一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-30 00:21:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

6651: 匿名さん 
[2018-06-17 17:20:54]
>6648
既存家屋ではない、比較実験のためにほぼ同じ建屋を作ってる。
思惑は耐震補強した方が倒れず、補強しない方が倒壊して「めでたしめでたし」が正反対になった。
加震装置は頑丈ですよ、10階建てのビルでも実験できる。
倒壊しなかった方は加震装置にしっかりと固定してない。
揺れに対して加震装置から浮き上がり力を逃がしてる、結果倒壊してない。
日本の伝統工法の石場建ては石の上に乗せただけで固定してないから免振になってる。
建築法の土台を基礎に固定しなさいが悪法になってる、固定するから無理な力がかかり壊れる。
6652: 匿名さん 
[2018-06-17 17:25:57]
耐震等級が不明。
6653: 匿名さん 
[2018-06-17 18:04:02]
コメントの記載に
>(奥側)が耐震補強された「長期優良住宅」
>(手前)が現行の建築基準法に則った普通の住宅
長期優良住宅なら耐震2以上。
6654: 匿名さん 
[2018-06-17 18:23:04]
等級3じゃないんだ。
6655: 匿名さん 
[2018-06-17 18:37:46]
素人目でも倒壊しそうな住宅。
6656: 匿名さん  
[2018-06-17 20:24:47]
>>6650 匿名さん
何で嘘付くんだ?
華奢な構造でも屋根を軽くしたらお手軽な耐震等級3が取れるだろ。そして耐震等級3ですと声高らかに営業トークする。
6657: 匿名さん  
[2018-06-17 20:31:50]
>>6651 匿名さん
だから何度も同じこと言わせるなよ。
華奢な構造のガチガチに固定したらバキっとなるのは当たり前の話だ。強固な構造をしっかり固めれば良いんだよ。構造を蔑ろにしてる業者が多過ぎるんだよ。売る事しか考えてないからそうなる。そもそも耐震等級3なんて最低レベルの領域だ。それすら満たせない業者がいる事が大問題なんだよ。
6658: 匿名さん 
[2018-06-17 20:57:26]
今日も木造住宅が倒壊してそうだ。
災害全てに弱い木造ってどうなんだよ、、
6659: 匿名さん  
[2018-06-17 21:38:27]
>>6658 匿名さん
一部、強い家もある。殆どの木造は華奢な作りをしてるから弱い。軽量鉄骨も弱い。

強いのは一部の木造、重量鉄骨、RCとなる。重量鉄骨は断熱、気密に向いてないから除外。故に一部の強い木造、又はRCが戸建てには向いている。その二択から好みで選んで強い地盤の土地に家建てるのが正解。

耐震等級3、長期優良住宅など素人施主には響きがいいが大した事はない。別にそんなもの不要。打ち合わせの段階で強く耐久性ある設計にすれば問題なし。
6660: 匿名さん 
[2018-06-17 22:14:26]
木造以外ならなんでもオッケー!
6661: 匿名さん  
[2018-06-17 23:33:13]
>>6660 匿名さん
じゃあドームハウスにしてよ!
6662: 匿名さん 
[2018-06-18 00:16:55]
>>6659 匿名さん さん
あなた面白い考えしてるね。まったくその通りだよ。建売レベルの華奢な家で耐震3とれて満足してる人をそれ以上追い込んだら可愛そうだよ。
6663: 匿名さん 
[2018-06-18 03:16:46]
軸組と重鉄なんて強度は比べ物にならないぞ。そのぶん価格も2倍は違うでしょうよ。
6664: 匿名さん 
[2018-06-18 05:12:35]
最近関東地方は地震が多いから、工法は何でも構造計算で耐震3をとった家がいい。
6665: 匿名さん 
[2018-06-18 06:27:46]
RCは頑丈にするほど重くなり耐震性は劣る事になります。
高層ビルは如何に軽くするかで決まります。
6666: 匿名さん 
[2018-06-18 08:12:44]
震度6はさすがにヤバい
6667: 匿名さん 
[2018-06-18 08:59:47]
>6657
それ違う。
設計通りに施工できない業者が問題であり耐震等級の問題ではない。
木造戸建ては難易度低いからもっとひどい。

でも木造戸建ての方が施工時のチェックでも個人でなんとかなる。

そもそも2〜3階建の建物とビルを比較するのはナンセンス)
6668: 匿名さん 
[2018-06-18 11:38:11]
信用できるHMで建てた耐震等級3の家だな。
工法や耐久性より耐震性能優先。
6669: 匿名さん 
[2018-06-18 11:54:46]
地震その後の火災この2つぐらいは念頭に入れて業者選定しないと。
6670: 匿名さん 
[2018-06-18 12:02:13]
糸魚川大火を見れば分かるがRCでも完全に延焼してる。
木造住宅が延焼を免れて話題になった。
6671: 匿名さん 
[2018-06-18 12:07:01]
希はどうでも良いのだ
6672: 匿名さん 
[2018-06-18 12:10:36]
各自、居住地域の特性を考えながら限られた予算しかない訳だから、後悔しないように住まいを建てるなり買うなりすれば良いのよ。
6673: 匿名さん 
[2018-06-18 12:45:14]
>6670
特例はいらない

木造が圧倒的に地震や火災や津波に弱い

土砂崩れでもおきたら木造はペッチャンコ
6674: 匿名さん 
[2018-06-18 12:49:00]
>6671
ほとんどの方は震度6以上は経験しないで寿命で亡くなる。
6675: 匿名さん 
[2018-06-18 13:03:24]
>>6674
ちゃんとnewsみてる?
今日を含めて、この30年で震度6クラス何回あったかちゃんと調べてください。
6676: 匿名さん 
[2018-06-18 13:23:58]
>6673
特例でもなんでもないだろな。
津波が来ればRCだろうが中は無事ではないしその後の復旧も変わらんよ。
6677: 匿名さん 
[2018-06-18 13:24:05]
>6675
何回有っても震度6以上の地域の人数は少ない、体験者は少ない。
東京都民、大阪市民、名古屋市民は震度6以上はほぼ経験してない、たまたま出掛けた時か他地域で経験後移住したか。
大きな地震は何百年周期、寿命は100年未満、経験者の方が少ないのは当たり前。
広範囲の東北地震でも宮城県や福島県の全地域が震度6以上になってはいない。
6678: 匿名さん 
[2018-06-18 13:46:34]
震度6以上経験しないだろうからって5に耐えられれば良いやっていう家を建てるのか?そんなパパの家族はかわいそうだな。
6679: 匿名さん 
[2018-06-18 13:51:56]
>6678
>6671
>希はどうでも良いのだ
上に対して
>6674
>ほとんどの方は震度6以上は経験しないで寿命で亡くなる。
と答えたまで。
建築法は稀の強い地震に対応してる。
6680: 匿名さん 
[2018-06-18 13:56:29]
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年間に70から80%。
首都直下地震は70%だから結構高い確率。
6681: 匿名さん 
[2018-06-18 13:56:55]
大地震時は1発で終わりじゃないからな、最近余震とは言わないようだが、連続して同じような規模の地震が起きるから要注意〜
また1発目でダメージがどのくらいなのか自然治癒しないからその辺も考慮が必要。
6682: 匿名さん 
[2018-06-18 14:18:32]
>6680
30年は長い、団塊世代は墓の下。
30%も地震は来ない。
地震の確率予想してる人も30年後は墓の下、予想が外れても我関せず。
6683: 匿名さん 
[2018-06-18 14:24:16]
大きな地震に備えて耐震等級3の家を建てるのに反論なし。
費用も大してかからない。
6684: 匿名さん 
[2018-06-18 14:41:35]
>30年は長い、団塊世代は墓の下。

これから家を建てる人は建材や工法に騙されないで、最高の耐震等級で建てておきましょう。
6685: 匿名さん 
[2018-06-18 14:54:01]
>6681
>連続して同じような規模の地震が起きるから要注意
過去の地震でも複数回、大きな揺れが来るのが普通。
たまたま、震度7が2回有ったから熊本は騒いでる。
熊本は2回目の揺れの方が大きかった。
一度目の揺れでダメージを受けて2回目で壊れたかのような論調が多いが違うと思う。
一度目でダメージを受けてれば弱い揺れでも倒壊する。
最大のキラーパルスの揺れでダメージがなければほぼ大丈夫。
http://www.bosai.go.jp/event/2016/pdf/20160424_aoi.pdf
1~2Hzのキラーパルスの強さが前震と本震で大きく異なる、12ページ参照。
6686: 匿名さん 
[2018-06-18 15:24:26]
>6677
大丈夫か?
阪神大震災や今朝の大阪の地震や熊本地震のことわかってるのかな?
6687: 匿名さん  
[2018-06-18 15:28:33]
>>6684 匿名さん
耐震等級なんて無意味だってば。
何度も言わせんなよ。
6688: 匿名さん 
[2018-06-18 15:31:45]
今回の関西、そして熊本もご愁傷様ですが、やはり大騒ぎした2011,3,11のM9だろうな。サプライチェーンなどの経済ダメージも甚大だったし、M8が起きると言われて未だないのが不気味。
6689: 匿名さん 
[2018-06-18 16:12:10]
3.11で地震の揺れによる住宅倒壊での死亡者は10人程度。
震度7地域でも古い家が倒壊しなかった。
100%近くが津波での死亡。
プレート型地震と直下型地震は違う、マグニチュードの大きさでは決まらない。
6690: 匿名さん 
[2018-06-18 16:24:59]
>6685訂正
12ページ参照 → 16ページ参照
6691: 匿名さん 
[2018-06-18 16:40:55]
教育資料としての震度・マグニチュード・ガル・カインに関する説明
http://www.geocities.jp/p_taka0227/0005.htm
>カイン(kain)
>地震動の最大速度で一秒間にどれだけ変位するかを表す単位で、1カインは、1カイン=1cm毎秒(1kine=1cm/sec)としてる。
>自動車の発進に例えると、同じ加速度でも、言い換えれば同じようにアクセルを踏んでも、どのくらいの時間アクセルを踏み続けたかで、速度や移動距離が変わって来る。
>建物に加わる地震動でも同様に、最大加速度が同じ地震動であっても、加速度の継続時間などによって速度に違いが生じる。
>建物にとっても地震動の速度が重要になるので、この速度の最大値で地震動を表わすことがある。
>最大何カインの地震動が働いたと言うように使う。
>もちろん大きい数値程大きな地震動であったことを表す。
>地震ごとに、同じ最大加速度(ガル)でも同じ最大速度(カイン)になるとは言えない。
>最近では地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致することが知られているので、地震動の大きさとしてカインを用いて表すことが多くなった。
6692: 匿名さん 
[2018-06-18 17:29:36]
>>6687 匿名さん  
>耐震等級なんて無意味だってば。
>何度も言わせんなよ。

国交省を説得できるデータがなければ悔し紛れの思い込み。
何度も言わせんなよ。
6693: 匿名さん 
[2018-06-18 19:02:37]
今や耐震プラスアルファの時代。これから建てようと考えている人は要検討。
6694: 匿名さん 
[2018-06-18 19:18:34]
3.11以降、昭和の新耐震基準なんか当てに出来ん。ググればググる程解る。柱の一辺が6.5mの都庁でも20数億掛けダンパー補強しているしヒルズしかり、聖路加しかりだよ。
6695: 匿名さん 
[2018-06-18 19:27:06]
熊本地震で耐震基準の見直しかと騒がれたが変更は無し。
地域係数、直下率等に問題を残してるが現行基準で十分と判断された?
6696: 匿名さん 
[2018-06-18 20:02:35]
耐震等級2や3があるから、最低レベルの1の基準は変える必要がないと判断したのでは?
40年近く前につくられた「新耐震基準」=等級1で建てられた家では駄目ということ。
6697: 匿名さん 
[2018-06-18 20:33:03]
華奢な構造の耐震等級3の家に何千万も出すのは愚の骨頂だろ。構造を強固にしてガチガチに固める耐震性を高めつつ他の災害にも強くするのが王道。
6698: 匿名さん 
[2018-06-18 20:37:50]
>構造を強固にしてガチガチに固める耐震性を高めつつ他の災害にも強くするのが王道。

重くて固い構造は脆い。
RCの家が最低の耐震等級1しかない理由だろうね。

6699: 匿名さん 
[2018-06-18 20:55:30]
>>6695 匿名さん
記事の記憶では建築士組合とかが提言したが国は却下、中小企業に影響があるとかで、、また、制震や免震は耐震の物指しではないので基準を改訂する必要はないとか、、だった。
6700: 匿名さん 
[2018-06-18 21:03:00]
>>6698 匿名さん
ローコスト住宅の回し者だろ?
屋根を軽くして構造計算を有利にする。そうすれば構造材を割り箸みたいな華奢な材にしてコストダウン!更に耐力壁も等級3取れるギリギリまで減らしてコストダウン!そんなふざけた耐震等級3なんて意味ないんだよ。それで我が社は最高等級3だから安全ですって?(笑)

アンカーボルトもホールダウンも慰め程度しかないかい貧相な基礎ばかり。そんな家ばっかりだよ。本当に適当な業者だらけだ。周りの家が不憫でならない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる