一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

6701: 匿名さん 
[2018-06-18 21:24:59]
>6698
ビニールハウスなら耐震等級100くらい取れそう。
軽ければ良いって問題ではない。
6702: 匿名さん 
[2018-06-18 23:22:02]
ビニールハウスは地震で倒壊はありえないでしょう
地震に対しては軽ければ軽い方が良い
重さはそのまま荷重に変わる
あとはその荷重に耐えられるかどうかなだけ
共振すればRCでもアウト

耐震等級と合わせて構造計算は重要
6703: 匿名さん 
[2018-06-19 01:04:12]
>>6702 匿名さん
大型台風に飛ばされたら中の人はどうなりますか?

6704: 匿名さん 
[2018-06-19 05:17:03]
>>6703 匿名さん 
>大型台風に飛ばされたら中の人はどうなりますか?

比喩に地震とは無関係の反論をする愚。
6705: 匿名さん 
[2018-06-19 06:03:17]
>>6704 匿名さん
どちらが愚だよ。
軽く軽くと地震に特化だけさせても無意味だと言ってんだよ。色々な災害に強い家じゃないと意味ないんだよ。

6706: 匿名さん 
[2018-06-19 06:05:57]
地震のあとの二次災害もこわい。
予算があるなら木造は選べないな。
予算なければ木造の一択。
6707: 匿名さん 
[2018-06-19 06:20:20]
http://www.dome-house.jp/characters04.html
軽くてもドームハウスは
>世界一強風・積雪に強い
6708: 匿名さん 
[2018-06-19 06:38:06]
>>6706 匿名さん
RCの家も燃えた糸魚川の大火でポツンと燃え残った家は木造です。

糸魚川の時にも明らかになりましたが、火災への対策で重要なのは構造材の種類ではなく窓や軒天の防火対応です。
木造でも防火窓を使って、最低でも省令準耐火に適合しておけば燃える事はまずありません。
6709: 名無しさん 
[2018-06-19 10:08:49]
>>6702 匿名さん 耐震等級と合わせて構造計算は重要

まさにそう思う。
四号特例は廃止し、構造計算義務化で全て耐震等級3にすべき。
熊本地震では学会の調査で耐震等級3の建物はほぼ無被害とされているのに
あくまで任意の制度からか、お施主様の身になって耐震等級の提案もせず
愚かな判断で等級を取得せず、設計・施工している業者が多過ぎる。


>>6695 匿名さん 熊本地震で耐震基準の見直しかと騒がれたが変更は無し。

東日本大震災の後でさえ見直しはされていない。
何かで見た記憶があるが見直しされない大きな原因は
原発再稼働に大いに支障があるから・・らしい。
6710: 匿名さん 
[2018-06-19 11:15:55]
4号特例とは、ざっくり言うと「2階建ての木造建築物は構造計算はしないで良いよ。」と言うもの。
メリットは審査にかかる手間の削減ということにつきるのかと。手間の削減ということはコストの削減と読み替えられます。
デザイン重視の建築物を建てる場合に、4号特例があるから建てられるという独創的な形の建築物もあります。
4号特例を廃止しようという動きが最初に広まったのは、2006年に、ハウスビルダーが1000棟以上も壁量が足りない新築を販売していたということ。それで廃止しようと言う話しになりましたが、上記のメリットを理由に廃止まではならなかったです。
2018年3月においては、日本弁護士連合会が「4号建築物に対する法規制の是正を求める意見書」を国交省に提出しており、いまもなお、廃止に向けた動きは活発です。
ですが、4号特例のメリットも根強く、4号特例の廃止となる動きはまだ見えてきていません。
木造でも許容応力度計算をしっかりしている企業もあります。また、耐震等級制度や長期優良住宅とする企業もあるでしょう。また、制振や免震などを採用している企業もあります。つまり、4号建築物は、誰でも建てやすい建築物であるからこそ、差が出やすい建築物であると言えます。(住宅情報ネット〜抜粋)
6711: 匿名さん 
[2018-06-19 11:55:36]
>6709
>東日本大震災の後でさえ見直しはされていない。
当たり前、震度7地域でも古い住宅が倒壊してない。
東日本震災では地震の揺れによる倒壊はほとんど無い。
東海地震に対応する耐震補強の無用論まで出た。
6712: 匿名さん 
[2018-06-19 12:05:35]
>6710
>4号特例とは、ざっくり言うと「2階建ての木造建築物は構造計算はしないで良いよ。」と言うもの。
耐震計算はする、誤解を与える表現は慎むべき。
構造計算をした方が耐震性が有るとは限らない。
計算の精度が詳細に過ぎない。
精度が荒いのが心配なら耐震等級3より1~2割、壁量をバランス良く増やせば良い。

6713: 匿名さん 
[2018-06-19 12:06:44]
最大被害を受けた地域は津波で跡形無いからな。あと放射線量でチェックにも行けないしな。
6714: 匿名さん 
[2018-06-19 12:14:36]
>6712 表現など、ど〜でも良いわ。

国交省の改定など待っていたらローン組めない高齢者になっちまう。各自が危機管理のハードルを上げ業者選定すれば良いだけ。
施主の要望に応え民間企業で様々な耐震対策を採用している訳だから。
6715: 匿名さん 
[2018-06-19 13:54:31]
>6713
口からの出まかせ。
震度7の地域は津波は来ない所。
放射線も高くないから立ち入り禁止区域ではない。
6716: 名無しさん 
[2018-06-19 14:24:25]
>>6712 匿名さん

あなたの言いたいのは ↓ これかな?
http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-04.htm
6717: 匿名さん 
[2018-06-19 14:39:17]
そうですね。
15~20万の計算費用を耐力壁の壁量を増やす費用にして耐震等級3以上にした方がお得。
開口部が多い、広い空間が有るなどギリギリの設計なら構造計算をした方が安心。
6718: 匿名さん 
[2018-06-19 14:48:00]
20万程度の費用なら構造計算したほうがいいですね。


6719: 匿名さん 
[2018-06-19 14:58:51]
無駄だから構造計算しないのが多い。
大手はセミオーダーだから計算して費用を顧客からせしめる。
計算費用はほとんど、かかっていない。
計算はソフト、費用は部材等を拾い出す手間。
6720: 匿名さん 
[2018-06-19 15:35:12]
注文戸建ては分厚い構造計算書の控えを施主に渡すでしょ。
6721: 匿名さん 
[2018-06-19 16:14:44]
>誤解しているのは、構造計算はあくまでも詳細に計算をしたに過ぎません。
多くの施主は構造計算に20万の価値が無いと判断してます。
6722: 匿名さん 
[2018-06-19 16:51:00]
そうだね、構造計算でギリギリまで骨肉を削り、不要なモノをコテコテデコレーション。
6723: 名無しさん 
[2018-06-19 19:39:30]
>>6718 匿名さん  20万程度の費用なら構造計算したほうがいいですね。

工事費の1%も掛からない20万円程度で熊本地震でも倒壊しない家が出来るなら安いもんじゃん!
しっかり説明すれば、熊本地震で多く倒壊している現行基準で建築する施主さんはいないでしょ!
ねぇー 6721 匿名さん


>>6720 匿名さん  注文戸建ては分厚い構造計算書の控えを施主に渡すでしょ。

そうであれば非常に喜ばしい事ですが、残念ながらそういう会社は一割も無いと思いますよ!
6724: 匿名さん 
[2018-06-19 19:51:41]
構造に詳しい一級建築士は設計した段階でその家の耐震性能がどの程度か分かります。優秀な建築士の設計のもと家作りをすれば余計な費用をかけず十分な耐震性の家が作れます。私自身、耐震等級3というのは最低限の強さだと思います。等級を10段階くらい設けて厳密にして欲しいものです。それが実現すれば私の家は耐震等級8~10くらいだと思いますが(笑)
6725: 匿名さん 
[2018-06-19 20:48:38]
○羽事件で建築士の信用が失われたから審査が厳しくなったんでしょ。
6726: 匿名さん 
[2018-06-19 21:08:18]
>そうであれば非常に喜ばしい事ですが、残念ながらそういう会社は一割も無いと思いますよ!

大手HMで建てたけど申請書類と構造計算書の控えをセットした厚いファイルを渡されましたよ。
施主に渡さないようなところは要求したほうがいいですね。
6727: 匿名さん 
[2018-06-19 23:18:07]
安い軸組に強度や耐震を求めても無理。安いんだから仕方ないさ。
6728: 匿名さん 
[2018-06-19 23:23:11]
>>6727 匿名さん
何も知らん無知は恥さらすだけだぞ
6729: 賃貸住まいさん 
[2018-06-20 03:22:32]
>>6623 匿名さん

消されてなかったから、良かった!
それが2×4じゃんw
以上

追記、耐震等級基準は無意味ではない。
地震のない土地がわかれば、苦労しない。
あくまでも備えであって、国が定めた最低限の基準施工設定なんだよね。

意味なくないが、耐えれてないだろ?って言うのが、議論を呼んでるじゃないのかな。


6730: 匿名さん 
[2018-06-20 04:43:54]
熊本地震では耐震等級3は有効だった。
6731: 匿名さん 
[2018-06-20 07:10:36]
倒壊してるのはいつも木造

燃えてるのもいつも木造

流されてるのもいつも木造

吹き飛ばされてるのもいつも木造

おまけに白蟻と同居
6732: 匿名さん 
[2018-06-20 09:45:45]
熊本地震で倒壊したのは重い瓦葺の古家や耐震等級のない家。
耐震等級3の家はほとんど無被害。
6733: 匿名さん 
[2018-06-20 12:45:15]
木造住宅のメリットは価格の安さ以外にあるの?
6734: 匿名さん 
[2018-06-20 13:01:27]
>6733
>木造住宅のメリットは価格の安さ以外にあるの?

優れた調湿性能
優れた熱伝導率
程よい蓄熱性能
その他色々。

そんなにRCが好きなら内装までRCだけで作ってみてはいかがかな?
そんなにSが好きなら内装までSだけで作ってみてはいかがかな?
是非ともその素敵な住み心地をレポートしてくれ。
6735: 匿名さん 
[2018-06-20 13:18:16]
コンクリートが向いてのは圧縮強度が木なみに有るから基礎だけ、基礎なら欠点の重量も問題にならない。
6736: 匿名さん 
[2018-06-20 14:15:07]
>>6733 匿名さん
君ローコストの建売りでも買ったのか?
6737: 匿名さん 
[2018-06-20 16:34:56]
>木造住宅のメリットは価格の安さ以外にあるの?

地震に強い家は耐震等級3の家。
RCでも鉄骨でも木造でも変わりない。
6738: 匿名さん 
[2018-06-20 20:10:25]
予算がない人は木造オンリー
6739: 匿名さん 
[2018-06-20 20:23:20]
>6738

木造はこだわったら予算は天井知らず。
よって素材や設計・知識がものをいう。
よって知識なきゃRCでもSでも貼りモノペタペタでOK。
6740: 匿名さん 
[2018-06-20 20:27:10]
木造を選ぶ人は予算がない人か定年した年配者

6741: 匿名さん 
[2018-06-20 20:44:40]
RCや鉄骨の耐震等級3は家として住みにくくなるんじゃない?
6742: 匿名さん 
[2018-06-20 22:30:36]
結局は全て予算次第。

木造はなるべく安くなるようにほとんどの人が値切って建てる。だから値切った分だけ価格相応それなりの家。
木造でもお金かけたらいい家を建てることが出来るかもしれないが、少数派だろう。

コンクリートで建てる人は社長や政治家や芸能人やお金持ちが多い。お金がかかった家なんだからそれなりの家なはずがない。

鉄骨は木造とコンクリートの予算の中間。だから鉄骨は普通の家。
6743: 匿名さん 
[2018-06-21 10:48:05]
>>6742 匿名さん 
講釈はいいから地震に強い家は何なの?
6744: 匿名さん 
[2018-06-21 14:55:51]
>>6736
ローコスト軸組
大後悔
6745: 匿名さん 
[2018-06-21 16:48:26]
まあ建売は何にしてもダメな可能性がある。
耐震等級うんぬん以前に、施工自体が怪しい(可能性が高い)
6746: 匿名さん 
[2018-06-21 22:36:14]
ホールダウン金物ゼロの建物とかやばくね?
6747: 匿名さん 
[2018-06-22 05:13:53]
>>6746 匿名さん 
建築工程が確認できない建売りは避けたほうが無難。
心配なら床下に入って基礎部分だけでも状態を確認したほうがいい。
6748: 匿名さん 
[2018-06-22 06:40:26]
>>6746
ホールダウン金物ゼロにすると、地震で揺れたときに、
地面からずれることで、いわゆる免振動作をし、却って強くなる場合もある。
6749: 匿名さん 
[2018-06-22 06:50:38]
>6746
平屋なら大きな引き抜き力が働かないから良いのでは?
6750: 匿名さん 
[2018-06-22 07:00:45]
>6748
土台は数多くの基礎ボルトで止めてあるから簡単にはずれない。
ホールダウン金物は通常四隅に設置、土台ではなく柱を固定する。
土台から柱が抜けないようにしてる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる