地震に強い家
701:
匿名さん
[2016-06-06 22:32:56]
|
702:
匿名さん
[2016-06-06 22:33:24]
>>700
その通り、個人の資金で建てた程度の物は特に。阪神の時はビルが横倒しで大通りを塞いでましたね。 |
703:
入居済み住民さん
[2016-06-06 22:34:47]
津波でも、RCはぽつぽつ残っている。
木造は全滅 |
704:
入居済み住民さん
[2016-06-06 22:36:08]
木造で2回建てるよりは、
RCで1回だけ建てる方が、 トータルとしては安くなる。 |
705:
入居済み住民さん
[2016-06-06 23:09:20]
RCだけど、外断熱にしているから、夏は涼しいですよ。
夏、家に帰ると、涼しい、あるいは、ひんやり、って感じ。 寝る前や寝るときにエアコンをつけたことがない。 |
706:
買い替え検討中さん
[2016-06-06 23:19:41]
地震に強い家 ということで調べていたら見つけたHPです。
地下室付きのRC造という対応策です。 まぁ、俺っちはそんな家を買う金は無いが、 金持ちはトライする価値があるね。 基礎が重要ってこと。 http://rc4tani.jp/blog/renovation/5034.html |
707:
匿名さん
[2016-06-06 23:36:42]
>>705
外断熱だから暖かいというのは科学的ではないかと。科学的に快適性を図るならQ値でみないとわからないかと。 |
708:
入居済み住民さん
[2016-06-07 07:20:44]
住んでみるとわかるが、Q値は省エネとは関係があるが、RC外断熱では、暖かさとあまり関係がない。
以下の実験をすればわかる。 2つの高さは同じだが直径の異なる大きなバケツに水を入れて、バケツの横の同じ高さに同じ大きさの穴をあけて 何時間後かに、水の高さを見る。 バケツの大きなほうが、水面の高さが高い。 水面の高さが室温、穴の大きさがQ値、穴からでた水の量がエネルギー、 バケツの大きなほうが、室温が高い、ということ、 バケツの大きさは、何を意味するか、 それは、蓄熱性。 多少熱が逃げても温度は下がりにくい。 夏の場合は、逆に同じバケツをプールに押し込み、穴からしか水が入らないようにする。 大きなバケツの方が、水面の高さは高くなりにくい。 バケツの水の高さが室温とすれば、夏も、室温が上がりにくい。 |
709:
匿名さん
[2016-06-07 11:28:13]
>708
蓄熱性を理解出来ない人に説明しても無駄。 |
710:
匿名さん
[2016-06-07 18:56:38]
>>701
スレタイ理解できないのか? |
|
711:
匿名さん
[2016-06-07 20:18:05]
|
712:
入居済み住民さん
[2016-06-07 21:11:48]
RCの熱容量がツーバイの10倍、
RCで出ていく熱量がツーバイの2倍(Q値が2倍) とする、 外気温一定で、ツーバイが10時間で10℃下がるなら、RCは、2℃しか下がらない。 RCで10℃下がるには、50時間かかる。 |
713:
入居済み住民さん
[2016-06-07 21:52:06]
地盤の良いところに建てた壁式RC+外断熱は、オールマイティ。
|
714:
匿名
[2016-06-07 23:34:22]
|
715:
入居済み住民さん
[2016-06-07 23:55:20]
暖房や冷房をせずに、壁を通過する熱量だけで、室温が変わる場合はそうだよ。
春、秋の室温は、平均外気温に近く、夏の室温は、平均外気温より低く、冬の室温は平均外気温より高いので、 冷暖房しなくても、室温が安定している。 50時間かけて10℃暖めるたり、冷やしたりする必要はない。 |
716:
匿名さん
[2016-06-08 01:06:52]
此処は悪質な業者が湧いてるな
断熱性や蓄熱性はそれ単体では何の熱(冷気)も産み出さ無い事に注意 そしてそもそも此処は耐震性のスレだよ |
717:
匿名さん
[2016-06-08 08:44:15]
大平洋沿岸の都心部の場合、
夏の暑さは、換気に伴い流入してくる湿気に含まれる潜熱によるもの。 多湿でベトベト、不快なだけではなくカビの原因になる |
718:
匿名さん
[2016-06-08 08:49:19]
お題目理解できないア4
|
719:
入居済み住民さん
[2016-06-08 23:08:05]
エンピツビルのような細長い建物なら、RCでも倒壊があり得るが、
高さよりも、横幅、奥行きが大きい、低層の壁式RCなら、まず大丈夫。 |
720:
匿名
[2016-06-09 00:44:46]
限られた広くない敷地内でそれなりに居住スペースを稼ぎたい人に
居住スペースが最小となる平屋をすすめる様な論って意味あるのか? 耐震性のために居住スペースを犠牲にしての夢のマイホームって微妙では? |
721:
注文住宅検討中さん
[2016-06-09 06:15:29]
>>耐震性のために居住スペースを犠牲にしての夢のマイホームって微妙では?
微妙だけど家が潰れたら、、、、、、 |
722:
匿名さん
[2016-06-10 19:59:13]
千葉市と横浜市は震度6以上の地震に見回れる確率が30年以内に80%だと夕方のニュースで観たけど南海トラフ以上の数字にびっくり。液状化の心配がある地域だから取り上げられていた。
|
723:
匿名さん
[2016-06-10 21:10:01]
何れは地震は有るだろうが地震学者の予想は当たらない。
|
724:
匿名さん
[2016-06-11 00:30:28]
RC構造が高い耐震性を持てるのは事実だが、こと小規模な住宅に至っては
当てはまっていないのも現実。 単純にビル建築を二階建てにしたものがRC住宅だと思うから 強そうなイメージが先行するが、残念ながら実際は全くの別物。 |
725:
入居済み住民さん
[2016-06-11 12:54:41]
壁式RCは、建物が断層でずれた場合を除けば、
新潟地震、阪神大震災で、地盤が悪く、建物自体は壊れずに傾いた例はあるが、 過去の大地震でも、破壊されて倒壊した例がない。 |
726:
匿名さん
[2016-06-11 18:14:57]
RCは地震云々の前に雨漏りどうにかしろよ
|
727:
匿名さん
[2016-06-11 18:26:50]
RCなんて、そもそも高くて無理。
・゜・(ノД`)・゜・。 |
728:
匿名さん
[2016-06-11 21:35:57]
RC以外で地震に強いのは、木造最強のログハウス。RCと同じく雨漏りには気をつける必要有り。
中越地震で地盤が悪く、建物自体は壊れずに傾いた例はあるが、破壊されて倒壊した例はないそうだ。 |
729:
匿名
[2016-06-12 05:46:32]
rcは確かに強いが、地盤調整した上で基礎をしっかり打った場合ね。
基礎の前の地盤が駄目なら、良い基礎も無駄だけどね。 |
730:
匿名
[2016-06-12 05:48:24]
rcは費用税金も高く、維持費もかかるんだよね。
|
731:
匿名さん
[2016-06-12 12:14:49]
>729
熊本地震では6棟くらいかなログハウスが土砂でやられて犠牲者も出た。 |
732:
匿名さん
[2016-06-12 12:26:34]
|
733:
匿名さん
[2016-06-13 00:29:06]
ほんと地面が大切。
解っちゃいるんだけど、危険な香りに惹かれるものです。 |
734:
入居済み住民さん
[2016-06-14 18:29:31]
税金以外の維持費は、むしろ安くなるのでは。
エアコンも夏の昼間の暑い時以外は、あまり使わなくてよい。 |
735:
匿名さん
[2016-06-17 12:12:05]
函館でも地震か…
もう日本はダメだな… |
736:
匿名さん
[2016-06-17 21:28:50]
日本全国いつでも地震。
|
737:
匿名
[2016-06-18 01:32:10]
土砂崩れはお手上げだね。
ただ前記の通り、山に近い土地にはそこだけの魅力と楽しみ方がある。自然と生きることとはそういうリスクをわかった上で、住む所ということだね。 |
738:
匿名さん
[2016-10-09 10:05:36]
断層の真上という極端な事例を除けば
各ハウスメーカー、工務店における家を建てる前の地盤改良、基礎に対しての基準が低すぎる。少し行き過ぎたくらいの強い地盤、強い基礎があってはじめて強い構造体の家が活きてくる。 |
739:
匿名さん
[2016-10-09 10:53:43]
今日Nスぺで耐震基準の古い事を含めONAIRがある。
|
740:
匿名さん
[2016-10-09 11:04:04]
「熊本震災後半年、耐震基準を満たした木造が次々倒壊、耐震基準の盲点。。。」
今の耐震基準って、単発の揺れだけを想定した基準。考えが古すぎる。311を受けて改定するチャンスはあったのに。。流石、政治家や役人は腰が思い。 |
741:
匿名さん
[2016-10-09 11:51:48]
こんなスレがあった
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/608523/ 内閣府が作った南海トラフと首都直下地震のCG映像から大地震を考えるスレ/15 匿名さん [2016-09-29 15:08:32][×] 知っている方々も居られるかと思いますが… 内閣府が作成した大規模地震のシュミレーションCG映像が公開されました http://www.bousai.go.jp/jishin/nan... http://matome.naver.jp/odai/214750... 耐震性や制震、免震… ハウスメーカーや工務店の営業… 持ち家や賃貸、ローンの話… 漠然とした不安や根拠の無い自信、色々あるとは思いますが 実際にこの内閣府のCG映像を見て皆さんは何を考えますか? |
742:
匿名さん
[2016-10-11 12:52:57]
完全に風化されたような気がする。
|
743:
匿名さん
[2016-10-11 17:29:28]
立地と地盤が何よりまず大切です。
|
744:
匿名さん
[2016-10-12 03:09:36]
|
745:
匿名さん
[2016-10-12 13:12:09]
断層の上はもちろんの事、埋め立て造成の上も選んではダメ
悪い地盤に高性能住宅で地震に挑みたい。という崇高なチャレンジャーは別です。 |
746:
匿名さん
[2016-10-12 20:14:39]
造成も削ったとこと埋めたとこでは雲泥の差って事ですか?
|
747:
匿名さん
[2016-10-13 00:13:03]
東日本大震災においても、関東一円地盤の違いが明確な被害の差となる事を
体感された方は多いはず。 関東大震災においても http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf 皇居は震度5弱、隣の神保町付近は震度7。 震度5弱と震度7では、揺れも被害も天と地の差があるだろう。 地盤の違い、この差を無視することは余りにも愚かだ。 |
748:
匿名さん
[2016-10-13 08:03:04]
江戸時代の地図をみると江戸は埋立の都。
|
749:
匿名さん
[2016-10-13 09:28:29]
先の東日本大震災による地区毎での震度データは、今でもある程度出来ているはず
それでも残念ながら直接地価に影響し兼ねない(経済的に危険な)情報なので 今後も公表されることは無いのだろうと思われる。 私の知人範囲内においても、テーブルの端のコップ一つ落ちなかった家から テレビが倒れ食器棚から皿が飛び出した家、塀が崩れたところまで様々。 これらは基本家の差ではなく、みな地盤の違いによるものでしょう。 |
750:
匿名さん
[2016-10-13 10:18:08]
地盤悪きゃ地盤改良するから、家の構造もあるでしょう。また、耐震オンリーとか含めて。
|
751:
匿名さん
[2016-10-13 12:53:38]
地盤改良は不同沈下などを防ぐ為のもので、地盤全体の揺れには関係ない
なので一般的地盤改良で地震力が弱まる、地震対策になるなどと考えてはいけない これは危険な勘違いです。 だからといって勿論、住宅の耐震性をおざなりにしていい訳ではありませんが 優先順位としては圧倒的に地盤が重要となってくる、何しろ震度5と7の差が出る 圧倒的な違いということです。 |
752:
匿名さん
[2016-10-13 19:39:41]
ビルとは太さは違うが鋼管杭とかあるっしょ。
|
753:
匿名さん
[2016-10-13 21:38:31]
そもそも関東は地震が多すぎ
|
754:
匿名さん
[2016-10-13 23:25:14]
関東、最近あんまり地震ないと思うけどそうでもない?
全国的に満遍なく地震があるだけかと。 一時期に比べると揺れてないなぁって気がしますよ。首都圏。 |
755:
匿名さん
[2016-10-13 23:54:07]
|
756:
匿名さん
[2016-10-14 09:11:05]
茨城、栃木で震度3、4クラスはガス抜きで あるよ。
|
757:
匿名さん
[2016-10-14 09:23:30]
それは聞きますね。伊豆の地元の方も普段から地震が多いそうで、しばらくこないと巨大地震が来ると心配されるとか。むしろ小さな地震が多いとガス抜きだと安心されているとか聞きました。そういえば、東京は最近ないですね。
|
758:
匿名
[2016-10-20 16:15:48]
首都圏に大地震がきて、それを経験しないと、役人の目はさめません。
|
759:
匿名さん
[2016-10-20 16:25:38]
大正時代の関東大震災って東京をイメージしている人が多いが震源地は相模湾北部。
|
760:
匿名さん
[2016-10-20 16:39:23]
そして地震学者の言う首都圏とは1都7県の広域。ま、関東エリアのどこかで巨大地震が起きれば其れ也の被害は出るけどね。
最近余震と云う言葉を使わないらしいので連打でくる地震に注意が必要。 |
761:
匿名さん
[2016-10-21 01:54:38]
役人の目が覚める以前に、自分達が眠ったままだ
|
762:
匿名さん
[2016-10-21 02:12:38]
関東大震災のレベルはあと100年以上経たないと同じ場所では起こらなそうなので安心してるんですけど、東京湾北部の想定されてる地震は嫌だなぁ。土日とかで家に家族といる時とか、深夜に起こってくれるならいいけど。
遠距離通勤だから、帰れなくなる可能性が高くて子供も心配だしね。 茨城震源のM7って東日本大震災の時に一緒に起きてたけどあの辺はもう大丈夫なのかな? |
763:
匿名さん
[2016-10-21 13:46:21]
最近震度3程度の地震が茨城沖で頻繁に起きてますね。なにかの予兆か
|
764:
匿名さん
[2016-10-21 14:44:13]
鳥取に震度6弱、日本の地下で何かが起こっているようですね。
これが首都圏だとしたら、オリンピックどころではないですね。 自然からの警告かもね。 |
765:
匿名さん
[2016-10-21 15:23:50]
鳥取、広島で震度6は戦後からいままで一度もないね
|
766:
匿名さん
[2016-10-21 18:12:21]
木造の被害凄いわ。これから当分連弾で来るからな
|
767:
匿名さん
[2016-10-21 18:14:35]
|
768:
匿名さん
[2016-10-21 19:21:06]
断層に気をつけよう。
解らないからどうでもいいやより、少しでも避ける配慮を。 |
769:
匿名さん
[2016-10-21 19:32:14]
木造、開口部広い、瓦。倒壊や損傷がひどい。五輪処じゃないよ。森、安倍、小池さん、、
|
770:
匿名さん
[2016-10-21 19:42:27]
我が家の心配もだが原発が有る地域は最悪を意識した方が良いよ。
|
771:
匿名さん
[2016-10-21 19:43:52]
木造はまったくもって弱すぎる。政府はついに法律で木造禁止の条例でも作るか。
西日本は百年住宅の店舗が多いし、これからは百年住宅の時代。 |
772:
匿名さん
[2016-10-21 20:37:58]
鳥取は2000年にも震度6クラスの地震がありました。
おすすめの地震保険を教えてクダサイ |
773:
匿名さん
[2016-10-22 09:53:25]
311以降、地震火災保険の掛け金は羽上がった、どこも大差無し。
|
774:
匿名さん
[2016-10-22 10:04:30]
鳥取は1943年マグニチュード7.2
1983年今回の震源近くでマグニチュード6.2 2000年マグニチュード7.3 今回マグニチュード6.6、熊本との共通点、深さ10キロと浅い事。要注意。 |
775:
匿名さん
[2016-10-22 10:52:55]
去年も岩手県大分県でM5.7 東京湾M5.2
台風被害も沖縄、鹿児島、四国、中国地方、長崎、鬼怒川 今年も台風被害多発。 昨年の天災被害地域は立ち直れたのか? 地震以外に台風災害も毎年ある。オリンピックの前年や当年に何処の県で大災害起きたら、、対応出来ないだろうね。 |
776:
通りがかりさん
[2016-10-22 11:06:26]
感情論はすてて、客観的にみると阪神以外の地震は過疎地で発生しているから被害も影響も日本全体でみると大したことないんだよね
過半数の人口が集中している3大都市近辺で発生しなきゃオリンピック開催有無は関係ないんじゃないかな |
777:
匿名さん
[2016-10-22 11:11:33]
素材と構造的に木造が弱いのではなくて、まず戸建の大半が木造なのだから
必然的に被害数も木造が圧倒的に多い。 そこに築年数も加わるのですから、短絡的には木造が弱いとしか見えてこないのです。 他業界の者から言わせて頂きますと、もし本当に製品に確固たる自信があって 資本力も伴うなら、建物に完全な地震保証を付与して販売する業者が既に現れていると思います。 もしやれば圧倒的な宣伝力ですしね。 現実には半壊だ全壊だとならないと補償しない、なんとも本音は地震に自信の無い 損害保険をオマケしている様な業者ばかりです。 |
778:
匿名さん
[2016-10-22 12:16:58]
木造住宅は価格が安いため、火事や地震や台風などの災害に弱いです。
これは仕方ないよね。 災害が怖いなら、価格は高いが頑丈な家を建てるしかない。 |
779:
匿名さん
[2016-10-22 13:31:11]
既に木造住宅に長年住んでいるなら耐震診断をして必要なら補強を。
|
780:
匿名さん
[2016-10-22 16:25:40]
|
781:
匿名さん
[2016-10-22 16:31:00]
延べ床により誤差はあるか鉄骨で坪100万超えだからRCだとそれ以上では?
|
782:
匿名さん
[2016-10-22 21:24:59]
木造の最大のメリットは安価なこと。木造に坪100万かけるなら当然RCのほうがいいよ。
|
783:
匿名さん
[2016-10-23 01:10:49]
木造でも、軸組とパネル工法と、2バイでは耐震性も違ってくるので木造だから弱いとかじゃないとは思うけど、結局は地盤が一番重要だから弱ければちゃんと改良するなりなんなりするのが一番安心だと思う。
基礎は、布でもベタでも地震の縦揺れと横揺れでグニャグニャと力がかかるから、かぶり厚をちゃんととった基礎にしておくことが大事だと思うわ。ベタだから安心ってわけでもなくて、上下左右様々力がいろんな箇所にかかるからしっかりと施工されているかが重要。 |
784:
匿名さん
[2016-10-23 08:07:15]
>既に木造住宅に長年住んでいるなら耐震診断をして必要なら補強を。
詳しい方にお伺いしたいのですが、リノベで充分すぎるほど新築と同等位の金をかければ耐震性の良い家が出来るでしょうか?リノベですと新築よりも手がかかるので、むしろ割高になるとの書き込みも読みましたがそれは仕方がないと思います。 できたらリノベにしたいと思っていますが、どこまでの耐震性が出来るのかが一番不安です。工務店や設計士さんにお願いして、出来ますと言われても、一体どこまで信用できるのか全く分かりません。 予算の問題ではなく、現在の建物を残したいだけの理由ですが、リノベでも耐震性が上げられて安心して住める家になるのか、どなたかアドバイスを下さい。 |
785:
匿名さん
[2016-10-23 09:26:42]
築浅なら耐震診断をして補強すれば良いのでしょうが、過去に何回か地震を受けている木造のリノベでの耐震性はプロに頼るしかないと思いますが、素人意見として
1、4号建物は元の構造計算書が無い。 2、使い回す現在の柱、梁(クリープ現象)の強度をどう扱うか。 3、地盤改良をし直すのか、 以上から建替の方が安心、工事もスムーズのように思う。 |
786:
匿名さん
[2016-10-23 09:45:10]
785さん、ご意見有難うございます。素人で全く分からなくて不安だらけです。
1、構造計算書がないのは確かに不安です。 2、柱、梁は全部変えてもらっても構わないと思っています。 3、地盤改良も必要ならやってほしいですし、基礎ももちろん補強の必要があると思います。 単純に考えれば新築建て直しの方が、日数も費用も手間もかからないでしょうし、 何よりも安心とは思います。が、古い家への愛着がありどうしても解体には踏み切れません。 例えば、耐震性のためには柱とか構造体に鉄骨を使ってもらっても構わないと思いますし、 あるいはパネルを多用して耐力壁にしてもらうとか、何かやり方はないのかと思います。 が、所詮素人の浅知恵でしかなく、工務店や設計士さんに聞くのも躊躇われてしまいます。 業者さんを信用してリノベで施工してから、地震が来て倒壊したらそれこそ金の無駄ですし、 何よりも危険ですよね。新築の方が無難なのは分かってはいるのですが・・・・ どうしたら良いのか、本当に悩んでしまいます。 |
787:
匿名さん
[2016-10-23 10:19:24]
今の家と屋根の重さで柱の基礎が石の上に立っているような昔の家とは丸で違いますからね。新耐震基準も昭和63年の基準でそれすら古い基準だし。ビフォアフターみたいなのも新築の方が予算的に良いように思うし、今の基準だとセットバックしなきゃならなかったり、違法建築でダメとかあるのでリノベのメリットは建築面積を減らさなくて済むだけに思う。リノベするなら建物ばかり目が行きますが 水道管やガス管とか変えないと径も材質も昔と違うのでダメ。
|
788:
匿名さん
[2016-10-23 12:29:00]
787さん、コメ有難うございます。
水道管、ガス管、配線などは全部替えてもらうつもりです。 法律の範囲内で最低限必要なものだけを残したら、他は全部替えてもらうつもりです。 予算的には覚悟しています。新築一軒分プラスαかかっても仕方がないと思います。 大手HMでの新築位の予算は用意しています。 一番心配なのは耐震性だけです。繰り返す地震に対して、リノベで耐えられるのか不安です。 |
789:
通りがかりさん
[2016-10-23 13:04:15]
>>788 匿名さん
柱や梁まで変えるならリノベとは言えまったく別の家だし、むしろなにが残るの?ってお聞きしたい。 むしろ新築にして間取り外観をを継承したり 欄間や飾り柱など残したい建具を再利用したはうがよいんじゃないのかな |
790:
匿名さん
[2016-10-23 13:13:48]
というか、まず築何年の建物なのよ
築40年くらいの建物だと、基礎と土台は固定されてるけど柱は釘うちで固定だし筋交いも固定は釘というかでっかいホチキスの芯みたいなU字の横に広がったような釘みたいなもので固定してあるだけ。柱との間に、板を通して固定してあったりするから一概に弱いとも言えないけど今の基準で建てたものとはだいぶ違うよ。 リフォーム業者は、リフォームすれば大丈夫ですとかいうかも知れないけど、例え柱を土台と金物で固定してもホールダウンじゃないから多分すぐに抜けてしまうと思う。抜けたら、倒壊する。 どちらかっていうと、地震で壊れるの前提で住んでおいて地震で全壊したら建て替える方向の方がいいと思うよ。倒壊しても助かる可能性は高いし。 |
791:
匿名さん
[2016-10-23 14:36:49]
789さん、790さん、有難うございます。
>789さん、残すのは法律上リノベに必要な部分だけで良いと思っています。欄間や飾り柱もありますし、構造体は全部ヒノキですがそれらが使えるかどうか不明ですし、この際どちらでもという感じです。全く別の家になっても構わないと思います。 >790さん、そうなのです。リフォーム業者さん、建築士さん、工務店さん、言葉は悪いですが仕事欲しさに大丈夫と言われて工事をしてもらうことは本当に怖いです。築数十年、しかも大きな開口部の多い間取りですので耐震性はあまりないと思います。 仰るように、全壊したら建て直しをするという選択も考えたのですが、巨大地震が来た時に、道路やお隣にもたれかかったりして迷惑をかける前にと、最近の頻発する地震を考えますと少々急いで結論を出さなくてはと思っています。本当に悩みます。 |
792:
匿名さん
[2016-10-23 14:48:50]
>788
自分の家も築50年、45坪程のRCですが、リノベか建て替えで迷いました。でも実際に概算(3000万以上)が出てくると明らかに木造なら小さくして建て替えが安くなり、地震に対しても現在の基準に対応できるため、建替えの方針に変わりました。耐震性については構造が大切ですので、ここを変えない限り、どんなにリノベにお金をかけても耐震等級1程度がやっとでしょう。不安があるのなら尚更です。 もしかして市街化調整区域とかで建替えられない理由などがあるのでしょうか。自分の地域は昭和50年代後半以降の家は、それ以前からの市民か血縁者でない限り建替え不可です。過疎化の時代に納得いきませんがルールらしいです。 |
793:
匿名さん
[2016-10-23 17:11:52]
792さん、有難うございます。
>どんなにリノベにお金をかけても耐震等級1程度がやっとでしょう。 やはりリノベは耐震性を上げるのは難しいでしょうか。耐震等級1ですと最近の繰り返す地震には耐えられないかもですね。そうなると建て直ししかないのでしょうか。792さんは結局建て替えに決められたのですね。 建て替えに特別な理由はないですが、規制が厳しいので思うような家が建てられないのと、かなり高額な出費になりますので迷っています。それこそ倒壊するまで住んで、倒壊したらそれなりの工務店で建て直してもとも思いますし、郊外の建売物件であれば同じ位の金額で買えるので、そちらにした方が良いのか色々考えています。答えは、あるのでしょうか・・・・ |
794:
匿名さん
[2016-10-23 17:39:56]
軽い耐震改修プラス耐震シェルターが良いのでは東京なら補助金も出る?
http://www.taishin.metro.tokyo.jp/ploof/earthquake_resistant_shelter.h... |
795:
匿名さん
[2016-10-23 19:41:43]
794さん、情報ありがとうございます。
対象地域ですが、残念ながら高齢者・障害者世帯を対象に助成金の交付、とのことでシェルターは対象外みたいです。個人的に設置すれば良いのでしょうか。 耐震改修は一度相談してみたことがあります。診断を受けて、その同じ設計士を指定して改修工事をと言われました。が、そもそもそのリノベの耐震性がどのくらいなのか、最近の繰り返す地震に耐えられるのか不安ばかりです。悩むときりがないです。 |
796:
匿名さん
[2016-10-23 22:35:10]
耐震等級3でも繰返しの地震にはダメですよ。
新耐震基準の主旨を一度調べたら? また、耐震診断について市区町村で補助金及び紹介もしてくれるはず。 |
797:
匿名さん
[2016-10-23 23:06:25]
住宅を作るところを一から見てれば判るのですが、まず基礎からしっかりしていないと
柱と壁の耐力壁が意味を成さない訳で、これをリフォームで同等にやろうとすれば やっぱり基礎と土台、柱壁に梁を家全体で再構成しないといけない。 じゃあ基礎と土台と柱に壁梁を新たに設置するとなったら、それは実質新築になる。 逆に言えば実質新築にしなければ、現状の新築程度の耐震性を得ることは非常に困難。 既存不適格での新築床面積減少の対応でリフォームなら、法的には完全グレーですが 改築と銘打った実質の新築は各所で行われており、十分に可能です。 既存住宅の内外観や素材を残したいのであれば、新築に現存品を取り込み活かす試み 絶対的に既存住宅をそのままの形で存続させたい(費用度外視、文化財保存と同等の取り組み) というのであれば、一旦住宅を解体して基礎から再度組み立て直す事も不可能ではないでしょう。 |
798:
匿名さん
[2016-10-24 08:37:50]
796さん、797さん、ご意見有難うございます。
796さん、耐震診断の補助も存じております。が、耐震診断してのリノベに不安があり、まだ手続きはしておりません。 797さん、《基礎と土台と柱に壁梁を新たに設置するとなったら、それは実質新築になる》は存じておりますので、適法の範囲内での工事ではどうかと思います。基礎も壊さずに横から挟むような形で補強、布基礎からベタ基礎にやり直しするとか、柱も鉄骨を使用したりとか、リノベ業者さんのサイトを見ると魅力的に思えます。 また、費用も坪換算40万円以下位ですと本体だけでも実質新築の半分以下。古家の解体費用もいらないですし、新築の道路申請やあれこれの費用もいらない。となりますとざっと総額の費用は3分の1位でしょうか?とはいえ、 >実質新築にしなければ、現状の新築程度の耐震性を得ることは非常に困難 やはりこれが結論でしょうか? 値段だけからですとローコストも考えましたが、耐震性を考えると大手HM坪100、それでもショボい家になることを考えると、工務店で同じだけの金額を出してこだわりの耐震性のある躯体にしてもらう、でも構造計算もしていないから倒壊するかも?と考えると、やはり大手HM?、それでも倒壊しなくても住めなくなるくらい破壊されるかも、となると地元の工務店で少しだけ耐震性アップしてもらう、或いは794さんの仰るようにシェルターだけでも購入する・・・・ 家族に相談しても結論は出ず、ずっとぐるぐる思考が回ってばかりです。どうしたら良いのでしょうか? |
799:
匿名さん
[2016-10-24 10:24:44]
>792さん同様、我が家も親が建てた昭和の家を鉄骨では有りますが増税前に建替えました。
都内なので、鉄骨かRCで悩みましたけど。確かに建築面積は以前より狭くしないと許可が出無かったが3人家族なので不便は無い。バリアフリーは当たり前でユニバーサル何とかで住んでみて昭和の家と今とでは諸々違いますね。 相談者さんも建替えた方がいいですよ。家は家族を守るものと耐震の研究者が何時だったかテレビのインタビューで言ってましたしね。 |
800:
匿名さん
[2016-10-24 11:05:01]
799さん、アドバイス有難うございます。
そうなのですよね、結局はいずれ近いうちに予想されている首都圏の巨大地震から家族を守るため、と考えるとちょっと金額は張りますがそれも惜しくないと思えます。 とはいえ、展示場周りをしてみたのですがどこも坪100。防火仕様だからその分金額が上がるのは仕方ないのでしょうけれど、その割に使える窓が限られ、規制であちこち減らされて(笑)小さな家でその金額!と少々悲しくなるほどです。首都圏は規制が多いので一番建て難い土地とHMには言われましたが、周囲の家を見れば(良く言えば)敷地一杯に効率良く建てられているので、なんだか自分だけ損をするような気さえします。 狭小ではないですが、ごく小さな土地で隣ともくっついているので、私もRCや鉄骨が一番良いのかもと思いましたが、なにせ金額が半端ではないですよね?最初の計画から言えばそれでも建てられるくらいの予算はありますが、それを使ってしまって良いのか正直踏ん切りがつきません。RCや鉄骨で建てたとしても、周囲の木造の家の火災をもらわない保証もなく、巨大地震に耐えたとしてもそのまま住めるのか分からない。その時に改めて考えれば良いのでしょうか。 或いは中堅のHMで坪80位の所もありそうなので、そちらのした方が良いのか。更には地震の後、もう一度建て直すつもりでローコストにした方が良いのか。もういっそのこと、郊外の建売や中古住宅に引っ越した方が良いのかとさえ、少々疲れてきた頭で考えてしまいます。いつも堂々巡りで結論は出ません。 799さんは、増税前に決められたとのこと。今になると増税分も大きいですが、更にその頃よりも坪単価も上がっているようです。どんどん値上がって、庶民には建てられなくなってしまいそうです。799さんは、結局RCと鉄骨のどちらを選択されたのでしょうか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
都市部の夏は灼熱地獄のように熱くて、コンクリート自体が保温するので部屋が熱くなり熱帯夜になります。
真夏は朝までエアコンをつけていないと、切った途端に部屋の温度が上昇して熱中症で死ぬみたいです。
冬は暖房費が要らないけど、コンクリートの建物の夏は最悪です。