一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-09-22 08:18:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

7457: 匿名さん 
[2018-08-19 16:47:53]
賃貸でも注文でも耐震等級3の家ですね。
7458: 匿名さん 
[2018-08-19 18:13:32]
耐震等級3の賃貸があったら教えてほしいね。
7459: 匿名さん 
[2018-08-19 18:15:33]
注文賃貸の戸建てにありそうだね
7460: 匿名さん 
[2018-08-19 22:16:55]
>>7459
借地借家法が、家主にきわめて不利な状況下、
戸建ての借家など建てるバカはいないよ。


7461: 匿名さん 
[2018-08-19 22:33:49]
賃貸でも、オーナーの親族が設計士さんでコンクリートの賃貸マンションを建てたかたがいます。
不動産屋さんでも、有名です。
そのようなマンションを選びましょう。

7462: 匿名さん 
[2018-08-19 22:52:13]
>オーナーの親族が設計士さん

こういうのは、避けたいなぁ。
欠陥があった時、なぁなぁで済まされてしまいそう。

7463: 匿名さん 
[2018-08-20 04:38:28]
>戸建ての借家など建てるバカはいないよ。

転勤や転居で空き家になった注文戸建てが狙い目。
7464: 匿名さん 
[2018-08-20 15:34:54]
ハウスメーカーのラフ設計図を書いてた設計士が、転勤で3〜4年空けている戸建てを狙って住んでいた。しょっちゅう引越し。
ハウスメーカーの家は、信用できないのか、それともお金がないのか?
どっちもかもね。
7465: 匿名さん 
[2018-08-20 17:23:21]
どうせ賃貸でしょ。
7466: 匿名さん 
[2018-08-20 17:44:48]
今の制度だと、転勤のとき、家族全員で転居すると、住宅ローン控除を受けられなくなる場合があるからなぁ。
7467: 通りがかりさん 
[2018-08-20 18:35:34]
>>今の制度だと、転勤のとき、家族全員で転居すると、住宅ローン控除を受けられなくなる場合があるからなぁ。

家族全員で引っ越して、転勤している間は賃貸にして家賃収入を得た方がいいですね。転勤している間は、賃貸人が住宅ローンを自分の代わりに返済してくれている事になりますよね。
7468: 匿名さん 
[2018-08-20 18:48:57]
>>7465 匿名さん
そうだよ。一戸建て。
7469: 匿名さん 
[2018-08-20 19:00:48]
賃貸に出すと、丁寧に使ってくれる場合もあるが、相手によっては、ボロボロにされる場合もあるからなぁ。
7470: 匿名さん 
[2018-08-20 19:02:44]
賃貸に出すと、立退料を請求されて、収入がパーってこともある。
7471: 通りがかりさん 
[2018-08-20 19:22:10]
耳学問さんが多いですね。リスクを知っていると賢い感じがしますもね。あせらず大手不動産会社経由で信用ある賃貸人に貸すことが重要ですね。
7472: 匿名さん 
[2018-08-20 20:14:17]
転勤で住めなくなる家なら不動産会社なんか経由しないで、勤め先の会社に頼めば法人契約で信用できる企業の入居者を探してくれる。
退去時の手続きや修復なども会社任せ。
7473: 通りがかりさん 
[2018-08-20 20:24:03]
>>7472: 匿名さん

その辺の賃貸方法は、ほぼ安全であればどれも同じようなことですよね。

要するに、自宅というのは自分で住んでいるかぎり資産ではないという事です。家賃と住宅ローン返済額はほとんど同じよう

な金額ですが、住宅ローンというのは、大家さんが『銀行』であるといういうことですね。 
7474: 匿名さん 
[2018-08-20 21:25:14]
だから、住宅ローンを組み、戸建てをハウスメーカーに頼むと危険なんだな。

ハウスメーカーは、グループに銀行をもっているからね。
なんでもできる。

家を建てるふりをして、土地ごと取ろうとするからね。

最初から、顧客に言うべきだよ。

地震なんて関係ありません。
耐震等級なんて関係ありません。

最初から、土地ごと建物を取る気なんです。
それが目的ですから。

宮沢賢治の注文の多い料理店の不動産バージョンですね。

ローンを組んでハウスメーカーで建てる場合、
化け猫に食べられないようにしなければなりません。

地震なんて何も考えていないからね。
7475: 匿名さん 
[2018-08-21 11:41:46]
百年住宅の時代が来た。
7476: 匿名さん 
[2018-08-21 11:50:39]
銀行持ってるハウスメーカーってどこだよ
ぜひ頼みたいわ
7477: 匿名さん 
[2018-08-21 12:05:33]
グループは三井、三菱、住友、芙蓉(大成建設)、三和(積水)、第一勧銀(へーベル)
7478: 匿名さん 
[2018-08-21 13:37:40]
財閥
7479: 匿名さん 
[2018-08-21 13:50:18]
三菱にハウスメーカーありましたっけ?
7480: 匿名さん 
[2018-08-21 14:22:32]
三菱地所ホーム
7481: 匿名さん 
[2018-08-21 14:25:44]
>>7476
まず調べて、
わからなかったら質問するように
7482: 匿名さん 
[2018-08-21 15:28:39]
>>7480 匿名さん

ありますよ。
7483: 匿名さん 
[2018-08-21 15:33:22]
三菱はパークハウスマンションだけかと思ってました。一戸建てがあるとは知りませんでした。建築現場を見たことないです。
7484: 匿名さん 
[2018-08-22 07:21:03]
財閥系は高すぎるよ
7485: 匿名さん 
[2018-08-22 10:23:23]
高くても、近隣対策やアフターメンテなど財閥の看板は有効。
7486: 匿名さん 
[2018-08-22 11:00:43]
坪100万
7487: 匿名さん 
[2018-08-22 13:55:35]
>>高くても、近隣対策やアフターメンテなど財閥の看板は有効。

それは、あくまで推測イメージに過ぎないでしょう。実際、トラブルが起こるとグループとは関係なく、請負契約上での解釈にすぐ戻りますよ。グループ社員でない場合、良心的な期待はしないほうがいいかもしれません。財閥グループ会社のダメ社員の集合体だったりしますよ。

7488: 匿名さん 
[2018-08-22 15:19:28]
今までに中小HMと大手HMで注文戸建てを建てたけど、違いは歴然。
大手は近隣住民に対する建築前後のケアや、引渡し後の不具合箇所の手直しなど対応がスムーズで建築費の違いなど気にならない。
大手HMの家は耐震等級3が標準仕様だから、中小HMのように耐震等級や住宅性能表示制度に難癖をつけない。
7489: 匿名さん 
[2018-08-22 17:08:26]
>>7488 匿名さん
中小を一括りにしてもどうかと。
大手も良い家建ててないし。

7490: 匿名さん 
[2018-08-22 17:49:38]
財閥系で大手ハウスメーカーなのは住友と三井H、三井Hが年間5000棟、一方、三菱Hは500棟という少なさですね。
7491: 匿名さん 
[2018-08-22 21:40:27]
>>7489 匿名さん 
中小工務店は構造計算で耐震等級3を取得するのを嫌がる。
大手HMなら標準仕様が等級3だからもめないし追加費用もなし。
7492: 匿名さん 
[2018-08-22 21:43:57]
建売りでもないのに安価な無名工務店で建てるのは、隣近所に安普請を宣伝するようなもの。
7493: 匿名さん 
[2018-08-22 22:14:42]
最近の注文住宅は8割近くが耐震等級2以上の長期優良住宅。
最低レベルの等級1の戸建ては建売りぐらいでしょう。
7494: 匿名さん 
[2018-08-22 22:59:07]
構造材にやたら穴開けされて、根拠をきいたが建築基準法や施工令になくて困った。
国土交通省に言ったら、翌年にちゃっかり、改定されてた。
建築基準法なんてぞんなもん。
耐震等級なんてあてにならない。
7495: 匿名さん 
[2018-08-22 23:03:41]
>>7492 匿名さん
そんな工務店の建てた家より地震で被害でちゃった大手の家の施主は顔真っ赤だよ(笑)
7496: 匿名さん 
[2018-08-22 23:55:08]
つまり、大手とかハウスメーカーとか中小工務店とか関係ない。

腹黒いか、誠実か、安全第一かそれより儲けか、
建築を勉強してるか無知かにわけられるだけ。

あと、家を建てることを目的にしてるか、それとも最初から、家をたてるふりをして土地ごと取ろうとしているかに分かれる。
7497: 匿名さん 
[2018-08-23 09:49:36]
能書きより耐震等級3の家を建てるのが先。
7498: 匿名さん 
[2018-08-23 10:12:53]
>>7495

そんな地盤に工務店で建ててたらぺちゃんこだっただろうね
7499: 匿名さん 
[2018-08-23 10:24:29]
財閥系でツーバイフォーを採用している三井ホーム、三菱ホームは、米国政府からのツーバイ促進要求によって、日本政府が導入したもの、その流れで財閥系が住宅産業に参入したものです。でも、住宅業界は銀行みたいに知名度だけでは集客はうまくいかないようですね。政府主導なので、いろいろな制度で優遇されて、火災保険や地震保険も一般の木造の半分の保険料ですね。でも、本来的に強いんでしょうか。
7500: 匿名さん 
[2018-08-23 10:32:00]
>>7499 匿名さん 
地震保険が半額になるのは、ツーバイだけじゃなく耐震等級3と認定された家が対象のはず。
7501: 匿名さん 
[2018-08-23 10:46:37]
>>7500: 匿名さん

ツーバイは火災保険や地震保険では『省令準耐火構造』となって、耐火構造と同じ扱いになります。ツーバイは木造なのに、鉄筋とかコンクリートの住宅と同じ保険料になります。なので日本の木造在来工法に比べて半額です、耐震等級以前に不自然なぐらい最初から優遇されています。あまりに差がありすぎます。
7502: 匿名さん 
[2018-08-23 10:51:00]
火災保険は理解出来ますが地震保険は意味が有るの?
倒壊するのが前提?
7503: 匿名さん 
[2018-08-23 10:56:42]
地震保険料は住宅性能表示制度の免震建物か、耐震等級3の建物じゃないと半額になりません。
7504: 匿名さん 
[2018-08-23 11:51:46]
>>地震保険料は住宅性能表示制度の免震建物か、耐震等級3の建物じゃないと半額になりません。

だから木造在来工法の地震保険料とくらべて、ツーバイの地震保険料は半額と言っているのですよ。もう少し全体を見てね。
7505: 匿名さん 
[2018-08-23 14:38:21]
保険料が半額だから、ツーバイにする人いるんですか?
7506: 匿名さん 
[2018-08-23 15:10:55]
>>7504 匿名さん 
地震保険の解説には、ツーバイ住宅なら保険料は半額とは書いていない。
どこの損保だとツーバイが半額になる?
7507: 匿名さん 
[2018-08-23 18:31:46]
>>7506: 匿名さん
地震保険は国の制度なので損保全部です。 
ツーバイは省令準耐火構造と言って下記のイ構造になります。
在来工法はロ構造です。
割引ではありません。もともとの構造区分が違うのです。

イ構造
鉄骨造やコンクリート造の建物など

ロ構造
木造の建物など
7508: 匿名さん 
[2018-08-24 06:13:03]
軸組にするくらいならツーバイにしときましょう。
7509: 匿名さん 
[2018-08-24 07:02:57]
ツーバイが優遇されているのは日本政府に対する米国政府の影響なので、そのまま高性能とするのは早合点
7510: 匿名さん 
[2018-08-24 07:18:48]
ツーバイが地震に強いのは紛れもない事実だけどね。

過去の地震でも何度も何度もその圧倒的な強さが実証されている。
強い揺れが複数回襲った熊本地震でもRCのマンションの2割に半壊以上の判定が出る中、
ツーバイには半壊以上の判定が1棟もなかったからね。
7511: 匿名さん 
[2018-08-24 08:10:04]
ツーバイなら必ず省令準耐火構造というわけではないし
在来でもモノコック型が主流だから省令準耐火とるのも簡単だよね
7512: 匿名さん 
[2018-08-24 08:42:22]
ツーバイより軸組のが遥かに強い。
7513: 匿名さん 
[2018-08-24 08:54:32]
ツーバイが強いというか一般的に壁が多い家の方が地震には強い
ツーバイは必然的に壁が多いだけとも言える
在来でバランスよく壁と筋交い入れて等級3とればツーバイ以上の家にももちろん出来る
7514: 匿名さん 
[2018-08-24 13:07:17]
2×4材、2×8材ってあるけど、4×8材や8×12材ってあるのかな?
7515: 匿名さん 
[2018-08-24 13:26:40]
ツーバイをこんなに擁護するって、それほど売れていないのかな?
地震のスレですけど、最近は、台風などによる洪水などの水害が多いので、どうですかね?
ツーバイって、水に弱いですよね。雨漏りとか弱いとききましたが、どうでょう?
7516: 匿名さん 
[2018-08-24 13:31:17]
ツーバイ導入ハウスメーカーは政府主導なので、意志が感じられない、表面的集団。
7517: 匿名さん 
[2018-08-24 14:47:16]
政府主導って、
根拠でもあるの?
7518: 匿名さん 
[2018-08-24 21:32:24]
>地震のスレですけど、最近は、台風などによる洪水などの水害が多いので、どうですかね?

立地の問題で工法の問題ではありませんね。
7519: 匿名さん 
[2018-08-25 00:19:30]
立地とか言っていられるのでしょうか?
かわとか海のそばでなくても、この台風の量、40度を超えるような暑さ、おかしいですよね。
タイやフィリピンに近づいている気がします。
タイは、雨季と乾季があって、雨季のために、高床式の建物が多いですね。
日本も今までと同じ考えでは、あと10年後には、もっと環境が変わっていくかもしれない。
そういうことを考えてないですよね。
勿論、ここは、地震に強い家ですけど、それだけでは、将来性がない気がします。
7520: 匿名さん 
[2018-08-25 04:18:06]
例え建物に被害が無くても、洪水被害を受けた土地ではまともに住めないですよ。

地震の揺れは日本全国どこにいても逃げられませんが、
水害や崖崩れ等のリスクは100メートル離れた土地にするだけで回避できる事も多いです。
立地で回避できるものは立地で回避、
地震の揺れは建物で対処というのが最も合理的です。
7521: 匿名さん 
[2018-08-25 04:21:03]
日本最古の高床式倉庫も法隆寺も高床式な建築だから、ぐるっと回って再び流行りの建築になったりする
可能性は、あってもいいんじゃないかな。
日本最古の高床式倉庫も法隆寺も高床式な建...
7522: 匿名さん 
[2018-08-25 09:56:13]
水害や土砂災害は立地次第だよ。
7523: 匿名さん 
[2018-08-25 15:04:10]
水害にあった時点でどんな家だろうと住めなくなると聞く
家中ヘドロの匂いになるらしい
7524: 匿名さん 
[2018-08-25 15:36:12]
災害リスクを考えて立地を選んでから家を建てましょう。
7525: 匿名さん 
[2018-08-26 00:20:02]
>>7521
すぐ崩れるよ。
7526: 匿名さん 
[2018-08-26 02:59:11]
>>7516 匿名さん
国土交通省は味方。
7527: 匿名さん 
[2018-08-26 08:45:35]
災害耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
7528: 匿名さん 
[2018-08-26 09:29:39]
トータルでは軸組が1番なのを知らない奴が多すぎるわ
7529: 匿名さん 
[2018-08-26 10:48:22]
予算が少ない人はみんな軸組。軸組のメリットは安さだけ。
7530: 匿名さん 
[2018-08-26 11:23:18]
>>7529: 匿名さん

そんな事はぜんぜんないでしょ。ツーバイの会社に勤めているんですかね。ツーバイの会社はそれしかやってないから、企業として幅がないですよ。 
7531: 匿名さん 
[2018-08-26 14:58:18]
>>7529 匿名さん
無知を晒しなさんなよw
7532: 匿名さん 
[2018-08-26 17:24:21]
ツーバイだめだから、RCっていう会社もどうかな?
7533: 匿名さん 
[2018-08-26 17:28:52]
一般的にはRC以上はないでしょ。RC平屋建てで決まりですね。
7534: 匿名さん 
[2018-08-26 17:39:39]
耐震/災害耐久性
住宅性能表示制度の耐震等級3、さらにその他評価項目で最高等級仕様の家がいちばん。
7535: 匿名さん 
[2018-08-26 17:41:48]
>>7533 匿名さん
強さだけならね。ここはそういうスレだから間違いではないね。ただトータルなら平屋の軸組が1番だね。
7536: 匿名さん 
[2018-08-26 20:38:13]
耐震等級1しかないならどんな構造でもだめ。
7537: 匿名さん 
[2018-08-26 20:54:54]
耐震等級という制度は,事実上は木造のためにあるんでしょ。タワーマンションなんかでは関係ないでしょ。
7538: 匿名さん 
[2018-08-26 21:56:22]
>>7537 匿名さん
タワマンは巨大地震の長周期地震動に弱いことが明らかになったので、国交省が従来より厳しい規準で耐震強度の再計算と補強工事をするよう警告しています。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
7539: 匿名さん 
[2018-08-27 05:57:08]
耐震を気にしてるのは木造関係者だけ。
7540: 匿名さん 
[2018-08-27 14:40:17]
耐震を気にしてるのは耐震等級3の家を建てられない業界関係者だけ。
7541: 匿名さん 
[2018-08-27 17:55:12]
耐震等級3が標準のハウスメーカー、売れない会社だからできる。顧客の要望は地震に強いだけではなく、さまざまです。
7542: 匿名さん 
[2018-08-27 18:10:46]
木造で耐震3とっても、すぐ燃えるし、すぐ流されるし、すぐ傾くし、すぐ吹き飛ぶし、すぐ潰れるし、すぐ白蟻にやられてしまうからさ。
木造は最弱って割りきるしかない。安く建てて潰れたらまた安く建て直す。
7543: 匿名さん 
[2018-08-27 19:33:53]
下手に軽量鉄骨とかにするよりは木造が良いと思う
金あるならRCでガチガチに作るのもありだけど寒いし暑いよ
7544: 匿名さん 
[2018-08-27 21:42:40]
>>7542 匿名さん 
RCでも耐震等級3がいいですね。
なぜか難しいらしいけど。
7545: 匿名さん 
[2018-08-27 22:08:57]
RCはもともと頑丈なので耐震等級1で十分なのです。残念
7546: 匿名さん 
[2018-08-27 22:12:27]
自動車のトラックで衝突安全性は問題にならないでしょ。それと同じですよ。
7547: 匿名さん 
[2018-08-27 22:29:44]
RCはトラックじゃないし地震は衝突と同じなの?
7548: 匿名さん 
[2018-08-27 22:37:24]
まあ、耐震3であれば完璧、完全、万全、ということでもないということです。
7549: 匿名さん 
[2018-08-27 23:28:11]
RCは構造計算マストだから安心ってところもある
木造も構図計算して等級3とっておけばRC相応の強度にはなる
7550: 匿名さん 
[2018-08-28 07:03:30]

なるわけない。
7551: 匿名さん 
[2018-08-28 08:58:39]
>>7550 匿名さん
理論的に説明しないと単なる印象操作でしかない。
7552: 匿名さん 
[2018-08-29 07:18:27]
RCの建物にトラックが突っ込んだらトラックが大破する。

木造の建物にトラックが突っ込んだら建物が大破する。
7553: 匿名さん 
[2018-08-29 07:26:47]
地震と交通事故は違います。
7554: 匿名さん 
[2018-08-29 07:27:43]
>>7552 匿名さん
印象操作の好例 
7555: 匿名さん 
[2018-08-29 09:31:32]
>>印象操作の好例 

印象操作という言葉を使いたいんだね。
7556: 匿名さん 
[2018-08-29 16:51:55]
地震とトラックの突入が同じ災害であることを理論的に証明すればいいでしょう。
7557: 匿名さん 
[2018-08-29 23:05:05]
7552が正解
7558: 匿名さん 
[2018-08-30 00:05:11]
RCはたしかに強いよ
トラックの衝突に関してはね
まぁ外構でガードすべき事案ですが
7559: 匿名さん 
[2018-08-30 08:19:40]
交通量の多い交差点で、数年に一度は車に突っ込まれる家なんていう条件ならRCかもね。
7560: 匿名さん 
[2018-08-30 08:33:25]
>交通量の多い交差点で、数年に一度は車に突っ込まれる家なんていう条件ならRCかもね。

車の飛び込みは立地の問題だし、今後30年間に7割以上の確率で発生する大規模地震とトラックの飛び込みは確率も衝撃も異なる。


7561: 匿名さん 
[2018-08-30 09:04:23]
結局何を言っても木造は論外なんだよ。
地震やその他の災害に対して弱すぎ。
しかし価格が安いからほとんどの人が木造を選ぶ現実。
7562: 匿名さん 
[2018-08-30 09:27:38]
複数回の強い地震が立て続けに起こるのを見ちゃうと木造は無いね
次で倒れるんじゃないかと思うと家の中にいられない
7563: 匿名さん 
[2018-08-30 09:38:59]
複数回の強い地震が立て続けに起こった熊本地震では、RC造のマンションでも200件以上が半壊以上の判定で解体対象となった。
木造含む震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害。
7564: 匿名さん 
[2018-08-30 11:01:09]
>7560 数年に一度は車に突っ込まれる家

知り合いの家が当にそれで、補修ばかりしている。当人には地震より車の突入の方が余程怖いらしい。
既に建ててしまっていたら、立地の問題は解決できません。
7565: 匿名さん 
[2018-08-30 11:18:54]
多くの自然災害や交通事故は立地を選べば被災する可能性を減らせるが、台風や地震は困難。
立地と強い地盤を選んで、耐風等級や耐震等級の高い家にするしかない。
7566: 匿名さん 
[2018-08-30 12:02:24]
地震はもとより、、、台風に対しても木造はものすごく弱い。
7567: 匿名さん 
[2018-08-30 13:28:39]
台風に備えるなら住宅性能表示で耐風等級2の家。
地震なら耐震等級3。
7568: 匿名さん 
[2018-08-30 14:59:53]
住宅性能表示制度などは、天下りの温床です。国の制度には本来の機能的目的以外のそういう人的腰掛的な団体組織が多い。

いまの障碍者水増し不正問題などは、法の番人である裁判所までが不正を堂々とやっている。すぐ、再発防止策とか言ってい

るが、腐った組織は即刻廃棄すべきです。あまり国の制度をありがたらないことが重要です。
7569: 匿名さん 
[2018-08-30 15:05:08]
地震は等級3(相当)と制振ダンパーがあれば。地盤が悪ければ鉄骨でもALCでもダメ。1番はやはり地盤の硬い土地選び。
7570: 匿名さん 
[2018-08-30 16:11:26]
>>7568
独法や公的機関はどこも同じ。
住宅性能表示制度はマンションでも戸建てでも便利。
7571: 匿名さん 
[2018-08-30 16:14:53]
>>7563 匿名さん

木造と違って倒れたものはないですよ
損害認定の話はしていません
7572: 匿名さん 
[2018-08-30 16:16:59]
地盤や立地をきちんと見極めるのは当たり前で、その上で木造以外で建てるのが良いよ
7573: 匿名さん 
[2018-08-30 16:40:56]
>7572
正解
それが身を守るには一番安全
でも鉄骨やコンクリートは高いから、売れているのは木造
7574: 匿名さん 
[2018-08-30 17:07:55]
耐震等級をあげるといくらになるかわからないが、注文住宅の建築費を見ると建築工法の違いは床面積にも依存するようだ。

注文住宅の相場
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/
7575: 匿名さん 
[2018-08-30 17:20:07]
>>7571 匿名さん 
>木造と違って倒れたものはないですよ
>損害認定の話はしていません

RC造は倒れなくても半壊以上では住めない。

東日本大震災でもRCマンションは、倒壊ゼロだが全壊100超という現象になった。

熊本地震で耐震等級3の家は倒壊どころか9割が無被害。
7576: 匿名さん 
[2018-08-30 18:43:03]
>>7575 匿名さん

その後も住めるかどうかではなくその場で圧死するかどうかの話
7577: 匿名さん 
[2018-08-30 18:55:30]
最近の建物で、その場で圧死する話はないよ。特に耐震等級3なら建物倒壊による圧死は無い。
7578: 匿名さん 
[2018-08-30 20:43:02]
>>7577 匿名さん

最近建てても30年経ったらわからないのが木造
木造だと等級3相当があるので注意
7579: 匿名さん 
[2018-08-30 22:10:56]
>最近建てても30年経ったらわからないのが木造

建売などの施工品質が分からない木造、どこに錆が出てるか分かり難い軽量鉄骨は危なそう。
30年以上になると新築当初の住宅性能ではなく、経年劣化後の性能が問われますね。
7580: 匿名さん 
[2018-08-30 23:31:49]
予算があるなら木造はやめときましょう。
木造だと死者やケガ人がでてしまう。
7581: 匿名さん 
[2018-08-31 07:10:20]
>7578

軸組なら20年が限界
7582: 匿名さん 
[2018-08-31 09:43:58]
>木造だと死者やケガ人がでてしまう。

木造でも構造計算で耐震等級3に適合した家なら、熊本地震でも被害はなかった。
地震保険料が5割引きになるから、正規の耐震等級3の家が地震に強い。
7583: 戸建て検討中さん 
[2018-08-31 10:09:29]
値段や間取りの自由度、アフターフォローなどは置いといて、耐震性だけを重要視すれば地元の工務店より大手ハウスメーカーでしょうか?
気になる地場の工務店があるのですが建てようと思ってる地域が県内でも有名な地盤のゆるい場所なのでやはり耐震性が心配です
シームレス基礎+集成材+ 各階の床に丈夫な構造用合板を使うので耐震等級3相当の地震に強い家になります!と工務店の方には言われましたが…
大手ハウスメーカーだと予算的に小さい家にはなってしまいますが地震のことだけを考えればこちらの方が妥当でしょうか
工務店で安く広い家を建てられても地震に弱いなら候補から外したいです
色んな工務店、色んなハウスメーカーがありますので一概には言えないと思いますがよろしくお願いします
7584: 匿名さん 
[2018-08-31 10:31:07]
>>7583 戸建て検討中さん 
事前の地盤調査が重要でしょう。
うちは大手HMで建て換えましたが、事前に行う地盤調査で合格しないと社内規定により着工できないといわれました。
以前から住んでいて問題なかった土地でしたが、専門業者が立会いで地盤を調査し、報告書をHMと確認した上で社内稟議を通して工事がスタートしました。
地盤に不安があるなら、施主が独自に地盤調査会社に依頼したほうがいいでしょう。
7585: 匿名さん 
[2018-08-31 11:06:15]
>シームレス基礎+集成材+ 各階の床に丈夫な構造用合板を使うので耐震等級3相当の地震に強い家になります!と工務店の方には言われましたが…

価格勝負の工務店が使う等級3相当は論拠がありません。

いちど「構造計算で住宅性能表示か長期優良住宅の耐震等級3をとってください」と聞いてみてください。
いろいろ理屈を並べて嫌がるはずです。
信用するかどうかあなた次第ですが。

7586: 匿名さん 
[2018-08-31 11:15:37]
>>7583 戸建て検討中さん

ゆるい地盤なら免震や制震つけないとひどい目にあいますよ。
耐震等級3は1のたった1.5倍の地震に耐えられるだけなので、
ゆるい地盤ならすぐ超えてしまう。
そうなると大手HMになる(中小だとその後のメンテに不安)。
そもそも耐震等級3「相当」だから本当かどうか怪しい
7587: 戸建て検討中さん 
[2018-08-31 11:21:11]
>>7584さん
立てる土地はまだ本格的な地盤調査はしていませんが市内の殆どは地盤が緩い地域です…(地盤の緩い地域を避けると今度は土砂崩れの心配な程の山際になります)
本当は地盤がしっかりした場所に立てた方が良いのは十分に分かってはいるのですが、生まれ育った場所なので覚悟の上で立てます
工務店も大手ハウスメーカーも地盤調査の後それに見合った地盤改良しますので大丈夫と仰っています

>>7585さん
なるほど、今度担当の方に言ってみようと思います
やっぱり工務店の耐震等級3級は根拠のない謳い文句ですよね…
7588: 戸建て検討中さん 
[2018-08-31 11:24:35]
>>7586さん
やはり耐震だけなら大手ハウスメーカーの方が安心ですよね
うーん皆さんの回答にどんどん工務店は危ないかな?という気持ちになってきました
7589: 匿名さん 
[2018-08-31 11:27:51]
地震の揺れに対する差となる地盤強度と、不同沈下に対して求める地耐力は
往々に重なるものではある。

しかしながらこれを時々勘違いしている方がいらっしゃるのですが
地耐力の低い脆弱な地盤に、鋼管杭などの地盤補強を行ったところで
杭による支持と摩擦での不同沈下対策にはなっても、脆弱な地盤による
地震の大幅な揺れを抑えられるものではないということ。
(地面全体が揺れるのだから、基礎直下の補強では何も変わらない)

建築業者が地震の揺れに対する地盤を考える事は通常ありえません。
あくまで地耐力不足の軟弱地であれば、そこに地盤補強を行って不同沈下対策を行うだけです。
そして建物の不同沈下を起こさせない義務が、大手零細問わず全ての建築業者にあります
建築前の地盤調査と不適格時の補強は、全ての業者において必須となっています。

「地盤補強を必要とする軟弱な土地に家は建てない、地震には補強も意味を持たない」
(おそらく日本の半分の宅地には家が建てられない)
これは素晴らしく意味のある事ですが、それを実践している業者は皆無であり
そこまで地盤を選んで家を建てる施主もまだまだ少ないのが現状です。
7590: 匿名さん 
[2018-08-31 11:41:51]
最初の家を中規模の地場工務店で建て、2軒目を大手ハウスメーカーで建てたけど違いは大きかった。
大手では社内のチェック機構が厳しく、何十回もある打ち合わせのたびに議事録を作成し双方が確認サインしてそれぞれで保管するので、言った言わないのトラブルを回避できた。
現場の作業者の教育やマナーも大手のほうがよかった。
引渡し後の不具合補修も大小含め必ずあるので、少し時間はかかるが専門部署のある大手のほうが屁理屈をこねないし対応がいい。
高額な買い物なので、契約価格で業者を選んではいけないと感じた。
7591: 匿名さん 
[2018-09-01 02:29:00]
全国各地で異常気象だ
7592: 匿名さん 
[2018-09-01 06:10:59]
小規模な工務店は経営基盤が脆弱なところもあるので、将来も営業しているかリスクがあります。
倒産や廃業されたらアフターなんかありません。
7593: 匿名さん 
[2018-09-01 07:17:10]
まともな家が建って10年もすると思う、アフターなんて有っても無くても大差はない。


建った端から不満ばかりで、何年経っても解消しないような家だとしたら
怒りをぶつける窓口としても、アフターはこの上なく重要になる。

実際、そういう目に遭ってる知り合いがいる。
もはや不具合の家と付き合うのはライフワークに見える。
7594: 匿名さん 
[2018-09-01 17:32:53]
どんな家でも四季の気候変動を経て、大きな不具合が出尽くして対処するまで2年は必要。
屁理屈こねて無償で補修しないような業者はだめ。
7595: たまたま見た人 
[2018-09-02 03:15:39]
木が落ち着くまでは、数年必要だよね。
7596: たまたま見た人 
[2018-09-02 03:18:49]
>>7589さん
素晴らしい、おっしゃる通りだと私も思います。
7597: 匿名さん 
[2018-09-02 08:55:03]
より軟弱な地盤、厳しくも困難な土地を制して果敢に挑むという生き方もある。
7598: 匿名さん 
[2018-09-02 14:07:37]
>>7597 匿名さん 
液状化マップで探すと最適地が見つかります。
江東5区の大規模水害ハザードマップとほぼ重なってます。
リスクテイクにはもってこいです。

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/yosokuzu.aspx

江東5区の大規模水害ハザードマップ
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h...
7599: 匿名さん 
[2018-09-02 15:26:03]
液状化でなくても軟弱地盤は23区内に多数あるが売り出されている土地は少ない。また並の稼ぎでは手が出せない。
7600: 匿名さん 
[2018-09-02 16:30:18]
固定資産税の減額措置が見直しされれば空家が売りに出ますよ。
坪150万ぐらいで買えるでしょう。
7601: 匿名さん 
[2018-09-02 17:49:22]
近年は住居のリスクヘッジを重要視する人は増えたが、反面リスクテイクに挑むチャレンジャーも
少なくない。

他の見かけたスレッドでは、今年になって複数回非難警告が出ている地域に(非難警告はスレッド内にも記載)
それでも住みたいと考える人が少なからず存在した。
人々の飽くなき挑戦は、決して歩みを止めることはない。
7602: 匿名さん 
[2018-09-03 08:06:27]
だって広嶋は本来平地が少ないのに、山を削りあれだけ人口があるからね。
7603: 匿名さん 
[2018-09-04 14:22:07]
台風毎週どこかに直撃してるし怖いね、
7604: 匿名さん 
[2018-09-04 21:07:12]
在来工法では強風に耐えられないでしょう。
7605: 匿名さん 
[2018-09-04 21:30:31]
>>7604 匿名さん
粗悪な在来ならな。
しっかり作られた在来ならびくともしないがな。
7606: 匿名さん 
[2018-09-05 02:28:18]
今回の台風被害で死傷者が出てるのはやっぱり木造住宅でした。
7607: 匿名さん 
[2018-09-05 06:18:43]
古家は災害に弱いでしょうね。

これから建てるなら地震対策は耐震等級3、暴風対策なら耐風等級2の家を建てましょう。
7608: 匿名さん 
[2018-09-05 07:34:44]
>>7606 匿名さん
え??

RCのマンションでも死者が出ていますが・・・
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20180904-50053/
7609: 匿名さん 
[2018-09-05 09:48:23]
ガルバは飛ばされる。また二次被害にもなる。
7610: 匿名さん 
[2018-09-05 12:30:38]
木造は災害時にご近所さんに迷惑かけっぱなし。
7611: 匿名さん 
[2018-09-05 13:22:09]
糞みたいな鉄骨もてんでダメだよな
7612: 匿名さん 
[2018-09-05 13:26:06]
鉄骨造も倒壊して亡くなった方がありますね。倉庫だけど。

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180904/GE000000000000024218.shtml
7613: 匿名さん 
[2018-09-05 14:50:53]
工法や建材より耐風等級2の家にしましょう。
7614: 匿名さん 
[2018-09-05 17:15:10]
木造では限界がある。木造の強度は鉄骨の10分の1くらい。
7615: 匿名さん 
[2018-09-05 17:33:58]
>>7614 匿名さん
敢えて釣られてみるが建築の勉強1からやり直した方がいいと思うよ。
7616: 匿名さん 
[2018-09-05 21:33:21]
>木造では限界がある。木造の強度は鉄骨の10分の1くらい。

印象操作の典型。
木造の耐震等級3の家に対して鉄骨の家は等級30になる?
実際は木造より弱い等級2がせいぜい。
7617: 匿名さん 
[2018-09-06 05:21:00]
かなりでかい地震だが、北海道大丈夫か?
7618: 匿名さん 
[2018-09-06 07:17:10]
木にビスを打ち込んだものと鉄にビスを打ち込んだ場合どちらが外れずらいか?
プロじゃないんで感覚的な物だけど素材の密度(強度)が違うんで鉄のがはずれずらいイメージ
同じく鉄と木のバットでどっちが折れずらいかで言えば鉄のバットのが折れずらいイメージ
耐震等級がどの様な基準で出してるか知らないけど流石に木に比べれば鉄のが強い物じゃないの?
7619: 匿名さん 
[2018-09-06 07:47:49]
>7618

比べるまでもないよ。

コンクリート>鉄>木

災害にあったときにコンクリートの建物、鉄骨の建物、木造の建物、もしもどれかに避難しなくちゃならないかを考えたら一目瞭然。
小学生でもわかる。
7620: 匿名さん 
[2018-09-06 07:57:21]
>>7616 匿名さん

木造は耐震等級3相当が多いが鉄骨は本物の3。
怪しい3とまともな3のどちらを選ぶかなんて簡単な話
7621: 匿名さん 
[2018-09-06 09:21:46]
構造計算し提出必修と計算事態免除の建物とどちらを選ぶか個人次第。他人事だし余裕も無いので他人がどんな選択するか、どーでもいい。
7622: 匿名さん 
[2018-09-06 10:23:58]
うちは木造だが、構造計算で長期優良の耐震等級3の適合証を取得してる。
どんな構造でも等級3「相当」は駄目。
地震保険料が半額にならない等級3相当はニセモノ。
7623: 匿名さん 
[2018-09-06 11:02:19]
とりあえず、崖や山を切り開いた土地、海沿いは避ける。
7624: 匿名さん 
[2018-09-06 11:58:15]
>耐震等級がどの様な基準で出してるか知らないけど流石に木に比べれば鉄のが強い物じゃないの?

耐震等級を勉強してからかたりなさい。
素材の強度と家の耐震強度は別物。
7625: 匿名さん 
[2018-09-06 12:09:15]
>7624
素材の強度は一番大切だろ。素材が弱いから木造は土砂で押し潰されたり、強風で吹き飛ばされたり、津波で流されている。
耐力壁があるとか、金物でしっかり固定してあるから大丈夫とか他力本願的なことは失笑してしまうから言わないでくれよ。
7626: 匿名さん 
[2018-09-06 13:22:44]
>>7625 匿名さん
丸出しのド素人が自分だと気付いてるか?
7627: 匿名さん 
[2018-09-06 13:30:21]
>>7624
耐震等級を勉強してからかたりなさい。 ってプロしか発言権がない掲示板なんだw
7628: 匿名さん 
[2018-09-06 13:31:09]
一般の仕事で建築だけなんで『建築家』というんでしょう。『家』は芸術家というならわかるけど、そのような重鎮のよな方々が多いのだろうか?
7629: 匿名さん 
[2018-09-06 14:10:43]
>>7625 匿名さん

大事なのは素材ではなく結合部の強度ですね
素材そのもののが破損する前に普通は結合部が壊れます
そして重たい素材ほど重力加速がかかるので強固な結合が必要になります
7630: 匿名さん 
[2018-09-06 14:18:54]
よく海が一望とか言って、斜面に家を建てる人がいるけど、基礎をしっかりすれば地滑りにならない?
7631: 匿名さん 
[2018-09-06 14:59:37]
>7630: 匿名さん
そういう人稀だろうけど、迫力ある台風を実感したいんだと思う。
7632: 匿名さん 
[2018-09-06 16:03:41]
>7626
ほとんどが土素人じゃないのかい?
ここに書き込みしてる仕事のない暇なプロなんているの?
7633: 匿名さん 
[2018-09-06 19:40:47]
やっぱり地盤のいい敷地に耐震等級3の家でしょ。
7634: 匿名さん 
[2018-09-06 22:19:03]
土砂崩れや液状化がおきたら果たして耐えれるのか?
7635: 匿名さん 
[2018-09-06 22:51:30]
今回の地震の震源地の厚真町で発生した土砂崩れや、
札幌市清田区で発生したような液状化が起きたら、
どんなに対策しても無力だ。
あとは運だよ。
7636: 匿名さん 
[2018-09-06 23:07:56]
液状化しやすい土地ってのはハザードマップや地盤調査でわかるのかな、、わかるならその土地は避けるしかないね。
7637: 匿名さん 
[2018-09-07 03:31:46]
実際の所、素人でもきちんと調べればアウトな土地はほぼ確実に判る。
あとは知り得た情報に、どこから可否と線引するかの自分の問題。

例えば、10年前の埋立地ならしっかりやってるだろうからOKとする人
これが30年前ならアウトだけど、100年前なら大丈夫だろって考えたりする人もいる。

私は江戸時代の埋立地でもダメだと思うが、そこは皆人それぞれ
自分でしっかり考え選択した上でなら、もしもダメだったとしても
その時にはもう悔いなど無いだろう。
7638: 匿名さん 
[2018-09-07 04:12:28]
>耐震等級を勉強してからかたりなさい。 ってプロしか発言権がない掲示板なんだw

少し勉強すればわかるよ。
7639: 匿名さん 
[2018-09-07 05:30:28]
山の斜面に家を建てるのは危険ですか?
7640: 匿名さん 
[2018-09-07 07:13:48]
斜面の角度次第なのでは? 滑り台の途中みたいなところに住みたいという人を止めることは出来ない
7641: 匿名さん 
[2018-09-07 10:47:46]
うまいこと言うね
7642: 匿名さん 
[2018-09-07 11:39:18]
若葉くん3連投
7643: 匿名さん 
[2018-09-07 12:21:26]
避難所生活は極力避けたいという思いで、家づくりを考えれば自ずと答えは出る。(限られた稼ぎの中で)
7644: 匿名さん 
[2018-09-07 12:48:37]
>>7639
>山の斜面に家を建てるのは危険ですか?
角度にもよるけど一般的に平地より危険。
最近の各地の土砂崩れの報道見てない?

7645: 匿名さん 
[2018-09-07 21:18:29]
さすが日本!
電気の復旧かなり早いな!
これなら太陽光発電は無理に導入しなくても別に大した事ないな!
7646: 匿名さん 
[2018-09-07 22:53:02]
さすがに震度7には耐えれない
地震よもうおきないでくれよ
7647: 物件比較中さん 
[2018-09-07 23:28:36]
>>7644 匿名さん

見てますが、何十メートルも悔いを打てば大丈夫かなと。
7648: 匿名さん 
[2018-09-08 05:01:25]
素人判断が災害を招く。
7649: 匿名さん 
[2018-09-08 08:29:54]
>>7645 匿名さん

太陽光なんて無理にという金額でもないでしょう
7650: 匿名さん 
[2018-09-08 08:30:59]
>>7647 物件比較中さん

杭打ちだけで家が建つ金額かかりそう
7651: 匿名さん 
[2018-09-08 10:52:31]
震災時に使えるって家傾いてたらブレーカー落としとかないと逆にやばいっしょ
震災時だけ考えるなら夜は使えない太陽光よりカセットコンロや乾電池で動く系の物でも何年かに1度買い換えた方がよっぽど効率的で震災時に太陽光が便利なんて詐欺的な話っぽくね?
7652: 匿名さん 
[2018-09-08 14:51:21]
地盤が動けば杭なんか破断するよ。
7653: 匿名さん 
[2018-09-08 19:27:41]
ウチはパワコン2台に別けてるから、停電時に一応3000ワットまで使えるかな
雨でも500ワットくらいはどうにかなる。
7654: 匿名さん 
[2018-09-09 05:08:33]
太陽光発電に蓄電池、この組み合わせが勝ち組
7655: 匿名さん 
[2018-09-09 05:38:56]
震災で破損したら役に立たない。
災害時はPHVのほうが便利。
7656: 匿名さん 
[2018-09-09 06:19:54]
乾電池式のランタンやコンロなら最悪避難先でもみんなで使えるしマジで被災時の対策で太陽光って考えてるならちょっと怖い
逆に壊れれば周りに迷惑かける可能性すらある
7657: 匿名さん 
[2018-09-09 07:59:32]
うちの家庭用自家発電機、東日本大震災で故障しました。
7658: 匿名さん 
[2018-09-09 08:36:23]
>>7655
一日二日ならなんとかだけど、バッテリーとガソリン使い切ったら終わりですよ
東日本大震災の時のガソリン不足を、もうお忘れですか。
当時まだ珍しいリーフが、軒並み大渋滞の電池切れで道路のお荷物に
これで逆に有名になった車でもあります。

>>7656
避難時の為に備えるものと、ライフライン途絶に自宅で備えるのは根本的に違うでしょう
そもそも屋根の太陽光設備が損壊する=家自体の倒壊です
もし家が倒壊してしまったら、避難用具や備蓄も持ち出せない可能性は非常に高いのです。
だからといって、何も準備はしないでいいや。ではないと考えたいものですが。

>>7657
もしもの備えで発電機を準備する。私もそうでしたが、5年10年備えて放置して
さあイザという時に素直に動いてくれるかは、非常にアヤシイところ
ガソリンや軽油は何年も持たないところも扱いが面倒です。
ガス発電機は、長期で寝かせても動いてくれるという話は聞いたことがあります。
7659: 匿名さん 
[2018-09-09 16:20:40]
>一日二日ならなんとかだけど、バッテリーとガソリン使い切ったら終わりですよ

ハイブリット車でも、走らせないで充電やワンセグ/ラジオだけに使えば相当長く使えます。
都市の道路はどうせあちこち損壊して走れないだろうから、電源として使えば頼りになる。

7660: 匿名さん 
[2018-09-09 19:34:38]
>>7658 匿名さん 
昔の車を想定してるようですね。
今のPHVやハイブリッド車は、USBをはじめ電源として使う機能が充実してますよ。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/usp/electrici...
7661: 匿名さん 
[2018-09-09 21:04:43]
>>7660
貴方は自動車をお持ちではありませんね?
USB5V出力の付いている車は極普通です、無ければ100円ショップでも購入出来ます。
インバータを使えば常時300W程度までアイドリングで賄えるでしょう。

PHV車を非常用電源を兼ねる事はいいのですが、あくまでも普通車よりも電力供給量が大きい車なだけ
であって、太陽光+蓄電池の様な継続的自給となるものとは異なります。
それこそ数日の非常用電力を目的とするなら、10万円程度のガス発電機はコスト的にも優位です。
(ただし今現在、発電機は価格高騰中)


7662: 匿名さん 
[2018-09-09 21:18:36]
カセットガスな発電機は買おうとして辞めた。
オイルが必要だったりそもそも数日間使うのならボンベ大量にいるし。
その点PHEVはいいね1500Wだし。
7663: 匿名さん 
[2018-09-09 21:59:14]
数年先には大容量の電気自動車とか出るだろうし、それを非常用の電源にしたらダメなんか?ライフライン復旧までの数日凌げればいいと思わん?
7664: 戸建て検討中さん 
[2018-09-09 22:28:54]
導入コストはかかるけど、普段は車として使えるし数日分の電力供給を考えるならPHEVの方が良い。
数日ライフラインが停まるなら、出かける意味も無いし。

発電機はメンテナンスしてないといざという時に使えないこともある。
PHEVなら普段から使うし、定期点検を忘れることも無い。

ガス発電機でPHEV並みの電力供給能力を持たせようとするとガス缶200本は必要だし、そんな量を長期間保管してられない。
7665: 匿名さん 
[2018-09-10 05:26:21]
>>7662 匿名さん 
少し前の車にはシガーライターもないからヒューズボックスから電源をとるのかな?
今では、無駄にガソリンを使うから常時アイドリングさせて電源を使うことはしないでしょ。

ガス発電機や太陽光発電は普段乗用車として使えませんね。
7666: 匿名さん 
[2018-09-10 05:55:32]
>数年先には大容量の電気自動車とか出るだろうし、
絶対出ない。何故なら現行のリチウムイオンを超える軽量かつ大容量の革新的新電池ができてないから。3万km、5万kmぐらいの初代リーフが中古車でゴロゴロある。それらはフル充電ができないほど、電池が劣化しているのが大半。となるとフル充電で100km走るかどうか。これが現状。特に騙し騙しで使っているが、リチウムイオンはその電極の性質上、水素ガス発生による爆発の危険性がつきまとう。最初鳴り物入りでソニーが導入したが、ノートパソコンで発火しまくった。

テスラの最新モデルXの一番容量の高いグレードで5mを超える全長、幅約2mという日本の道路事情を一切考慮してないあのでかい図体だからこそ、電池を積めるだけ積んで航続距離は500kmに満たない。スペックだけの判断なら、今時の軽自動車のNAエンジンでも500kmは走る。それでいてモデルXは電池詰め込み過ぎて、2.4tという車重。タイヤの摩耗が凄まじいのはいうまでもない、特にモーター4WDなので。さらに庶民が手に入る値段じゃない。リーフは安いが、航続距離が圧倒的に低い。あとはとにかく電気自動車は冬に弱い。冬季はどんな電池でもそうだが、電池起電力が低下して本来の性能を発揮できない。電池の仕組みが化学反応によるものなので、ある程度の適温でないと化学反応自体が円滑に行われない。あとは冬場必須のヒーター。エンジン車なら燃焼熱を送風すれば、ヒーターは簡単にできるが、電気自動車は燃焼などないので、電気を熱に変換という著しい無駄をしている。その2点で冬季の走行距離は極端に落ちる。東日本大震災は3月だったがとにかく寒かった。

PHEVも災害時を想定して作られた車じゃない。エンジンとモーター回生での発電では、搭載電池の充電が足りないため、電気のみで走行できる距離が非常に少ない。だからさらにコンセントとつなげて充電する追加バッテリーを加えて、電気走行できる距離を増やしたのがPHEV。なのでガソリンとコンセントの2つの供給源が必要になる。そしてこれもリーフより高い。家庭用コンセントでは200Vが限界だが、それでも充電に時間がかかる。なのでそれ以上の電圧が必要となるが、工場の装置でもないので300V、400vコンセントが適用できるかは法的に分からない。

まぁどこぞの自動車評論家が揣摩臆測を言っているにすぎん。無知蒙昧なのを知らずにな。
7667: 匿名さん 
[2018-09-10 07:12:02]
>7666
批判的意見しかないね
で何が言いたいの?
7668: 匿名さん 
[2018-09-10 07:31:36]
>>7666 匿名さん

>エンジンとモーター回生での発電では、搭載電池の充電が足りないため、電気のみで走行できる距離が非常に少ない。

PHEVとレンジエクステンダーを混同している?
意味不明ですな。
7669: 匿名さん 
[2018-09-10 09:10:39]
ハイブリッドや電気自動車自体を否定している人は居ないと思う、ただ非常用電源用途としての自動車に対する
過度の期待を懸念しているだけだと思います。

ハイブリッド車を電源供給として、普通車の上位互換に位置することは間違いありません
ただしあくまで移動目的のための車であり、非常時には電源供給の一つとなるもの
そう捉えるべきであり堅実です。

それとこちらのスレッドは「地震に強い家」であって、大地震でも損壊せず太陽光等の住宅設備が
非常時にも活用できるかはスレッドの範囲内かと思われますが、家ではない自動車をどう選び
災害時にどのように運用するかは全くのスレ違いかと思われます。



7670: 通りがかりさん 
[2018-09-10 10:33:07]
>>7669 匿名さん

過度の期待? 家ではない自動車?
ちょっと認識や情報が古すぎじゃないですかね。

100Vの1500Wを供給し続けられるPHEVと非力な12Vバッテリー系の普通の車じゃ別格ですよ。
あとVtoHって知りませんかね。未来の話じゃないですよ?
7671: 匿名さん 
[2018-09-10 10:45:30]
難しく考えずに家が潰れればどうしよもない
家が傾けばどうせ太陽光どころか2次被害?で無理にそこに住めば余震で被害受ける場合もあるんで避難場所に
家が無被害の被災場所からある程度離れてる場所なら2~3日もすればある程度復旧するだろうしその間だけ個人で備えればいいんでないの?
東日本ぐらい大規模で被害地付近ならどうせ個人で取れる対策なんてたかが知れてるし下手に対策考えるより現金でも取っといて離れた場所で暫くはとりあえず家族のアパートと生活費ぐらい出せるように貯めとくのが一番の対策だと思うけど
7672: 匿名さん 
[2018-09-10 10:57:10]
リーフ60kWhのが出るからライフライン復旧まで凌ぐには十分ちゃう?
7673: 匿名さん 
[2018-09-10 11:45:40]
トヨタのハイブリッド車でガソリン満タンなら2、3日は最低限の生活するくらいはもつよ。
7674: 匿名さん 
[2018-09-10 11:54:35]
>>7671 匿名さん

ろくに考えられない人はそれでいいんですよ
現金持って徒歩で長距離移動出来る体力さえあれば
あと避難所は早く行かないとすぐ埋まりますので速さも必要
7675: 匿名さん 
[2018-09-10 12:17:06]
>>7666

> PHEV。なのでガソリンとコンセントの2つの供給源が必要になる。

根本的に間違ってますね・・・ガソリンだけで問題はないですよ
どこのPHEVの話をしているんだろうか
7676: 匿名さん 
[2018-09-10 12:24:10]
>>7674
何煽ってきてるか知らないけど完璧な対策でも立ててあなたがこなければ避難所が空くんで頑張ってください
個人の対策なんて2~3日持つ分ぐらいすれば十分でしょ
どうせ食料や水や情報も避難所に集まるんだし
自分は騙されないと思ってる人間ほど騙されるらしいですよ
下手に対策に無駄にお金使うよりも日本全土でもやられない限りいざというとき現金あれば選択肢は多い
家が倒れないような対策や場所選びは命に係わるので大切だと思いますが被災後の対策に無駄にお金費やすしてあなたの予想道理にすべて動けばいいですね
7677: 匿名さん 
[2018-09-10 12:46:35]
地域の防災訓練に参加していれば、避難所やら備蓄品なんてものは全員分ありませんよと説明されてるでしょうに。
防災の基本は自助、共助、公助って聞いたこと無いかな。
いきなり公助頼りな計画?は迷惑ですね。こんな人のいる近所には住みたくない。
7678: 匿名さん 
[2018-09-10 14:05:20]
>>7677
極論好きだね
公的だよりではなく個人では限界があるという話
地域により違うのでしょうけど3日分はご家庭で用意してくださいと逆に言われなかったですか?
電気からすべて個人で災害時に備える事自体無理だしそこまでやってるならそもそも自分のとこで完結しててください
最低限2~3日分は用意するべきだと思いますが常に何日分も個人で持ってる人なんて現実問題超少数派じゃないですか?
家が壊れなければですが水だけなら家でも一週間分ぐらいありますし食料も冷蔵庫やかんずめやお菓子で何日分ぐらいは公的な援助なくてもありますけど家が傾いたり潰れれば当たり前ですが避難所にまず行きますよ
そんな状態の家で頑張ることが公的援助を受けないですごい事とは思いませんが
あなたがそこまでする事を否定する気はないですが普通の人はとりあえず2~3日分は用意しとくべきだと思いますし家が壊れなければ家は乾電池式のランタンやコンロで1週間ぐらいは別に頑張れるのでその状態なら公的の援助を受ける気もありませんが
東日本ぐらいの被害を受けて被害地にいて公的支援を受ける気がないとは逆に素晴らしい人だと思いますよ
7679: 匿名さん 
[2018-09-10 14:33:20]
>>7678 匿名さん

こういうのが極論↓  

7671: 匿名さん [2018-09-10 10:45:30]
難しく考えずに家が潰れればどうしよもない

> 個人の対策なんて2~3日持つ分ぐらいすれば十分でしょ

どこかの家が潰れるような災害で備蓄は2、3日でという認識なのも他人頼り

> 最低限2~3日分は用意するべきだと思いますが常に何日分も個人で持ってる人なんて現実問題超少数派じゃないですか?

これも極論。3より大きい数は数えない部族じゃあるまいし。
7680: 匿名さん 
[2018-09-10 14:40:39]
>>7679
私の話は逆に一般論だと思うんですが極論なんですね
3日分は極論でなくそう説明受けるしそうするべきだという話

ちなみにあなたはどの様な備えをしてるんですか?
人の意見に文句ばかり言ってないでご自分でどうするべきか言うべきだと思いますよ
7681: 匿名さん 
[2018-09-10 14:45:38]
この人の話をまとめると

「どうせ家が潰れたら避難所に行くんだから備蓄は2~3日でいいだろ。それ以上頑張る奴、騙されてるから金を大事にしろ。(自分は1週間はいけますが)」

・・・なんなんだよ
7682: 匿名さん 
[2018-09-10 14:48:41]
東京は避難所が少ないので被災後も自宅で生活する必要がある。
耐震等級3の家で破損を少なくして、PHVやハイブリッド車を電源に使い、カセットコンロや備蓄食料でしばらく生活するつもり。
7683: 匿名さん 
[2018-09-10 14:51:38]
>あと避難所は早く行かないとすぐ埋まりますので速さも必要

地震に強い家なら避難所に行かなくていいでしょ。
7684: 匿名さん 
[2018-09-10 14:56:31]
>>7681
何が言いたいのか良く解りませんが別に2週間分備蓄しててもいいと思いますし古い物から順次使ってって1か月分は常にある状態がの人もいるでしょうしそれが悪いなんて一言も言ってませんが?

ご自分がどの様な備えてるかは答えないのですか?
7685: 匿名さん 
[2018-09-10 15:24:00]
避難所に避難するのは命があっての話。
今回の広島や北海道の災害で死者がでてるのは全部木造住宅。まずは最低限家族の命が守れる土地さがしと、家作りをしなくちゃね。
7686: 匿名さん 
[2018-09-10 16:01:38]
耐震等級3の戸建ては熊本地震の震源近くでも9割が無被害です。
液状化しやすい土地を避けて耐震性の高い家を建てればよろしい。
7687: 匿名さん 
[2018-09-10 17:14:10]
地震に強い家を目指して各自が考えて対策とるのはいいことなのに、
「家が潰れればどうしよもない」
「個人の対策なんて2~3日持つ分ぐらいすれば十分でしょ」
「被災後の対策に無駄にお金費やす」
こういうおかしなことを言う奴の口車に乗るとひどい目に合うからね。
それを指摘されたらお前の備え方を書けとか的外れ過ぎだろ。
批判されたくないなら最初から書くなと
7688: 匿名さん 
[2018-09-10 17:40:55]
他人には備蓄は2〜3日で良いと書きながら己は一週間ぐらいありますとか正気か
本気だとしたら薄ら寒い
7689: 匿名さん 
[2018-09-10 18:59:01]
>>7688
日本語読めないのか?
最低限で2~3日と書いてるだろ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる