように建てている。 コンクリだから安定感が有るわけでない、構造計算してるだけ。 木材は対重量比では鉄より強いから高層ビルも可能になる。 劣化も条件次第、千年以上の木造の建築物も有る。 30年の寿命の例のコンクリも有る、コンクリも中性化など問題が有る。 |
965:
匿名さん
[2016-12-06 13:53:29]
RC住宅は過剰設計で強いだけ。
コンクリは鉄筋のかぶり厚みの制限が有り薄く造れない。 |
966:
匿名さん
[2016-12-06 13:58:08]
高層ビルは長周期地震動を受けるからね、住宅等の低層建物なら関係ないけど。
木造のビルとかは集成材でしょ、計算上だけで長期の実績が無いよね。 千年以上の木造の建築物も有る←具体的には?もし法隆寺とかの事なら戦乱時代に何回か焼けて、 明治以降大改修工事を最低でも2回、そして現在再度大改修してますよ。創建当時の部材がどれほど残っていることやら、、、 |
967:
匿名さん
[2016-12-06 14:09:45]
神社仏閣の木造と庶民が2~3千万で建てる木造を一緒にする事が笑える。物が違うわ。
800年1000年の物でも戦国時代〜近年では太平洋戦争の空襲で焼失、その度に工法を守りながら何度と無く建替えている。 |
968:
匿名さん
[2016-12-06 14:27:19]
RCと木造なら強さは比べものにならないやろ。RCなら地震にも台風にも洪水にも強いし
RCだと自宅の外壁でキャッチボールもできるしな。 木造で外壁でキャッチボールしたら穴あくわ。 |
969:
匿名さん
[2016-12-06 14:37:03]
軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、
重量鉄骨6ミリ以上34年、RC造47年 国の定めた減価償却期間。 それぞれ更に長く持つけど、概ね耐久性の比率はこのとおり。 鉄骨でも錆に弱い軽量鉄骨では木造と大差は無い。耐久性に関わる技術の進歩とか なんだかんだと理由付けしても、耐久性の比率は変わらないと思う。 自宅は築50年のRC造だが、周囲の木造やら軽量鉄骨の家はほぼ全棟で建て替えている。 子どもの頃から見ているが、木造で残っているのは昔から立派な伝統工法の家だけ。 |
970:
珈琲タイムさん
[2016-12-06 14:41:14]
木材のクリープ現象はいかんせん、、どーにも成らん欠点。
|
971:
匿名さん
[2016-12-06 14:52:32]
969の続き
木造は大手HMを含めて近所では全滅に近い。残っている伝統工法の家は柱や梁がまるで違う。 鉄骨は築40年の貸家で大手HMの軽量鉄骨造と、工務店の重量鉄骨造も持っているが、 軽量鉄骨造はボロボロで近く建替え予定。重量鉄骨造は古くなっているがまだ大丈夫。 近所の家が年月を経てどうなっているかを見て知れば、どんな家が正解かは分かってくる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報