地震に強い家
7533:
匿名さん
[2018-08-26 17:28:52]
一般的にはRC以上はないでしょ。RC平屋建てで決まりですね。
|
7534:
匿名さん
[2018-08-26 17:39:39]
耐震/災害耐久性
住宅性能表示制度の耐震等級3、さらにその他評価項目で最高等級仕様の家がいちばん。 |
7535:
匿名さん
[2018-08-26 17:41:48]
|
7536:
匿名さん
[2018-08-26 20:38:13]
耐震等級1しかないならどんな構造でもだめ。
|
7537:
匿名さん
[2018-08-26 20:54:54]
耐震等級という制度は,事実上は木造のためにあるんでしょ。タワーマンションなんかでは関係ないでしょ。
|
7538:
匿名さん
[2018-08-26 21:56:22]
>>7537 匿名さん
タワマンは巨大地震の長周期地震動に弱いことが明らかになったので、国交省が従来より厳しい規準で耐震強度の再計算と補強工事をするよう警告しています。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
7539:
匿名さん
[2018-08-27 05:57:08]
耐震を気にしてるのは木造関係者だけ。
|
7540:
匿名さん
[2018-08-27 14:40:17]
耐震を気にしてるのは耐震等級3の家を建てられない業界関係者だけ。
|
7541:
匿名さん
[2018-08-27 17:55:12]
耐震等級3が標準のハウスメーカー、売れない会社だからできる。顧客の要望は地震に強いだけではなく、さまざまです。
|
7542:
匿名さん
[2018-08-27 18:10:46]
木造で耐震3とっても、すぐ燃えるし、すぐ流されるし、すぐ傾くし、すぐ吹き飛ぶし、すぐ潰れるし、すぐ白蟻にやられてしまうからさ。
木造は最弱って割りきるしかない。安く建てて潰れたらまた安く建て直す。 |
|
7543:
匿名さん
[2018-08-27 19:33:53]
下手に軽量鉄骨とかにするよりは木造が良いと思う
金あるならRCでガチガチに作るのもありだけど寒いし暑いよ |
7544:
匿名さん
[2018-08-27 21:42:40]
|
7545:
匿名さん
[2018-08-27 22:08:57]
RCはもともと頑丈なので耐震等級1で十分なのです。残念
|
7546:
匿名さん
[2018-08-27 22:12:27]
自動車のトラックで衝突安全性は問題にならないでしょ。それと同じですよ。
|
7547:
匿名さん
[2018-08-27 22:29:44]
RCはトラックじゃないし地震は衝突と同じなの?
|
7548:
匿名さん
[2018-08-27 22:37:24]
まあ、耐震3であれば完璧、完全、万全、ということでもないということです。
|
7549:
匿名さん
[2018-08-27 23:28:11]
RCは構造計算マストだから安心ってところもある
木造も構図計算して等級3とっておけばRC相応の強度にはなる |
7550:
匿名さん
[2018-08-28 07:03:30]
↑
なるわけない。 |
7551:
匿名さん
[2018-08-28 08:58:39]
>>7550 匿名さん
理論的に説明しないと単なる印象操作でしかない。 |
7552:
匿名さん
[2018-08-29 07:18:27]
RCの建物にトラックが突っ込んだらトラックが大破する。
木造の建物にトラックが突っ込んだら建物が大破する。 |
7553:
匿名さん
[2018-08-29 07:26:47]
地震と交通事故は違います。
|
7554:
匿名さん
[2018-08-29 07:27:43]
>>7552 匿名さん
印象操作の好例 |
7555:
匿名さん
[2018-08-29 09:31:32]
>>印象操作の好例
印象操作という言葉を使いたいんだね。 |
7556:
匿名さん
[2018-08-29 16:51:55]
地震とトラックの突入が同じ災害であることを理論的に証明すればいいでしょう。
|
7557:
匿名さん
[2018-08-29 23:05:05]
7552が正解
|
7558:
匿名さん
[2018-08-30 00:05:11]
RCはたしかに強いよ
トラックの衝突に関してはね まぁ外構でガードすべき事案ですが |
7559:
匿名さん
[2018-08-30 08:19:40]
交通量の多い交差点で、数年に一度は車に突っ込まれる家なんていう条件ならRCかもね。
|
7560:
匿名さん
[2018-08-30 08:33:25]
>交通量の多い交差点で、数年に一度は車に突っ込まれる家なんていう条件ならRCかもね。
車の飛び込みは立地の問題だし、今後30年間に7割以上の確率で発生する大規模地震とトラックの飛び込みは確率も衝撃も異なる。 |
7561:
匿名さん
[2018-08-30 09:04:23]
結局何を言っても木造は論外なんだよ。
地震やその他の災害に対して弱すぎ。 しかし価格が安いからほとんどの人が木造を選ぶ現実。 |
7562:
匿名さん
[2018-08-30 09:27:38]
複数回の強い地震が立て続けに起こるのを見ちゃうと木造は無いね
次で倒れるんじゃないかと思うと家の中にいられない |
7563:
匿名さん
[2018-08-30 09:38:59]
複数回の強い地震が立て続けに起こった熊本地震では、RC造のマンションでも200件以上が半壊以上の判定で解体対象となった。
木造含む震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害。 |
7564:
匿名さん
[2018-08-30 11:01:09]
|
7565:
匿名さん
[2018-08-30 11:18:54]
多くの自然災害や交通事故は立地を選べば被災する可能性を減らせるが、台風や地震は困難。
立地と強い地盤を選んで、耐風等級や耐震等級の高い家にするしかない。 |
7566:
匿名さん
[2018-08-30 12:02:24]
地震はもとより、、、台風に対しても木造はものすごく弱い。
|
7567:
匿名さん
[2018-08-30 13:28:39]
台風に備えるなら住宅性能表示で耐風等級2の家。
地震なら耐震等級3。 |
7568:
匿名さん
[2018-08-30 14:59:53]
住宅性能表示制度などは、天下りの温床です。国の制度には本来の機能的目的以外のそういう人的腰掛的な団体組織が多い。
いまの障碍者水増し不正問題などは、法の番人である裁判所までが不正を堂々とやっている。すぐ、再発防止策とか言ってい るが、腐った組織は即刻廃棄すべきです。あまり国の制度をありがたらないことが重要です。 |
7569:
匿名さん
[2018-08-30 15:05:08]
地震は等級3(相当)と制振ダンパーがあれば。地盤が悪ければ鉄骨でもALCでもダメ。1番はやはり地盤の硬い土地選び。
|
7570:
匿名さん
[2018-08-30 16:11:26]
|
7571:
匿名さん
[2018-08-30 16:14:53]
|
7572:
匿名さん
[2018-08-30 16:16:59]
地盤や立地をきちんと見極めるのは当たり前で、その上で木造以外で建てるのが良いよ
|
7573:
匿名さん
[2018-08-30 16:40:56]
|
7574:
匿名さん
[2018-08-30 17:07:55]
耐震等級をあげるといくらになるかわからないが、注文住宅の建築費を見ると建築工法の違いは床面積にも依存するようだ。
注文住宅の相場 https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/ |
7575:
匿名さん
[2018-08-30 17:20:07]
>>7571 匿名さん
>木造と違って倒れたものはないですよ >損害認定の話はしていません RC造は倒れなくても半壊以上では住めない。 東日本大震災でもRCマンションは、倒壊ゼロだが全壊100超という現象になった。 熊本地震で耐震等級3の家は倒壊どころか9割が無被害。 |
7576:
匿名さん
[2018-08-30 18:43:03]
|
7577:
匿名さん
[2018-08-30 18:55:30]
最近の建物で、その場で圧死する話はないよ。特に耐震等級3なら建物倒壊による圧死は無い。
|
7578:
匿名さん
[2018-08-30 20:43:02]
|
7579:
匿名さん
[2018-08-30 22:10:56]
>最近建てても30年経ったらわからないのが木造
建売などの施工品質が分からない木造、どこに錆が出てるか分かり難い軽量鉄骨は危なそう。 30年以上になると新築当初の住宅性能ではなく、経年劣化後の性能が問われますね。 |
7580:
匿名さん
[2018-08-30 23:31:49]
予算があるなら木造はやめときましょう。
木造だと死者やケガ人がでてしまう。 |
7581:
匿名さん
[2018-08-31 07:10:20]
|
7582:
匿名さん
[2018-08-31 09:43:58]
>木造だと死者やケガ人がでてしまう。
木造でも構造計算で耐震等級3に適合した家なら、熊本地震でも被害はなかった。 地震保険料が5割引きになるから、正規の耐震等級3の家が地震に強い。 |
7583:
戸建て検討中さん
[2018-08-31 10:09:29]
値段や間取りの自由度、アフターフォローなどは置いといて、耐震性だけを重要視すれば地元の工務店より大手ハウスメーカーでしょうか?
気になる地場の工務店があるのですが建てようと思ってる地域が県内でも有名な地盤のゆるい場所なのでやはり耐震性が心配です シームレス基礎+集成材+ 各階の床に丈夫な構造用合板を使うので耐震等級3相当の地震に強い家になります!と工務店の方には言われましたが… 大手ハウスメーカーだと予算的に小さい家にはなってしまいますが地震のことだけを考えればこちらの方が妥当でしょうか 工務店で安く広い家を建てられても地震に弱いなら候補から外したいです 色んな工務店、色んなハウスメーカーがありますので一概には言えないと思いますがよろしくお願いします |
7584:
匿名さん
[2018-08-31 10:31:07]
>>7583 戸建て検討中さん
事前の地盤調査が重要でしょう。 うちは大手HMで建て換えましたが、事前に行う地盤調査で合格しないと社内規定により着工できないといわれました。 以前から住んでいて問題なかった土地でしたが、専門業者が立会いで地盤を調査し、報告書をHMと確認した上で社内稟議を通して工事がスタートしました。 地盤に不安があるなら、施主が独自に地盤調査会社に依頼したほうがいいでしょう。 |
7585:
匿名さん
[2018-08-31 11:06:15]
>シームレス基礎+集成材+ 各階の床に丈夫な構造用合板を使うので耐震等級3相当の地震に強い家になります!と工務店の方には言われましたが…
価格勝負の工務店が使う等級3相当は論拠がありません。 いちど「構造計算で住宅性能表示か長期優良住宅の耐震等級3をとってください」と聞いてみてください。 いろいろ理屈を並べて嫌がるはずです。 信用するかどうかあなた次第ですが。 |
7586:
匿名さん
[2018-08-31 11:15:37]
>>7583 戸建て検討中さん
ゆるい地盤なら免震や制震つけないとひどい目にあいますよ。 耐震等級3は1のたった1.5倍の地震に耐えられるだけなので、 ゆるい地盤ならすぐ超えてしまう。 そうなると大手HMになる(中小だとその後のメンテに不安)。 そもそも耐震等級3「相当」だから本当かどうか怪しい |
7587:
戸建て検討中さん
[2018-08-31 11:21:11]
|
7588:
戸建て検討中さん
[2018-08-31 11:24:35]
|
7589:
匿名さん
[2018-08-31 11:27:51]
地震の揺れに対する差となる地盤強度と、不同沈下に対して求める地耐力は
往々に重なるものではある。 しかしながらこれを時々勘違いしている方がいらっしゃるのですが 地耐力の低い脆弱な地盤に、鋼管杭などの地盤補強を行ったところで 杭による支持と摩擦での不同沈下対策にはなっても、脆弱な地盤による 地震の大幅な揺れを抑えられるものではないということ。 (地面全体が揺れるのだから、基礎直下の補強では何も変わらない) 建築業者が地震の揺れに対する地盤を考える事は通常ありえません。 あくまで地耐力不足の軟弱地であれば、そこに地盤補強を行って不同沈下対策を行うだけです。 そして建物の不同沈下を起こさせない義務が、大手零細問わず全ての建築業者にあります 建築前の地盤調査と不適格時の補強は、全ての業者において必須となっています。 「地盤補強を必要とする軟弱な土地に家は建てない、地震には補強も意味を持たない」 (おそらく日本の半分の宅地には家が建てられない) これは素晴らしく意味のある事ですが、それを実践している業者は皆無であり そこまで地盤を選んで家を建てる施主もまだまだ少ないのが現状です。 |
7590:
匿名さん
[2018-08-31 11:41:51]
最初の家を中規模の地場工務店で建て、2軒目を大手ハウスメーカーで建てたけど違いは大きかった。
大手では社内のチェック機構が厳しく、何十回もある打ち合わせのたびに議事録を作成し双方が確認サインしてそれぞれで保管するので、言った言わないのトラブルを回避できた。 現場の作業者の教育やマナーも大手のほうがよかった。 引渡し後の不具合補修も大小含め必ずあるので、少し時間はかかるが専門部署のある大手のほうが屁理屈をこねないし対応がいい。 高額な買い物なので、契約価格で業者を選んではいけないと感じた。 |
7591:
匿名さん
[2018-09-01 02:29:00]
全国各地で異常気象だ
|
7592:
匿名さん
[2018-09-01 06:10:59]
小規模な工務店は経営基盤が脆弱なところもあるので、将来も営業しているかリスクがあります。
倒産や廃業されたらアフターなんかありません。 |
7593:
匿名さん
[2018-09-01 07:17:10]
まともな家が建って10年もすると思う、アフターなんて有っても無くても大差はない。
建った端から不満ばかりで、何年経っても解消しないような家だとしたら 怒りをぶつける窓口としても、アフターはこの上なく重要になる。 実際、そういう目に遭ってる知り合いがいる。 もはや不具合の家と付き合うのはライフワークに見える。 |
7594:
匿名さん
[2018-09-01 17:32:53]
どんな家でも四季の気候変動を経て、大きな不具合が出尽くして対処するまで2年は必要。
屁理屈こねて無償で補修しないような業者はだめ。 |
7595:
たまたま見た人
[2018-09-02 03:15:39]
木が落ち着くまでは、数年必要だよね。
|
7596:
たまたま見た人
[2018-09-02 03:18:49]
>>7589さん
素晴らしい、おっしゃる通りだと私も思います。 |
7597:
匿名さん
[2018-09-02 08:55:03]
より軟弱な地盤、厳しくも困難な土地を制して果敢に挑むという生き方もある。
|
7598:
匿名さん
[2018-09-02 14:07:37]
>>7597 匿名さん
液状化マップで探すと最適地が見つかります。 江東5区の大規模水害ハザードマップとほぼ重なってます。 リスクテイクにはもってこいです。 東京の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/yosokuzu.aspx 江東5区の大規模水害ハザードマップ https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h... |
7599:
匿名さん
[2018-09-02 15:26:03]
液状化でなくても軟弱地盤は23区内に多数あるが売り出されている土地は少ない。また並の稼ぎでは手が出せない。
|
7600:
匿名さん
[2018-09-02 16:30:18]
固定資産税の減額措置が見直しされれば空家が売りに出ますよ。
坪150万ぐらいで買えるでしょう。 |
7601:
匿名さん
[2018-09-02 17:49:22]
近年は住居のリスクヘッジを重要視する人は増えたが、反面リスクテイクに挑むチャレンジャーも
少なくない。 他の見かけたスレッドでは、今年になって複数回非難警告が出ている地域に(非難警告はスレッド内にも記載) それでも住みたいと考える人が少なからず存在した。 人々の飽くなき挑戦は、決して歩みを止めることはない。 |
7602:
匿名さん
[2018-09-03 08:06:27]
だって広嶋は本来平地が少ないのに、山を削りあれだけ人口があるからね。
|
7603:
匿名さん
[2018-09-04 14:22:07]
台風毎週どこかに直撃してるし怖いね、
|
7604:
匿名さん
[2018-09-04 21:07:12]
在来工法では強風に耐えられないでしょう。
|
7605:
匿名さん
[2018-09-04 21:30:31]
|
7606:
匿名さん
[2018-09-05 02:28:18]
今回の台風被害で死傷者が出てるのはやっぱり木造住宅でした。
|
7607:
匿名さん
[2018-09-05 06:18:43]
古家は災害に弱いでしょうね。
これから建てるなら地震対策は耐震等級3、暴風対策なら耐風等級2の家を建てましょう。 |
7608:
匿名さん
[2018-09-05 07:34:44]
>>7606 匿名さん
え?? RCのマンションでも死者が出ていますが・・・ https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20180904-50053/ |
7609:
匿名さん
[2018-09-05 09:48:23]
ガルバは飛ばされる。また二次被害にもなる。
|
7610:
匿名さん
[2018-09-05 12:30:38]
木造は災害時にご近所さんに迷惑かけっぱなし。
|
7611:
匿名さん
[2018-09-05 13:22:09]
糞みたいな鉄骨もてんでダメだよな
|
7612:
匿名さん
[2018-09-05 13:26:06]
|
7613:
匿名さん
[2018-09-05 14:50:53]
工法や建材より耐風等級2の家にしましょう。
|
7614:
匿名さん
[2018-09-05 17:15:10]
木造では限界がある。木造の強度は鉄骨の10分の1くらい。
|
7615:
匿名さん
[2018-09-05 17:33:58]
|
7616:
匿名さん
[2018-09-05 21:33:21]
>木造では限界がある。木造の強度は鉄骨の10分の1くらい。
印象操作の典型。 木造の耐震等級3の家に対して鉄骨の家は等級30になる? 実際は木造より弱い等級2がせいぜい。 |
7617:
匿名さん
[2018-09-06 05:21:00]
かなりでかい地震だが、北海道大丈夫か?
|
7618:
匿名さん
[2018-09-06 07:17:10]
木にビスを打ち込んだものと鉄にビスを打ち込んだ場合どちらが外れずらいか?
プロじゃないんで感覚的な物だけど素材の密度(強度)が違うんで鉄のがはずれずらいイメージ 同じく鉄と木のバットでどっちが折れずらいかで言えば鉄のバットのが折れずらいイメージ 耐震等級がどの様な基準で出してるか知らないけど流石に木に比べれば鉄のが強い物じゃないの? |
7619:
匿名さん
[2018-09-06 07:47:49]
|
7620:
匿名さん
[2018-09-06 07:57:21]
|
7621:
匿名さん
[2018-09-06 09:21:46]
構造計算し提出必修と計算事態免除の建物とどちらを選ぶか個人次第。他人事だし余裕も無いので他人がどんな選択するか、どーでもいい。
|
7622:
匿名さん
[2018-09-06 10:23:58]
うちは木造だが、構造計算で長期優良の耐震等級3の適合証を取得してる。
どんな構造でも等級3「相当」は駄目。 地震保険料が半額にならない等級3相当はニセモノ。 |
7623:
匿名さん
[2018-09-06 11:02:19]
とりあえず、崖や山を切り開いた土地、海沿いは避ける。
|
7624:
匿名さん
[2018-09-06 11:58:15]
>耐震等級がどの様な基準で出してるか知らないけど流石に木に比べれば鉄のが強い物じゃないの?
耐震等級を勉強してからかたりなさい。 素材の強度と家の耐震強度は別物。 |
7625:
匿名さん
[2018-09-06 12:09:15]
>7624
素材の強度は一番大切だろ。素材が弱いから木造は土砂で押し潰されたり、強風で吹き飛ばされたり、津波で流されている。 耐力壁があるとか、金物でしっかり固定してあるから大丈夫とか他力本願的なことは失笑してしまうから言わないでくれよ。 |
7626:
匿名さん
[2018-09-06 13:22:44]
|
7627:
匿名さん
[2018-09-06 13:30:21]
>>7624
耐震等級を勉強してからかたりなさい。 ってプロしか発言権がない掲示板なんだw |
7628:
匿名さん
[2018-09-06 13:31:09]
一般の仕事で建築だけなんで『建築家』というんでしょう。『家』は芸術家というならわかるけど、そのような重鎮のよな方々が多いのだろうか?
|
7629:
匿名さん
[2018-09-06 14:10:43]
|
7630:
匿名さん
[2018-09-06 14:18:54]
よく海が一望とか言って、斜面に家を建てる人がいるけど、基礎をしっかりすれば地滑りにならない?
|
7631:
匿名さん
[2018-09-06 14:59:37]
>7630: 匿名さん
そういう人稀だろうけど、迫力ある台風を実感したいんだと思う。 |
7632:
匿名さん
[2018-09-06 16:03:41]
|
7633:
匿名さん
[2018-09-06 19:40:47]
やっぱり地盤のいい敷地に耐震等級3の家でしょ。
|
7634:
匿名さん
[2018-09-06 22:19:03]
土砂崩れや液状化がおきたら果たして耐えれるのか?
|
7635:
匿名さん
[2018-09-06 22:51:30]
今回の地震の震源地の厚真町で発生した土砂崩れや、
札幌市清田区で発生したような液状化が起きたら、 どんなに対策しても無力だ。 あとは運だよ。 |
7636:
匿名さん
[2018-09-06 23:07:56]
液状化しやすい土地ってのはハザードマップや地盤調査でわかるのかな、、わかるならその土地は避けるしかないね。
|
7637:
匿名さん
[2018-09-07 03:31:46]
実際の所、素人でもきちんと調べればアウトな土地はほぼ確実に判る。
あとは知り得た情報に、どこから可否と線引するかの自分の問題。 例えば、10年前の埋立地ならしっかりやってるだろうからOKとする人 これが30年前ならアウトだけど、100年前なら大丈夫だろって考えたりする人もいる。 私は江戸時代の埋立地でもダメだと思うが、そこは皆人それぞれ 自分でしっかり考え選択した上でなら、もしもダメだったとしても その時にはもう悔いなど無いだろう。 |
7638:
匿名さん
[2018-09-07 04:12:28]
>耐震等級を勉強してからかたりなさい。 ってプロしか発言権がない掲示板なんだw
少し勉強すればわかるよ。 |
7639:
匿名さん
[2018-09-07 05:30:28]
山の斜面に家を建てるのは危険ですか?
|
7640:
匿名さん
[2018-09-07 07:13:48]
斜面の角度次第なのでは? 滑り台の途中みたいなところに住みたいという人を止めることは出来ない
|
7641:
匿名さん
[2018-09-07 10:47:46]
うまいこと言うね
|
7642:
匿名さん
[2018-09-07 11:39:18]
若葉くん3連投
|
7643:
匿名さん
[2018-09-07 12:21:26]
避難所生活は極力避けたいという思いで、家づくりを考えれば自ずと答えは出る。(限られた稼ぎの中で)
|
7644:
匿名さん
[2018-09-07 12:48:37]
|
7645:
匿名さん
[2018-09-07 21:18:29]
さすが日本!
電気の復旧かなり早いな! これなら太陽光発電は無理に導入しなくても別に大した事ないな! |
7646:
匿名さん
[2018-09-07 22:53:02]
さすがに震度7には耐えれない
地震よもうおきないでくれよ |
7647:
物件比較中さん
[2018-09-07 23:28:36]
|
7648:
匿名さん
[2018-09-08 05:01:25]
素人判断が災害を招く。
|
7649:
匿名さん
[2018-09-08 08:29:54]
|
7650:
匿名さん
[2018-09-08 08:30:59]
|
7651:
匿名さん
[2018-09-08 10:52:31]
震災時に使えるって家傾いてたらブレーカー落としとかないと逆にやばいっしょ
震災時だけ考えるなら夜は使えない太陽光よりカセットコンロや乾電池で動く系の物でも何年かに1度買い換えた方がよっぽど効率的で震災時に太陽光が便利なんて詐欺的な話っぽくね? |
7652:
匿名さん
[2018-09-08 14:51:21]
地盤が動けば杭なんか破断するよ。
|
7653:
匿名さん
[2018-09-08 19:27:41]
ウチはパワコン2台に別けてるから、停電時に一応3000ワットまで使えるかな
雨でも500ワットくらいはどうにかなる。 |
7654:
匿名さん
[2018-09-09 05:08:33]
太陽光発電に蓄電池、この組み合わせが勝ち組
|
7655:
匿名さん
[2018-09-09 05:38:56]
震災で破損したら役に立たない。
災害時はPHVのほうが便利。 |
7656:
匿名さん
[2018-09-09 06:19:54]
乾電池式のランタンやコンロなら最悪避難先でもみんなで使えるしマジで被災時の対策で太陽光って考えてるならちょっと怖い
逆に壊れれば周りに迷惑かける可能性すらある |
7657:
匿名さん
[2018-09-09 07:59:32]
うちの家庭用自家発電機、東日本大震災で故障しました。
|
7658:
匿名さん
[2018-09-09 08:36:23]
>>7655
一日二日ならなんとかだけど、バッテリーとガソリン使い切ったら終わりですよ 東日本大震災の時のガソリン不足を、もうお忘れですか。 当時まだ珍しいリーフが、軒並み大渋滞の電池切れで道路のお荷物に これで逆に有名になった車でもあります。 >>7656 避難時の為に備えるものと、ライフライン途絶に自宅で備えるのは根本的に違うでしょう そもそも屋根の太陽光設備が損壊する=家自体の倒壊です もし家が倒壊してしまったら、避難用具や備蓄も持ち出せない可能性は非常に高いのです。 だからといって、何も準備はしないでいいや。ではないと考えたいものですが。 >>7657 もしもの備えで発電機を準備する。私もそうでしたが、5年10年備えて放置して さあイザという時に素直に動いてくれるかは、非常にアヤシイところ ガソリンや軽油は何年も持たないところも扱いが面倒です。 ガス発電機は、長期で寝かせても動いてくれるという話は聞いたことがあります。 |
7659:
匿名さん
[2018-09-09 16:20:40]
>一日二日ならなんとかだけど、バッテリーとガソリン使い切ったら終わりですよ
ハイブリット車でも、走らせないで充電やワンセグ/ラジオだけに使えば相当長く使えます。 都市の道路はどうせあちこち損壊して走れないだろうから、電源として使えば頼りになる。 |
7660:
匿名さん
[2018-09-09 19:34:38]
>>7658 匿名さん
昔の車を想定してるようですね。 今のPHVやハイブリッド車は、USBをはじめ電源として使う機能が充実してますよ。 http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/usp/electrici... |
7661:
匿名さん
[2018-09-09 21:04:43]
>>7660
貴方は自動車をお持ちではありませんね? USB5V出力の付いている車は極普通です、無ければ100円ショップでも購入出来ます。 インバータを使えば常時300W程度までアイドリングで賄えるでしょう。 PHV車を非常用電源を兼ねる事はいいのですが、あくまでも普通車よりも電力供給量が大きい車なだけ であって、太陽光+蓄電池の様な継続的自給となるものとは異なります。 それこそ数日の非常用電力を目的とするなら、10万円程度のガス発電機はコスト的にも優位です。 (ただし今現在、発電機は価格高騰中) |
7662:
匿名さん
[2018-09-09 21:18:36]
カセットガスな発電機は買おうとして辞めた。
オイルが必要だったりそもそも数日間使うのならボンベ大量にいるし。 その点PHEVはいいね1500Wだし。 |
7663:
匿名さん
[2018-09-09 21:59:14]
数年先には大容量の電気自動車とか出るだろうし、それを非常用の電源にしたらダメなんか?ライフライン復旧までの数日凌げればいいと思わん?
|
7664:
戸建て検討中さん
[2018-09-09 22:28:54]
導入コストはかかるけど、普段は車として使えるし数日分の電力供給を考えるならPHEVの方が良い。
数日ライフラインが停まるなら、出かける意味も無いし。 発電機はメンテナンスしてないといざという時に使えないこともある。 PHEVなら普段から使うし、定期点検を忘れることも無い。 ガス発電機でPHEV並みの電力供給能力を持たせようとするとガス缶200本は必要だし、そんな量を長期間保管してられない。 |
7665:
匿名さん
[2018-09-10 05:26:21]
>>7662 匿名さん
少し前の車にはシガーライターもないからヒューズボックスから電源をとるのかな? 今では、無駄にガソリンを使うから常時アイドリングさせて電源を使うことはしないでしょ。 ガス発電機や太陽光発電は普段乗用車として使えませんね。 |
7666:
匿名さん
[2018-09-10 05:55:32]
>数年先には大容量の電気自動車とか出るだろうし、
絶対出ない。何故なら現行のリチウムイオンを超える軽量かつ大容量の革新的新電池ができてないから。3万km、5万kmぐらいの初代リーフが中古車でゴロゴロある。それらはフル充電ができないほど、電池が劣化しているのが大半。となるとフル充電で100km走るかどうか。これが現状。特に騙し騙しで使っているが、リチウムイオンはその電極の性質上、水素ガス発生による爆発の危険性がつきまとう。最初鳴り物入りでソニーが導入したが、ノートパソコンで発火しまくった。 テスラの最新モデルXの一番容量の高いグレードで5mを超える全長、幅約2mという日本の道路事情を一切考慮してないあのでかい図体だからこそ、電池を積めるだけ積んで航続距離は500kmに満たない。スペックだけの判断なら、今時の軽自動車のNAエンジンでも500kmは走る。それでいてモデルXは電池詰め込み過ぎて、2.4tという車重。タイヤの摩耗が凄まじいのはいうまでもない、特にモーター4WDなので。さらに庶民が手に入る値段じゃない。リーフは安いが、航続距離が圧倒的に低い。あとはとにかく電気自動車は冬に弱い。冬季はどんな電池でもそうだが、電池起電力が低下して本来の性能を発揮できない。電池の仕組みが化学反応によるものなので、ある程度の適温でないと化学反応自体が円滑に行われない。あとは冬場必須のヒーター。エンジン車なら燃焼熱を送風すれば、ヒーターは簡単にできるが、電気自動車は燃焼などないので、電気を熱に変換という著しい無駄をしている。その2点で冬季の走行距離は極端に落ちる。東日本大震災は3月だったがとにかく寒かった。 PHEVも災害時を想定して作られた車じゃない。エンジンとモーター回生での発電では、搭載電池の充電が足りないため、電気のみで走行できる距離が非常に少ない。だからさらにコンセントとつなげて充電する追加バッテリーを加えて、電気走行できる距離を増やしたのがPHEV。なのでガソリンとコンセントの2つの供給源が必要になる。そしてこれもリーフより高い。家庭用コンセントでは200Vが限界だが、それでも充電に時間がかかる。なのでそれ以上の電圧が必要となるが、工場の装置でもないので300V、400vコンセントが適用できるかは法的に分からない。 まぁどこぞの自動車評論家が揣摩臆測を言っているにすぎん。無知蒙昧なのを知らずにな。 |
7667:
匿名さん
[2018-09-10 07:12:02]
|
7668:
匿名さん
[2018-09-10 07:31:36]
|
7669:
匿名さん
[2018-09-10 09:10:39]
ハイブリッドや電気自動車自体を否定している人は居ないと思う、ただ非常用電源用途としての自動車に対する
過度の期待を懸念しているだけだと思います。 ハイブリッド車を電源供給として、普通車の上位互換に位置することは間違いありません ただしあくまで移動目的のための車であり、非常時には電源供給の一つとなるもの そう捉えるべきであり堅実です。 それとこちらのスレッドは「地震に強い家」であって、大地震でも損壊せず太陽光等の住宅設備が 非常時にも活用できるかはスレッドの範囲内かと思われますが、家ではない自動車をどう選び 災害時にどのように運用するかは全くのスレ違いかと思われます。 |
7670:
通りがかりさん
[2018-09-10 10:33:07]
>>7669 匿名さん
過度の期待? 家ではない自動車? ちょっと認識や情報が古すぎじゃないですかね。 100Vの1500Wを供給し続けられるPHEVと非力な12Vバッテリー系の普通の車じゃ別格ですよ。 あとVtoHって知りませんかね。未来の話じゃないですよ? |
7671:
匿名さん
[2018-09-10 10:45:30]
難しく考えずに家が潰れればどうしよもない
家が傾けばどうせ太陽光どころか2次被害?で無理にそこに住めば余震で被害受ける場合もあるんで避難場所に 家が無被害の被災場所からある程度離れてる場所なら2~3日もすればある程度復旧するだろうしその間だけ個人で備えればいいんでないの? 東日本ぐらい大規模で被害地付近ならどうせ個人で取れる対策なんてたかが知れてるし下手に対策考えるより現金でも取っといて離れた場所で暫くはとりあえず家族のアパートと生活費ぐらい出せるように貯めとくのが一番の対策だと思うけど |
7672:
匿名さん
[2018-09-10 10:57:10]
リーフ60kWhのが出るからライフライン復旧まで凌ぐには十分ちゃう?
|
7673:
匿名さん
[2018-09-10 11:45:40]
トヨタのハイブリッド車でガソリン満タンなら2、3日は最低限の生活するくらいはもつよ。
|
7674:
匿名さん
[2018-09-10 11:54:35]
|
7675:
匿名さん
[2018-09-10 12:17:06]
|
7676:
匿名さん
[2018-09-10 12:24:10]
>>7674
何煽ってきてるか知らないけど完璧な対策でも立ててあなたがこなければ避難所が空くんで頑張ってください 個人の対策なんて2~3日持つ分ぐらいすれば十分でしょ どうせ食料や水や情報も避難所に集まるんだし 自分は騙されないと思ってる人間ほど騙されるらしいですよ 下手に対策に無駄にお金使うよりも日本全土でもやられない限りいざというとき現金あれば選択肢は多い 家が倒れないような対策や場所選びは命に係わるので大切だと思いますが被災後の対策に無駄にお金費やすしてあなたの予想道理にすべて動けばいいですね |
7677:
匿名さん
[2018-09-10 12:46:35]
地域の防災訓練に参加していれば、避難所やら備蓄品なんてものは全員分ありませんよと説明されてるでしょうに。
防災の基本は自助、共助、公助って聞いたこと無いかな。 いきなり公助頼りな計画?は迷惑ですね。こんな人のいる近所には住みたくない。 |
7678:
匿名さん
[2018-09-10 14:05:20]
>>7677
極論好きだね 公的だよりではなく個人では限界があるという話 地域により違うのでしょうけど3日分はご家庭で用意してくださいと逆に言われなかったですか? 電気からすべて個人で災害時に備える事自体無理だしそこまでやってるならそもそも自分のとこで完結しててください 最低限2~3日分は用意するべきだと思いますが常に何日分も個人で持ってる人なんて現実問題超少数派じゃないですか? 家が壊れなければですが水だけなら家でも一週間分ぐらいありますし食料も冷蔵庫やかんずめやお菓子で何日分ぐらいは公的な援助なくてもありますけど家が傾いたり潰れれば当たり前ですが避難所にまず行きますよ そんな状態の家で頑張ることが公的援助を受けないですごい事とは思いませんが あなたがそこまでする事を否定する気はないですが普通の人はとりあえず2~3日分は用意しとくべきだと思いますし家が壊れなければ家は乾電池式のランタンやコンロで1週間ぐらいは別に頑張れるのでその状態なら公的の援助を受ける気もありませんが 東日本ぐらいの被害を受けて被害地にいて公的支援を受ける気がないとは逆に素晴らしい人だと思いますよ |
7679:
匿名さん
[2018-09-10 14:33:20]
>>7678 匿名さん
こういうのが極論↓ 7671: 匿名さん [2018-09-10 10:45:30] 難しく考えずに家が潰れればどうしよもない > 個人の対策なんて2~3日持つ分ぐらいすれば十分でしょ どこかの家が潰れるような災害で備蓄は2、3日でという認識なのも他人頼り > 最低限2~3日分は用意するべきだと思いますが常に何日分も個人で持ってる人なんて現実問題超少数派じゃないですか? これも極論。3より大きい数は数えない部族じゃあるまいし。 |
7680:
匿名さん
[2018-09-10 14:40:39]
>>7679
私の話は逆に一般論だと思うんですが極論なんですね 3日分は極論でなくそう説明受けるしそうするべきだという話 ちなみにあなたはどの様な備えをしてるんですか? 人の意見に文句ばかり言ってないでご自分でどうするべきか言うべきだと思いますよ |
7681:
匿名さん
[2018-09-10 14:45:38]
この人の話をまとめると
「どうせ家が潰れたら避難所に行くんだから備蓄は2~3日でいいだろ。それ以上頑張る奴、騙されてるから金を大事にしろ。(自分は1週間はいけますが)」 ・・・なんなんだよ |
7682:
匿名さん
[2018-09-10 14:48:41]
東京は避難所が少ないので被災後も自宅で生活する必要がある。
耐震等級3の家で破損を少なくして、PHVやハイブリッド車を電源に使い、カセットコンロや備蓄食料でしばらく生活するつもり。 |
7683:
匿名さん
[2018-09-10 14:51:38]
>あと避難所は早く行かないとすぐ埋まりますので速さも必要
地震に強い家なら避難所に行かなくていいでしょ。 |
7684:
匿名さん
[2018-09-10 14:56:31]
>>7681
何が言いたいのか良く解りませんが別に2週間分備蓄しててもいいと思いますし古い物から順次使ってって1か月分は常にある状態がの人もいるでしょうしそれが悪いなんて一言も言ってませんが? ご自分がどの様な備えてるかは答えないのですか? |
7685:
匿名さん
[2018-09-10 15:24:00]
避難所に避難するのは命があっての話。
今回の広島や北海道の災害で死者がでてるのは全部木造住宅。まずは最低限家族の命が守れる土地さがしと、家作りをしなくちゃね。 |
7686:
匿名さん
[2018-09-10 16:01:38]
耐震等級3の戸建ては熊本地震の震源近くでも9割が無被害です。
液状化しやすい土地を避けて耐震性の高い家を建てればよろしい。 |
7687:
匿名さん
[2018-09-10 17:14:10]
地震に強い家を目指して各自が考えて対策とるのはいいことなのに、
「家が潰れればどうしよもない」 「個人の対策なんて2~3日持つ分ぐらいすれば十分でしょ」 「被災後の対策に無駄にお金費やす」 こういうおかしなことを言う奴の口車に乗るとひどい目に合うからね。 それを指摘されたらお前の備え方を書けとか的外れ過ぎだろ。 批判されたくないなら最初から書くなと |
7688:
匿名さん
[2018-09-10 17:40:55]
他人には備蓄は2〜3日で良いと書きながら己は一週間ぐらいありますとか正気か
本気だとしたら薄ら寒い |
7689:
匿名さん
[2018-09-10 18:59:01]
|
7690:
匿名さん
[2018-09-10 19:16:33]
|
7691:
匿名さん
[2018-09-10 19:16:49]
|
7692:
匿名さん
[2018-09-10 19:19:35]
|
7693:
匿名さん
[2018-09-10 19:23:26]
小金持ちなら蓄電池やPHEV連携かな
|
7694:
匿名さん
[2018-09-10 19:27:59]
>>7692
う~ん話がかみ合わないな 被災対策の為にってのは無駄だと思うんだが 別に売電してる訳だし太陽光自体が無駄だとは思わないが被災時に使えればラッキーだけど被災対策でみたいな話があったんでそれは流石にって話なんだが まあたぶんあなたとは話はかみ合わない |
7695:
匿名さん
[2018-09-10 19:30:34]
|
7696:
匿名さん
[2018-09-10 19:37:56]
|
7697:
匿名さん
[2018-09-10 20:03:09]
まず軟弱・崖の上下・洪水・津波・土石流の心配が無い場所に、地震で倒壊しない家を建てる。
どんなに頑張った家でも断層直上は傾くし、水に呑まれて平気な家なんて無い。 あれこれ考えて選んで行くことは大切だが「この構造なら何処に建てても安心」 みたいな極端な空想は無意味であると知るべき。 これはそんな極端な話を吹聴する人が少なからず居るから、惑わされないよう注意ということです。 大災害時も自宅で暮らせる事の心強さは桁違いです。 更には当面の水食料が確保されていれば、後は静観して時を過ごすか ボランティア活動に精を出すかといったところでしょう。 これは都市部では難しいですが、近所に井戸を備えた家がどの程度あるか 太陽光等の発電設備を備えた家はどの程度あるかは非常に重要です。 もちろん自身も受け身だけでなく、災害時は周囲に提供出来る備えを考えて下さい。 自助・共助は近隣者との協力が欠かせません、一方的に助けて下さいは虫が良過ぎます いくら災害時でも嫌がられますのでご注意下さい。 公助は避難民優先です、自宅待機組は騒がず慌てず静観を心掛けましょう。 余談ですが実際の災害を経験すると「備えている人は色々備えている」対して 「備えない人は全く備えない」といった明確な差が見えて来ます そして備えない人にほど、騒いで欲しがって迷惑な人が存在します。 備えている人とは散水にしか使わない井戸を持ち、その電源も太陽光などで確保している。 それくらい備えている周到な人も、気付かないだけで近隣に結構いらっしゃるものです。 |
7698:
匿名さん
[2018-09-10 20:15:40]
各自治体で液状化や水害ハザードマップを公表してるから必ず確認すべき。
東京では地震に対する地域危険度も町と丁目別に詳細に公表してる。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm |
7699:
匿名さん
[2018-09-10 20:24:27]
|
7700:
匿名さん
[2018-09-10 22:21:11]
太陽光発電は基本的に儲けるためにのっけるのではない。
なかには儲けてやろうって考えている輩もいるかもしれないが。 |
7701:
匿名さん
[2018-09-11 02:34:32]
太陽光は日頃の電力を賄って、余った電力は安くていいから売電
非常時には電気が使えたらラッキーなくらいで丁度いい。 太陽光は雨後の筍で現れた訪問販売業者が、揃って儲かりますよ今こそ流行りの投資ですよ で売り込んで、それを真に受けた消費者が多いから存在意義がおかしくなった。 15年前なら日本は太陽光発電の先端で、その技術と運用には資源に乏しい国ならではの 大義が存在していて、その昔には関連メーカー経営者もその大義を訴えていたものです。 それが今や、なんだか儲からないからもう太陽光は流行らないね。 果たしてこれで終わらせていいものなのだろうか。 それとも改めて原発立国として突き進む道を望むのか。 太陽光設備は安くなった、これからももっと安価になって行くといい しかし蓄電池は高い、寿命の問題もある。 東芝は寿命の不安を払拭する製品があるのに、世界に打って出ないのは謎 パナソニックを下請けに、既成品はテスラが頑張ってるだけなのも謎 優れた技術は海外に売り払って、自分達の退職金にと考える経営陣が多かったら怖い話。 話逸れまくりですけど、災害に強い土地、強い家、太陽光含め災害に対応できる備え 避難所生活に憧れていないなら、考えて選ぶべきことは沢山やりきれないほどにある。 |
7702:
匿名さん
[2018-09-11 05:36:15]
|
7703:
匿名さん
[2018-09-11 07:15:12]
>>7701
正解 |
7704:
匿名さん
[2018-09-11 08:03:19]
>>7702
確かに近い将来、劇的に安くなると想像します。 しかしながら価格を下げるのは海外企業で、国内企業はその市場に仕方なく追従して安くなり 更に将来は市場に付いて行けなくなり業界から撤退しますた。になるだろうなとも想像しますね。 ただこれは家庭用蓄電池での予想で、小型軽量化などの進化を常に求められる自動車の電池や 大規模で確実なシステムとして運用されなければならない産業用は別です。 数年前までワット/200円とかしていたソーラーパネルは、今やワット/50円の世界 中国製は30円台の世界。もう時期技術的優位が出せないなら、国内メーカーは自社開発から 全て撤退するのも時間の問題。 既に世界最高水準の性能を謳うシャープと東芝のソーラーパネルは、何のことはない自社技術でなく サンパワー社の技術供与とOEMなのが現実。 他の日本企業にしても、そんな技術も無いから会社が傾くんだよと、笑ってはいられないのが現実だろう。 |
7705:
匿名さん
[2018-09-11 08:45:26]
地震と台風で今後、海外旅行者が減ると商売人は打撃だがそれ以外の人にとってはスッキリして生活しやすい。
|
7706:
検討中さん
[2018-09-11 12:48:54]
|
7707:
匿名さん
[2018-09-11 12:55:09]
ハイブリッドとかPHEV、EVとか、地震などの災害で破壊されたら大きな電気って危険はないの?詳しくはないですが漏電とか感電とか人に迷惑かけそうで心配です。
|
7708:
匿名さん
[2018-09-11 13:03:32]
訳が分からない人でも買える段階ならそれはもう安全になってる
|
7709:
匿名さん
[2018-09-11 14:16:49]
>>7707 匿名さん
大丈夫じゃないかな。俺は太陽光発電は載せてるけど地震には弱そうな家の方が心配だな。災害時の備えはしてるのに本丸の家が弱いとか意味ないからね。俺は本丸の家は万全にしてるから問題なし。来年以降に発売される大容量の日産リーフ買ってリーフtoホームでいいと思っているよ。想定外の期間ライフラインが絶たれたら降参だけどね(笑) |
7710:
匿名さん
[2018-09-11 15:58:23]
屋根設置の太陽光パネルには、積雪時の落雪対策がされてますか?
近年都会でも大雪が降るので気になります。 |
7711:
匿名さん
[2018-09-11 21:12:55]
|
7712:
匿名さん
[2018-09-11 21:30:56]
耐震性の低い貧相な家の屋根に太陽光があるのを良く目にするのは確かやねw
|
7713:
匿名さん
[2018-09-11 21:33:54]
パネルのある家は不細工だし。
|
7714:
匿名さん
[2018-09-11 21:39:17]
|
7715:
匿名さん
[2018-09-12 03:47:48]
>>7714 あちこちの古い家にも、押し売りされた太陽光パネルが載ってるからじゃないかな
|
7716:
匿名さん
[2018-09-12 08:03:30]
確かに、太陽光を載せるのであれば新築時に計画して載せた方が良いらしいですが、
施工会社ではなくて、ホームセンターとか太陽光の会社の営業さんに勧められて、 構造上を確認しないままに載せてしまった家もあるらしいです。 ウチも大した重量ではないから大丈夫と言い切られて、むしろ不安になり結局は 太陽光を載せませんでしたが。以前、よくそんな商売も見受けました。 |
7717:
匿名さん
[2018-09-12 10:30:41]
|
7718:
匿名さん
[2018-09-12 12:40:12]
|
7719:
匿名さん
[2018-09-12 15:32:31]
ここには耐震性を外観や建材・工法で騙る輩がいる。
耐震性は耐震等級でいいだろ。 |
7720:
匿名さん
[2018-09-12 15:36:39]
|
7721:
匿名さん
[2018-09-12 15:40:17]
あ、7717のことな |
7722:
匿名さん
[2018-09-12 17:03:26]
外観で耐震性や耐久性がある程度は読み取れないのは本当に素人で何も知らない人。少し勉強すればある程度は分かるのは当たり前。
|
7723:
匿名さん
[2018-09-12 17:13:01]
|
7724:
匿名さん
[2018-09-12 17:16:35]
|
7725:
匿名さん
[2018-09-12 17:34:20]
>>7722 匿名さん
耐震等級もわかるんですか? |
7726:
匿名さん
[2018-09-12 17:41:22]
>>7717
7714で「耐震性の低い」とハッキリ耐震性と書いていて、ツッこまれたら、「耐久性」と違う言葉を言う。 この時点でウソなのバレバレだろうが。なら、耐久性は具体的に何の耐久性なんだ? 日本語を適当に使うな。 |
7731:
匿名さん
[2018-09-12 19:41:03]
耐震等級1…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2…学校、病院など避難所の役割を果たす建物 耐震等級3…消防署、警察署など防災拠点となる建物 耐震等級3の戸建てが最強。 |
7732:
匿名さん
[2018-09-12 23:07:04]
災害耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
7733:
匿名さん
[2018-09-13 02:55:46]
耐震性を災害耐久性とすり替えても、住宅性能表示制度や長期優良住宅で全評価項目が最高等級の家がベスト。
|
7734:
匿名さん
[2018-09-13 06:51:15]
[No.7727~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 ・削除に関する話題 |
7735:
匿名さん
[2018-09-13 09:09:54]
木造では命をまもれないからね。
|
7736:
匿名さん
[2018-09-13 14:39:26]
木造でも鉄骨でも、構造計算で耐震等級3をとった家なら命を守れるのはもちろん被災後も住み続けることができる。
万一に備えて地震保険をかけても保険料半額。 |
7737:
匿名さん
[2018-09-13 15:49:14]
|
7738:
匿名さん
[2018-09-13 17:03:05]
繰り返し激しい揺れに襲われた熊本地震でわかったように、耐震等級は高いほうがいい。
RCや鉄骨は躯体の損傷がわかりにくいから、RCマンションは半壊以上が公費の解体対象とされた。 |
7739:
匿名さん
[2018-09-13 17:28:08]
|
7740:
匿名さん
[2018-09-13 17:57:27]
木造なら大手HMしか選択肢はないってことだね
|
7741:
匿名さん
[2018-09-13 18:33:06]
|
7742:
匿名さん
[2018-09-13 20:03:03]
|
7743:
匿名さん
[2018-09-13 21:25:34]
RCや鉄骨の家は耐震等級何級までが実用的なの?
|
7744:
匿名さん
[2018-09-13 22:39:49]
災害耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
7745:
匿名さん
[2018-09-14 03:30:31]
耐震性を災害耐久性とすり替えても、住宅性能表示制度や長期優良住宅で全評価項目が最高等級の家がベスト。
|
7746:
匿名さん
[2018-09-14 07:39:42]
|
7747:
匿名さん
[2018-09-14 13:54:28]
|
7748:
匿名さん
[2018-09-14 14:00:15]
>>7746 匿名さん
>超高層ビル等は実験出来ませんから計算だけですが信頼出来ます。 大規模震災が続くと、計算の基準自体が変わるから過去の数値は信頼できない。 南海トラフ巨大地震の予測で長周期地震動に対する耐震性能に疑念が生じたから、既存の超高層ビルや免震建物は厳しい数値で再計算して不足なら補強工事が必要になった。 実行されているか否かは不明。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
7749:
匿名さん
[2018-09-14 14:03:48]
RCや鉄骨でも耐震等級1は勘弁。
|
7750:
匿名さん
[2018-09-14 14:34:23]
鉄骨なら耐震等級3そしてプラスアルファで制振付きが標準装備になりつつある
|
7751:
匿名さん
[2018-09-14 14:36:56]
木造は普通に弱い。
|
7752:
匿名さん
[2018-09-14 14:48:26]
新耐震基準といっても昭和56年の基準、今や「新」とは言えないし、単発衝撃の考え方で時代遅れの感あり。
また等級3でも強い衝撃を受けると当初の六割ぐらいの強度しかないので耐震診断が必要。自然治癒しませんからね。 |
7753:
匿名さん
[2018-09-14 15:30:00]
でも最低等級の1の家よりぜんぜんマシですね。
|
7754:
匿名さん
[2018-09-14 16:45:13]
今どき耐震等級1の家には住みたくない(笑)
|
7755:
匿名さん
[2018-09-14 17:14:57]
大規模震災のリスクが高まっているから、RCでも鉄骨でも木造でも耐震等級3の家じゃないと駄目でしょ。
|
7756:
匿名さん
[2018-09-14 17:36:05]
どんな家でも耐震等級3は必須。
|
7757:
匿名さん
[2018-09-14 17:46:19]
|
7758:
匿名さん
[2018-09-14 18:09:45]
鉄骨やコンクリートならほっといても強固。
木造はどんなに頑張っても限界がある。 |
7759:
匿名さん
[2018-09-14 20:29:11]
鉄骨やRCの2F建てって普通に耐震3は取れるよね?
普通なら2F建てなら2F建て同士で比べるべきなのに比較でマンションばっかり出す人いるけど鉄骨やRCはダメだと印象操作なのかな? それとも2F建てでも鉄骨やRCだと耐震3は取れないの? |
7760:
匿名さん
[2018-09-14 20:40:56]
RCの耐震3は見たこと無い
|
7761:
匿名さん
[2018-09-14 22:06:34]
木造住宅の特徴
ヒョウが降れば屋根に穴があく、外壁にサッカーボールや野球のボールをぶつければ穴があく、一階や二階で飛び跳ねたら音が響いて床が抜ける、近くをトラックが通れば家が揺れる、 こんなにもろいのに住居として大丈夫か? |
7762:
匿名さん
[2018-09-14 22:19:31]
|
7763:
匿名さん
[2018-09-15 04:40:14]
住宅性能表示や長期優良住宅の全評価項目で最高等級が取れる家なら建材や工法は何でもいい。
RCじゃ無理でしょ。 |
7764:
匿名
[2018-09-15 04:46:40]
おいおい、ちょっと待てよw
なんでも良いわけなんてないからね。 お前らどんだけ規約に重きをおいてんだよ。 そこじゃねぇから。ほんとに強い家を建てるなら。 |
7765:
匿名さん
[2018-09-15 04:47:43]
>鉄骨やRCの2F建てって普通に耐震3は取れるよね?
鉄骨は可能でしょうが、RCは重くて脆いので無理だとおもいます。 |
7766:
匿名さん
[2018-09-15 06:09:45]
官公庁系で今時木造建築なんて見かけない
防災全般で見ればRCか鉄骨どちらかが優れてるのは公共施設見ればすぐ解る このスレのお宅の近くの避難場所はもしかして木造の人たちばっかなの? |
7767:
匿名さん
[2018-09-15 06:18:43]
耐震等級が同じならいいでしょ。
|
7768:
匿名さん
[2018-09-15 07:01:07]
>7766
木造擁護者の1名が面白がって木造最強って言ってるだけだから、まともに相手にしないほうが良いよ。 |
7769:
匿名さん
[2018-09-15 07:13:36]
過去の地震の実績を見れば、壁式構造最強って事はすぐに分かる。
壁式であれば木造でもRCでも関係なく強い。 少なくともラーメン構造のRCより壁式構造の木造のほうが圧倒的に地震に強い。 |
7770:
匿名さん
[2018-09-15 08:51:24]
木造の避難場所は見たこと無し。コストは安いから造れば良いけど造らない。
|
7771:
匿名さん
[2018-09-15 08:56:52]
一番安いのが木造だし、底辺が木造。
予算があるならまず木造は選択しない。 木造はローコストの象徴だから。 ツーバイと軸組はどっちが最弱? |
7772:
匿名さん
[2018-09-15 08:59:20]
永田町や霞ヶ関で木造の建物は無い。
|
7773:
匿名さん
[2018-09-15 09:05:25]
田舎は知らないが、近所の駅前の10坪20坪の2階建交番すら木造じゃない。
|
7774:
匿名さん
[2018-09-15 09:07:27]
>>7771 匿名さん
壁式RC≒ツーバイ>>>ラーメンRC≒軸組 構造が全て。 壁式構造であるツーバイフォーが強いのは過去の地震でも証明されている。 震度7の揺れが2度も襲った熊本地震でもラーメン構造のマンションの約2割に半壊以上の判定が出る中、 ツーバイ戸建には一棟も半壊以上の判定が出ていないからね。 |
7775:
匿名さん
[2018-09-15 09:12:01]
|
7776:
匿名さん
[2018-09-15 09:14:32]
あと、地震で重要なのは地盤。
地盤が崩落したら、どんなに建物が強くても意味がない。 地盤のユルユルの場所に無理して住むなら、しっかり地盤改良したほうがいい。 ↓は某大手HMの木造戸建だが、液状化で写真手前側の地盤が1mくらい沈下しているが、 杭のお陰で建物が傾くのは回避できている。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-22638... |
7777:
名無しさん
[2018-09-15 09:16:50]
病院や役所などはやっぱ木造はないよね。
でも快適で住みやすいのは木造じゃない? 快適で味のある木造に住みたい人は多いと思うよ。いかに木造でも安心して住める強い家を作るのが技術の力だと思います。 |
7778:
匿名さん
[2018-09-15 09:19:11]
地盤改良ですがエコジオ工法って皆さんどう思われますか? 砕石って素人目には少し不安です。
|
7779:
匿名さん
[2018-09-15 10:06:26]
軸組は絶滅していくんじゃない?
木造で生き残るのはツーバイ。 |
7780:
匿名さん
[2018-09-15 10:10:02]
|
7781:
匿名さん
[2018-09-15 10:16:16]
|
7782:
匿名さん
[2018-09-15 10:41:23]
木が好きなら内装の床や壁に無垢の板を使えばいいだけやろ、。地震は元より台風にも安心な家を。
|
7783:
匿名さん
[2018-09-15 10:54:39]
7782
正解 |
7784:
匿名さん
[2018-09-15 11:14:14]
|
7785:
匿名さん
[2018-09-15 11:35:41]
百年住宅なんて屋根に車やゾウをのせて展示場作ったりCMしてるもんな。
木造でそれをやったら一瞬でペッチャンコ。 |
7786:
名無しさん
[2018-09-15 11:36:27]
|
7787:
匿名さん
[2018-09-15 11:42:15]
一家で木造で納得しているなら木造住宅に住めば。
所詮、他人事だし只其だけ、 |
7788:
匿名さん
[2018-09-15 11:51:47]
|
7789:
匿名さん
[2018-09-15 11:52:05]
耐震等級1…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2…学校、病院など避難所の役割を果たす建物 耐震等級3…消防署、警察署など防災拠点となる建物 工法はなんでも耐震等級3の家が地震に強い。 このスレは等級3を取れない業者が、延々と建築材の話にすりかえてるだけ。 耐震等級にまったく触れないのがその証。 |
7790:
匿名さん
[2018-09-15 11:52:45]
家を解体する時のことを考えてみなさい。
RC 頑丈すぎてなかなか解体できない。解体費用は高い。 鉄骨 普通に解体しにくい。解体費用は高い。 木造 簡単に解体できる。解体費用は安い。 結論 簡単に解体できる建築物が災害に強いはずがない。 |
7791:
匿名さん
[2018-09-15 11:55:35]
>7788
刑務所であれ病院みたいであれ強固なら問題ない。ここはそんなスレ。 |
7792:
名無しさん
[2018-09-15 12:10:47]
>>7790 匿名さん
耐震等級取れない鉄骨と耐震等級3の木造はどっちが地震に強いかわかりますか? |
7793:
匿名さん
[2018-09-15 12:15:19]
>7785
直ぐに宣伝に騙される。 コンクリート強いと錯覚してる時点でお里が知れる。 日本瓦の家なら5トンの屋根材が載ってる。 最近は軽量化で2トンくらいです。 雪国では耐雪2mの住宅も有る、雪と言っても氷に近いからかなり水に近い、軽く見て比重0.5でも屋根面積200m2で200トンになる。 上からの静荷重なんかは大してた事は有りません宣伝に騙されないようにね。 大きな荷重がかかってる時の地震はやばいです。 |
7794:
匿名さん
[2018-09-15 12:22:51]
|
7795:
匿名さん
[2018-09-15 12:23:33]
耐震等級1…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2…学校、病院など避難所の役割を果たす建物 耐震等級3…消防署、警察署など防災拠点となる建物 工法はなんでも耐震等級3の家が地震に強い。 |
7796:
匿名さん
[2018-09-15 12:25:59]
大丈夫か?
耐震等級ってのは木造があまりにも弱すぎるから、木造のためにできた基準だぞ。 しっかり耐震等級を勉強してから書き込みなさい。 わかりましたか? |
7797:
匿名さん
[2018-09-15 12:28:38]
使う材料がいくら良くても設計や施工しだいで耐震性能は変わる。
耐震等級は出来上がった家として耐震性能を評価する。 材料で家の耐震性能が決まらないのは子供でもわかる。 |
7798:
匿名さん
[2018-09-15 12:29:28]
大地震が起きて安全なのは実は受刑者かいなw
|
7799:
匿名さん
[2018-09-15 12:31:29]
>耐震等級ってのは木造があまりにも弱すぎるから、木造のためにできた基準だぞ。
RCのマンションはじめ木造以外の建物にも適用される。 大規模震災にそなえるなら、等級3が取れない脆弱な家はだめ。 |
7800:
匿名さん
[2018-09-15 12:43:41]
>7798
地震で騒然とした状態の時に簡単に脱獄されたら困るからね。 |
7801:
匿名さん
[2018-09-15 12:56:51]
木造でも驚くほど強いのと逆に驚くほど弱いのがあるよな。前者は勝ち組、後者は***だな!
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報