地震に強い家
8609:
匿名さん
[2018-12-28 18:23:23]
|
8610:
戸建て検討中さん
[2018-12-28 18:38:03]
>手抜かりのない建築をする。
これが一番難しいですねw、信頼出来る営業が居て紹介された社長も熱意が感じられて、でも職人がゴミ!とか普通にある業界です。 |
8611:
匿名さん
[2018-12-28 23:20:40]
|
8612:
匿名さん
[2018-12-28 23:36:26]
人材不足なのはいずこの業界も同じ、社長は建築のことはぜんぜんわからない単なるカタログマンなのでお金のことしかわからない、営業は施工途中の出来不出来などわからない単なるサラリーマン自分の成績しかわからない、これでは職人が丁寧な仕事していてもだれもわからないでしょう。可哀そうですね。日本の社会はどんどん素人化しています。いまどき捕鯨産業は日本の文化なんて、どんだけー古いの(笑)
|
8613:
匿名さん
[2018-12-29 02:01:01]
>>8611
100人乗っても大丈夫な物置や、現場事務所のプレハブであれば確かな信頼がありますが ことHMのプレハブに至っては、地震で大破した実績もありますから、一概に安心とは言えません。 それこそ、プレハブ=強いという企業側の発するイメージ戦略の賜物です。 |
8614:
匿名さん
[2018-12-29 09:19:54]
|
8615:
匿名さん
[2018-12-29 10:23:57]
災害に対する耐久性も木造軸組が圧倒的に弱いが、新築においての施工不良の確率も木造軸組が一番悪いだろ。プレハブが施工不良の確率は一番低いはず。
|
8616:
匿名さん
[2018-12-29 11:58:22]
ハイム社員が必死?
|
8617:
戸建て検討中さん
[2018-12-29 12:00:08]
|
8618:
匿名さん
[2018-12-29 13:57:33]
セキスイハイムやトヨタホームのスレに挑んで返り討ちにあったからと言ってここでなんとかできるわけもなく
|
|
8619:
匿名さん
[2018-12-29 17:59:22]
|
8620:
匿名さん
[2018-12-29 20:35:08]
ハイム社員は分かりやす(笑)
|
8621:
物件比較中さん
[2018-12-30 05:09:03]
え?、八寸にみんなこだわっているけど、三寸柱でも変わらないから。
住宅で上から下への荷重なんて三寸で問題ないですよ。 ただ、大黒柱として梁を沢山掛けるのであれば、太さは必要ですね。 太さは、荷重を支える為。 地震などの負荷は横揺れ、突き上げ、からの横揺れの捻りの力。 これには、筋交いや大壁などを適切なところに配置し、柱を守るイメージかと思います。 |
8622:
物件比較中さん
[2018-12-30 05:10:10]
そこで物を言うのが、設計なんです。
|
8623:
物件比較中さん
[2018-12-30 05:26:25]
軸組みには軸組みの弱点はあるよね。
2×4は剛と言う感じがあってるかな。軸組みは柔って感じかな。 どちらが優れているかという答えは、ナンセンスだし、対立しあう事でフィールドを作ってしまい、その中でしか考えれない環境が出来てしまってる。 不思議と、みんな工法を信じているけど、先の可能性の道を半分以上閉ざしながら、言い合ってる。 答えを出そうとしているのではなく、答えを決めつけようとしているだけで、たまに来る俺から見ると、最初から話し合う気なんて無くて、考えを押し付け合ってるだけにしか見えない。 負けることって、そんなに怖いこと?そんなにこだわること?って思うよ。 |
8624:
物件比較中さん
[2018-12-30 05:29:27]
良い物を作りたいと思っているのなら、なんとも思わないはずだよ。
だって、言い合いを制することが目的じゃないからさ。 |
8625:
物件比較中さん
[2018-12-30 05:44:38]
ていうか、このサイトの住宅コラムとかいうのに、答えているプロ達ってなんで各板に答えないんかなぁって思うよね。
|
8626:
物件比較中さん
[2018-12-30 06:24:55]
たまに出ている、100年住宅。
建築寿命30年には、自分も懐疑と疑問しかないです。だって、ハウスメーカーはビルド&スクラップしないと生産性を保てないと思うのです。 私たちの子供や孫達に、永遠に住宅ローンという足枷を付けながら、生活しないといけない状況って、正常ではないですよね? 今の時代で、建て替え年数60年になるだけで、住宅ローンの10万前後の負担を子供や孫達に負わせずに済むなら、夫婦間のお金の問題でケンカすることや、子供と過ごす時間を削ってクタクタになって、戻ることも減ると思いませんか? 各台目が十数万前後を払い続けなきゃ、住居を構えれないっておかしいですよね。 ちゃんとメンテしてれば、100年持たせることが目的の家をメーカーには考えて頂きたいなと思います。 |
8627:
匿名さん
[2018-12-30 07:34:30]
よくある30坪程度の建売と、その建売と大差ない感じの注文住宅は
耐久性だけでなく様々な条件の上で、結果的に30年程度が寿命になると思う。 |
8628:
匿名
[2018-12-30 07:36:51]
100年持たせるをテーマにすると、ツーバイはメンテがし難い工法だね。保たせるのが難しい構造ということだね。
在来は、躯体が細分化してあるから悪いところを交換しやすい構造ということだね。 じゃぁ、在来が良いかと言ったらそれも違うかな。 この2つの、良いところをより簡易化して混ぜれば良いのができそうだよね。 |
8629:
匿名
[2018-12-30 07:43:59]
>>8627さん
その理由と思うことを良ければ教えてください、見当違いの答えなんて気にしないでください。なぜなら、私もドヤ顔でプロの方たちに言ってましたしw でも、前面から否定はされたことはなかったですが。 |
8630:
匿名
[2018-12-30 07:49:36]
>>結果的に30年程度が寿命になると思う。
自分もそう思います。先程教えてくださいと言いましたが、理屈ではないそんな感覚ってありますよねw |
8631:
匿名
[2018-12-30 07:59:24]
正直言うと、60年保たせることは自分は出来ます。はっきり言います。出来ます。
それは在来工法に限ってですが。 ただ、それには少し規模の大きい工事に合わせたりする必要があります。 例えば、外壁の張替えや屋根の葺き替えなどです。 その時にはすべて見えるので、そのときに弱い箇所の補強、悪い箇所の交換をすれば、また30年は保つんです。 でもそれって、そうそう予算がないと出来ないんですよね。 だから、60年保つ家をメーカーさんに作っていただきたい。 むしろ、木材を使わなくても良いとも思いますし。RCじゃなくてね。 |
8632:
匿名
[2018-12-30 08:04:39]
ていうか、また誰もレスしてくれない状況になってしまってるよね。
散々、レスしてた方とか話し合おうよ。 |
8633:
匿名さん
[2018-12-30 09:29:53]
ツーバイで安く建てて、古くなったら新築でまた安く建て替えをする。これがベストじゃないのか?古い家に住み続けるのはいやだ。
|
8634:
匿名
[2018-12-30 09:51:55]
それもいいと思いますよね。その期間のコストなど考えるのも面倒だったりしますしね。
|
8635:
匿名
[2018-12-30 10:18:21]
>>8633さん
古い家に住み続けるのは嫌だ! 当然そう思いますよね、リノベーションすれば解決ですよ。しかも資産税もかからない。 わたくし、千葉なんですが近くに居れば皆さんの悩みを大体解決する自信があるんですよね。 ほんと、歯がゆいし、協力できることはして詐欺リフォームの印象を是正していきたいです。 |
8636:
匿名さん
[2018-12-30 12:17:32]
|
8637:
匿名
[2018-12-30 12:30:18]
|
8638:
通りがかりさん
[2018-12-30 13:43:30]
|
8639:
匿名
[2018-12-30 13:47:38]
三階建てならば、間取りにもよるけど、通し柱は4寸で、1階の真ん中に当たる柱は8寸でいいんでない?
図面見せてくれれば、もっと的確に答えることが出来ますが。 |
8640:
匿名さん
[2018-12-30 16:33:54]
|
8641:
匿名さん
[2018-12-30 19:20:05]
三階建ては構造計算が必須 だからといって三階建てが地震に強いわけではない
下手に作って極端に耐震性が低くならないよう、最低限を確実に担保する基準が定められているだけのこと。 |
8642:
通りがかりさん
[2018-12-31 21:57:01]
>>8639 匿名さん
ありがとうございます。通し柱は4寸でいいんですねぇ。 真ん中に八寸ですね、、、設計士さんからは八寸はやったことないと言われました。 図面はアップしたくないのですが、一階がビルトインガレージです。 設計士さんを信頼はしていますが、耐震等級3ができるのかちょっと心配です。 |
8643:
匿名さん
[2018-12-31 22:22:40]
|
8644:
匿名さん
[2018-12-31 22:44:31]
|
8645:
匿名
[2019-01-01 04:51:12]
|
8646:
匿名
[2019-01-01 05:15:30]
一階がビルドインガレージだったら、広い空間になるので、一階は鉄骨で組んだ方が良いと思いますよ。
空間の広さがわからないので、柱の無い作業空間のイメージですが |
8647:
匿名
[2019-01-01 05:18:04]
基礎も布基礎で規模が変わってくると思いますが。
|
8648:
匿名
[2019-01-01 05:24:02]
設計図があるのであれば、設計士さんの設計図があるので、急に私が言ったことを伝えても設計構造からやり直しになるので困ると思いますよ。
|
8649:
匿名
[2019-01-01 05:27:53]
多分、普通の在来構造だと思うので、大黒柱工法とは全く違う構造なので、困ると思いますよね。
|
8650:
匿名
[2019-01-01 05:43:28]
普通の在来構造は、三尺から6尺ピッチで柱を立ててるはずなんだけど、リビングに大きい窓で一間の窓入れたり二間の窓入れたりすると、二間は3640mmなんだけどその間には柱が入らないよね。そうすると梁を太くして、二間を飛ばすんだよね。
広い空間を多く作る場合は効率が悪いんだよね。これだと。 大黒柱工法は、真ん中の柱に太い梁を十字に掛けちゃえば、空間に悩まないで済むのと、親が真ん中に立っているから、三階でも、比較的、シンプルで強い構造に出来るという事、昔の安土城なども大黒柱工法だったりするんだよね |
8651:
匿名
[2019-01-01 05:52:34]
わかるかなぁ?汚すぎてわかりにくいけど
|
8652:
匿名
[2019-01-01 05:54:17]
赤いのが太い柱と梁で周りの線は普通の在来の柱とか
|
8653:
匿名
[2019-01-01 06:01:01]
こうすると、広い空間や間取りの自由が効くんだけど、真ん中の柱は動かせないデメリットはあるんだけど、構造が真ん中を基点に建つから、筋交いや金物やツーバイの大壁などを要所でいれれば、真ん中の芯がある事で、シンプルで強い構造に簡単にできるし、間取りも自由度が増えると思うんだよね。
|
8654:
匿名
[2019-01-01 06:12:28]
大壁って言うより耐力壁って言うべきかもだね。
|
8655:
匿名
[2019-01-01 06:44:37]
で、ここからは個人的な意見なんだけど、真ん中の大黒柱の下の基礎を柱の太さ面からプラス100ミリ(柱が八寸約240ミリ)100ミリ足した440角の四角い基礎台にアンカー固定しないで、揺れた時に柱だけ滑って動くようにしたら、どうかな?って思ってまして、良し悪しがわからないのですが。
|
8656:
匿名
[2019-01-01 06:54:59]
あ、あと大黒柱と梁の峠がずれて、大黒柱側の刻み位置が低くなってしまうと、家の荷重が柱に乗っかってきちゃうので、レベルには気をつけた方が良いです。そうそう。十ミリなどズレないと思いますが。レベラーの仕上げてある基礎でも、キッチリ水平ではないので、土台からちゃんと見た方が良いと思います。
|
8657:
匿名
[2019-01-01 07:09:30]
それと、一階が広い空間で二階には普通の設計になる場合には、一部の柱や梁を木材じゃなくて、鉄骨にしたりして、掛かる負荷に耐える材料を選定すれば良いだけで、住宅は木材って言い概念は無くした方が、良いのではとも思います。
|
8658:
匿名さん
[2019-01-01 08:35:57]
壁工法が嫌なら、無理せずSEでたてたら??
|
8659:
匿名さん
[2019-01-01 08:43:17]
一階ガレージ、二階リビングの三階建てなら重量鉄骨かコンクリートにしないと怖くて住めない。
木造三階建ては数年前までは法律で禁止されていたくらいだから。 |
8660:
匿名
[2019-01-01 08:44:11]
|
8661:
匿名
[2019-01-01 09:22:41]
|
8662:
匿名さん
[2019-01-01 13:07:14]
等級3は当然として、きちんと実大で耐震試験してるところで建てるのがいいと思う
|
8663:
匿名さん
[2019-01-01 21:27:42]
|
8664:
匿名さん
[2019-01-01 22:13:45]
|
8665:
匿名さん
[2019-01-01 22:29:27]
大手は実験してるし、してるところとしてないところの比較って、実質は大手HMと地場の工務店との比較になることが多いから、金銭的な問題も含まれるんじゃない?
どちらにせよ耐震等級3なら倒壊してないのでしょう?? |
8666:
通りがかり
[2019-01-01 22:50:51]
大手でもローコストのタマホームとかは実物実験してるけど映像だけで数値を何も出してないから信じられない。
|
8667:
匿名さん
[2019-01-02 00:14:20]
|
8668:
匿名さん
[2019-01-02 08:22:54]
数値って具体的に何の数値??
車もカタログでサスペンションの性能を数値化されてないよね。 |
8669:
通りがかり
[2019-01-02 10:51:46]
判らない人が多いので車は例えに使っただけですよ。でもカタログに書いてないだけでサスペンションも数値化されてますよ。
社外サスペンションは記載してますよ。 話しが逸れますので本題ですが 耐震性能の構造強度基準には2種類あり、建築基準法に定められた材料や寸法、構造方法による仕様規定。 もうひとつは実験や計算などにより一定の性能を確かめる性能規定があります。 例えばタマホームなどは許容応力度計算なので材料や寸法、構造を基準方通りに作って耐震等級を取っているので個別に自社の建物がどれだけ強度が出ているかわかっていませんので耐震強度は不明確です。 実験動画でも取り敢えず宣伝がわりに揺らしてみただけ。大したデータもなく揺らしたけど大丈夫だったでしょ?的なスタンスです。 机上の空論みたいなもので材料や金物、柱寸法、在来工法プラスコンパネ貼り付けて書類上は耐震等級3を取れますが実際にはタマホームの建物強度は判りません。 次に限界耐力計算を採用している例えばミサワホームではパネル接着工法で構造性能を色々な実験や解析をもとに確認し、建物に加わる荷重や変形を詳細に検証し計算しています。 例えば震度7強の場合、1階、2階、屋根の最大応答加速度が何ガル出ているか、その場合の建物変形量なども実験で出しています。 大幅に信頼度が違います。 耐震等級3が取れていたとしても実際にそこまでしているメーカーや工務店は少ないですが。 |
8670:
匿名さん
[2019-01-02 15:58:45]
百年住宅やヘーベルは神経質にならなくても、放っておいても勝手に強い。
|
8671:
匿名さん
[2019-01-03 09:41:01]
>実大で耐震試験してるところで建てるのがいいと思う
倒壊が少ない地震波で実験してる、ただの宣伝。 https://74609632.at.webry.info/201505/article_1.html >「なぜE‐ディフェンスの実験でJMA神戸の地震波が使用され、JR鷹取駅の地震波が使用されないか?」 >阪神淡路大震災では、どちらも気象庁の震度階では震度7ですが、全壊率は、JMA神戸付近がわずか3.2%で、JR鷹取駅付近ではなんと!60%を上回っていたそうです。 >地震力の大きさにして、1.5~2倍は違います。 >JR鷹取波の実験も行われているようです。 >情報としてあまり公開されていないようですが、JMA神戸波では大丈夫でも、JR鷹取波では倒壊したというブログの記事がありました。 |
8672:
匿名さん
[2019-01-03 10:12:20]
|
8673:
匿名さん
[2019-01-03 10:22:25]
|
8674:
匿名さん
[2019-01-03 11:08:54]
|
8675:
匿名さん
[2019-01-03 11:39:35]
|
8676:
匿名さん
[2019-01-03 11:42:43]
|
8677:
匿名さん
[2019-01-03 14:22:20]
倒壊しては無意味です。
倒壊=圧死の危険性あり。 |
8678:
匿名さん
[2019-01-03 15:11:03]
なんにも実験してない工務店には任せられませんね
|
8679:
匿名さん
[2019-01-03 15:45:34]
JMA神戸波で実験、宣伝してる大手ハウスメーカーは要注意。
|
8680:
匿名さん
[2019-01-03 16:18:48]
そんな大手ハウスメーカーいるとはけしからん。
|
8681:
匿名さん
[2019-01-03 18:22:43]
熊本でまた震度6 か
|
8682:
匿名さん
[2019-01-03 20:07:06]
実際に建てる家を実験棟と同じものにでもしなければいけなくなるのだから
ある意味HMなどが見せている実物テストは、単なるパフォーマンスでしかありません。 少なくとも「当社の作る住宅は本当に地震に耐えられるのか?」 といった社内試験としてテストしている訳ではないだろう事は、誰でも分かるでしょう。 耐震等級が全てだとは言いませんが、求める耐震性を満たすための指針として 唯一の証明であることは間違いありません。 |
8683:
匿名さん
[2019-01-04 00:11:19]
|
8684:
匿名さん
[2019-01-04 20:32:09]
家の大きさや形状は千差万別である以上、建物一つで試験クリアしたから他も全て大丈夫とはならない
使用する構造材と補強部材とその施工方法など、どの建物に対しても強度的に共通化出来る 部分に対しての評価を行う。その為に試験装置はある。 実物大試験を行うのは当然実物で試験を行った方が確実であり それもあくまで、実物大試験が可能な装置が作れるからの話。 中高層ビルは実物大試験が無い。 住宅においても、私達の家が実際に試験を受ける事も無い。 自動車が各国機関により衝突試験を行われるのと、一軒毎に形状の異なる住宅では話が違う。 |
8685:
匿名さん
[2019-01-04 21:19:05]
実大試験で全く同一の家じゃないからダメなんてのも暴論。
想定通りの揺れ方であったり壊れ方であればその計算方法が正しいことがわかる。 |
8686:
匿名さん
[2019-01-04 21:59:47]
ハウスメーカーの実寸大の実験用の家って明らかに地震に強い形の真四角ばっかりだよな(笑)
|
8687:
匿名さん
[2019-01-05 03:40:16]
>>実大試験で全く同一の家じゃないからダメなんてのも暴論。
実大試験なら全く同一でない家でもOKなんてのも暴論です 要するに、どう統一された基準と規格の上で作っているかが重要 その規格の上で作った一つの家で、実物大テストを行っているというだけであり そうでなければ困ります。 そして公に広く定められているのが最低限を満たす耐震基準であり、規格化された等級ですね。 車なら 「この自動車メーカーはF1に出てるからオレの車もF1の性能だ、F1に出ていないメーカーの車を買うなどありえない」 なんて言ってるのと同じです F1に出るのは宣伝目的を主としても「F1の技術は私の車にも生かされている」 まあそう思うのが普通じゃないでしょうか。 |
8688:
匿名さん
[2019-01-05 08:01:41]
それで実験していてノウハウためてるところと、規格に書かれている通りにしか建てたことのないところ、
どちらに任せるかなんて明らかですね 真四角が強いのなら真四角に近いものをを勧めるでしょう。 |
8689:
匿名さん
[2019-01-05 08:07:18]
>>8686 匿名さん
真四角ではない弱い建物で実験する理由はあるのか 強いとされている真四角で建てておかないと各部の強度もわかりにくくなるだけ まともな実験計画が立てられない人は実大での実験を単なるデモと思っちゃうんだろう |
8690:
匿名さん
[2019-01-05 08:24:01]
>まともな実験計画が立てられない人
https://www.youtube.com/watch?v=Dn7fw2T2lmI 思惑と逆の結果になった実験。 実験計画はプロが行ってる、>8689と同様に苦しい言い訳をしていた。 計算通りにならないから実験の価値が有る、計算通りになるなら実験は不要。 |
8691:
匿名さん
[2019-01-05 11:28:27]
机上の空論だけでなく実際の実験は意味はあるっしょ。
想定より負荷のかかりやすい場所があったりいろいろな事が解るはず。 どこぞの国が原爆実験をしてるのも意味はある。 実際に爆発させてみないと想定道理爆発するかしないかの確認が取れない。 核大国がもう実験をしないのは実験結果とシュミレーションがすでに一致する段階まで実験をすでに重ねているのでもう実験の必要性がなく何をどの程度使って火薬は何を使うか入力すれば予定の爆発が得られるからであって。 どんな物でも机上と実際の誤差を調べるのは意味ある事だよ。 もし国で十二分の実験がしてあればあえてする必要性は薄いとは思うけどそれでも自社で実際の建物で実験してその結果をフィードバックしてく事は十二分に意味があると思うけど。 |
8692:
匿名さん
[2019-01-05 11:57:41]
ほとんど意味が無いと思う。
コスト高で一致する段階まで実験が出来ない、世界に一軒の注文住宅は相当数の実験をしないと計算通りにならない。 消防庁が家一軒を燃やす火災実験をするのに近い、あまり役に立たない。 |
8693:
匿名さん
[2019-01-05 12:52:11]
|
8694:
匿名さん
[2019-01-05 13:08:06]
注文住宅ではほぼ有り得ない真四角の形状。真四角な上に直下率や偏心率も万全な状態で実験した結果をあたかも自社が地震に強いような謳い文句で宣伝してるあたり全く信頼できないやり方だよね。どこのハウスメーカーもそのあたりには一切触れずに自慢しかしない。笑えるよね。
|
8695:
匿名さん
[2019-01-05 13:16:31]
|
8696:
匿名さん
[2019-01-05 13:23:44]
建築なんていい加減。
どうせ、地震なんかこないとおもってきた学問や業界。 地震がきたら、建てた会社で責任とらないからね。 逃げるのみ。 そういう目先の利益重視の業界だからね。 |
8697:
匿名さん
[2019-01-05 13:34:13]
耐震等級3信者も過信しない方が良い。
建築法の耐震等級1は400ガルで倒壊しない値、耐震等級3は1.5倍の600ガルで倒壊しない値。 阪神淡路や熊本は800ガル以上、耐震等級3でも不足。 |
8698:
匿名さん
[2019-01-05 14:40:19]
耐震等級3がダメって言うか、木造住宅が弱すぎてダメ。
|
8699:
匿名さん
[2019-01-05 14:54:40]
脆いコンクリート住宅はもっと駄目。
|
8700:
匿名さん
[2019-01-05 15:10:29]
>>8694 匿名さん
変な形の土地なら仕方がないが、注文住宅でも真四角の方がいいぞ。 耐震もそうだけど、断熱のことも考えたら。 注文住宅だから四角はやめて下さいってオーダーしてるならカッコ悪すぎる。 |
8701:
匿名さん
[2019-01-05 15:13:01]
|
8702:
匿名さん
[2019-01-05 15:38:26]
>住宅性能表示制度を活用した木造住宅は19 棟あり、このうち耐震等級が3だった16棟は14棟が無被害、2棟が軽微・小破の被害だった。
数が少な過ぎる、1割以上に被害が有る。 ギリギリの耐震等級3か余裕が有るのかも不明、600ガル以上でどの程度揺れたのかも不明。 >建築の専門家が、被災した建物の損傷の程度及び状況を調査して、被災度区分判定を行います。 >判定は部位毎に5つの被災度に区分します。例えば建物の傾斜角に応じて、軽微、小破、中破、大破、倒壊に区分します。 軽微の被害でも修理費は高額な可能性も有る。 マンション等は軽微な被害でも建て直しも有る。 |
8703:
匿名さん
[2019-01-05 15:44:48]
耐震等級3の家は600ガルの性能でも、800ガル以上の熊本地震で倒壊してないのかな?
|
8704:
匿名さん
[2019-01-05 16:18:18]
|
8705:
匿名さん
[2019-01-05 16:21:34]
|
8706:
匿名さん
[2019-01-05 16:26:57]
|
8707:
匿名さん
[2019-01-05 16:28:46]
>8703
耐震等級3は倒壊はしてない。 耐震等級2(500ガル)は倒壊してる。 建築法基準レベル耐震等級1(400ガル)の住宅は301棟有り、無被害は60.1%(181棟)、小破・中破33.6%(101棟)、大破 4%(12棟)倒壊は2.3%(7棟)。 倒壊した7棟は筋交い等に問題が有ったことが確認されてる。 400ガルの性能でも60%以上は無被害、実際は400ガルの性能かもっと高いのかは不明。 耐震等級1でも無被害、耐震等級3は軽微でも被害が出てる、そう簡単には分析出来ない。 構造計算したギリギリの耐震等級3はリスクが有ると思った方が良い。 |
8708:
匿名さん
[2019-01-05 16:30:40]
大地震後には大学などが実態調査に入ってるけれど、概ね耐震基準と等級に想定された被害状況だと
報告されていますね。 だから過去の大地震の経験から改正され続けて来た耐震基準が、大地震が頻発している今になって 逆に改正されていない。 今後改正されるとすれば、地域係数の撤廃と直下率関する規定が変わる程度でしょうか。 しかし見逃してはいけないのが、現行基準で作られた住宅であってもそれなりに倒壊している現実 これはその原因の大半は手抜き工事であり、直下率の低い設計であったことも指摘されている。 そして耐震基準肯定派も否定派も認知しておくべきこと 耐震基準とは、あくまで建物に押し潰されない為に国が定めた「基準」 決して微塵も被害が無い事を求めたものではない。 基準内に等級がある以上、等級が高くとも無被害を担保するものではない。 「基準」という単語の意味を引くだけで、その真意が理解できるだろう。 |
8709:
匿名さん
[2019-01-05 16:34:59]
>8704
>科学から外れた感と経験での家造りに命を任せられないね まだまだ地震の揺れと建物の破壊の関係はしっかりと解明されていない。 耐震等級は科学から外れてる基準。 建築法では命が危うくなったから1.5倍の強さの耐震等級3を新設してる。 |
8710:
匿名さん
[2019-01-05 17:16:03]
>8705
>修理で済むならまだいいけど 済まないのが多い。 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00189/ https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2018/07/1303.jpg 無被害、軽微な被害でも2年後には30%以上は残っていない。 耐震等級3で構造が無被害でも気密性能が破壊されたら終わり。 |
8711:
匿名さん
[2019-01-05 17:43:09]
|
8712:
匿名さん
[2019-01-05 18:39:32]
|
8713:
匿名さん
[2019-01-05 18:41:07]
|
8714:
匿名さん
[2019-01-05 18:51:20]
「Is値」「Iso値」「q値」がありますよ。
|
8715:
匿名さん
[2019-01-05 19:02:11]
新耐震基準以降の住宅も築年数は30年を超えていれば、地震での被害は軽微だったとしても
直すよりは建て替えるか、となるのももっともな考えだと思いますよ。 そして更地にしてしまうのは、被災が切っ掛けなだけで違う理由があるんじゃないでしょうか。 繰り返しですが忘れてはいけないのは、耐震基準は決して地震被害の無い家を目的としている 訳ではないということ。 建築業者が独自に謳う「地震に強い家」というものは、あくまで「私の考える最強」みたいなものであって 地震被災による損害保証まで規定する業者でもなければ、その真偽は結局ユーザー自身の判断と責任に 委ねられているだけのものでしかないということ。 その上で「オレが考え念じれば念じるほど強い」と思うのも自由 「耐震等級3+1.25倍で作って下さい」みたいなのも自由です |
8716:
匿名さん
[2019-01-05 20:33:16]
|
8717:
匿名さん
[2019-01-05 23:34:09]
木造は脆すぎるので論外
せめて命を守れる家を建てましょう。 |
8718:
匿名さん
[2019-01-06 00:28:38]
|
8719:
匿名さん
[2019-01-06 07:06:56]
>8715
2000年度基準から16年程度しか経てない。2000年前は耐震性の優れた家は在っても耐震等級3の規格は無い。 更地は色々の理由が有ると思う、これから建てるのも多いと思う、2年程度では復旧しない。 地震で防湿シートのテープ等が剥がれる事は知られている。 何とかの一つ覚えで、ただ耐震性能を上げるのではなく、気密性能が大幅劣化しないような対策も必要。 または建て替えまでのつなぎと割り切る。 |
8720:
匿名さん
[2019-01-06 08:18:49]
>8717
熊本地震、2016年(平成28年)4月14日21時 >消防庁の発表によると、住宅の全壊が8,673棟、半壊が34,726棟、一部破損が162,479棟 >直接死50人(家屋倒壊死37人、他は土砂災害等)、間接死212人、負傷者2804人、熊本県の最大時避難者数(4月17日9時)183,882 人 50人の犠牲者は出ましたが基準法前の住宅も含んでますから現行基準では命を守る最低限は達してるのでは? 間接死を減らすために地震後、避難せず建て直すまで住める住宅が最低限必要かな? |
8721:
匿名さん
[2019-01-06 08:30:01]
|
8722:
匿名さん
[2019-01-06 08:32:12]
|
8723:
匿名さん
[2019-01-06 08:39:47]
気密は劣化するし補修も一般的ではない。必要以上に気密に拘るのは意味が無い。まずは耐震等級3。
ただ耐震等級3の家が倒壊していないというのは、平均で築10年以下なので当然かもしれないな。 もう15年もすると築30年超の耐震等級3の家が増えてくるので、その時に真価が問われるということ。 |
8724:
匿名さん
[2019-01-06 08:51:00]
気密性が劣化すれば快適性が失われる。
壁内結露が生じてカビが発生する、最悪腐朽菌で腐る。 |
8725:
匿名さん
[2019-01-06 08:55:10]
|
8726:
匿名さん
[2019-01-06 08:57:19]
|
8727:
匿名さん
[2019-01-06 09:07:57]
>8722
>複数回の地震に耐えられるかは実大試験が必要 複数回に耐えられてもほとんど価値は無い。 熊本地震では震度7が2回記録されたが1回目はキラーパルス成分が少なく破壊力は無い、ダメージが無くて当たり前。 熊本地震では震度6弱以上が7回発生してる。 ダメージが無ければ何十回揺らしても無意味になる。 1回ダメージを受ければ弱い揺れでもダメージが広がる。 2度目の震度7のキーラーパルスでダメージが無ければ何回揺れても問題ない。 |
8728:
匿名さん
[2019-01-06 09:11:16]
|
8729:
匿名さん
[2019-01-06 09:51:03]
|
8730:
匿名さん
[2019-01-06 10:46:12]
|
8731:
匿名さん
[2019-01-06 10:57:34]
>8729
実大試験もキラーパルスが強い鷹取波でなく、キラーパルス成分が弱い神戸波の実験がほとんどで無意味な実験。 |
8732:
匿名さん
[2019-01-06 11:07:00]
|
8733:
匿名さん
[2019-01-06 11:19:07]
|
8734:
匿名さん
[2019-01-06 11:47:30]
|
8735:
匿名さん
[2019-01-06 11:51:05]
|
8736:
匿名さん
[2019-01-06 13:51:14]
弱小工務店で建てちゃった人はここで負け惜しみ書くより
耐震診断でも受けたほうがいいんじゃないの? |
8737:
匿名さん
[2019-01-06 13:51:33]
実物大試験結果を見て「僕のお家も同じでつおいんだ」
そう思ってくれる人が居るだけで、試験をアピールする甲斐があります。 思ってくれる人は、形状の違いとか壁量とかにはチンプンカンプンでチョロいですし |
8738:
匿名さん
[2019-01-06 14:25:31]
|
8739:
匿名さん
[2019-01-06 14:58:03]
|
8740:
匿名さん
[2019-01-06 15:17:27]
大手って耐震等級1の家なんか建ててんの?
|
8741:
匿名さん
[2019-01-06 15:28:22]
耐震等級3は2000年からで以前は存在しない規格。
大手でも2000年前は建築基準法に従ってるだけです。 大手の住宅が倒壊しても何の不思議も無い。 |
8742:
匿名さん
[2019-01-06 15:34:23]
少なくとも2010年頃に耐震等級3が黙って標準って言ってるHMは無かったかと
うちにあるカタログには謎の ※等級3相当 って書いてあるのはある |
8743:
匿名さん
[2019-01-06 15:36:11]
大手ハウスメーカーなら自社の住宅の欠点を把握してる?
2000年前に販売してリスクの有る住宅は耐震リフォームを安く提供すべき、それでこそ大手。 住宅のリコール、大手の責任。 |
8744:
匿名さん
[2019-01-06 15:41:01]
耐震等級が注目され始めたのは東北大震災後。
熊本地震で更に注目された。 |
8745:
匿名さん
[2019-01-06 17:11:09]
|
8746:
匿名さん
[2019-01-06 18:07:30]
|
8747:
匿名さん
[2019-01-06 18:27:15]
言い訳ばかり、地場の工務店より大手ハウスメーカーは劣る。
|
8748:
匿名さん
[2019-01-06 19:03:37]
|
8749:
匿名さん
[2019-01-06 23:20:32]
童謡の三匹の子ブタを読んでまずどの家が強いか勉強しましょう。
|
8750:
匿名さん
[2019-01-07 00:26:05]
|
8751:
匿名さん
[2019-01-07 00:34:08]
硬いものは強そうという、何よりイメージが大切なんです
|
8752:
匿名さん
[2019-01-07 01:25:28]
|
8753:
匿名さん
[2019-01-07 07:11:12]
隣の家が木造だった場合
白蟻が我が家にまで寄ってきそう、すぐ燃えて近所に延焼する、すぐ倒壊して隣の家に寄りかかる、突風で吹き飛んで隣の家が傷つく、 よって隣に木造住宅は勘弁してもらいたい。 |
8754:
匿名さん
[2019-01-07 08:52:35]
|
8755:
匿名さん
[2019-01-07 09:22:43]
>8753
無理して狭い土地に拘らないで捨てて引っ越しな止めないよ。 |
8756:
匿名さん
[2019-01-07 11:00:03]
|
8757:
匿名さん
[2019-01-07 12:02:55]
>8753
ヘーベルやトヨタやダイワなど鉄骨系の分譲地を買えば問題ない。その分譲地内では同じような価値観の客層だからなおさら安心。ローコストの木造地場工務店で建てる人は申し訳ないが、価値観も年収も違うし、それなりの人が住んでいる。上から目線で申し訳ない。 |
8758:
匿名さん
[2019-01-07 12:37:57]
|
8759:
匿名さん
[2019-01-07 12:52:49]
|
8760:
匿名さん
[2019-01-07 13:05:21]
>>8757 匿名さん
申し訳なくない。自ら恥を晒しているようなもの。鉄骨で殿様気分とは幸せ者。 |
8761:
匿名さん
[2019-01-07 13:25:19]
鉄骨系なら少なくとも重量鉄骨にしようね。軽量鉄骨は論外。
|
8762:
匿名さん
[2019-01-07 13:36:42]
コンクリート住人は鉄骨や木造を格下に見る。
鉄骨住人は木造を格下に見る。 木造住人は木造同士で励まし合う。 |
8763:
匿名さん
[2019-01-07 13:50:09]
軽量鉄骨は粗悪な木造同等だからな。
|
8764:
匿名さん
[2019-01-07 15:13:50]
そんなことはない、小さな倉庫と言えば軽量鉄骨と相場が決まっている
|
8765:
匿名さん
[2019-01-07 15:36:37]
地震後に鉄骨造が木造に寄りかかられてる写真は衝撃的ですからね
イメージ戦略としても素晴らしい |
8766:
匿名さん
[2019-01-07 16:17:47]
熊本地震では大手ハウスメーカーの鉄骨が2棟倒壊してます。
|
8767:
匿名さん
[2019-01-07 16:28:46]
鉄骨や木造等、構造の違いと強度は関連しない
構造は何であれ、高い耐震性で作られたものは強く、そうでないものはそれなりでしかない。 |
8768:
匿名さん
[2019-01-07 16:52:20]
いくら耐震3とっても木造はいつも全壊してるし全焼してるね。この時期は特に木造の大火災ばかりだ。
|
8769:
匿名さん
[2019-01-07 16:53:20]
|
8770:
匿名さん
[2019-01-07 16:59:10]
|
8771:
匿名さん
[2019-01-07 19:14:52]
|
8772:
匿名さん
[2019-01-07 21:07:08]
火事ってさ、部屋の中がまず燃えるのだから、木造も鉄骨もないんじゃない?RCだと延焼は防げるかもしれないが。
鉄骨は鉄の中に住んでるんじゃなく、部屋の中は一緒だろ。部屋の中が燃えて、躯体も燃えるころに、まだ部屋の中に人が居たら、それは焼死体だよ。 躯体は軽量鉄骨の方が火事に弱いのだと思ってた。 |
8773:
匿名さん
[2019-01-07 21:10:55]
重量鉄骨でも火事には弱い。
|
8774:
匿名さん
[2019-01-07 21:11:48]
鉄骨系は火事になると躯体が溶け落ちるため、最も危険な建物。火事が心配なら選んではいけない。
|
8775:
匿名さん
[2019-01-07 21:57:44]
|
8776:
匿名さん
[2019-01-07 22:03:07]
>>8768 匿名さん
地震でいつも全壊する耐震等級3の家はどこにありますか? |
8777:
匿名さん
[2019-01-08 08:28:27]
災害で被害にあうのはいつも木造だね。
|
8778:
匿名さん
[2019-01-08 08:49:33]
|
8779:
匿名さん
[2019-01-08 08:55:16]
|
8780:
匿名さん
[2019-01-08 12:24:13]
|
8781:
匿名さん
[2019-01-08 12:35:47]
|
8782:
匿名さん
[2019-01-08 12:46:00]
>8778
もしも本気でコンクリートより木造が強いって思ってるなら誰もあんたの相手なんかしないぞ。ただのアラシとしての扱いとなる。 |
8783:
匿名さん
[2019-01-08 13:27:26]
>8782
地震に対しては強い。 高層木造ビルも夢でない。 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/14/news121.html お前に相手にされなくても屁でもない、相手にされてないのはお前。 |
8784:
匿名さん
[2019-01-08 15:13:45]
|
8785:
匿名さん
[2019-01-08 15:18:14]
高層迄はいかないが木造ビルは既に建ってる。
|
8786:
匿名さん
[2019-01-08 15:21:42]
良い地盤で耐震等級3ならなんでもいいのでは?
建物そのままでも、土地ごと傾いたらそれこそ納得いかなくなるしな。 |
8787:
匿名さん
[2019-01-08 15:25:26]
通し柱も大黒柱にも梁材も全て極太材を使って規格外の軸組に耐力壁もツーバイ並にして耐震金物、アンカー、ホールダウンも大量に入れて基礎も規格外の強さにしたらRCにも劣らない。
|
8788:
匿名さん
[2019-01-08 15:33:52]
>8787
柱、屋根、基礎、外壁、あんたの大好きな木材オンリーで家や高層ビルを建ててから書き込みをしなさい。 |
8789:
匿名さん
[2019-01-08 15:35:41]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
CLTを多く使って設計すればRCを楽に凌駕出来る。 |
8790:
匿名さん
[2019-01-08 15:37:10]
|
8791:
匿名さん
[2019-01-08 15:40:35]
|
8792:
匿名さん
[2019-01-08 15:44:00]
極太材の無垢とCLTに最新の技術を駆使したらRCの強度を凌駕する上に断熱性、気密性にも優れた家が出来る。
|
8793:
匿名さん
[2019-01-08 15:44:24]
|
8794:
匿名さん
[2019-01-08 15:46:45]
|
8795:
匿名さん
[2019-01-08 15:47:29]
圧縮強さだけが並みで重い鉄筋コンクリートは基礎だけがお似合い。
|
8796:
匿名さん
[2019-01-08 16:01:06]
|
8797:
匿名さん
[2019-01-08 18:01:28]
>>8768 匿名さん
耐震等級3の家が震災で全壊した実例をあげてください。 |
8798:
匿名さん
[2019-01-08 18:14:09]
|
8799:
匿名さん
[2019-01-08 18:42:44]
|
8800:
匿名さん
[2019-01-08 18:47:28]
って事は鉄骨はメリット無しの残念住宅って事でOK?
|
8801:
匿名さん
[2019-01-08 18:56:45]
>>8788
タイトルには、 古い木造家屋が倒れないのにRC構造が倒壊した理由は があるが、本文には、一言もない。 新耐震基準にもとづいて耐震補強した建物が被害を受けている一方で、 旧耐震基準の木造家屋が被害なく残っているケースも多いという。 耐震基準や、それに基づく耐震等級3級は、あてにならない、 ということだね。 |
8802:
匿名さん
[2019-01-08 21:10:26]
|
8803:
匿名さん
[2019-01-08 21:37:19]
|
8804:
匿名さん
[2019-01-08 21:42:20]
|
8805:
匿名さん
[2019-01-08 21:57:08]
RCで戸建てを建てても耐震等級3はとれません。
木造より重くて脆いのが致命的。 |
8806:
匿名さん
[2019-01-08 22:13:48]
吹きなけ無しでの天井高を確保するために階高を上げたら耐震性は落ちますか?それでも耐震等級3ならオーケーと考えて良いですか?
|
8807:
匿名さん
[2019-01-08 22:42:22]
ただでさえ地震に弱い木造に吹き抜けなんて設計したら危なっかしくて近所迷惑。
|
8808:
匿名さん
[2019-01-08 23:17:37]
|
8809:
匿名さん
[2019-01-08 23:21:38]
RCが地震に強いというのは過信じゃないのですか?
|
8810:
匿名さん
[2019-01-08 23:40:09]
RCも木造と同じく、最低でも耐震等級3で建てる必要があります。現実にはほとんどありませんが。
|
8811:
匿名さん
[2019-01-08 23:55:44]
過信しておりました。
|
8812:
匿名さん
[2019-01-09 02:36:23]
>>8808
合板による面剛性の取れない梁は火打で対応しますが、やはり全体の面剛性と考えると 合板を使った剛床による歪み耐性は、耐震性の大きなポイントになるはずです。 特に構造計算する場合は、この床面剛性に対する要求がかなり高くなります。 高くなるということは、それだけ重要であるともいえます。 |
8813:
匿名さん
[2019-01-09 06:51:12]
|
8814:
匿名さん
[2019-01-09 07:21:41]
耐震等級3は1の1.5倍の強さ。
ゲンシンパッキンは揺れを半分以下にする、実質2倍以上の強さになったのと同じ。 https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf https://www.smrci.jp/ > 1棟あたり20~50万円! >コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です! 実績が多くなれば新築の耐震対策はほとんど解決。 |
8815:
匿名さん
[2019-01-09 08:04:29]
個人的には耐震等級3に追加することはあっても、パッキンつけて耐震等級1にする気にはならないです。
|
8816:
匿名さん
[2019-01-09 08:11:05]
階高を上げたら耐震等級3は難しくなりますか?
|
8817:
匿名さん
[2019-01-09 09:14:17]
>>8816
一階階高2400㍉→2700㍉ とかですか? 多少の階高差で耐震性は基本的に変わらないはずです。 階高よりもハイドアやハイサッシ採用に注意して下さい 細かい部分は省略しますが、通常のドアやサッシよりハイドア・ハイサッシ使用の場合 強度の劣る構造となる場合があります。 場合によっては劣るってことは、これは大丈夫気にしてないYoって場合でも実は本当は劣ってんじゃね? みたいのもあながち間違ってないかもって事です。 |
8818:
匿名さん
[2019-01-09 09:24:42]
|
8819:
匿名さん
[2019-01-09 09:34:04]
>8818
単純な製品、不良品はほぼ存在しない、存在しても問題にならない。 交換出来るようにすると大幅コストアップと不良品率が上がると予想できる。 価格が安く効果が有るのがメリット。 いくら喚こうがゲンシンパッキンは伸びる製品。 |
8820:
匿名さん
[2019-01-09 09:53:43]
>>8819 匿名さん
問題ないから不良品は見て見ぬふりか?それで問題が出たら想定外でしたとか言うんだろ。減震性能保証が20年でそれ以降は交換も出来ない製品だからもう知りませんとか頭おかしいだろ。コストが上がろうが20年以降に性能保証できない製品なら交換できるよう改善しようとするのは当たり前。どうせそういう核の部分の説明はしないんだろ。建築業界は相変わらずダーク。 |
8821:
匿名さん
[2019-01-09 09:58:12]
この簡易免震装置みたいのは、アンカーボルトはどうなってるのだろう?
座金掘りまくってユルユルのボルトにしておくとか? |
8822:
匿名さん
[2019-01-09 10:07:26]
>8815
熊本地震の本震はM7.3:最大加速度 1,362gal、ゲンシンパッキンで揺れが半減しても700ガル弱で揺れる。 耐震等級1は400ガル、耐震等級3は600ガル、耐震等級3以上の揺れになってる。 断層近くではゲンシンパッキンを使用して耐震等級3以上の丈夫な建物が必要です。 |
8823:
匿名さん
[2019-01-09 10:30:35]
>Q UFO-Eは金属が滑った時のブレーキと聞いていますが、ナットで固定された状態で稼働するのでしょうか?
>A UFO-Eは5㎜程度のズレで、静止摩擦と歪摩擦のWブレーキがかかりますが、締り過ぎない、緩まない、さらに、UFO-Eを数ミリ稼働させる、融通性を持った、特殊なナットを使用するので稼働します。 https://www.smrci.jp/construction/ >UFO-Eの施工について |
8824:
匿名さん
[2019-01-09 10:35:47]
不良品を見て見ぬふりする製品は断じて推奨できない。
|
8825:
匿名さん
[2019-01-09 10:44:46]
>>8823 匿名さん
25年目に大地震が来たら? 減震性能保証期間は過ぎて性能が発揮されない可能性あるよ。どうするの?交換出来ないから新しい制震装置を設置すんの?そしたら減震と制震の混合で揺れはどうなるの? |
8826:
匿名さん
[2019-01-09 11:19:42]
|
8827:
名無しさん
[2019-01-09 11:29:21]
使われる構造用合板が3×10板だとすると、高い階高は勧めらませんね。
2500くらいまでかな。 |
8828:
匿名さん
[2019-01-09 11:34:29]
>8825
必死過ぎて笑える。 劣化もしませんメンテ不要です50年後に地震が来ても問題有りません。 例えば免振のエアー断振が有りますが故障で浮かなくても悪影響が増える事は有りません。 浮かないと摩擦抵抗が有りますから揺れは上に伝わり易くはなりますが基礎と土台は固定されてませんから減震はします。 ゲンシンパッキンは初めから浮いていませんから揺れを完全に伝えないわけでは有りません適度な摩擦にして減震させてます。 |
8829:
匿名さん
[2019-01-09 12:05:18]
>>8828 匿名さん
全く答えになってない。 50年後に大地震が来ても問題ない? 製品を発売して50年の実績ないのに? 劣化しない製品なら永久保証でメンテナンスフリーを謳えばいいんじゃない?発売元に問い合わせしてもゲンシンパッキンは劣化しない製品でと回答するの?劣化しないとか逆に必死さを感じるけど。 笑うの勝手だけど問題山積の製品をあたかも非の打ち所がないように宣伝するのやめたら? |
8830:
匿名さん
[2019-01-09 12:25:00]
永久は有りません、常識で考えて下さいね。
永久に持つ住宅は有りません、住宅寿命より長ければ良い。 実績はほとんどの製品に有りません複雑なものほど信頼性が劣ります。 単純な物ほど信頼性が有ります、材質などの性質は分かってますから劣化の進行具合は分かる事です。 問題が無いので何も突っ込めなくて必死に貶そうと頑張ってるのには感心します。 >8829が頑張る程ゲンシンパッキンは名が知られて売れるようになります、メーカーに感謝されますね。 https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf 揺れが半減。 https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91... > 1棟あたり20~50万円! >コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です! |
8831:
匿名さん
[2019-01-09 13:00:32]
>>8830 匿名さん
だから答えになってないって。 矛盾してるよ? 住宅寿命は何年だと認識してるの? 住宅寿命は20年以上。 交換不可能な製品で性能保証20年。 その後どうするの? 劣化しないと断言したり劣化の進行具合は分かると言ったり適当すぎる。採用するのは施主の自由だけど、この事実を知ってる施主は誰も採用しないでしょ。 |
8832:
匿名さん
[2019-01-09 13:08:31]
耐震等級3にする。
基礎パッキンはステンレス製にする。 信頼できる交換可能な制震装置にする。 これが現実的な方法。 |
8833:
匿名さん
[2019-01-09 13:11:15]
|
8834:
匿名さん
[2019-01-09 13:13:24]
制震装置は床の揺れを軽減出来ない。
制振装置は入れる場所などにより悪影響が有る。 |
8835:
匿名さん
[2019-01-09 13:15:13]
|
8836:
匿名さん
[2019-01-09 13:22:31]
>8831
御心配はありがとうございます、心配無用です。 https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91... https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/ ゲンシンパッキンは短期間で14262棟に採用されています。 某ハウスメーカーの標準になってますから、順調に増えていきます。 |
8837:
匿名さん
[2019-01-09 13:23:29]
|
8838:
匿名さん
[2019-01-09 13:27:54]
|
8839:
匿名さん
[2019-01-09 13:41:12]
複数のゲンシンパッキンを全部正確にど真ん中に施工しないとまずいんじゃないの?
例えば一個だけ先に移動限界に到達しちゃったら全部の負荷が一本にかかって折れるのでは? |
8840:
匿名さん
[2019-01-09 13:47:45]
色々な懸念材料がありながら劣化しません、劣化の進行具合は予測できる、など無責任の極み。標準でゲンシンパッキンを採用してるハウスメーカーに聞いてみたい。性能保証期間20年を過ぎて大地震が来たらどうなるんですか?と。まさかその頃には建て替え時期ですよとかないよね。
|
8841:
匿名さん
[2019-01-09 13:51:32]
|
8842:
匿名さん
[2019-01-09 13:51:33]
|
8843:
匿名さん
[2019-01-09 13:56:18]
|
8844:
匿名さん
[2019-01-09 14:23:00]
>8839
>真ん中に施工しないとまずいんじゃないの? 施工時に上下の部材が真ん中にセットするようにゴム材が有る。 揺れ幅1cmm片側5mm、仮に一本のボルトに負荷がかかっても5mmだけ余分な曲げ(せん断)の力、僅かですから塑性変形しない。 無理な力が生じれば特別な固定をしてないからゲンシンパッキンの下の部材が動いて真ん中に収まる。 >緊結されたアンカーボルトが座金部分での変位応力による減衰は、アンカーボルト径φ1.06cm、断面二次モーメントI=0.06194(cm4)、ヤング係数E=2100t/?として 計算すると、1mm 曲げるのに 390Nの応力で済みますが、UFO-Eの最大スライド数値、5㎜の曲げ応力は各アンカーボルト全てで 1920Nの応力がかかることになり、UFO-Eの摩擦減震に付加されます。 ボルトも曲がる事により減震に役にたってる。 ゲンシンパッキンを使用してなくてもボルトが曲がれば減震する。 >その他、計算には乗りませんが、1千年の歴史を持つ木造建築では、木材の仕口の摩擦抵抗で地震力を吸収すると知られていますが、UFO-E 仕様の住宅も同様で、大型地震時に束、大引き等の床組み全体が UFO-E に追従して数㎜動くことで、木材等の仕口の摩擦抵抗も減震に付加されます。 |
8845:
匿名さん
[2019-01-09 14:29:23]
>8843
熊本地震は各社の実台実験以上の大きな地震です。 |
8846:
匿名さん
[2019-01-09 15:12:09]
木造信者は勉強不足。
だからすぐ倒壊する。 |
8847:
匿名さん
[2019-01-09 15:12:32]
|
8848:
匿名さん
[2019-01-09 15:22:38]
>>8844 匿名さん
1cm(片側5mm)までしか動かないなんて願望では? 可動パッキンがあるから返ってアンカーボルトに負担がかかることになるわけで。 これを入れるだけでいいなんて怪しい。 なんにせよデータ不足で不明なところが多すぎると思う。 |
8849:
匿名さん
[2019-01-09 15:27:56]
|
8850:
匿名さん
[2019-01-09 15:39:43]
>8848
願望では無い5mm以上は急速に抵抗が増えて行く設計になってる。 物理的にそれ以上動けばアンカーボルトや何かを破壊する事になる。 >可動パッキン ゴムの事かな? ゴムは施工時に上下の部品が中心に来るようにするために有る。 開発、試作、実験、改良に10年以上費やしてるそうです。 膨大な実験データが大学に有ると思います、今でも実験、解析等は続けてるようです。 熊本地震では大学も現地調査を実施してます。 大学としては研究材料ですから手放しません。 |
8851:
匿名さん
[2019-01-09 15:47:25]
|
8852:
匿名さん
[2019-01-09 15:54:21]
|
8853:
匿名さん
[2019-01-09 15:56:09]
これまで強固につなげてた部分にちょっと緩い部材を入れるんだから、他にどんな影響があるのかはしっかり調査してほしい
|
8854:
匿名さん
[2019-01-09 15:57:50]
|
8855:
匿名さん
[2019-01-09 16:03:39]
人命の関わる事だと自覚して欲しい。
メリットだけではなく現状のデメリットもきちんと施主に伝えるのが最低限必要な事。 |
8856:
匿名さん
[2019-01-09 16:04:50]
>8849
>Q 縦揺れにも効くのですか? >A UFO-E自体は亜鉛合金製ですので木材に比べて、強度は十数倍ありますので、縦揺れで壊れませんが、縦揺れは減震しません。 >建築基準法の構造計算でも、縦揺れの破壊力は少ないので、上下の荷重は建物の自重と積載荷重で十分なので、構造計算は不要とされています。 >縦揺れを吸収する、ゴムやバネを採用すると、ゴムパッキンでも説明しましたが、荷重の違いによる傾きや、揺れの早さの違いで、建物を危険にさらすことになります。 |
8857:
匿名さん
[2019-01-09 16:08:11]
>8854
エアコンでも何でも常に研究開発してより良い物するのは常識。 |
8858:
匿名さん
[2019-01-09 16:08:43]
|
8859:
匿名さん
[2019-01-09 16:10:06]
|
8860:
匿名さん
[2019-01-09 16:11:16]
|
8861:
匿名さん
[2019-01-09 16:15:11]
>8858
そんな繊細では無いと思うナット部分にバネ座金も採用されてる。 |
8862:
匿名さん
[2019-01-09 16:18:40]
|
8863:
匿名さん
[2019-01-09 16:22:32]
|
8864:
匿名さん
[2019-01-09 16:25:04]
|
8865:
匿名さん
[2019-01-09 16:27:38]
|
8866:
匿名さん
[2019-01-09 16:28:20]
|
8867:
匿名さん
[2019-01-09 17:11:00]
|
8868:
匿名さん
[2019-01-09 17:27:42]
|
8869:
匿名さん
[2019-01-09 17:53:17]
>>8868 匿名さん
屁理屈はいいからさ 質問の回答まだかな? 性能保証期間が切れる20年目以降はどうすればいいの?交換出来ない製品みたいだけど?不良品が間違えて取り付けられても後から交換出来ない製品てどう思う? ゲンシンパッキンが家より耐久性あるって言うけど大手ハウスメーカーをはじめ各社で長期60年保証してるのに交換不可能で性能保証が20年てどう思う? |
8870:
匿名さん
[2019-01-09 18:07:45]
|
8872:
匿名さん
[2019-01-09 18:44:44]
[No.8871と本レスは 住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
8873:
匿名さん
[2019-01-09 19:13:54]
>>8870 匿名さん
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_920a07649f_o.jpg この家の耐震性はどんなものですか?ゲンシンパッキンを使っているんですか?? 震度6に耐えたとき、ゲンシンパッキンはどんな効果があったのですか? |
8874:
匿名さん
[2019-01-09 20:27:14]
|
8875:
匿名さん
[2019-01-10 11:44:34]
|
8876:
匿名さん
[2019-01-10 12:59:51]
最終的には、現実に遭遇する地震の揺れに対して、可能な限りの費用(無理の無い)を掛ける事は無駄では無いと思います。
木造の家屋では、通常の耐震仕様のオプションとして、 横揺れ対策(水平エネルギー対策):滑りパッキン(建物の移動促進)、制震装置(横揺れ変位の削減) 縦揺れ対策(垂直エネルギー対策):スプリング、エアー浮上(振幅の削減)・・・・低コストでの有効装置が無い。 が考えられますが、デメリットを列挙するよりは、上記を採用した方が良いのではと思います。 滑りパッキン採用時は、ストッパーの強度、水平移動の幅に対する、各種設備配管の対応が必要では? |
8877:
匿名さん
[2019-01-10 13:13:52]
>滑りパッキン採用時は、ストッパーの強度、水平移動の幅に対する、各種設備配管の対応が必要では?
ゲンシンパッキンは±5mmしか動かないで揺れを半減以下にする。 5mm以上は急速に摩擦抵抗が増える構造になってる。 ±5mmですからホールダウン金物も曲がる事で吸収出来る。 https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91... |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なんて時代はもう終わりました。
耐震性を付与した設計の上に、手抜かりのない建築をする。
そんな当たり前の事こそ最も重要です。