地震に強い家
8201:
匿名さん
[2018-10-27 17:13:30]
|
8202:
匿名さん
[2018-10-29 09:18:32]
ツーバイを否定してる人はどんな工法で建ててるの?
|
8203:
匿名さん
[2018-10-29 14:23:49]
ツーバイだと楽に耐震等級とれる。
|
8204:
匿名さん
[2018-10-29 16:06:33]
>>8202 匿名さん
ツーバイなんていい加減。安全か安全でないか答えられない。 壁量計算という安易なものの繰り返しだから、少し違うことが起こると答えられない。 楽して建てられるから、勉強しなくてもできる、切磋琢磨もしない売る側を堕落させてしまう工法。 |
8205:
匿名さん
[2018-10-29 16:28:42]
>>8204 匿名さん
耐震強度計算書見たことありますか? 検討段階では壁倍率で検討しますが、最終的にはソフトで計算するのが普通ですが、見たこと無いですか? 耐震3相当って書いてあるメーカーや工務店こそ怖いですよ。 |
8206:
匿名さん
[2018-10-30 03:38:10]
>>8202 匿名さん
さあ?建て売りって言っていました。つまり、私の家を見て、坪100万とは思えないと率直におもったのではないですかね? だから、その心情がポロッと出て、その役員の建て売りの方がよっぽどいいという意味と勝手に解釈してます。想像ですけど。 |
8207:
匿名さん
[2018-10-30 09:07:40]
三井と住林だけはやめたほうが良いよ。
木質系で坪100万とかありえないし。 坪70万分は利益だと思われる。 |
8208:
匿名さん
[2018-10-30 09:32:24]
それを言うとプレハブも同じですよ。
そもそもプレハブという構造自体、木造より手間無く早く安価に作れるのが長所なんですから。 仮設住宅の主力はHMの製品を含めてプレハブです。 明らかに居住性よりコストを優先して問題の無いアパートは、ツーバイと軽量鉄骨が主流です。 それでも同じ様なものをまとめて作る建売では、手慣れた木造は人件費が抑えられ低コストになります。 つまりコストは構造よりもその条件次第で、単純に高い安いと思うのは 単なる抱かれたイメージからの答えでしかありません。 |
8209:
匿名さん
[2018-10-30 10:41:27]
|
8210:
匿名さん
[2018-10-30 13:51:03]
耐震等級3はわかるのですが、なぜ耐震等級3相当とかの相当が生まれたのですか?
耐震等級3と耐震等級3相当は同じように作っていても申請するか?しないか?違いだと思うのですが 申請するのが費用が高いのか? 耐震等級3相当だけどじつは耐震等級1並みだったとか? |
|
8211:
匿名さん
[2018-10-30 14:53:42]
|
8212:
匿名さん
[2018-10-30 15:01:53]
>>8210 匿名さん
構造計算は会社規模にもよりますが、外注に出すことが多いです。外注設計費がかかりますし、長期優良等を申請しない場合は必要ないですから、ウチは3相当ですよと書くわけですよね。 外注に出すことでデータの信憑性を確保(疑われないように)するようにしています。 全棟耐震等級3を保証すると価格は高くなります。 |
8213:
匿名さん
[2018-10-30 15:02:00]
>>8210 匿名さん
耐震等級3相当は、公的な認証をとれない家にHMがかってにつける自称です。 認証された等級3なら半額になる地震保険料も割引になりません。 等級3相当は、社会的に認知されていないということです。 |
8214:
匿名さん
[2018-10-30 15:50:00]
構造計算が必要な建物は役所也に計算書を審査に出し認定してもらうわけだから。
4号で元々義務付けられていない計算を独自または外部に出して計算したものを、どこで認定してもらうかや審査してもらえるのかが疑問。 自分で解いた問題を自分で採点するような事なら意味ないけど。。 |
8215:
匿名さん
[2018-10-30 16:09:01]
木造でも自主的に構造計算をしてそれを売りにしている建築会社が増えてきましたが、それでも全着工の1%未満だそうです。
気になる方は契約前にチェックしましょう。 |
8216:
匿名さん
[2018-10-30 16:10:53]
私のアドバイスは、東京大学工学部建築学科卒相当の学力と一級建築士資格者相当の知識を元にしている
一流著名建築家相当の実力もあるだろう。 |
8217:
匿名さん
[2018-10-30 16:17:46]
地震保険料が半額にならない等級3もどきの家をつかませられないように。
|
8218:
匿名さん
[2018-10-30 16:59:43]
地震保険は半額にはなりませんが、耐震等級3はあります
|
8219:
匿名さん
[2018-10-30 17:07:31]
|
8220:
匿名さん
[2018-10-30 17:15:27]
耐震等級3は壁量計算でも良い。
しっかりした知識が無いのに構造計算ソフトに頼る方が相当に危険。 |
8221:
匿名さん
[2018-10-30 17:17:55]
簡易計算は柱や梁無視の壁だけじゃん。
|
8222:
匿名さん
[2018-10-30 18:39:22]
耐震等級3相当から耐震等級3を証明するのに結構費用がかかったりめんどくさいの?
|
8223:
匿名さん
[2018-10-30 18:44:38]
|
8224:
匿名さん
[2018-10-30 18:52:25]
>>8221 匿名さん
そうそう。 梁とか転びどめとかつい最近まででっかい穴あけていたから。 みんなやられているはず。 鉛直力だけでいいとか特定行政庁もいっていた。 垂直力は、計算しなくていいといった特定行政庁。 陳腐な計算式を裁判にだしてきたハウスメーカーの無知。 |
8225:
匿名さん
[2018-10-31 10:00:41]
ツーバイが地震に強いかどうかはさておき、結局ツーバイが一番簡単に耐震3をとれるってこと。
|
8226:
匿名さん
[2018-11-01 02:02:02]
ツーバイは、壁量計算ばかりだから、構造計算とか力学の原理がわからない。
穴があいているということは、その部分が弱いということ。 それを穴があいていない長方形の木っ端を計算して裁判に堂々と出してきたことが驚き。 それを特定行政庁もOKしてしまういい加減さ。 驚き、桃の木、さんしょの木。 やはり、姉歯事件はまだ続く....... |
8227:
匿名さん
[2018-11-01 04:14:18]
ツーバイも構造計算します。
|
8228:
匿名さん
[2018-11-01 05:08:46]
耐力壁とする部分の構造用合板には、開口可能な面積がきちんと定められています。
具体的にはエアコン穴や10センチ径の通気口は認められますが 台所用換気扇等の開口は認められません。 穴が空いていれば弱いというのも厳密には事実ですが、それでもどこかに基準を決めて 開口の可不可とする必要があります。 単純に穴がダメなら、損じた釘穴はどうなのか、針の穴でさえダメじゃないかという 現実離れした話がまかり通ってしまいます。 だから規定があるのです。 |
8229:
匿名さん
[2018-11-01 13:08:17]
軸組もツーバイも耐久性がないんだよな。
|
8230:
匿名さん
[2018-11-03 02:00:34]
|
8231:
匿名
[2018-11-03 04:15:44]
大壁自体が構造になってるからね、力学、構造を知ってるから、ツーバイが広まったんだよね。
|
8232:
匿名さん
[2018-11-03 04:51:04]
全館空調の穴ですよ。直径27センチぐらいのでかい穴が梁にあいてるでしょう?
|
8233:
匿名
[2018-11-03 04:54:01]
梁避けるでしょ、普通は。
画像とか事例とかみたいな、そんな大それたことしてる事例の。 アップできませんか? |
8234:
匿名さん
[2018-11-03 05:01:33]
避けないでやってますよ。梁とか平気ですね。転びどめとかまぐさとか?
だから、他の顧客もみんなそうだとおもいますよ。 躊躇していませんよ。 |
8235:
匿名さん
[2018-11-03 05:06:12]
写真あっぷしたら、業者に訴えられますか?
|
8236:
匿名さん
[2018-11-03 09:37:38]
現実的には電気配線などを通すために、梁欠きは必要となる事が多い
なので極力、荷重負担の少ない場所に梁欠きを行う。 しかしながら検査上では、梁を欠くことは行ってはならないので 検査を通した上で梁を欠き、配線を通す事は半ば常識となっている。 これは良い悪いで言えば確かに悪い習慣ではあるが、現実的には配線を通すために 壁をふかしたりパイプスペースを不自然に室内に配置する必要も出てくるため 梁の上角を削って配線を流すのが手間が少なく綺麗なので、通例となっている。 しかしながら全館空調のダクト口を梁に開けて通すというのは、些か信じがたい仕事だ 27センチの開口を梁に開けては、梁勢は不明だが流石に梁が梁としての強度を保てない。 荷重が掛からず本来強度的に不要な部分に延長された梁があり、そこに穴を開けるなら問題はない しかしながら荷重を受ける部分の梁に、大きなダクト穴を開けるのは非常に問題が有る。 まぐさに関して在来木造は、極端な話サッシを止める強度さえあればいい ツーバイの場合は構造強度に影響するので、エアコン穴も避けるべきだろう。 |
8237:
匿名さん
[2018-11-03 12:20:03]
よくわかりました。
ありがとうございます。 お話の中で検査とありましたが、なんの検査ですか? |
8238:
匿名さん
[2018-11-04 05:05:01]
特定工程 木造
屋根の小屋組の工事及び構造耐力上主要な軸組の工事の工程 (枠組壁工法を用いた建築物の場合は、屋根の小屋組の工事及び耐力壁の工事の工程) 特定工程後の工程 木造 構造耐力上主要な軸組及び耐力壁を覆う外装の工事(屋根ふきの工事を除く)及び内装の工事の工程 鉄骨造 1階の鉄骨その他構造部材の建て方の工事の工程 特定工程後の工程 鉄骨造 構造耐力上主要な部分の鉄骨を覆う耐火被覆の工事、外装の工事及び内装の工事の工程 といった検査がありますが、行政区により項目や適用除外範囲などに違いがあります また中間検査を除外する条件もありますので、自分の家が必ずこうした検査を受ける訳ではありません。 大雑把に現状を言えば、建売住宅の多くは除外範囲内で設計され中間検査を必要としません 型式認定を受けている大手HMの建物も同様の場合あり。 |
8239:
匿名さん
[2018-11-05 12:40:50]
>8238
プレハブ系なら品質は安定しているね。 |
8240:
名無しさん
[2018-11-05 13:17:24]
>>8235 匿名さん
悪意がなければ大丈夫だろうけど、止めといたほうが良い気がします。 |
8241:
匿名さん
[2018-11-06 02:32:11]
>>8238 匿名さん
重ねてありがとうございます。 注文住宅です。型式認定はありません。 失礼ですが、このような詳しいことは、どこでお聞きしたら良いですか? 地震が頻繁にきているので、まだ死にたくありません。 |
8242:
匿名さん
[2018-11-06 03:28:40]
|
8243:
匿名さん
[2018-11-06 03:54:23]
>>8241
知りたいなら何処に聞くかより、自分で調べた方が確実に知識になり為にもなります ちなみに8238は、当方の住む地域の行政HPより勝手に引用しました。 8236は実際に家を建ててくれた工務店と電気屋さんと、配線経路の打ち合わせ中の会話 排気ダクトの取り回しに無理を言った私に、こういうのは無理なんですよと説明してくれた会話から。 |
8244:
匿名さん
[2018-11-06 09:42:17]
職人さんができないと言っていることが、他のハウスメーカーでは、やられており、国土交通省に話ても、特定行政庁と意見がちがい、最近まで建築基準法施工令に、根拠がかかれていませんでした。
ただ習慣でダメでは通用しません。 建築業界のこのいい加減さに施主は、ふりまわされてしまいます。 |
8245:
匿名さん
[2018-11-07 13:12:43]
吹き抜けを作ると耐震等級がとりにくくなるぞ。
|
8246:
匿名さん
[2018-11-07 18:55:15]
|
8247:
e戸建てファンさん
[2018-11-07 22:55:16]
|
8248:
匿名さん
[2018-11-07 23:30:06]
|
8249:
匿名さん
[2018-11-08 07:06:01]
プロばかりのはずないでしょう。今から家建てる勉強中の人も見てるし。
|
8250:
匿名さん
[2018-11-08 09:58:36]
中傷や煽りを入れてくるのはプロの人ばかり。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ツーバイの役員、その後代表取締役、現在マンションの代表取締役の言葉
「うちの社員は、うちのハウスメーカーでは建てない。私も建て売りを買ったわけだから。」