地震に強い家
7345:
匿名さん
[2018-08-11 22:18:29]
|
7346:
匿名さん
[2018-08-12 00:15:27]
RCで建てる予算があるの?
|
7347:
匿名さん
[2018-08-12 00:38:42]
災害ばかり続いてるから、最近は鉄骨やコンクリートを選ぶ人が右肩上がりに増えています。
|
7348:
匿名さん
[2018-08-12 01:24:34]
ピーカン猛暑なんだからシャブコンなんてどうしようもなく当たり前だから
とにかく途中で固まっちゃうのが大問題で、これだけはあっちゃならないの |
7349:
匿名さん
[2018-08-12 05:48:29]
余裕の有る施主は夏、冬の基礎打ちを避ける日程にします。
監理も楽ですから良心的な工務店も同様です。 |
7350:
たまたま見た人
[2018-08-12 06:17:14]
ジャブコンが悪くはないんだよね。
その時期その日の気候で、打つ人がさじ加減した結果であって、それが出来ないで、馬鹿正直に配合率守って、上手く打てないで、強度も出せないで、慌てた仕事の方がよっぽど怖いわ。 それとジャンカの原因はバイブじゃなくて、枠の隙間から水が逃げた時に、鎖骨も流れちゃうから骨材だけが残ってジャンカになるんだからな。 ジャンカ防止でバイブかけ過ぎたら、骨材が分離して配合率が変わっちゃうからね。 |
7351:
匿名さん
[2018-08-12 13:04:59]
基礎のことはよくわかりません。
|
7352:
匿名さん
[2018-08-12 13:46:43]
RCは、専門にしているところに頼んだ方がいいですね。
ジャンかや強度がでていなくて、やり直ししてといっても無理でしょうから。 あれもこれもやっているところは、危険ですね。 |
7353:
匿名さん
[2018-08-13 06:32:46]
災害耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
7354:
匿名さん
[2018-08-13 09:43:01]
工法や建材で耐久性の優劣はかたれない。
住宅性能表示の各項目で最上級の仕様で建てればいい。 |
|
7355:
匿名さん
[2018-08-13 10:02:50]
>住宅性能表示
って、売るための方便で、信用できない。 国がやっいるから、って信用しているが、 かつての大本営発表。 ホンダの自動車参入(旧運輸省は反対したが、今や業界3位) 自動ブレーキ(国土交通省は反対したが、ボルボの外圧により開かれ、今や必須) RCの外断熱と内断熱で、日本以外、特にドイツ、スウェーデンでは、RC内断熱は欠陥といわれているのに、 国土交通省の和泉課長(首相秘書?としてモリカケにも登場)は、 内断熱でも気密シートをしっかり工事すれば問題ないと強弁(施工業者は不可能と断言)。 のように、信用できないことも多い。 |
7356:
匿名さん
[2018-08-13 10:46:46]
|
7357:
匿名さん
[2018-08-13 10:49:30]
>内断熱でも気密シートをしっかり工事すれば問題ないと強弁
正論ですね。 >(施工業者は不可能と断言) 不可能ではないです、出来ます。 手間が掛かり過ぎ、コストが大幅に増大しますから安い施工にならなくなります。 不可能ではなく、現実的にはコスト増しで出来ないが正解。 |
7358:
匿名さん
[2018-08-13 11:22:13]
>>不可能ではないです、出来ます。
業者も言っていますが、 コンセントなどの開口部は難しいです。 仮に、当初はうまくできても、経年劣化でいずれはがれます。 これでは、気密シートをしっかり施工することには、なりません。 |
7359:
匿名さん
[2018-08-13 11:42:09]
10年の保証期間が過ぎれば、シートがはがれても、
しーらない、 ってことですね。 |
7360:
匿名さん
[2018-08-13 11:44:30]
>7358
気密コンセントを使用するのは常識です。 気密コンセントも知らないへぼ業者ですか?やる気が最初からなければ知らないのも納得です。 接着に頼るのでは駄目です、気密パッキンのような反発力を利用した施工が必要で手間がかかります。 色々と難しいから現実的にはコスト増しで出来ないのです。 外断熱の方が安くなるかも知れません。 |
7361:
匿名さん
[2018-08-13 11:47:39]
>住宅性能表示制度に不満があるなら国交省に問えばよい。
住宅性能表示制度など使っていないし、そもそも信用していないから、国交省に問う必要もない。 そんなのありませんよ。 >あなたが代替だと考える公的基準は何? そんなのありませんよ。 原理とか考えて判断すればよい。 公的基準だからと鵜呑みにしません。 |
7362:
匿名さん
[2018-08-13 12:17:51]
建築関連業者の自画自賛は眉唾多し。
|
7363:
匿名さん
[2018-08-13 12:22:07]
|
7364:
匿名さん
[2018-08-13 18:42:33]
>>7353
少し疑問なとこはあるが、 |
7365:
匿名さん
[2018-08-13 19:41:10]
>>7360
外断熱はコストがかかるから、気密シートを確実に張ることを指導している (業者からは絵に描いた餅と、不可能を指摘)割には、 よりコストのかかる気密コンセントを使うように指導は、あり得ない。 また、気密シートを作るときに、閉じた平面にはできないのだから、 必ずシールで貼るところがある。そこは、いずれはがれる。 |
7366:
匿名さん
[2018-08-13 19:42:48]
7361サンは業者なの、施主なの?
業者なら頼みたくない |
7367:
匿名さん
[2018-08-13 20:36:29]
|
7368:
匿名さん
[2018-08-13 20:47:51]
施主ですよ。
|
7369:
匿名さん
[2018-08-13 20:51:45]
>役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
理論通り施工できないのは、施工者が悪い、ってことですね。 99%の業者が施工できないような理論は、机上の空論ですよ。 |
7370:
匿名さん
[2018-08-13 20:58:24]
|
7371:
匿名さん
[2018-08-13 21:07:49]
>技術的に出来ない事は有りません、コストが大幅に増えますが出来ます。
なら、RC内断熱をやめさせて、RC外断熱にすれば、 気密シートの施工でコストが大幅に上がるよりも、コストも抑えられ、施工も簡単になりますよ。 外断熱以上のコストかけて、気密コンセントを取り入れる意味はあるのですか? |
7372:
匿名さん
[2018-08-13 21:12:48]
>役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
その細かいことを具体的に指導できなければ、指導じゃありませんよ。 |
7373:
匿名さん
[2018-08-14 06:19:08]
気密にこだわる必要はない。
|
7374:
匿名さん
[2018-08-14 06:22:49]
|
7375:
匿名さん
[2018-08-14 07:31:37]
>>7374
>しっかりと気密しろと指導してる。 そんなことは、誰でもいえる。 どうすればしっかりと気密できるか、 最低でも気密方法をマニュアル化しておかないと、指導ではない。 カーブを投げられないピッチャーに、カーブの握り方、肘を使い方、等を教えずに、 「カーブを投げてください」と指導しているようなもの。 |
7376:
匿名さん
[2018-08-14 07:47:42]
>7375
役所は建築しない、何故そこまで指導しなきゃいけない? 車の安全のために自動ブレーキを付けるように指導するが方法は関与しない、各社の独自性を尊重して競争させる。 役所の指導が強過ぎる護送船団方式はその業界を駄目にする。 |
7377:
匿名さん
[2018-08-14 12:05:18]
>役所は建築しない、何故そこまで指導しなきゃいけない?
ビデオ https://www.youtube.com/watch?v=O3q3ufOl1A4 の中では、8分50秒ごろから、 『外界の温度変化を直接(建物が)受けないので、 (結露)に対する効果は、間違いなく外断熱が優秀。 ただ、コストが1割近く高くなるのをどう消費者の方々が認めるのか、 したがって、(外断熱を)強制することはできない きちんとした施工をすれば、内断熱でも結露はできない、 まずはきちんとした施工ができるように技術的な情報を現場に流していく、 断熱材と(建物)の間に結露する問題は、防湿層をきっちりやればない』 これに対し、建設業者は、 『理論的にはそうだが、現実的に(防湿シートを)貼ることは不可能です。 建物には、柱型や梁、窓、開口部があるので、 そこを連続して(隙間なく)貼ることは不可能です。 テープを使えばその時はうまく行くが、 必ず劣化するので、あまり意味がない。 当然時間とともにテープははがれるので、 そこから水蒸気は入り結露が起こる。 絵に描いた餅というか、 現実にはそのとおりできない。』 現場の作業者が現実にはできないことをいくら指導しても、役所が満足するだけで、 なんの指導にもなっていません。 現場の作業者が作業できるように、最低でも、マニュアルを作らないと 役所のアリバイ作り、マスターベーションにすぎません。 |
7378:
匿名さん
[2018-08-14 12:06:23]
|
7379:
匿名さん
[2018-08-14 12:13:10]
壁式RCだから、最強レベルでしょう。
|
7380:
匿名さん
[2018-08-14 12:25:10]
耐震等級1?
|
7381:
匿名さん
[2018-08-14 12:30:14]
>7377
コストがかかり過ぎるからやる気がないだけ、外断熱の方が安くなる? (役所は暗に外断熱にしろと、うながしてるのでしょう) 作業者の問題では無い、気密工法を変える、気密施工は接着テープだけでは有りません、勉強して下さい。 コンクリートにも透湿性は有りますから完全無欠の必要は有りません。 透湿抵抗の値 コンクリート100mm厚 69.9(m2・h・mmHg/g) ポリエチレンシート0.1mm厚 452(m2・h・mmHg/g) 不勉強だからチンプンカンプンかな? |
7382:
匿名さん
[2018-08-14 12:43:56]
|
7383:
匿名さん
[2018-08-14 12:59:35]
|
7384:
匿名さん
[2018-08-14 13:07:15]
>7382
そもそも軸組なんて外国では論外ですが。 |
7385:
匿名さん
[2018-08-14 13:26:49]
ティンバーフレームは基本的に日本の伝統的軸組と似たものだけどね。
日本は戦後コストダウンを追求するうちに、この半世紀以上 長持ちしない家が普通になってしまった。 |
7386:
匿名さん
[2018-08-14 14:08:56]
|
7387:
匿名さん
[2018-08-14 15:21:57]
>耐震等級ができる前の壁式RCは、地盤不良以外で地震で倒壊したことがない。
耐震等級ができる前に建った家は、東日本や熊本などその後に発生した過去に例がない震災に耐えられるか疑問。 |
7388:
匿名さん
[2018-08-14 15:30:50]
|
7389:
匿名さん
[2018-08-14 16:07:05]
|
7390:
匿名さん
[2018-08-14 16:12:02]
>>7388 匿名さん
当時の安全率が高ければ、築古RC建物が今の耐震基準を満たさないと判定されることはありません。 |
7391:
匿名さん
[2018-08-14 16:17:40]
新しい高層ビルではないけど、耐震性に問題ありとして大規模な補強を行った大阪府咲洲庁舎
実際高層ビルでさえ年代関係なく、耐震性のあやしい建物が存在しているということ 公共でなければ、耐震性の問題公表も無く、耐震補強を行うかさえ微妙です。 耐震補強を行っても、地域の公共防災拠点に出来ない建築物には違いありません。 |
7392:
匿名さん
[2018-08-14 17:55:43]
>>7387
>耐震等級ができる前に建った家は、東日本や熊本などその後に発生した過去に例がない震災に耐えられるか疑問。 少なくとも、壁式RCは、阪神、東日本、熊本に耐えていますよ。 >>7388 >昔は計算精度が悪かったので公の建築物は安全率を多く取って有り非常に頑丈に出来てました。 安全率を多くとったという証拠はどこにありますか? 倒壊していないのは、安全率を高く取った証拠にはなりませんよ。 >>7391 >耐震性に問題ありとして大規模な補強を行った大阪府咲洲庁舎 昔は十分に考慮されていなかった、長周期地震に対する安全性、 すなわち、建物の固有振動数(周期)と、地震の振動数(周期)がほぼ一致する場合の 耐震性に疑問が、特に東日本以降顕在化したからですよ。 |
7393:
匿名さん
[2018-08-14 18:05:22]
壁式RCといえば昔の低層公団団地なんだけど、公団建築は公共建築に準じてるから相応に強度が高い
構造手抜き欠陥当たり前の民間マンションなどと単純比較はできない。 |
7394:
匿名さん
[2018-08-14 18:32:13]
|
7395:
匿名さん
[2018-08-14 22:35:42]
|
7396:
匿名さん
[2018-08-15 09:19:58]
>7395
長い歴史で人が腐ったからです。 |
7397:
匿名さん
[2018-08-15 09:31:39]
なぜ壁式RCが強いか?
http://okguide.okwave.jp/guides/41137 「柱・梁でフレームを構成したラーメン構造」だと、簡単に構造計算できたのだが、 「面で囲まれた壁式構造」では、力の流れが構造計算通りいかない。 なので、構造計算とは別に 「壁量計算」といって、両方向にバランス良く必要(以上?)な長さの壁を確保する事が法規で定められているのだ。 その結果として、同じ地震力に基づいて構造計算されているはずなのに、 過去の大震災で(住宅規模の低層の壁式RC造は)1戸も倒壊していない、という事になるのだ。 |
7398:
匿名さん
[2018-08-15 12:52:38]
RCはダントツに強いです。鉄骨もまあまあ強いです。
よってこの2つの工法は災害に強いのでほっといても問題ありません。 問題は木造住宅です。あまりにも弱すぎます。 軸組とツーバイをどうしたら強くなるかを述べてください。軸組とツーバイは災害がおきる度に住人が負傷したり、倒壊や延焼で近所に迷惑をかけているので。 |
7399:
匿名さん
[2018-08-15 12:58:50]
>鉄骨もまあまあ強いです。
厚さ数ミリの軽量鉄骨は論外でしょ。2階建て鉄骨造はほとんどが軽量鉄骨。強さは期待できません。 |
7400:
匿名さん
[2018-08-15 15:30:47]
↑
いやいや 重量鉄骨は木造と比べものにならないのは当然として、軽量鉄骨でも木造よりはるかに強いね。 木造に住んでる人や木造関係者がコンクリートや鉄骨より木造が強いって言ってるが、 本気?大丈夫ですか?って心配になる。 |
7401:
匿名さん
[2018-08-15 20:06:00]
建材の強さと家としての耐震性能は別もの。
耐震等級で比較するのがいちばん。 |
7402:
匿名さん
[2018-08-15 20:10:42]
|
7403:
匿名さん
[2018-08-15 20:29:40]
|
7404:
匿名さん
[2018-08-15 20:32:23]
公団の壁式RCは、耐震等級がないのに、
過去の地震で、地盤不良以外の倒壊はない。 単なる計算結果にすぎない耐震等級と実際の地震に対する強さは別物 現に、実験では、同じ振動台で耐震等級2が倒れ、耐震等級1が倒れなかったことがある。 |
7405:
匿名さん
[2018-08-15 20:51:23]
倒壊を耐震性の基準にしていることが時代遅れ。
損傷の有無が重要。 |
7406:
匿名さん
[2018-08-15 21:06:57]
ふと思ったが、
耐震等級の地震の強さの単位は何? ガルなのか、カインなのか、持続時間は? ガル数が大きいけど持続短い地震(直下地震の震源近く)と、ガル数は小さいが持続時間が長い地震(海溝型で震源から遠い) では、どちらが地震の強さは強いの? |
7407:
匿名さん
[2018-08-15 21:17:58]
東日本大震災ではRCの共同住宅は倒壊0だったが、全壊判定の建物が100件以上。
倒壊しなくても住み続けられないと価値がない。 |
7408:
匿名さん
[2018-08-15 22:12:15]
地震だけではなく、災害全てに対して強くなければ意味ないじゃん。
木造は弱すぎ。 |
7409:
匿名さん
[2018-08-15 22:14:30]
で、
ツーバイと軸組は結局どちらが最弱? やっぱり軸組が最弱? |
7410:
匿名さん
[2018-08-15 22:18:15]
|
7411:
匿名さん
[2018-08-16 05:38:01]
木造戸建てや木造集合住宅はもはや時代遅れ。文住宅は街の景観も悪くなる。
|
7412:
匿名さん
[2018-08-16 06:09:18]
比較するなら耐震等級1の家と等級3の家、どちらが地震に強いか?だよ。
|
7413:
匿名さん
[2018-08-16 06:50:04]
>7406
ガル。 プレート型の東北地震も震度7です、津波被害は多いですが建物被害は少ない。 プレート型の静岡県東部地震、全半壊無し、建物被害が少なく、注目されない。 断層直下型に建物被害が大きい、キラーパルスと呼ばれる1~1.5秒(1~2秒)周波数成分が卓越してると被害が大きくなる。 http://www.bosai.go.jp/event/2016/pdf/20160424_aoi.pdf P16参照。 熊本本震、中越川口波、阪神淡路のJR鷹取波が相当する。 よく振動台の耐震実験で阪神淡路の兵庫県南部海洋気象台波を使用して大丈夫だったと宣伝してますがまやかしです。 JR鷹取波の半分程度です。 最初にキラーパルスを提唱した境有紀、他は最近追従し始めた、興味が有れば。 https://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/index.html |
7414:
匿名さん
[2018-08-16 09:29:08]
境有紀のコラムから 6/19'18
もう20年も 大阪北部の地震ということで,いろんなところから取材とかがあるんですが,今回の地震は,0.5秒以下の極短周期が卓越した地震動で,震度は大きくなるけど,建物の大きな被害を引き起こす1-2秒は小さく(こういうケースが全体の8~9割),震度の割に被害が少なかった,自分の家が震度6でも大丈夫だったからといって,決して建物の耐震性能が高いわけじゃないですよ,という同じことをもう20年くらい繰り返していて,なにやってんだかって感じです. でも,そういう物理的背景がちゃんとわかってる人は,ほとんどいないわけで,私が言うしかないんですが,要は,20年経っても何も変わらない,具体的には,震度算定法が変わらない,少なくとも,震度に対する正しい理解が定着しないってことなんですが,後者については,多分,100年かかっても無理でしょうから,結局,ちゃんと勉強した人が得をするというか,具体的には,今回の地震で自分の家が大丈夫だからと言って安心してると,痛い目に会うということなのでしょうか. 致し方ない面もありますが,こういう状況を放置している国の責任は重いでしょう.そういう空振りを何度も繰り返していると,具体的には,津波警報が出ても津波なんか来ない,大きな震度を記録しても建物は壊れない(というのがくしくもどちらも全体の8~9割)を繰り返していると,津波が来たとき,1-2秒が出たとき,却って被害を拡大させてしまうのは,何度も指摘してる通りです. |
7415:
匿名さん
[2018-08-16 09:46:52]
>>7414 匿名さん
南海トラフ沿い巨大地震で予測されている震度もおかしいのでしょうか? 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf |
7416:
匿名さん
[2018-08-16 12:34:08]
>7415
まだ、長周期地震動は最近の話だから可能性は有る、未知な部分はたくさん有る。 地震学会は某大学に牛耳られ老害で機能してないと想像出来ます。 予算獲得のために予知出来ないのに出来ると政府や国民を長い事欺いて来てます。 >7414の境有紀のコラムに有るように >物理的背景がちゃんとわかってる人は,ほとんどいないわけで,私が言うしかないんですが,要は,20年経っても何も変わらない 上は一般市民より腐ってる専門家に対する発言だと思います。 最近、やっと彼の説を認める人が現れて、マスコミにも取り上げられたりするようになりました。 彼に期待したいです。 20年長いですね、くじけないで言い続けて欲しいです。 |
7417:
匿名さん
[2018-08-16 12:52:13]
>7415
相当前に読みましたから記憶が曖昧ですが。 境有紀はプレート型地震ではキラーパルスは起きないようなニアンスが有りました。 確証が無いから言い切っていません。 津波被害を別にすれば南海トラフも最近の一般住宅の倒壊は心配無いのかも知れません。 |
7418:
匿名さん
[2018-08-16 16:15:08]
既知のデータで地震に強い家は耐震等級3
|
7419:
匿名さん
[2018-08-16 16:35:30]
>7418
木造以外ならなんでも災害に強い。 |
7420:
匿名さん
[2018-08-16 17:56:58]
実際の地震の結果からは、低層の壁式RCが最強ですね。
地盤不良以外で壊れたことが無い。 シミュレーションだけの耐震等級3は、話にならない。 |
7421:
匿名さん
[2018-08-16 21:07:34]
|
7422:
匿名さん
[2018-08-16 21:25:36]
>実際の地震の結果からは、低層の壁式RCが最強ですね。
>地盤不良以外で壊れたことが無い。 熊本地震の調査報告にもでていますか? |
7423:
匿名さん
[2018-08-16 21:42:29]
|
7424:
匿名さん
[2018-08-16 23:05:43]
コンクリートで建てる人は頑丈さとステータスを求める、
木造で建てる人は1円でも安く仕上げたいと思っている、 鉄骨はその間 |
7425:
匿名さん
[2018-08-16 23:34:00]
コンクリートでも、木造でも、正確に作らなければ、同じ。
木造がだめなら、コンクリート。 企業姿勢が同じなら、材質や工法が変わっても同じ。 企業が安全より、利益を優先すれば、どんな材質でも同じ。 |
7426:
匿名さん
[2018-08-16 23:38:47]
木造でも壁式なら、ラーメン構造のRC以上に耐震強度が高いよ。
これは過去の地震で何度も何度も証明されています。 |
7427:
匿名さん
[2018-08-17 01:41:02]
ツーバイでしょ。
国土交通省の建築研究所の実験の残像が残ってますね。 簡単につぶれちゃう。 他の工法でも、きちんと厳しい規定、通達とかJISとかすべて守ってなんか作ってないし、学会の意見なんか無視した建物なら、だめだよね。 今だって、業界の外からの指摘で建築基準法施行令とか改訂してるし、なんかこんなもんなのか? って感じ。 |
7428:
匿名さん
[2018-08-17 01:43:13]
>>7425 匿名さん
うちは安全最優先の工務店さんで良かった。耐震万全。備えあれば憂いなし。 |
7429:
匿名さん
[2018-08-17 07:46:36]
ツーバイが強いのは過去の地震が何度も何度も証明しているんだけどね。
仮に基準通りに施工していなかったとしても、それでも壊れないのがツーバイ。 マンションが2割も半壊以上の判定を受けた熊本地震でも、ツーバイは半壊以上の判定はゼロ。 これが現実。 |
7430:
匿名さん
[2018-08-17 08:18:49]
木造のマンションは存在しない。
比較なら、どちらも可能な戸建て同士で比較すべき |
7431:
匿名さん
[2018-08-17 09:03:35]
つまりマンションは弱いって事?
|
7432:
匿名さん
[2018-08-17 09:14:43]
木造が弱すぎるってことさ。
|
7433:
匿名さん
[2018-08-17 09:16:04]
|
7434:
匿名さん
[2018-08-17 10:30:25]
地震だけで考えるなら壁式が木造でも強いっしょ
ただ躯体が木の分他の災害には弱いけど 津波とかでRCのホテルは残ってるけど周りの木造は全滅みたいな画像は誰でも見た事はあるはず >>7433 実際の地震でどうなるかやね 日本は地震大国だから木造の高層とかはやっぱ怖さはある |
7435:
匿名さん
[2018-08-17 10:44:08]
>7433
木は軽いけど強いです。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26693880Y8A200C1TJ1000/ >住友林業、70階建て「木造」ビル構想 東京・丸の内での建設を想定 >4年後をめどに高さ70メートル、14階建ての木造ビルを建てる施工計画を策定する。 |
7436:
匿名さん
[2018-08-17 10:48:57]
|
7437:
匿名さん
[2018-08-17 12:06:09]
>>7435
100年たっても普及していないでしょう。 |
7438:
匿名さん
[2018-08-17 12:18:08]
海外では木造ビルはどんどん建築されてます。
RCビルはほとんど無くなるでしょう。 |
7439:
匿名さん
[2018-08-17 12:29:58]
RCが強いのは鉄筋を錆びから守るため無駄に材料を使ってるからです。
RCと同じ厚みでCLT木材を使って建てたらとんでもなく頑丈な木造の建築物になります。 |
7440:
匿名さん
[2018-08-17 14:15:20]
なぜ木造住宅は災害にこんなにも弱いのですか?
|
7441:
匿名さん
[2018-08-17 17:49:02]
|
7442:
匿名さん
[2018-08-17 20:01:59]
>7433
台風で倒れそう |
7443:
匿名さん
[2018-08-17 23:41:13]
木造もそうですが、RCは、ごまかそうとおもえは、いくらでもごまかさがききそうですね。鉄筋は、コンクリートでみえないし、ちょっとのごまかしなら、スルーできそう。
ましてや個人相手ならね。 わかりやすい木造から、コンクリートへ移行。 |
7444:
匿名さん
[2018-08-18 08:33:08]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建売で同じ場所に建てるのでなければ、10邸も掛け持ちすることは、基本的にない。
この辺も、建築費が高くなる理由であろう。