地震に強い家
6551:
匿名さん
[2018-06-09 00:20:46]
|
6552:
匿名さん
[2018-06-09 10:11:54]
ペタペタ・・・・ペタペタ・・・・
マジで深層心理に根付いてしまった・・かも。 |
6553:
匿名さん
[2018-06-09 17:02:03]
さすがにペタペタペタペタと連呼されてしまうとツーバイ耐震等級信者も成す術なしのようだ。
|
6554:
匿名さん
[2018-06-09 19:00:54]
ツーバイは前々からショボいと思ってる。
軸組が1番。 |
6555:
匿名さん
[2018-06-09 19:55:17]
おじさんの一人芝居は、まだ続くのか(笑)
なんで、一人でそんなのやってるの?? |
6556:
匿名さん
[2018-06-09 20:21:08]
軸組みの耐震等級3?
RCや鉄骨じゃ等級3は無理なの? |
6557:
匿名さん
[2018-06-09 22:39:18]
>軸組が1番。
くれぐれもペタペタにならないように。 |
6558:
匿名さん
[2018-06-10 00:38:49]
|
6559:
匿名さん
[2018-06-10 07:18:45]
>くれぐれもペタペタにならないように。
等級3ならいいじゃない。 等級1しかない家よりまし。 |
6560:
匿名さん
[2018-06-10 07:58:34]
|
|
6561:
匿名さん
[2018-06-10 09:30:27]
|
6562:
匿名さん
[2018-06-10 11:01:28]
|
6563:
匿名さん
[2018-06-10 11:50:37]
>6560
>うちの軸組はメンテすれば200年は問題ない耐久性あるから大丈夫。 その通り、 だからメンテを義務付け耐用年数を30~35年程度に伸ばそうなんていう長期優良住宅制度って無意味だと思わない? |
6564:
匿名さん
[2018-06-10 12:12:15]
|
6565:
匿名さん
[2018-06-10 20:15:14]
おじさんちで耐震に工夫したところがあったら教えて下さい。
|
6566:
匿名さん
[2018-06-10 20:23:18]
|
6567:
匿名さん
[2018-06-10 20:27:39]
建材や工法に関係なく住宅性能表示で耐震等級3をとった家が地震に強い。
|
6568:
匿名さん
[2018-06-10 21:32:21]
自作自演はよくないですよ
|
6569:
匿名さん
[2018-06-11 11:28:26]
>おじさんちで耐震に工夫したところがあったら教えて下さい。
確かおじさんちの基礎コンクリートは、工務店に型枠がないと騙され立ち上がり高さが半分くらいしかなかったはず。不足高さを木材で嵩上げしてた・・・ 耐震性能なんて考慮されたはずがない。 ねっ、おじさん。 |
6570:
匿名さん
[2018-06-11 12:20:26]
さすがおじさん。
自作自演も職人技の域に達していますね! |
6571:
匿名さん
[2018-06-11 18:56:04]
>耐震性能なんて考慮されたはずがない。
しかも、木材はタダ同然の杉の未乾燥材。 仕口も乾燥でユルユルガバガバになってるだろう。 ショボさはツーバイ以下でしょう。 |
6572:
匿名さん
[2018-06-12 05:22:01]
軸組はすくつぶれるからな
|
6573:
匿名さん
[2018-06-12 07:14:15]
耐久性
資産価値 壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
6574:
匿名さん
[2018-06-12 09:24:11]
家の価値はほぼ立地と広さ
構造は誤差でしかない 重量鉄骨以上はコスパ悪すぎて普通は採用しない 軽量鉄骨はいうほど強度はない |
6575:
匿名さん
[2018-06-12 09:37:54]
軸組で重量鉄骨同等の強度の家を建てりゃいい。そうすれば強度に加えて高気密、高断熱になる。メンテきっちり行えば200~300年は構造躯体に問題は出ない。日本での上物の資産価値なんかたかが知れてる。土地が大切。立地が良くて先々、日当たりが確約されるような土地に強い軸組にすれば最高。
|
6576:
匿名さん
[2018-06-12 11:23:36]
日本じゃ文化財級の建物はほとんど軸組だろ。
でも高気密高断熱が文化財級になるとは思えない。 |
6577:
匿名さん
[2018-06-12 11:41:45]
高気密高断熱は日本の気候に合わない。
|
6578:
匿名さん
[2018-06-12 13:10:45]
>>6573 匿名さん
資産価値は上物より敷地の価格。 |
6579:
匿名さん
[2018-06-12 14:10:10]
だから、高気密高断熱って安いペタペタ貼りモノの代名詞。
価値を求める方が無理。 |
6580:
匿名さん
[2018-06-12 15:23:50]
|
6581:
匿名さん
[2018-06-12 15:27:15]
>>6580 匿名さん
高気密高断熱じゃないと、土壁しか選択肢ないの?! |
6582:
匿名さん
[2018-06-12 15:35:36]
蔵は昔の高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿。
高気密、開口部が少ない、床下等隙間が無い。 高断熱、壁40cm以上の厚み、屋根は浮き屋根で十分な通気層。 |
6583:
匿名さん
[2018-06-12 16:30:33]
>高気密高断熱じゃないと、土壁しか選択肢ないの?!
板倉造り 校倉造り 丸太組工法 |
6584:
匿名さん
[2018-06-12 16:34:04]
|
6585:
匿名さん
[2018-06-12 16:46:48]
>一般的な仕様の住宅はすべて高気密高断熱住宅として捉えているの?
はい、違いますかね? |
6586:
匿名さん
[2018-06-12 16:52:20]
|
6587:
匿名さん
[2018-06-12 16:58:08]
あ!ごめんなさい、「極度の高気密高断熱は日本の気候には合わない」が正しいですね。
よくよく調べたら、そこまでの明確な定義はないんですね。 不確かな情報すみません。 |
6588:
匿名さん
[2018-06-12 17:10:32]
>6583
人の住む住宅でなく、倉庫だね。 |
6589:
匿名さん
[2018-06-12 17:18:13]
板倉造りとか懐かしいですね。
同じ話題を繰り返すものですよね、人は。 |
6590:
匿名さん
[2018-06-12 17:59:47]
誰かさんがレスってたが、調湿と蓄熱が貼りモノには不足してるからね。
|
6591:
匿名さん
[2018-06-12 18:10:55]
|
6592:
匿名さん
[2018-06-12 18:36:13]
|
6593:
匿名さん
[2018-06-12 18:39:53]
おいおい地震国日本でひぼしレンガに廃棄物石膏ボードで大丈夫なのかい?
|
6594:
匿名さん
[2018-06-12 18:42:24]
|
6595:
匿名さん
[2018-06-12 19:07:25]
単純だなあ。。。
|
6596:
匿名さん
[2018-06-12 19:24:41]
最近は貼りモノがスタンダードになってしまい、高高とか話題にならなくなったね。
|
6597:
匿名さん
[2018-06-12 20:06:52]
|
6598:
匿名さん
[2018-06-12 21:14:42]
今日も明日もアリエールやレノアがよく売れそう。
|
6599:
匿名さん
[2018-06-12 21:19:07]
|
6600:
匿名さん
[2018-06-12 21:47:36]
プチシックハウス症候群とも言えるな。
|
6601:
匿名さん
[2018-06-12 21:54:26]
|
6602:
匿名さん
[2018-06-12 21:57:17]
知識の差だよ。
|
6603:
匿名さん
[2018-06-12 22:16:46]
|
6604:
匿名さん
[2018-06-12 22:21:16]
別に上場してる訳じゃないし。
|
6605:
匿名さん
[2018-06-12 22:28:35]
|
6606:
匿名さん
[2018-06-12 22:30:52]
どーでもいいけど何の株?
|
6607:
匿名さん
[2018-06-12 22:42:41]
|
6608:
匿名さん
[2018-06-12 22:45:17]
残念だな、全く影響なしだ。
|
6609:
匿名さん
[2018-06-12 22:46:34]
|
6610:
匿名さん
[2018-06-12 22:48:15]
また明日。
|
6611:
匿名さん
[2018-06-12 22:49:29]
|
6612:
匿名さん
[2018-06-13 10:00:48]
宮崎の地震でまた木造住宅がやられてる。
|
6613:
匿名さん
[2018-06-13 10:48:13]
|
6614:
匿名さん
[2018-06-13 16:10:50]
どうせ、ガセだろうから無視。
|
6615:
匿名さん
[2018-06-13 16:16:15]
|
6616:
情報提供者
[2018-06-13 17:09:00]
>6613
ショボい構造材でも知恵を使えば耐震等級Ⅲも可能です。 逆に、頑丈な重量鉄骨でも耐震設計に無知ならば木造より先に倒壊します。 要するに、地震に強い家を建てたいのなら、耐震設計とは何かを勉強することです。 |
6617:
匿名さん
[2018-06-13 17:14:15]
>>6616 情報提供者さん
ショボい構造材で耐震性だけに特化させたいなら軽くすれば解決。特に知識はいらない。鉄骨は断熱、気密悪いから嫌い。住むなら頑強な構造材の軸組かRCにするし。自然災害は地震だけじゃないから。 |
6618:
情報提供者
[2018-06-13 20:35:06]
|
6619:
匿名さん
[2018-06-13 21:36:17]
ショボい家を長く持たせる長期優良住宅制度。
ショボい家でもとりあえず安心感を与える耐震等級。 ショボい家でもそれなりの性能を示してくれる性能表示。 無知な施主の為に最低10年間は欠陥を保証してくれる瑕疵担保履行法。 確かにショボい家を売り易くできる制度でもあるな。 |
6620:
通りすがり
[2018-06-13 21:48:25]
|
6621:
匿名さん
[2018-06-13 22:59:31]
壁式RC外断熱、軸組外断熱、
白蟻対策を十分に行えばOK |
6622:
通りすがり
[2018-06-13 23:42:09]
それだと、いつも通りだよね。。。
それと出来れば、もっと詳しく書いてほしいかな。。 |
6623:
匿名さん
[2018-06-14 06:48:02]
外断熱(外張り断熱)にすれば断熱材の内側は空調すれば1年中安定した温度、湿度になってる。
温度変化が少なければ熱膨張、収縮が無いから歪が生じない、木材、コンクリート、金属等の材料の劣化が無くなり長寿命住宅になる。 気密施工をしっかりとすれば、見えなくても雨漏り、漏水等も湿度計に現れ発見出来る。 基礎外断熱のほぼパーフェクト白蟻対策。 1.基礎天端の金属の蟻返し、基礎と一体打ち。 2.防蟻断熱材 3.基礎天端と土台の隙間を開けるため猫土台、隙間を定期点検して蟻道の発見。(猫土台の裏は直接見えないからファイバースコープが必要) 基礎内断熱は結露でシロアリを呼び込むからNG、シロアリ駆除業者の調査でも基礎内断熱のシロアリ被害が多い。 |
6624:
匿名さん
[2018-06-14 20:01:47]
耐久性
資産価値 壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
6625:
匿名さん
[2018-06-14 20:17:52]
>ショボい家でもとりあえず安心感を与える耐震等級
RCや鉄骨でも簡単にできないのが耐震等級3の家。 |
6626:
匿名さん
[2018-06-15 07:14:41]
耐震等級になんの意味もない。災害は地震だけじゃない。
|
6627:
匿名さん
[2018-06-15 07:55:08]
地盤の強い高台で崖から離れた場所に耐震等級3、耐風等級2の家を建てればいい。
災害リスクを回避する一番の方策は土地選び。 |
6628:
匿名さん
[2018-06-15 10:35:25]
>ショボい家でもとりあえず安心感を与える耐震等級。
RCや鉄骨じゃ耐震等級3の家は無理。 とりあえずの安心感は見てくれだけ。 |
6629:
匿名さん
[2018-06-15 11:24:05]
土地選びは1番大切。長年住む家を建てるならば何年かけてでも良い土地を探すべき。
ただ耐震等級3なんてのは無意味だよ。ショボい家の耐震性を推し量ると言う意味では必要。頑強な家で良心ある一級建築士が責任持って構造計算してくれれば問題ない。でもそういう良心的な業者は少ないのが実態だけど。 |
6630:
匿名さん
[2018-06-15 11:31:31]
|
6631:
匿名さん
[2018-06-15 11:35:53]
>>6630 匿名さん
個人的見解だし文章全体を読んで。ショボい家の耐震性を推し量るという意味では必要とレスした。 |
6632:
匿名さん
[2018-06-15 13:15:19]
住宅密集地など利便性の良い土地だと火災が心配だ。
かといって高台などの登り降りが不便な土地は嫌だし、土地選びは難しいな。 |
6633:
匿名さん
[2018-06-16 04:21:06]
|
6634:
匿名さん
[2018-06-16 05:09:28]
|
6635:
匿名さん
[2018-06-16 05:15:56]
>>6632 匿名さん
・駅そのものが高台にある ・駅近に一種低層住専がある こんなところを選べばいい。 首都圏でも西側エリアならこういう所がある。 最近は相続税支払いのために土地(中古住宅)を手放す人も出てきているから 粘っていればこんな土地を手に入れられる可能性もある。 |
6636:
匿名さん
[2018-06-16 08:23:14]
電車に乗らない人は駅近なんて魅力感じない。人それぞれやね。
|
6637:
匿名さん
[2018-06-16 10:16:51]
>・駅近に一種低層住専がある
成城学園や田園調布は駅周辺から一低住40/80エリアがある。 家同士も密集してない。 |
6638:
匿名さん
[2018-06-16 10:19:01]
|
6639:
匿名さん
[2018-06-17 06:56:28]
耐久性
資産価値 壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
6640:
匿名さん
[2018-06-17 07:14:09]
耐震等級3でも災害に弱いんじゃねぇ。
地震にも他の災害にも強くないとね。 |
6641:
匿名さん
[2018-06-17 12:10:50]
今は耐震性能優先だろう。
房総沖でスロースリップやらがおきてるそうだから、関東地方の家は耐震等級3にしたほうがいい。 房総沖で「スロースリップ」 地震、当面続く恐れ 日経 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3187147016062018CC1000/ |
6642:
匿名さん
[2018-06-17 14:10:40]
|
6643:
匿名さん
[2018-06-17 14:26:56]
頑丈なら良いとは限らない。
車の例でもバンパーが華奢で壊れる事で衝撃を減らして人を守ってる。 |
6644:
匿名さん
[2018-06-17 14:38:02]
|
6645:
匿名さん
[2018-06-17 15:19:26]
|
6646:
匿名
[2018-06-17 15:40:37]
震度5弱群馬渋川市
やはり、千葉東方沖のプレートの影響か? 震度5から6ぐらいの地震が頻発する。 |
6647:
匿名さん
[2018-06-17 15:59:17]
|
6648:
匿名さん
[2018-06-17 16:37:13]
|
6649:
匿名さん
[2018-06-17 17:12:19]
華奢な耐震等級3など意味なし。
|
6650:
匿名さん
[2018-06-17 17:19:46]
華奢な家では耐震等級3の適合証は取れない。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
おじさんの投稿はだいたいわかるよ。