地震に強い家
842:
匿名さん
[2016-10-26 03:23:18]
|
843:
匿名さん
[2016-10-26 07:20:50]
先頭のプレハブメーカーは2棟の倒壊が有ったと発表してる。
耐震基準と施工が大切、耐震等級3が望ましい。 |
844:
匿名さん
[2016-10-26 08:40:23]
最近他社大手HMの営業さんに聞いてみました。そのHMの建物だけでも築数十年の建物は全壊ではなかったらしいですが、一部や内部の損壊がかなり出ているそうです。そのような情報は全く聞こえてこないのですが、どなたかご存知ですか?もう少しHM各社の建物の被害情報を出してもらえたらと思います。
|
845:
匿名さん
[2016-10-26 09:20:11]
大手は外壁がロッキンク工法で揺れに対し動くようになっている事が多いと思うけど、大、中小HMでも大きな地震で室内は石膏ボードで固定されているからクラックとかは入ると思う。
|
846:
匿名さん
[2016-10-26 10:12:50]
本当に地震に強いプレハブなら、こういったものになる。
HMの似非プレハブとは違う。 |
847:
匿名さん
[2016-10-26 11:13:26]
846さん、この建物は住宅ですか?倉庫か事務所に見えますが。ベランダもないし、生活感もないし。ハイムに似ているような感じもしますが、どこのHMですか?
|
848:
匿名さん
[2016-10-26 12:33:47]
コレ…勝手口から撮影してない?
|
849:
匿名さん
[2016-10-26 12:44:07]
右側のドア開けると、即階段みたいね。
こういうのを自慢げに一押しって凄いね。 |
850:
匿名さん
[2016-10-26 12:45:09]
一つの面に同じ様な入口が2つ。変わってる。
|
851:
匿名さん
[2016-10-26 21:45:14]
一条のiCUBEみたいですね。
|
|
852:
匿名
[2016-10-31 15:45:15]
日本のどこかで毎日地震がおきてる。 日本は大丈夫なのか?
|
853:
通りがかりさん
[2016-10-31 19:54:07]
震度4以下は地震に含めなきゃ年数回だよ
近くをダンプが通った程度の揺れまで気にしてたら仕方ないよ |
854:
通行人
[2016-11-01 16:07:57]
ダンプが通って揺れるのは木造住宅だけです。
耐震を一番に考えてる人はまず木造は選びません。 |
855:
匿名さん
[2016-11-01 23:31:34]
>854
地震の際、大きく揺れるのは鉄骨造が常識なんだけど。応答倍率って知ってる? |
856:
匿名さん
[2016-11-02 20:57:27]
2011年(平成23年)3月15日 静岡県東部地震 震度6強
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E9%... |
857:
匿名さん
[2016-11-03 06:11:47]
>855
上に細長い家ほどよく揺れる。平屋が安心。 |
858:
匿名さん
[2016-11-03 09:14:03]
|
859:
匿名さん
[2016-11-03 09:34:35]
背の高い建物は揺れますよ、また、耐震基準クリアしてる建物が揺れないという事はない。
新耐震基準とはとかに梁と柱の接合部で破壊、損傷することで揺れの力を受け止めるとか書いてあったと思う。連続の揺れは考慮してないとも。 |
860:
匿名さん
[2016-11-03 09:53:33]
間取りについてですけど出来るだけ上下階で
壁や柱や窓の位置を合わせた方が良いのでしょうか? 耐震等級が同じならどんな間取りでも関係ないのでしょうか? |
861:
匿名さん
[2016-11-03 10:03:04]
専門家に計算してもらいうのが一番。4号建築物に成らない建物にすれば構造計算書の提出が必修だからそうするとか。
|
862:
匿名さん
[2016-11-03 10:38:13]
>860
構造の違いは関係なく、柱と耐力壁を合わせるのは基本 戸建が最も難しいのは、一階の方がLDKで大空間を必要としており 均等に分散した柱と壁を持ち難いこと。 例え総二階で設計しても、それだけで偏心率として不利になる。 >861 構造計算は、やって良くないということはないが 同一耐震等級を目指した実際の設計においては、簡易計算の耐震設計よりも 構造計算上の設計の方が、耐力壁は少なくなる傾向にはある。 これは数値目標達成という名の下、意図すれば要求基準を満たす ギリギリの設計が可能になってしまう、構造計算の弊害ではある。 型式認定を取得している理由も同様で、表向きは均一に高い条件を満たす為と なるが、側面から見れば要求基準ギリギリのものをより簡略化して供給できる といったものでもある。 |
863:
匿名さん
[2016-11-03 13:24:44]
そうなりますと二階にLDKをもってくる方が正解なのでしょうかね?
|
864:
匿名
[2016-11-04 12:06:54]
|
865:
匿名さん
[2016-11-05 07:10:45]
|
866:
匿名さん
[2016-11-05 10:34:54]
集成材つかうラーメンならいいが木造在来工法なら広い間取は避けた方が無難だよ。あとは本人が知識を得て決める事。
|
867:
匿名さん
[2016-11-05 11:27:51]
鉄骨も木造もラーメン構造は高額、安さなら木造在来や軽量鉄骨にツーバイフォー
ただし上記は売値とはリンクしない、あくまで構造からの単価。 |
868:
匿名さん
[2016-11-05 23:17:57]
鉄骨ラーメンはなかなかいいんだが、やってる地場工務店はあまりないよね。トヨタホームしかないのかなー
|
869:
名無しさん
[2016-11-08 20:54:04]
博多の道路が陥没してしまいました。
まわりのビルも倒壊しそうです。 |
870:
匿名さん
[2016-11-11 08:16:05]
道路下にあそこまで空洞があるとは
|
871:
匿名さん
[2016-11-11 10:46:14]
上下水道管から漏水で貯まっていた処に穴をあけたとかみたいよ。そして地理的には元々海岸沿いで埋め立てた土地だからな。
|
872:
匿名さん
[2016-11-11 20:24:41]
木造においての話ですが、壁工法とラーメン構造(SE構法など)では
どちらが地震に強いと思われますか? 集成材を使い、接合部に金物を用いるSE構法などは台風などの際に非常に 揺れるらしいですが、柔構造で揺れを逃がす構造なのでしょうか? |
873:
匿名さん
[2016-11-12 08:40:47]
RCも鉄骨も揺れますよ。今や耐震+アルファが支流。
あと、SEのメリットデメリットやSEと在来工法等で検索してみては? |
874:
匿名さん
[2016-11-12 19:00:08]
庶民が建てる坪単価は掛けても百数十万、地震に強い家も限度がある。
|
875:
匿名さん
[2016-11-12 19:09:17]
|
876:
匿名さん
[2016-11-13 04:25:59]
ドラゴンボールに出てきそうな家
|
877:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-13 07:35:19]
>>872 匿名さん
私の個人的な考えは、どっちもどっち…という結論ですね。 現在、ヤマダウッドハウス(ピン工法の木造在来、壁併用、制震ダンパー入)で建築中ですが、ヤマダウッドハウス決定直前はSEの工務店を検討してました。 SEをやめた理由は、将来、間取り変更をしなくても良い間取りなので、高い費用を出してまで、スケルトンインフィル分離構造のSEを選ぶ必要性がなくなった…です。 SEは4寸柱と太い(1尺?)梁、SE合板(32ミリ厚?)を使うことで、最大8mまで梁を飛ばせ、大空間を作れることがメリットです。 それだけの構造材を使えば、構造強度は高くなるとは思いますが、所詮4寸柱の木造住宅… 今回の熊本のような、直下の断層の動きが表層に現れるほどの地震には、どれも太刀打ちできないと思いますね。 なので、地震に対する強さはどっちもどっちではないかという考えです。 ちなみに… 20年ほど前にダイワハウスの軽量鉄骨を新築し、事情で10年で売却しましたが…台風で揺れましたし、震度2でもガッチャンガッチャンいいながら、かなり揺れました。 こちらは柔構造なので仕方ないのかもしれませんが、かなりの音がしたので、かなりビビリましたよ。 |
878:
匿名さん
[2016-11-13 08:17:12]
>今回の熊本のような、直下の断層の動きが表層に現れるほどの地震には、どれも太刀打ちできないと思いますね。
いい加減な思い込みは誤解を招くだけ、熊本地震の中間報告くらいは読もうね。 http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s... > 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。 >このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。 > 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。 >このため、消費者により高い耐震性能の選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。 |
879:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-13 19:47:00]
|
880:
匿名さん
[2016-11-14 08:12:20]
耐震1でも記載通り最低限の役目は果たす。
問題は「2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意」と記載あり。 つまり無知、手抜きにより施工不良が有り、倒壊が有る。 筋交い等も死に節などが有ると強度が弱く不適になるが注意をしてる業者は少ない。 耐震3は耐震1に対して1.5倍のガルにたいして耐える、多少の施工不良が有っても耐震1以上になる。 耐震3の業者は耐震1の業者よりモラルが高く施工不良率が少ない可能性が有る。 コストを考慮すれば耐震3で施工評判の悪い業者か耐震1で知識が有り丁寧な施工の業者のどちらが良いかの選択ですね。 震度6強~震度7でかつキラーパルスが生じる地域は断層の近くと近い場所の軟弱地盤地域と思われる、限られた極僅かな地域。 上記地域で現在の耐震基準で倒壊する確率は限りなくゼロに近い、生涯経験しない方がほとんど。 過剰に強い家を求める方もいるが金は有効に使う物。 極めて少ないリスクでも命が大切と思うならRCではなくシンプルで軽い屋根の平屋にすべき。 断層近く以外なら耐震1で丁寧な施工の業者で良い、施工ミスを考慮して耐震2。 |
881:
匿名さん
[2016-11-14 08:18:46]
自分で納得してればそれで良いんじゃない?他人が住む訳じゃないんだから。
|
882:
匿名
[2016-11-14 16:24:22]
免震が確実に信用できるようになって、なおかつ格安で提供できるような日が早くきてほしい。 今の免震はまだ高いし、まだまだ性能が信用できない。
|
883:
匿名さん
[2016-11-14 17:29:36]
元々、免振はしっかりした地盤が条件。
軟弱地盤でOKの免震は夢です。 |
884:
匿名さん
[2016-11-14 20:02:43]
>>877さん
色々と教えて頂き、ありがとうございます。 ヤマダウッドハウスというメーカーの存在を初めて知りました。 ヤマダ電機がS×Lを買収して住宅事業に参入しているのは以前から知っていましたが、 それとは構法なども含めて別物のようですね。 抑えるところは抑えられており、大変によく考えられている良い住宅メーカーという印象を受けました。 耐震等級3を標準というのも惹かれますね。 極端な大開口部やスケルトンインフィルが不要ならなSE構法にこだわる事もないというのも 納得です。 個人的にはSE構法に惹かれているのは、施工技術や管理がきちんとマニュアル化されているので 施工精度がある程度は担保されるのではないかという点にあります。 重量木骨の家の認定工務店で施工をすれば安心できるのではないかという素人考えでおります。 台風などでは鉄骨でも揺れるとのことで、ラーメン構造は揺れやすい構造なのかもしれませんね。 地震に対しては倒壊しないのは当たり前で、その後、住み続けられるのかどうかが重要なことだと 考えております。そうなると制震ダンバーなどで揺れを緩和する装置のある物件の方が良いのではと 思い始めています。住林の他にも制震装置のあるヤマダウッドハウスに非常に興味を持ちました。 |
885:
匿名さん
[2016-11-14 20:54:33]
間違いがありました。
誤)抑えるところは抑えられており 正)押さえるところは押さえられており 長文も失礼しました。 |
886:
匿名さん
[2016-11-14 22:25:02]
よりによってヤマダ、、御愁傷様。設計通りの施工をしてくれると良いですね。賭けみたいですが、、、
|
887:
匿名さん
[2016-11-15 01:08:30]
|
888:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-15 04:38:37]
|
889:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-15 05:05:39]
>>884 匿名さん
ヤマダウッドハウスについては、あくまでも低価格帯での比較対照かと思います。作り方はタマホーム、レオハウスとほぼ同じなので、よくある在来工法+耐力壁併用です。 タマ、レオとの違いは、管柱、通し柱のすべてに桧集成を使ってました。 SEの現場見学に何度も行きましたが、材料の説明はSEパネルのことだけで、柱のことは何も触れませんでした。 いくつか見てきましたが、私の個人的な考えは、建物の強さを気にしたいのなら、木造の場合は材種も気にした方が良いと思いました。 私の場合は、振れる袖の限度もあった中で選びましたが… 抑えるところは抑えつつ、押さえるところは押さえているHMと、私は判断しただけですね。 |
890:
匿名さん
[2016-11-15 07:09:11]
>887
IAUもしっかりした地盤が条件です。 |
891:
匿名さん
[2016-11-15 07:15:50]
熊本地震のようにコンニャク地盤(火山灰)の上に免震装置が有れば揺れは中々止められません。
夢の可能性としてはエアーの方が地盤から離れますので可能性が強い。 |
892:
匿名
[2016-11-15 11:52:03]
博多の駅前が復活したね!よかったよかった。
|
893:
匿名さん
[2016-11-15 11:57:14]
中国を思い浮かべちゃう。あの道路沿いに地下鉄工事してるので他所に陥没が起きない事を願う。昔は海岸沿いだった処だし。
|
894:
匿名さん
[2016-11-15 12:53:08]
意外と日本も中国を馬鹿に出来ない程、杜撰な工事が当たり前になってるのかも知れないですね
|
895:
匿名さん
[2016-11-15 13:09:34]
横浜のララ何とかというマンションの基礎工事も支持層に到達していなく結局建替え。元請け下請けで費用擦り合いしてるけどね。
民主政権で公共事業削減してから土木工事の技術者不足や成り手不足も有るのではないの。 |
896:
匿名さん
[2016-11-15 14:10:03]
安くしろの声に応え、見えなきゃ分からないしが囁くと生まれる大きな手抜き
むしろこの巧妙な手抜きこそ、建築のイノベーションかも知れない。 |
897:
匿名さん
[2016-11-15 14:38:32]
治水等の土木工事では選挙の票は取れない。
長い不景気で日本中の公共投資は減ってる。 砂防ダムに土砂が溜り機能せず、河川も長いこと浚渫してないから川底が上り浅くなってる僅かな雨で氾濫し易くなってる。 政府は誤魔化すためマスコミを使い、大袈裟な宣伝を繰り返してる。 観測史上最高の暑さ、観測史上最大量の集中豪雨・・・観測史上最大の巨大台風。 堤防が氾濫しようが、土砂崩れが発生しようが異常気象の仕業、政府には罪はないと宣伝してる。 これからも少しの雨で至る所で土砂崩れ、氾濫は頻発する。 |
898:
匿名さん
[2016-11-15 16:50:36]
>>897
自民党の支持業界で建設業は多い。 公共投資は、コンクリートから人へのキャッチフレーズの民主政権で激減した。 自民党は、逆に公共投資を復活させている。 マスコミは、自民に批判的だよ。 TV見たことないの。 朝日、毎日は、特に自民に批判的で代案も含めた建設的な社説見たことない。 批判新聞。 あと温度計の温度や雨量計の数値を示して観測史上うんぬんだからウソをついて いる訳じゃない。 貴方の意見は変だ。大方の人は貴方の投稿に賛同しないと思う。 「これからも少しの雨で至る所で土砂崩れ、氾濫は頻発する。」とは どこか歪ん でない? 物理的に少しの雨量であれば、至るとことで土砂崩れは起きない。また河川の氾濫 も起きない。 |
899:
匿名さん
[2016-11-15 17:20:23]
高度成長が終わり、先を見る代議士が減った。
伊豆を初め、広島の土砂崩れ、関西の河川、鬼怒川の氾濫・・・ アメダスは増えてる、その地点では観測史上初めてのデータは多い。 諫早豪雨などとんでもない豪雨も有るが気象庁の観測でないと都合の悪いデータは無い事にしてる。 |
900:
匿名さん
[2016-11-15 21:52:15]
|
901:
匿名さん
[2016-11-17 01:04:11]
外観や性能にこだわりすぎずに、災害に強い家を建てなければいけません。
|
902:
匿名さん
[2016-11-17 08:02:33]
外観、内装、設備に目が行く人もまた多い。
|
903:
匿名さん
[2016-11-17 08:08:21]
性能は拘らないといけない。
毎年ヒートショックで1万7千人が亡くなってる。 風呂での溺死者は交通事故より多い。 断熱気密性能が劣り局所暖房、短時間暖房の住宅は地震より危険。 住宅性能が劣れば節約で危険住宅になる。 耐震は必要だが一番大事な訳ではない。 |
904:
匿名さん
[2016-11-17 09:19:06]
ヒートショックって大げさすぎ
人間の身体は5度くらいの温度差なら自律神経で調整できるようになっている この程度の温度差なら今の住宅であればそんなに性能に拘らなくても問題ない(北海道のような所は別) 耐震と断熱のどちらを優先するかなんて施主が決めれば良いこと |
905:
匿名さん
[2016-11-17 10:15:56]
次世代でも局所暖房、短時間暖房で、5℃以上の温度差が出るからリスクは有る。
温湿度制御して細菌、ウイルス、カビ、ダニを減らさないと健康被害も出る。 |
906:
匿名さん
[2016-11-17 10:31:40]
短時間暖房で5度以上の差になるなら、ならないように時間延ばせばいいでしょ
ってか冬でも寝室のエアコンつけてると夜トイレに起きても寒くないからそんなに温度差ないと思うよ だけど、耐震は建ててから強度を増すって大仕事だから最初にどうするか決めないと |
907:
匿名さん
[2016-11-17 11:41:35]
採光面積を法規ギリギリまで抑えるか、いっそ窓無し納戸仕様なんぞで建築すれば
開口部少なく耐震性に優れ、窓が小さいので断熱性に優れた家が両立する。 まあ私なら嫌だけど。 それと地震の備えで非常に重要な位置でありながら、ある意味タブー視され無視される 土地の問題。 その土地の履歴書でも作って見れば解りやすいはずなのに。 例えば熊本県地震で被害の大きかった地域とは 日本を縦断する中央構造線付近の、普賢岳・阿蘇山傘下の火山灰体積層地盤。 な訳で、土地柄として地震が来て大きな揺れが発生するのは 本来当然だとしか言えない場所。 火山と火山を結ぶ線の上と考えただけで、こりゃそのうち何かが・・・ 誰だってそう思うはず。 でも人は自分の居る場所だけには何故か、根拠も無いのにきっと安全だと思い込み 土地柄と履歴でさえ知ろうともしないもの。 |
908:
匿名さん
[2016-11-17 12:28:58]
>906
時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。 24時間全館暖房しても省エネなら迷わずやる。 トップメーカーSハウスの次世代は温度差は大きいようです。 局所暖房で結露したりすればカビ等の恐れも有り、健康に影響が有る。 |
909:
匿名さん
[2016-11-17 12:45:18]
熊本地震では断層の上と自覚してる方は結構多くいたようです。
しかし、何百年に一度の事ですから自分の代に来るとは思ってない。 横須賀市は断層の上は公園などにしてる。 熊本地震を受けて、自治体の一部は断層近くの公共建物を安全な場所に移転させている。 3.11地震の津波で一部は高台に移転して家を建てています。 日本の海岸線は長い、津波は何時襲ってくるか分からないが必ず襲ってくる。 しかし海岸近くの多くの家は移転しようとはしてない、一部を除き巨大な防潮堤も作られていない。 多くの人は人ごとです。 |
910:
匿名
[2016-11-17 12:52:05]
>>903
昔の隙間風がスカスカの家の時にヒートショックなんてなかったでしょ。寒ければ寒いなりに人間は対応できる。 |
911:
匿名さん
[2016-11-17 13:12:05]
並の普通の気密断熱でも暖房器具次第で対応可能
土地の素性と建物の耐震性は、足らなければ大体もうどうにもならない。 しかも地震が来るまで答えが判らないという難物 |
912:
匿名さん
[2016-11-17 14:07:24]
>時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
消費エネルギーがどうだって寒ければ暖房時間を延ばすって当たり前 何言ってるのかな?この人 |
913:
匿名さん
[2016-11-17 15:15:43]
エアコン暖房が一番省エネだから
それ以外は使うなってことでしょ |
914:
匿名さん
[2016-11-17 16:43:10]
シンプルな軽い屋根の平屋にすれば断層上など、余程の事が無ければ倒壊しない。
ほとんどの方は震度6以上を体験せずに一生を終える。 家の基本は自然の過酷な気候を緩和するため。 |
915:
匿名さん
[2016-11-17 20:50:55]
耐震、断熱すべて、
低層の壁式RC+外断熱 にすれば満たされる。 |
916:
信玄見参
[2016-11-17 21:51:38]
当然じゃ。
|
917:
匿名
[2016-11-18 01:52:30]
916>
久々に足長さん登場ですか? |
918:
匿名さん
[2016-11-18 02:08:00]
平屋RCなら確かに、2階建てRCは費用と耐震性の釣り合いが非常に悪い代表的建築構造
|
919:
匿名さん
[2016-11-18 18:59:46]
同じ床面積なら、階数を大きくしたほうが安い。
耐震性を考えれば、高さを間口や奥行きより小さくした方がよい。 また、間口と奥行きは同じ長さにして、壁位置を揃えた方がいい。 そうすると、3階建ては、 階高を3mとすると、高さは9mで、間口、奥行きを9mとすると、 243m2の大きな家となる。 |
920:
匿名さん
[2016-11-19 10:42:07]
|
921:
匿名さん
[2016-11-19 10:52:58]
SE構法のような耐震構造と住林のような制震構造とではどちらが良いのでしょうね。
|
922:
匿名さん
[2016-11-19 17:32:26]
耐震+アルファは最近の潮流
|
923:
匿名さん
[2016-11-19 19:35:12]
新潟では耐震等級1でも問題なしと言う工務店が多い。駄目だこりゃ
|
924:
匿名さん
[2016-11-19 21:06:03]
耐震等級って、金かけて取る意味があるのかな?
耐震等級3級をうたっているハウスメーカーで建てても、 評価機関へ申請しないとその家は、耐震等級3級はとれない。 当然申請料もいる。 |
925:
匿名さん
[2016-11-19 21:17:48]
むしろこのスレに来てるのに耐震等級3級を取得シナイと言う選択肢が理解出来ない
|
926:
匿名さん
[2016-11-20 12:29:12]
|
927:
匿名さん
[2016-11-20 12:53:43]
それは本当に同じ建物か?
取得しなくて良いとなったら業者は手を抜くんじゃないか? |
928:
匿名さん
[2016-11-20 13:38:18]
構造計算が肝要と思われる向きもいらっしゃるかと思いますが
構造計算自体、実はプレカットの部材選定でも利用されています。 特に最近の木造は2階に剛床を使い、求められる梁勢や木材強度が 設計に応じて細かく決まっており、これはもう人の感や経験で選定 するようなものではありません。 図面をソフトに落とし込むと、自動的に全ての部材強度も導いてくれる 構造計算ソフトの出番になります。 設計者は梁せいの必要強度を、感でしか分かりません 工務店も同様です。 だから全てはプレカット前にソフトウエアより出力されるデータから 建築部材は揃えられています。 ここで何が言いたいかといえば、構造計算は申請書類とすれば当然相応の手数料が 発生しますが、計算に基づいた家造りを依頼するだけなら、大した費用は掛からない 大きな費用が掛からないのだから、その範囲内で依頼しましょうということです。 |
929:
匿名さん
[2016-11-20 16:55:38]
4号でしなくていい構造計算をしてもらったら幾ら掛かるんだ?十万単位だろ。ローンの中の一部だからケチらないでやってもらい、次いでに住宅性能評価も受けりゃ良いと思うけどな。
|
930:
匿名さん
[2016-11-20 22:07:20]
10万円以下でやってもらえるところもありそうです。
構造計算・設計(許容応力度計算) 75,000円~ 2階・3階建てまでの構造計算及び構造図の作成 スキップフロア、キャンチレバー、登り梁、金物工法(HQ金物・HS金物・クレテック金物・プレセッター)、門型フレーム(J耐震開口フレーム)などに対応 メールにてPDFデーター納品させていただきますので、出力は発注者様にてお願いいたします。 ●2階建基本料金(延150㎡未満) 75,000円(超える場合は600円/㎡追加) ●3階建基本料金(延200㎡未満)100,000円(超える場合は600円/㎡追加) |
931:
匿名さん
[2016-11-21 22:09:05]
木造でも3階建ては4号ではなくなるので構造計算書必修です。
|
932:
匿名さん
[2016-11-22 07:25:39]
今日も地震があった、私達はまず地震の不安をかき立てたり目をそらす前に
地震の基本のキから、おさらいしてみるべきです。 まず震度6強で 木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。 RC造:耐震性の低い建物は倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。 震度7で 耐震性の高い住宅・建物でも、傾いたり、大きく破壊されるものがある。 つまり強い揺れではどんな家でも被災しておかしくないということ。 また地震計の設置基準では、盛り土の地盤上は不可である 局所的な揺れとなる盛り土の上に家を建てるなど、避けるべきやってはいけない基本と言えるだろう。 |
933:
匿名
[2016-11-22 11:31:33]
東北の海岸沿いにはもう住めませんね。
|
934:
匿名さん
[2016-11-24 09:10:21]
巨大地震の後も5年過ぎても忘れた頃に大きめ余震が来るから、地域変え住み替えを考えるんですね。また、原発が有るなら尚更。尚、余談ですが放射線は距離の2乗に反比例。
|
935:
匿名さん
[2016-11-24 12:58:15]
日本で一番安全な地方はどこですか?
北陸地方?瀬戸内地方? |
936:
匿名
[2016-11-28 11:59:20]
大地震がくるって言われ続けながら東京に大地震はきてないな。ちっちゃい地震はそこそこあるけどね。
|
937:
匿名さん
[2016-11-28 12:24:11]
|
938:
戸建て検討中さん
[2016-11-30 17:58:36]
強い地震が何回も来るようだと耐震構造では心配
住宅も免振を標準とする時代になってほしい |
939:
匿名さん
[2016-11-30 20:23:41]
熊本地震では免震の有効性が認められたけど、免震装置の破損が多かった
教訓にしてもっと進化して欲しい。 |
940:
匿名さん
[2016-12-01 07:14:51]
免震はまだまだ完全ではありません。価格がさがり、性能をいかんなく発揮するにはあと数年かかるよ
|
941:
匿名さん
[2016-12-01 08:31:23]
先ずは耐震+制震装置
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
プレハブで建てれば問題ない。