地震に強い家
7141:
匿名さん
[2018-07-19 09:57:26]
|
7142:
匿名さん
[2018-07-19 10:58:43]
必要最低限は情報を得て適切に避難すること。
火災報知器も義務化され被害者が減ってる。 地震は予知出来ないが断層位置などは知られている、断層近くは避ける。 横須賀市だったと記憶が有るが断層の上は公園として住宅は建てないようにしてる。 全員が理想的な宅地を得られませんから情報を得て適切に避難することが大切。 |
7143:
匿名さん
[2018-07-19 11:29:33]
いい地盤に建てた耐震等級3の家が地震に強い。
|
7144:
匿名さん
[2018-07-19 19:50:11]
戸数をたくさん経験しているところがいいね。
着工数が少ないところは、経験値がないからね。 口だけの耐震等級3は、あぶない。 |
7145:
匿名さん
[2018-07-19 20:20:51]
口だけの耐震等級3は、建売り業者のセールストークのこと?
まともなHMだと住宅性能表示制度や長期優良住宅で耐震等級3の技術適合証をとる為に、申請書に構造計算のデータを添付する。 施主に何百ページもの申請書類控えが渡されるから確認したらいい。 |
7146:
たまたま見た人
[2018-07-20 23:16:21]
|
7147:
匿名さん
[2018-07-21 06:32:44]
壁量計算(簡易計算)でも耐震等級3は出来る、分厚い計算書は不要。
http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-04.htm 構造計算は多少、計算精度が高いに過ぎない。 構造計算したから家が強くなることはない。 |
7148:
匿名さん
[2018-07-21 06:43:24]
まともなHMだと構造計算をするのが普通。
あえて精度が劣る簡易計算でやる必要はない。 |
7149:
匿名さん
[2018-07-21 09:37:31]
壁量計算は確認申請で必要、費用が不要、構造計算費用を他に使える。
構造計算しても家は強くならない。 |
7150:
匿名さん
[2018-07-21 12:47:00]
構造計算すると指摘がかなり入って耐力壁や金物や柱の追加が入るのが普通
|
|
7151:
匿名さん
[2018-07-21 12:55:44]
設計士がトロイだけ、またはハウスメーカーがケチって減らしてるから。
どちらにせよ、ギリギリの設計を狙ってる。 計算費用で余裕を持って建てた方が賢い、別に耐震等級3以上でも良い。 |
7152:
匿名さん
[2018-07-21 12:58:21]
構造計算したけど、超余裕で等級3が取れているよ。
ツーバイなのもあると思うけど。 |
7153:
匿名さん
[2018-07-21 14:42:25]
ツーバイは壁量計算のみでもいいかもね
在来は構造計算した方が良い |
7154:
匿名さん
[2018-07-21 14:50:18]
構造計算は不要、余裕の有る壁量で壁量計算で十分です。
|
7155:
匿名さん
[2018-07-21 16:28:49]
まともなHMなら構造計算が常識。
中小HMのなかには屁理屈をこねて構造計算をやらないところがあるらしい。 とくに施主に計算過程と結果を提供しないようなHMは確認したほうがいい。 あわせて住宅性能表示や長期優良住宅の証書で「耐震等級3」を確認。 |
7156:
匿名さん
[2018-07-21 16:47:57]
|
7157:
匿名さん
[2018-07-21 17:12:48]
ケチるなら構造計算はしない
適当なこと言って耐震等級3相当とかでお茶を濁すのが基本 |
7158:
匿名さん
[2018-07-21 17:21:11]
ハウスメーカーは構造計算をしても損しない。
計算代は施主が負担する。 ギリギリの設計が出来るからハウスメーカーは得をする、当然施主に薦める。 一粒で二度おいしい。 |
7159:
匿名さん
[2018-07-21 18:32:50]
ギリギリの設計ができるのは壁量計算でも一緒
しかも壁量計算の場合は意味ない箇所の耐力壁でもOKになってしまうのが問題 |
7160:
匿名さん
[2018-07-21 18:49:00]
壁量計算は安全率を高くする、計算精度の劣るもの程安全率は高めに取る、設計者の心理。
耐力壁のバランスも考慮されてる。 前にもレスされていた、昔の公団住宅の方が頑丈だった、計算精度が向上してきて華奢になった。 |
7161:
匿名さん
[2018-07-21 19:26:58]
安全率を上げるのは構造計算の方ですね
引っかかって後で修正入ると大変ですから 壁量計算はザルなので安全率とかないです |
7162:
匿名さん
[2018-07-21 19:40:18]
データを入れるのが面倒なだけ、データはサポートが入れる?、計算はソフトがする。
壁量計算は耐力壁だけではない、計算に含めないが雑壁が有り安全方向にする、安全率は設計者が決める。 ザルだから安全率を高くする。 |
7163:
匿名さん
[2018-07-21 20:21:54]
いろいろ理屈をつけて構造計算を面倒くさがるようなHMの施工品質は推して知るべし。
|
7164:
匿名さん
[2018-07-21 20:30:25]
言い訳ばかりの構造計算、最後は施工品質と関係ない誤魔化し。
ギリギリの構造計算が正解のようです。 |
7165:
匿名さん
[2018-07-21 20:33:26]
構造計算すら面倒という工務店の施工品質はいかがなものか。
|
7166:
匿名さん
[2018-08-01 21:16:30]
構造計算してるって言ってる工務店ほど、疑問符だらけのことをやってる
|
7167:
匿名さん
[2018-08-02 03:19:12]
構造計算が万能で絶対的正義ではない、あくまで計算はツールであり
その運用方法次第で薬にも毒にも作用する。 以前耐震偽装で世間を賑わせた建築士は、何を求められそれにどう答えた結果 あのようになったのか 基準を守り偽装さえしなかったら、求めた側も答える建築士も それは果たして消費者から見ても、最善の行為と思えるものなのか 考えて見るだけで実態が分かるのではないでしょうか。 |
7168:
匿名さん
[2018-08-02 05:46:28]
壁量計算は少し勉強すれば素人でも出来る。
自分で計算すれば無理な間取りも避る。 見え難い構造計算より安心出来る家が建つ。 |
7169:
匿名さん
[2018-08-02 11:36:57]
窓を減らして壁を増やす。これ常識。
|
7170:
匿名さん
[2018-08-02 11:51:26]
>7169
窓は大事、無理して減らす事は無い。 最悪、筋交いも有る。 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AA%93+%E7%AD%8B%E4%BA%A4%E3%81%8... |
7171:
匿名さん
[2018-08-02 12:00:21]
|
7172:
匿名さん
[2018-08-02 21:56:38]
|
7173:
匿名さん
[2018-08-03 01:19:26]
南側の大半をガラスにしている家を見たことがあります。
先に載せられた様に、大きな全面ガラス窓の内側に筋交いが入っていて なかなか格好いい、数寄屋風の住宅でした。 真似したかったけど、あの大きなサッシは凄く高額なんで諦めました。 |
7174:
匿名さん
[2018-08-03 11:04:15]
窓ガラスの量が多すぎると耐震性能1以下
|
7175:
匿名さん
[2018-08-03 11:48:36]
|
7176:
匿名さん
[2018-08-04 03:03:41]
窓ガラスの面積は意匠的工夫の問題、枠組壁構法では難しいが
それ以外なら建物強度とは直接関係ない。 木造なら筋交い、鉄骨ならブレースを入れるかラーメン構造でいい。 それとそもそもビルの外壁は全面ガラス張りが珍しくないですから。 |
7177:
匿名さん
[2018-08-04 06:39:21]
>7176
だから耐震等級1以上がほぼ皆無。 |
7178:
匿名さん
[2018-08-05 16:37:17]
耐震3の木造でも災害きたらイチコロじゃん。
|
7179:
匿名さん
[2018-08-05 20:06:24]
>耐震3の木造でも災害きたらイチコロじゃん。
耐震等級3の家は熊本地震クラスの災害なら9割は無被害、1割は軽微な被害ですみます。 |
7180:
匿名さん
[2018-08-05 20:22:33]
熊本地震でもツーバイ戸建で半壊以上の判定を
受けたのは一棟も存在しないですからね。 |
7181:
匿名さん
[2018-08-06 12:14:43]
災害って地震だけじゃないじゃん。。
|
7182:
匿名さん
[2018-08-06 12:53:22]
>7181は人災に注意した方がよさそう。
|
7183:
通りがかりさん
[2018-08-06 13:05:01]
7182: 匿名さん
でも、地震だけではないのは本当ですよね。地震にしても火災の延焼はどんな住宅でも防げないでしょう。 |
7184:
匿名さん
[2018-08-06 13:10:14]
火災は隣家との距離を取って、
窓や軒に防火対策すればいいですね。 RCでも窓が防火じゃないとダメなのは 糸魚川の大火でも証明されています。 |
7185:
匿名さん
[2018-08-06 13:19:16]
瓦屋根も隙間から火の粉が入り延焼してダメでした。
|
7186:
匿名さん
[2018-08-06 13:23:24]
川が氾濫したら、どんな対策してもダメだけどね。。
|
7187:
匿名
[2018-08-06 13:59:42]
だからハザードマップなどを参考にしながら
自主対策するんだろ 今から家を買う人は 地震はともかく津波や水が来ない場所を 選ぶだけで生き残る確率はかなり上がる |
7188:
匿名さん
[2018-08-06 14:13:36]
その通りだね(笑)
ハザードマップに近い結果が得られたわけだし |
7189:
匿名さん
[2018-08-06 14:13:58]
日本各地の昨今の災害乱発見てたら地震にだけ強い家が欲しいって人はいないでしょ。
全ての災害から身を守れる家を建てなきゃね。 |
7190:
匿名さん
[2018-08-06 15:09:14]
床上浸水は、水がひいたあと臭いがすごいから、その後は快適に過ごせないと考えたほうがいい。。
|
7191:
匿名さん
[2018-08-06 15:24:17]
>7190
経験者は語るですか? https://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1260270.html カビ対策が重要らしいです。 >床の解体。 >壁の解体が必須。 |
7192:
匿名さん
[2018-08-06 15:46:37]
地震で基礎にヒビが入ったり洪水で浸水でもしようものなら建て替えるしかない。そう考えるといつかまた建て替えができるだけの余力を残して上物にはあまり予算をかけないほうがいいのかな。
|
7193:
匿名さん
[2018-08-06 15:58:33]
>7192
>建て替えができるだけの余力を残して https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/07/17/post-17703/#more-17703 >地震の被害を受け小破ですんだ建物でも、2年後には半数の54%の住まい手が更地にするか建て替えているのである。 >もう2年調査をすればもっと増えるだろう。 |
7194:
匿名さん
[2018-08-06 17:27:27]
修繕で住めるようになるのと、修繕で元に戻るは違う。
災害にあったときは元に戻りはしないし、快適に暮らせるようになるとも限らない。 |
7195:
匿名
[2018-08-06 17:28:08]
>>7188
何で(笑)なのか意味不明 |
7196:
匿名さん
[2018-08-06 17:59:00]
|
7197:
匿名さん
[2018-08-06 19:37:50]
問題ない。
|
7198:
匿名さん
[2018-08-06 22:48:08]
保険会社の地震保険というのも、建物の50%までしか出ないというのも非常に中途半端ですね。巨大災害なので100%は受けれないというのはわかるが、金融機関って守られすぎでしょ
|
7199:
匿名さん
[2018-08-06 23:40:47]
地震による津波や、火事も地震保険で支払われるから50%となる。
耐震性だけ上げても意味はない。また、修繕したとしても元には戻らない。耐震性は逃げる時間を稼ぐ程度にして、何かあったときの余力を残すということも選択肢になる。 |
7200:
匿名さん
[2018-08-07 00:21:51]
だから家は建てない方がいい。
|
7201:
匿名さん
[2018-08-07 06:13:10]
>7200
狭い賃貸で我慢の生活なら良いが広い賃貸にすると負担が大き過ぎる。 |
7202:
匿名さん
[2018-08-07 09:12:25]
|
7203:
匿名さん
[2018-08-07 09:41:20]
狭くとも一国一城の主たるを誇示したいものなのです
|
7204:
匿名さん
[2018-08-07 09:42:23]
月と鼈
>月もスッポンも丸い形ではあるが、似ているのは形が丸いことだけで、その差は比較にもならないほど大きいことから。 >多くの場合、優れたものと劣ったものを比較するときに使う。 >鼈は俗に「まる」と呼ばれる。 |
7205:
匿名さん
[2018-08-07 11:41:40]
実家暮らし以外なら社宅や寮が一番お金がたまる。
|
7206:
匿名さん
[2018-08-07 11:53:45]
貯めたお金を頭金にして、豊かな生活のために家を建てる。
|
7207:
通りがかりさん
[2018-08-07 12:48:57]
フラット35で家を建てて、定年後も住宅ローンが残っているようなのが、ほんとうに豊かなのだろうか。
|
7208:
匿名さん
[2018-08-07 13:13:34]
冥土への船賃六文残せば良い。
土地を担保にして残さず使い切るのも豊かな才能。 |
7209:
匿名さん
[2018-08-07 13:43:40]
|
7210:
匿名さん
[2018-08-07 14:06:11]
>土地を担保にして残さず使い切るのも豊かな才能。
相続人がいないとそういう寂しい人生になってしまうね。 |
7211:
匿名さん
[2018-08-07 14:12:44]
金を使い切るという発想が貧しい。
|
7212:
匿名さん
[2018-08-07 14:17:35]
http://inyan.seesaa.net/article/221244090.html
「子孫に美田を残さず」 |
7213:
匿名さん
[2018-08-07 14:57:02]
鬼怒川
鬼が怒る川 文字通り氾濫しそうな名前だね |
7214:
匿名さん
[2018-08-07 14:59:17]
>7172
>土地を担保に・・ せめて毎年の固定資産税を払えるくらいは残してあげましょう。 国や自治体に寄付または物納ってことも考えられますが、不要な工作物(小屋)は解体撤去費を差し引かれるでしょう。 |
7215:
匿名さん
[2018-08-07 15:11:41]
>「子孫に美田を残さず」
正しくは「子孫に美田を残せず」だね。 |
7216:
匿名さん
[2018-08-07 16:06:15]
くだらない家のことで自分のやりたいことも潰され、大切な時間が乗っ取られた。
家なんか作れば作ったで金がかかるだけ。 その上、地震、洪水など災害のことは考えられていない。潰れれば、ただのゴミ。 まともな人は、賃貸で一生を終えることを考えた方が利口。 これから、少子化で賃貸は、あまる一方。 つまり、値下げしなければ店子は入らない。 注文住宅作って、地震が来たらどうするかなんて くだらないこと心配するなら、賃貸にして、潰れれば、次に引っ越す。 それの方がいいよ。 |
7217:
匿名さん
[2018-08-07 16:18:14]
|
7218:
匿名さん
[2018-08-07 16:40:18]
阪神淡路大震災でも20代の死亡率が高い。
学生などが安い賃貸に多く住んでた事が指摘されてる。 |
7219:
匿名さん
[2018-08-07 17:45:19]
阪神淡路レベルの耐震性能では今後の震災には不十分なので耐震等級3ができたんでしょうね。
|
7220:
匿名さん
[2018-08-07 17:58:40]
断層近くでなければ耐震等級1でも倒壊せずに命は助かると思う。
|
7221:
匿名さん
[2018-08-08 04:20:09]
>>7220 匿名さん
>断層近くでなければ耐震等級1でも倒壊せずに命は助かると思う。 甘い期待だけでは過去に例のない震災に通用しない。 耐震等級3の家は倒壊しないのは勿論、被災後も住み続けられることを重視する。 |
7222:
匿名さん
[2018-08-08 04:53:35]
>7221
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/07/17/post-17703/#more-17703 熊本地震後、無被害4%、軽微29%、小破54%の住宅は残っていない。 >また建設費の高騰をさけ4年後くらいに建て替える人も多いから、まだまだ建て替える人の割合は増える |
7223:
匿名さん
[2018-08-08 10:03:03]
ローコスト木造で仕上げるのがベストだ。 老朽化したり、潰れたり燃えたりしたら速攻で新築建て替え。
|
7224:
匿名さん
[2018-08-08 10:42:43]
>>7222 匿名さん
工務店の宣伝ですね |
7225:
匿名さん
[2018-08-08 10:59:24]
|
7226:
匿名さん
[2018-08-08 11:04:39]
>この調査結果のソースは京大の五十田 博教授であるとの事。
|
7227:
匿名さん
[2018-08-08 11:08:00]
>耐震等級3の家は倒壊しないのは勿論、被災後も住み続けられることを重視する。
https://htonline.sohjusha.co.jp/542-030/ >住宅を継続使用するには 耐震等級5相当の高耐震住宅が理想 |
7228:
匿名さん
[2018-08-08 11:08:26]
たいして費用が変わらないから耐震等級3の家のほうがいい。
地震保険料も半額。 |
7229:
匿名さん
[2018-08-08 11:23:39]
たいして費用が変わらないのであれば、誰もが耐震等級3にするが、そうではないから耐震等級3が普及していない。費用の面だけはわからないが。
どちらにせよ、壊れたものは元には戻らない。価値も下がる。建て直したほうがかしこいだろう。 |
7230:
リフォーム業者さん
[2018-08-08 11:29:16]
我が家は耐震等級5相当以上だから活断層の真下じゃなければ大丈夫だと思う。
|
7231:
匿名さん
[2018-08-08 11:38:59]
無被害かは見ためだけでは完全には分からない。
壁を壊さないと金具、釘などの状態が分からない、壁を壊して復旧させるには費用が相当にかかる。 地震を機会と捉えて建て直しは賢明かも知れない。 |
7232:
匿名さん
[2018-08-08 11:48:43]
高高住宅は気密が要。
構造材が無傷でも気密ラインが破壊されれば終わり、建て直しになる。 建て直さなくても内部結露でやがて腐るかカビで放棄する。 |
7233:
匿名さん
[2018-08-08 13:27:17]
|
7234:
匿名さん
[2018-08-08 13:38:35]
>7233
>熊本地震後、無被害4%、軽微29%、小破54%の住宅は残っていない。 >また建設費の高騰をさけ4年後くらいに建て替える人も多いから、まだまだ建て替える人の割合は増える 軽微でも建て替えてるのは良い機会と捉えてる以外は何でしょうかね? |
7235:
匿名さん
[2018-08-08 14:23:40]
|
7236:
匿名さん
[2018-08-08 14:26:18]
等級は3までだろうよ。勝手に5とか訳わからん
|
7237:
匿名さん
[2018-08-08 14:46:04]
耐震等級1 建築基準法と同等 加速度400ガル
耐震等級2 建築基準法の1.25倍 加速度500ガル 耐震等級3 建築基準法の1.5倍 加速度600ガル 耐震等級4 建築基準法の1.75倍 加速度700ガル 耐震等級5 建築基準法の2倍 加速度800ガル 耐震等級3以上はないから相当? >勝手に5とか訳わからん https://researchmap.jp/read0166309/ 京都大学 五十田博 が勝手に言ってる、構造等の研究者かな? |
7238:
匿名さん
[2018-08-08 17:14:47]
建築基準法の2倍は普通にいけるでしょ!
|
7239:
匿名さん
[2018-08-08 17:21:56]
構造計算して住宅性能表示で認められないとただの自己満。
|
7240:
匿名さん
[2018-08-08 17:23:14]
間取りや窓に制約が出て来るのでは?
瓦屋根など無理になってくるのでは? 窓の小さいツーバイ系や似た軸組に限定されてくるのでは? |
7241:
匿名さん
[2018-08-08 18:01:28]
ツーバイで吹き抜けで天井まで窓一面なんてもってのほかだね。
|
7242:
匿名さん
[2018-08-08 18:22:53]
軸組ですと、お洒落な筋交いやダイヤブレース等で補強できますね。
http://www.pohaus.com/images/technology/power_strong/sec3_img09.png 窓部にも目立たないブレースを入れれば良い。 http://www.minatoseiki.co.jp/edDir/images/%E7%94%BB%E5%83%8F%20009.jpg |
7243:
匿名さん
[2018-08-08 19:49:04]
ツーバイって部屋の角は窓にできないんですよね。モデルハウスでも面の真ん中に窓があって子供が書いた絵みたいなデザインですね。
|
7244:
匿名さん
[2018-08-08 22:27:46]
>>7239 匿名さん
自己満の家より構造計算して住宅性能表示で認められた家が弱かったら悲しいね(笑) |
7245:
匿名さん
[2018-08-09 01:02:59]
ツーバイでなく在来木造でも、最近は出隅に壁の無い作りはほとんど無いかと思います。
|
7246:
匿名さん
[2018-08-09 05:02:56]
|
7247:
匿名さん
[2018-08-09 05:47:36]
|
7248:
匿名さん
[2018-08-09 06:27:30]
>7245
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/04/13/post-16227/ 上の設計事務所はコーナーサッシ大好きです。 耐雪2mでもコーナーサッシを付ける。 |
7249:
匿名さん
[2018-08-09 06:50:59]
そこって耐震等級2でいい、みたいなことを言っていた微妙なとこでしょ。
そりゃ耐震を犠牲にすれば可能だけど今時ね・・・ きちんと構造計算して等級3を取るのが最低条件だと思うよ。 |
7250:
匿名さん
[2018-08-09 07:06:22]
|
7251:
匿名さん
[2018-08-09 07:16:11]
担当者のスレですね。
|
7252:
匿名さん
[2018-08-09 07:32:08]
今時、豪雪地帯でも耐震等級3なんて余裕で取れるよ。
某ツーバイ大手も青森だろうが北海道だろうが全棟等級3を取っているし。 |
7253:
匿名さん
[2018-08-09 07:38:09]
|
7254:
匿名さん
[2018-08-09 08:24:53]
>某ツーバイ大手も青森だろうが北海道だろうが全棟等級3を取っているし。
間取りによっては等級3は取れない。 某ツーバイ大手は、 等級3を主張しておかないと、売れない、 他にアピールするものがない、 ということだね。 |
7255:
匿名さん
[2018-08-09 08:27:47]
ツーバイなら、ルール内ならどんな間取りでも等級3ごとき余裕だと思いますよ。
うちは特に間取りを気にせずに建てたましたが、基準法の2.5倍超で等級7相当でした。 |
7256:
匿名さん
[2018-08-09 08:47:55]
>7255
窓面積最低の閉塞住宅ですね。 |
7257:
匿名さん
[2018-08-09 08:48:38]
地震だけに強くても意味ない
|
7258:
匿名さん
[2018-08-09 11:51:16]
ツーバイは低価格で施工できるし、そこそこ頑丈だし、
何十年かあとに建て替える時も簡単に解体できるし、 メリットが多いね。 |
7259:
匿名さん
[2018-08-09 12:09:39]
>地震だけに強くても意味ない
ここは地震に強い家スレだから意味がある。 |
7260:
匿名さん
[2018-08-09 12:16:12]
家は耐震が目的ではない。
耐震は一部。 |
7261:
匿名さん
[2018-08-09 12:43:41]
>>7256 匿名さん
うち窓30箇所くらいで建築基準法10倍くらいはある。ごく普通の述床46坪程度の家。要は優秀な設計、一級建築士がいるとこがいい。 |
7262:
匿名さん
[2018-08-09 12:53:43]
流行りの三連窓等ですかあれは窓の役目を果すのかな?
|
7263:
匿名さん
[2018-08-09 13:00:05]
|
7264:
匿名さん
[2018-08-09 14:47:14]
>家は耐震が目的ではない。
>耐震は一部。 このスレでは耐震性能だけ議論すればいい。 その他の性能なら、住宅性能表示の各項目で最高等級を取得すればいい。 |
7265:
匿名さん
[2018-08-09 14:53:34]
|
7266:
匿名さん
[2018-08-09 15:07:09]
>7264
耐震のために他を犠牲にして良い事にはならない。 |
7267:
匿名さん
[2018-08-09 15:11:37]
|
7268:
匿名さん
[2018-08-09 15:53:12]
>耐震のために他を犠牲にして良い事にはならない。
住宅性能表示制度なら、耐震性能以外に耐風等級や耐積雪等級など総合的に評価される。 https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/index.html |
7269:
匿名さん
[2018-08-09 23:09:14]
|
7270:
匿名さん
[2018-08-09 23:32:51]
|
7271:
匿名さん
[2018-08-09 23:42:25]
|
7272:
匿名さん
[2018-08-10 01:26:40]
計算上、地震に強い家だと言われても、熊本地震のように予想できないような
地震が来た場合はわからないんじゃない。 地震だけでなく、バランスのとれた設計、細かいところまでお客に目線で考えて 設計、施工してくれる会社であればいいんじゃない。 金儲けのことしか頭にない会社はダメ。 |
7273:
匿名さん
[2018-08-10 04:51:56]
熊本地震でも、住宅性能表示制度による耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
公的な耐震性の評価は重要です。 |
7274:
匿名さん
[2018-08-10 05:59:57]
>7270
嘘八百ですよ。 もうボロが出てますよ、指摘されて気が付いて誤魔化そうとしてます。 >うち窓30箇所くらいで建築基準法10倍くらいはある。 建築基準法の最低窓面積は床広さの1/7、10倍ですから10/7x100=143% ↓ >戸建住宅の平均的な開口率が19%なのに対して、我が家は30%ありますから。 慌てて143%から30%に訂正、壁量も同様ですよ。 |
7275:
匿名さん
[2018-08-10 06:20:31]
|
7276:
匿名さん
[2018-08-10 06:47:02]
>7274
慌てて訂正した窓面積30%を検証してみる。 優秀一級建築士が設計した46坪のツーバイらしいです。 優秀な建築士ですから南面以外は窓面積は小さいはず、計算が面倒だからゼロとする。 総二階と仮定、南北を4間と仮定すると東西(南面)長さは46坪÷2÷4間÷1.8m=10.5m 30%の窓面積は48坪x3.3x.3=45.5m2 南面全て窓とすると45.5m2÷10.5m÷2(1、2階)=2.2m 巾10.5mx高さ2.2mのガラスになる。 室内高さは2.5m程度が多い、サッシの縁や柱を考慮すれば南面全てガラス張りツーバイになる。 やはり法螺吹き決定ですね。 |
7277:
匿名さん
[2018-08-10 06:52:23]
|
7278:
匿名さん
[2018-08-10 07:27:19]
|
7279:
匿名さん
[2018-08-10 07:50:32]
|
7280:
匿名さん
[2018-08-10 08:38:40]
>>7279 匿名さん
匿名掲示板で決めつけられ成り済まし扱いされるとはお気の毒に。10倍と言ったのは私です。この方は関係ありません。ちなみに窓の正確な数は29箇所です。信じて頂けないと思いますが我が家の耐震性は抜群です。大地震が来れば分かる事ですが。 |
7292:
匿名さん
[2018-08-10 13:05:21]
見た目がカッコいい家がいいね。
|
7296:
匿名さん
[2018-08-10 13:46:51]
耐震性能はあまり重要ではないってことさ。
|
7297:
匿名さん
[2018-08-10 13:55:20]
[No.7281~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、及び、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
7298:
匿名さん
[2018-08-10 14:18:36]
耐震も大事だが、防火防水防風も大事。
|
7299:
匿名さん
[2018-08-10 14:19:33]
耐震のことばかりになってるけど、免震だと倒壊のリスクはほとんどないでしょう。でも火災の延焼は防げないんですよね。
|
7300:
匿名さん
[2018-08-10 14:33:28]
耐震もだけど、免震にするなら建物の重量をなおさら軽くしないと意味ないんじゃない?
重量を軽くするなら外壁は薄くしなくちゃいけないし、屋根は陶器瓦はNGになるね。壁や屋根が薄いとヒョウがふってきたら穴あくし、台風や竜巻などの強風にも弱くなるし、火災にも弱くなる。 どーしたものか?難しいな。 |
7301:
匿名さん
[2018-08-10 14:52:11]
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
熊本地震で注目されてる、上で良くないか? 免振でなく、減震、揺れが半分になるから十分、制振より良いと思う。 物の割りには高いが安く減震出来る。 |
7302:
匿名さん
[2018-08-10 16:15:35]
|
7303:
匿名さん
[2018-08-10 16:24:29]
実績は震度、件数は不明ですが熊本地震で被害無し、倒れた家具も無い。
|
7304:
匿名さん
[2018-08-10 16:39:36]
今の注文住宅は耐震等級3が標準だから、追加費用も必要ない。
免震や制震は公的基準がないから、住宅性能表示の耐震等級の評価外。 業者のPRする耐震性能を信用するかどうか。 |
7305:
匿名さん
[2018-08-10 16:51:52]
|
7306:
匿名さん
[2018-08-10 16:56:00]
>7304
ただ、固定するのは良くない事は技術者の皆さんは知ってます。 |
7307:
匿名さん
[2018-08-10 17:09:43]
華奢な家を固めるとポキッとなる。
頑強な構造であれば固める事が大切。 |
7308:
匿名さん
[2018-08-10 17:22:24]
|
7309:
匿名さん
[2018-08-10 17:51:35]
>>7301
耐震等級はあがりますか? |
7310:
匿名さん
[2018-08-10 17:56:29]
木造なら本体重量を軽くして7301の方が書かれてる減震装置や免震などをつければ良いでしょう。
根本的に建物本体を強固にするなら、RCは別格として、それ以外では個人的にはヘーベルハウスが良いと思う。 一度ヘーベルの展示場に行ったけど、あそこは頑丈さだけを追及してるから強さはケタ違い。 |
7311:
匿名さん
[2018-08-10 17:57:39]
>歪んで変形するから力は減衰して壊れない
変形すれば、応力がかかり、変形量が降伏点を超えれば、破壊する。 |
7312:
匿名さん
[2018-08-10 18:09:04]
|
7313:
匿名さん
[2018-08-10 18:15:51]
|
7314:
匿名さん
[2018-08-10 18:43:28]
|
7315:
匿名さん
[2018-08-10 18:55:45]
|
7316:
匿名さん
[2018-08-10 18:56:03]
覚えていない、自分でググれ。
|
7317:
匿名さん
[2018-08-10 19:39:16]
このスレでは知識人(風?)の討論会なんですね。
|
7318:
匿名さん
[2018-08-10 20:31:06]
業者モドキのいいかげんな書き込みもたくさん見られます。
|
7319:
匿名さん
[2018-08-10 22:56:51]
鉄骨やコンクリートは高すぎて庶民では建てることは出来ません。だから木造が日本の住宅の9割を占めています。
|
7320:
たまたま見た人
[2018-08-10 23:25:37]
こうなんだから、こうじゃない?こうでしょ。的なスレばかりだよね。
まったく、議題が見えないんだけども。。。 曖昧な答えばかりで、ズバッと答えてる人はいないからだよね。 |
7321:
たまたま見た人
[2018-08-10 23:32:52]
そもそも脆いコンクリートっていう表現って間違いだし、何だそれって?思うよね。
ヘーベルが強いのは、基礎から木造住宅とは違うし、鉄骨構造が素晴らしい。外壁もALCだしね。 構造自体が、そもそもビル基準だからね。 それを、唯一住宅に落とし込んだ、メーカーって感じ。高いけど強いのは、周知の事実だね。 |
7322:
たまたま見た人
[2018-08-10 23:34:31]
|
7323:
匿名さん
[2018-08-11 04:49:30]
予算があるならヘーベルで建てておけば間違いないよ。
|
7324:
匿名さん
[2018-08-11 05:25:25]
住宅です、工場、倉庫では有りません、鉄骨は不向きです。
へーベルスレを見れば分かる、鉄骨の中でへーベルは特に酷い。 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/358714b81594a447a373a6b9a04... 鉄は木の400倍以上、コンクリートは10倍以上熱を伝えやすいです。 鉄とコンクリートできた基礎は外気に晒されています。 基礎の上に鉄骨柱が立ってます、鉄骨柱のほとんどは家の中です。 鉄骨柱から基礎へ熱は漏れ放題です。 鉄の梁の上にはシート防水システムと称する薄いシートしか有りません。 梁の鉄骨から熱が漏れ放題です。 |
7325:
匿名さん
[2018-08-11 05:50:05]
ヘーベルは2階建てだと軽鉄って聞いたけど?
|
7326:
匿名さん
[2018-08-11 06:07:28]
地震に強い家なら建材や工法は何でもいいから、構造計算して住宅性能表示制度の耐震等級3の家を建てておけばいい。
|
7327:
匿名さん
[2018-08-11 06:10:16]
|
7328:
匿名さん
[2018-08-11 06:40:24]
住宅性能表示の項目は耐震性以外多岐にわたるので、全項目最高の仕様にすれば十分でしょう。
住宅性能表示制度における性能表示事項 国交省 http://www.mlit.go.jp/common/001090813.pdf |
7329:
匿名さん
[2018-08-11 09:11:56]
ヘーベルは2階や3階で大人が飛びはねても微音もしない。外壁にサッカーボールを蹴りあげてもびくともしない。窓のシャッターを下ろすと完全にシェルターだ。住み心地は結局どの工法でも空調次第。光熱費はしらんと言うか気にならない。災害に対しては確実に強い。
ヘーベルは魅力的だけど高い。 |
7330:
匿名さん
[2018-08-11 09:54:38]
|
7331:
匿名さん
[2018-08-11 11:19:30]
そりゃRCのほうがへーベルより良いが、RCはへーベル以上にあまりに高過ぎるから買える人はホントに少ないよ。
|
7332:
匿名さん
[2018-08-11 12:49:16]
ヘーベルのスレ見ていると設備にもよるが、130万/坪とかの人もいる
7年前にRC外断熱を建てた時は、設備はケチったが、100万/坪くらいだったから 「RCはへーベル以上にあまりに高過ぎる」 とは必ずしも言えない。 後のコストを考えると、ヘーベルの方が高くなるかも? |
7333:
匿名さん
[2018-08-11 15:43:52]
RCって、マンションみたいな大規模だと生コンとか直ですけど、一戸建てレベルでは、どうですかね?
|
7334:
匿名さん
[2018-08-11 18:19:27]
|
7335:
匿名さん
[2018-08-11 18:30:41]
>7334
大規模だと生コンプラントを設置すると言ってるのではないですか? |
7336:
匿名さん
[2018-08-11 19:03:21]
生コンプラントを設置するって、聞いたことがない。
通常は、生コン工場で作る http://www.zennama.or.jp/4-namakon/1-namakon_towa/index.html 生コンで、工場で作ってから、使用できる時間帯が決まっている セメントと骨材と水を混ぜて作る、 生コンの場合、短すぎると、セメントと骨材と水が十分に混じらないし、長すぎると固まってしまう。 気温とかも影響する。 注文するときに、気温や輸送時間を考慮して、成分調整をする。 |
7337:
匿名さん
[2018-08-11 19:26:19]
生コンは生ものですから新鮮でないと使えない。
輸送時間の猶予は30分程度と聞いてます、渋滞など有ったら大変。 昔、固まらないように水を混ぜたシャブコンが問題になった。 需要は山奥とかも有る、プラントを作って対応してます。 http://www.seia.co.jp/plant/ 移設式No1と宣伝してる。 現地にプラントを作れば時間が自由になる。 |
7338:
匿名さん
[2018-08-11 20:39:25]
シャブコンで工場じゃなくて、ミキサーが現場に到着してから、現場で水で薄めるものですよ。
渋滞にはまらないように運送時刻やルートを決めます。 都心だと、プラントを作る場所自体がないですね。 |
7339:
匿名さん
[2018-08-11 20:54:13]
>7338
現場に到着前に固まったら大変だからミキサーの運ちゃんが入れた、昔は渋滞情報等ほとんど無かった。 |
7340:
匿名さん
[2018-08-11 21:00:34]
|
7341:
匿名さん
[2018-08-11 21:10:10]
ミキサーを回すのは、固まり防止じゃなくて、
運搬時の振動で、骨材とセメントと砂利が分離するのを防ぐため。 |
7342:
匿名さん
[2018-08-11 21:20:57]
>7341
渋滞で時間が大幅に経っても固まらないのですか? |
7343:
匿名さん
[2018-08-11 21:34:43]
時間がかかりすぎれば、
固まるでしょう。 だから、渋滞にはまらないように運搬して、時間内に使うのです。 現場監督は、渋滞にはまらないように発注したりと、 時間コントロールが難しいといっていました。 |
7344:
匿名さん
[2018-08-11 21:42:04]
そんな時間に左右され、へんなコンクリートを打たれたら、たまりませんね。
現場監督が10邸に一人では、無理ですね。 |
7345:
匿名さん
[2018-08-11 22:18:29]
RCの場合は、同一敷地内でなくてもよいが、必ず現場事務所を作らなければならない。
建売で同じ場所に建てるのでなければ、10邸も掛け持ちすることは、基本的にない。 この辺も、建築費が高くなる理由であろう。 |
7346:
匿名さん
[2018-08-12 00:15:27]
RCで建てる予算があるの?
|
7347:
匿名さん
[2018-08-12 00:38:42]
災害ばかり続いてるから、最近は鉄骨やコンクリートを選ぶ人が右肩上がりに増えています。
|
7348:
匿名さん
[2018-08-12 01:24:34]
ピーカン猛暑なんだからシャブコンなんてどうしようもなく当たり前だから
とにかく途中で固まっちゃうのが大問題で、これだけはあっちゃならないの |
7349:
匿名さん
[2018-08-12 05:48:29]
余裕の有る施主は夏、冬の基礎打ちを避ける日程にします。
監理も楽ですから良心的な工務店も同様です。 |
7350:
たまたま見た人
[2018-08-12 06:17:14]
ジャブコンが悪くはないんだよね。
その時期その日の気候で、打つ人がさじ加減した結果であって、それが出来ないで、馬鹿正直に配合率守って、上手く打てないで、強度も出せないで、慌てた仕事の方がよっぽど怖いわ。 それとジャンカの原因はバイブじゃなくて、枠の隙間から水が逃げた時に、鎖骨も流れちゃうから骨材だけが残ってジャンカになるんだからな。 ジャンカ防止でバイブかけ過ぎたら、骨材が分離して配合率が変わっちゃうからね。 |
7351:
匿名さん
[2018-08-12 13:04:59]
基礎のことはよくわかりません。
|
7352:
匿名さん
[2018-08-12 13:46:43]
RCは、専門にしているところに頼んだ方がいいですね。
ジャンかや強度がでていなくて、やり直ししてといっても無理でしょうから。 あれもこれもやっているところは、危険ですね。 |
7353:
匿名さん
[2018-08-13 06:32:46]
災害耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
7354:
匿名さん
[2018-08-13 09:43:01]
工法や建材で耐久性の優劣はかたれない。
住宅性能表示の各項目で最上級の仕様で建てればいい。 |
7355:
匿名さん
[2018-08-13 10:02:50]
>住宅性能表示
って、売るための方便で、信用できない。 国がやっいるから、って信用しているが、 かつての大本営発表。 ホンダの自動車参入(旧運輸省は反対したが、今や業界3位) 自動ブレーキ(国土交通省は反対したが、ボルボの外圧により開かれ、今や必須) RCの外断熱と内断熱で、日本以外、特にドイツ、スウェーデンでは、RC内断熱は欠陥といわれているのに、 国土交通省の和泉課長(首相秘書?としてモリカケにも登場)は、 内断熱でも気密シートをしっかり工事すれば問題ないと強弁(施工業者は不可能と断言)。 のように、信用できないことも多い。 |
7356:
匿名さん
[2018-08-13 10:46:46]
|
7357:
匿名さん
[2018-08-13 10:49:30]
>内断熱でも気密シートをしっかり工事すれば問題ないと強弁
正論ですね。 >(施工業者は不可能と断言) 不可能ではないです、出来ます。 手間が掛かり過ぎ、コストが大幅に増大しますから安い施工にならなくなります。 不可能ではなく、現実的にはコスト増しで出来ないが正解。 |
7358:
匿名さん
[2018-08-13 11:22:13]
>>不可能ではないです、出来ます。
業者も言っていますが、 コンセントなどの開口部は難しいです。 仮に、当初はうまくできても、経年劣化でいずれはがれます。 これでは、気密シートをしっかり施工することには、なりません。 |
7359:
匿名さん
[2018-08-13 11:42:09]
10年の保証期間が過ぎれば、シートがはがれても、
しーらない、 ってことですね。 |
7360:
匿名さん
[2018-08-13 11:44:30]
>7358
気密コンセントを使用するのは常識です。 気密コンセントも知らないへぼ業者ですか?やる気が最初からなければ知らないのも納得です。 接着に頼るのでは駄目です、気密パッキンのような反発力を利用した施工が必要で手間がかかります。 色々と難しいから現実的にはコスト増しで出来ないのです。 外断熱の方が安くなるかも知れません。 |
7361:
匿名さん
[2018-08-13 11:47:39]
>住宅性能表示制度に不満があるなら国交省に問えばよい。
住宅性能表示制度など使っていないし、そもそも信用していないから、国交省に問う必要もない。 そんなのありませんよ。 >あなたが代替だと考える公的基準は何? そんなのありませんよ。 原理とか考えて判断すればよい。 公的基準だからと鵜呑みにしません。 |
7362:
匿名さん
[2018-08-13 12:17:51]
建築関連業者の自画自賛は眉唾多し。
|
7363:
匿名さん
[2018-08-13 12:22:07]
|
7364:
匿名さん
[2018-08-13 18:42:33]
>>7353
少し疑問なとこはあるが、 |
7365:
匿名さん
[2018-08-13 19:41:10]
>>7360
外断熱はコストがかかるから、気密シートを確実に張ることを指導している (業者からは絵に描いた餅と、不可能を指摘)割には、 よりコストのかかる気密コンセントを使うように指導は、あり得ない。 また、気密シートを作るときに、閉じた平面にはできないのだから、 必ずシールで貼るところがある。そこは、いずれはがれる。 |
7366:
匿名さん
[2018-08-13 19:42:48]
7361サンは業者なの、施主なの?
業者なら頼みたくない |
7367:
匿名さん
[2018-08-13 20:36:29]
|
7368:
匿名さん
[2018-08-13 20:47:51]
施主ですよ。
|
7369:
匿名さん
[2018-08-13 20:51:45]
>役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
理論通り施工できないのは、施工者が悪い、ってことですね。 99%の業者が施工できないような理論は、机上の空論ですよ。 |
7370:
匿名さん
[2018-08-13 20:58:24]
|
7371:
匿名さん
[2018-08-13 21:07:49]
>技術的に出来ない事は有りません、コストが大幅に増えますが出来ます。
なら、RC内断熱をやめさせて、RC外断熱にすれば、 気密シートの施工でコストが大幅に上がるよりも、コストも抑えられ、施工も簡単になりますよ。 外断熱以上のコストかけて、気密コンセントを取り入れる意味はあるのですか? |
7372:
匿名さん
[2018-08-13 21:12:48]
>役所は細かい事は関知しない、理論でしか言わない。
その細かいことを具体的に指導できなければ、指導じゃありませんよ。 |
7373:
匿名さん
[2018-08-14 06:19:08]
気密にこだわる必要はない。
|
7374:
匿名さん
[2018-08-14 06:22:49]
|
7375:
匿名さん
[2018-08-14 07:31:37]
>>7374
>しっかりと気密しろと指導してる。 そんなことは、誰でもいえる。 どうすればしっかりと気密できるか、 最低でも気密方法をマニュアル化しておかないと、指導ではない。 カーブを投げられないピッチャーに、カーブの握り方、肘を使い方、等を教えずに、 「カーブを投げてください」と指導しているようなもの。 |
7376:
匿名さん
[2018-08-14 07:47:42]
>7375
役所は建築しない、何故そこまで指導しなきゃいけない? 車の安全のために自動ブレーキを付けるように指導するが方法は関与しない、各社の独自性を尊重して競争させる。 役所の指導が強過ぎる護送船団方式はその業界を駄目にする。 |
7377:
匿名さん
[2018-08-14 12:05:18]
>役所は建築しない、何故そこまで指導しなきゃいけない?
ビデオ https://www.youtube.com/watch?v=O3q3ufOl1A4 の中では、8分50秒ごろから、 『外界の温度変化を直接(建物が)受けないので、 (結露)に対する効果は、間違いなく外断熱が優秀。 ただ、コストが1割近く高くなるのをどう消費者の方々が認めるのか、 したがって、(外断熱を)強制することはできない きちんとした施工をすれば、内断熱でも結露はできない、 まずはきちんとした施工ができるように技術的な情報を現場に流していく、 断熱材と(建物)の間に結露する問題は、防湿層をきっちりやればない』 これに対し、建設業者は、 『理論的にはそうだが、現実的に(防湿シートを)貼ることは不可能です。 建物には、柱型や梁、窓、開口部があるので、 そこを連続して(隙間なく)貼ることは不可能です。 テープを使えばその時はうまく行くが、 必ず劣化するので、あまり意味がない。 当然時間とともにテープははがれるので、 そこから水蒸気は入り結露が起こる。 絵に描いた餅というか、 現実にはそのとおりできない。』 現場の作業者が現実にはできないことをいくら指導しても、役所が満足するだけで、 なんの指導にもなっていません。 現場の作業者が作業できるように、最低でも、マニュアルを作らないと 役所のアリバイ作り、マスターベーションにすぎません。 |
7378:
匿名さん
[2018-08-14 12:06:23]
|
7379:
匿名さん
[2018-08-14 12:13:10]
壁式RCだから、最強レベルでしょう。
|
7380:
匿名さん
[2018-08-14 12:25:10]
耐震等級1?
|
7381:
匿名さん
[2018-08-14 12:30:14]
>7377
コストがかかり過ぎるからやる気がないだけ、外断熱の方が安くなる? (役所は暗に外断熱にしろと、うながしてるのでしょう) 作業者の問題では無い、気密工法を変える、気密施工は接着テープだけでは有りません、勉強して下さい。 コンクリートにも透湿性は有りますから完全無欠の必要は有りません。 透湿抵抗の値 コンクリート100mm厚 69.9(m2・h・mmHg/g) ポリエチレンシート0.1mm厚 452(m2・h・mmHg/g) 不勉強だからチンプンカンプンかな? |
7382:
匿名さん
[2018-08-14 12:43:56]
|
7383:
匿名さん
[2018-08-14 12:59:35]
|
7384:
匿名さん
[2018-08-14 13:07:15]
>7382
そもそも軸組なんて外国では論外ですが。 |
7385:
匿名さん
[2018-08-14 13:26:49]
ティンバーフレームは基本的に日本の伝統的軸組と似たものだけどね。
日本は戦後コストダウンを追求するうちに、この半世紀以上 長持ちしない家が普通になってしまった。 |
7386:
匿名さん
[2018-08-14 14:08:56]
|
7387:
匿名さん
[2018-08-14 15:21:57]
>耐震等級ができる前の壁式RCは、地盤不良以外で地震で倒壊したことがない。
耐震等級ができる前に建った家は、東日本や熊本などその後に発生した過去に例がない震災に耐えられるか疑問。 |
7388:
匿名さん
[2018-08-14 15:30:50]
|
7389:
匿名さん
[2018-08-14 16:07:05]
|
7390:
匿名さん
[2018-08-14 16:12:02]
>>7388 匿名さん
当時の安全率が高ければ、築古RC建物が今の耐震基準を満たさないと判定されることはありません。 |
7391:
匿名さん
[2018-08-14 16:17:40]
新しい高層ビルではないけど、耐震性に問題ありとして大規模な補強を行った大阪府咲洲庁舎
実際高層ビルでさえ年代関係なく、耐震性のあやしい建物が存在しているということ 公共でなければ、耐震性の問題公表も無く、耐震補強を行うかさえ微妙です。 耐震補強を行っても、地域の公共防災拠点に出来ない建築物には違いありません。 |
7392:
匿名さん
[2018-08-14 17:55:43]
>>7387
>耐震等級ができる前に建った家は、東日本や熊本などその後に発生した過去に例がない震災に耐えられるか疑問。 少なくとも、壁式RCは、阪神、東日本、熊本に耐えていますよ。 >>7388 >昔は計算精度が悪かったので公の建築物は安全率を多く取って有り非常に頑丈に出来てました。 安全率を多くとったという証拠はどこにありますか? 倒壊していないのは、安全率を高く取った証拠にはなりませんよ。 >>7391 >耐震性に問題ありとして大規模な補強を行った大阪府咲洲庁舎 昔は十分に考慮されていなかった、長周期地震に対する安全性、 すなわち、建物の固有振動数(周期)と、地震の振動数(周期)がほぼ一致する場合の 耐震性に疑問が、特に東日本以降顕在化したからですよ。 |
7393:
匿名さん
[2018-08-14 18:05:22]
壁式RCといえば昔の低層公団団地なんだけど、公団建築は公共建築に準じてるから相応に強度が高い
構造手抜き欠陥当たり前の民間マンションなどと単純比較はできない。 |
7394:
匿名さん
[2018-08-14 18:32:13]
|
7395:
匿名さん
[2018-08-14 22:35:42]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
決して隠されてなんていない。
そういうものを見て参考にするか、しないかは結局本人次第だと思う。
でも難しい問題だなと思うのは自分自身、これほど世の中を災害が賑わさなかったら
災害を避けるのはどうすれば?なんて事考えもしなかった。
でもそんな自分でさえ、考えなきゃいけない時代になっということかな。
多くの人々が危険のある場所に住んでいるからといって、自分も大丈夫だ気にしない
というのは、なんか違うんじゃないかなと思うのですよね・・・