地震に強い家
6301:
匿名さん
[2018-06-03 20:34:06]
|
6302:
匿名さん
[2018-06-03 20:41:33]
|
6303:
匿名さん
[2018-06-03 21:13:36]
|
6304:
匿名さん
[2018-06-03 21:20:41]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
6305:
匿名さん
[2018-06-03 21:35:34]
平成27年度は自宅・別荘・宿泊施設・公共施設・・などなどで 1,301棟だそうです。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
6306:
匿名さん
[2018-06-03 21:47:19]
もうログハウスと壁RCの耐震自慢は結構です 好きな人だけ選んで建てますから他所に行ってください
|
6307:
匿名さん
[2018-06-03 21:52:58]
|
6308:
匿名さん
[2018-06-03 23:21:17]
ツーバイは耐久性が低くて話にならん。
|
6309:
匿名さん
[2018-06-04 08:53:49]
ツーバイは耐久性がある。
シロアリに弱い構造だというだけだ。 |
6310:
匿名さん
[2018-06-04 09:30:13]
「シロアリ被害」には昭和のかほりがする。
うちは建替え前の築50年の布基礎の古家にもシロアリはいなかった。 |
|
6311:
匿名さん
[2018-06-04 09:33:23]
>ツーバイは耐久性が低くて話にならん。
耐震等級3の家は等級1しかない家より耐震性がある。 |
6312:
匿名さん
[2018-06-04 13:13:49]
|
6313:
匿名さん
[2018-06-04 13:18:35]
やはりツーバイネタは盛り上がりに欠けるな。
ログハウスネタに戻す。 |
6314:
匿名さん
[2018-06-04 16:05:50]
>耐久性の意味わかってる?
ここは耐震性だけでいい |
6315:
匿名さん
[2018-06-04 16:07:39]
シロアリ被害は築古の在来工法の家が圧倒的に多い。
|
6316:
匿名さん
[2018-06-04 16:33:24]
>6314
耐久性がなければ耐震性は維持出来ない、耐震性も無くなる。 |
6317:
匿名さん
[2018-06-04 16:38:17]
いくら耐久性があっても地震に弱ければ価値なし。
|
6318:
匿名さん
[2018-06-04 16:47:02]
>>6316 匿名さん
住宅性能表示制度の評価項目には耐震性能や耐火・耐風性能と並んで、劣化対策等級もあるから全て最高等級を取ればいい。 http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2013/131/doc/131_130827_shiryou1-... |
6319:
匿名さん
[2018-06-04 17:39:27]
実績的には木造の耐震性はどうなんだろう?
やはりRC造のほうに軍配が上がるのかな。 |
6320:
匿名さん
[2018-06-04 17:48:02]
建材や工法より耐震等級3の耐震性が上。
RCは重くて脆いから耐震性は劣る。 |
6321:
匿名さん
[2018-06-04 18:06:12]
|
6322:
匿名さん
[2018-06-04 18:17:41]
>6317
地震にも耐えられるから耐久性が有る。 |
6323:
匿名さん
[2018-06-04 22:22:07]
割合で考えた場合、圧倒的に木造の倒壊のほうが多い。
RC造の方が耐震性があるということになる。 |
6324:
匿名さん
[2018-06-04 23:08:53]
|
6325:
匿名さん
[2018-06-04 23:12:26]
|
6326:
匿名さん
[2018-06-04 23:24:54]
>>6325 匿名さん
過去の大地震でもツーバイ協会が統計データを出していますが、 倒壊した例があるのは火災や地盤崩落が原因で建物そのものが原因の例はないです。 熊本地震の例でいうと、ラーメン構造のマンションの20%が半壊以上の判定なので、 それと比べると圧倒的ともいえる強さです。 RCも壁式が建物そのものが原因で倒壊した例はないので同等としました。 |
6327:
匿名さん
[2018-06-04 23:30:52]
>>6326 匿名さん
ん?では、一般住宅としてのRC造であれば、木造より耐震性があるということにならない? というより、比較対象がおかしくない? 統計で比較するなら、一般住宅なら一般住宅だけで比較しないと意味ないでしょ。 |
6328:
匿名さん
[2018-06-04 23:38:47]
>>6327 匿名さん
RCでも木造でも、過去の地震で壁式構造の建物が火災や地盤崩落以外の原因で倒壊した例はないんです。 木造戸建の地震での倒壊が多いのは、 4号特例を良い事に木軸で好き勝手に耐震強度を全く考えずに建てられた家が多いからであって、 きちんとルールに則って建てられるツーバイは地震に極めて強いです。 同じ木造でも天と地ほどの差があります。 RCでもラーメン構造と壁式構造には耐震強度に大きな差がありますしね。 |
6329:
匿名さん
[2018-06-05 06:24:32]
合板ツーバイは日本では歴史が浅いから丈夫に見えるだけで実績はない。
カビ臭など短期で建て替えになり古いツーバイは存在しない。 リフォームがし難い等と屁理屈をこねて建て替えてしまう。 |
6330:
匿名さん
[2018-06-05 06:41:12]
新築ならRCも高耐震木造も一緒
ただ経年劣化は木造が早い |
6331:
匿名さん
[2018-06-05 06:51:58]
|
6332:
匿名さん
[2018-06-05 07:38:21]
|
6333:
匿名さん
[2018-06-05 07:51:57]
|
6334:
匿名さん
[2018-06-05 07:54:26]
実際にそうでしょ。
ツーバイは実際の大地震でその強さを見せつけているんだし。 耐震等級を取った木軸ですら倒壊した熊本地震でもツーバイはビクともしていない。 |
6335:
匿名さん
[2018-06-05 10:15:00]
|
6336:
匿名さん
[2018-06-05 11:47:30]
|
6337:
匿名さん
[2018-06-05 11:53:58]
|
6338:
匿名さん
[2018-06-05 12:03:01]
|
6339:
匿名さん
[2018-06-05 12:20:14]
|
6340:
匿名さん
[2018-06-05 13:54:24]
200万戸も建っていれば、ツーバイが耐震性に優れているという統計には十分な棟数です。
|
6341:
匿名さん
[2018-06-05 14:04:54]
古い合板ツーバイが無いから統計には不十分。
築30年以上が10万棟有るか疑問で不十分。 |
6342:
匿名さん
[2018-06-05 14:14:15]
ツーバイは賃貸がたくさん建てられ、建て替えになり棟数が増えてる。
使い捨て住宅。 |
6343:
匿名さん
[2018-06-05 15:05:54]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6344:
匿名さん
[2018-06-05 15:08:24]
ツーバイは耐震性に優れている。
200万戸もあれば実績として十分。 一般的に、この考えが正解。 |
6345:
匿名さん
[2018-06-05 15:15:47]
一般的に安く早く作れるから賃貸に最適。
|
6346:
匿名さん
[2018-06-05 15:24:47]
でも構造計算しなくていいから、構造材に穴開けしやすい。
穴開けしたら、いくら構造が強いといってもダメでしょ。 |
6347:
匿名さん
[2018-06-05 15:28:20]
構造計算するよ。
申請書の施主控えに何百ページも計算書のコピーがついてくる。 施主に何も渡さないHMは怪しい。 |
6348:
匿名さん
[2018-06-05 15:55:54]
賃貸は何も無い?
ツーバイの半数以上が賃貸、建て替えも多い。 |
6349:
匿名さん
[2018-06-05 16:18:46]
|
6350:
匿名さん
[2018-06-05 16:28:46]
ツーバイの得意の騙し商法。
札幌の時計台等と同様。 今のツーバイは合板ツーバイ、日本には合板ツーバイに長寿命住宅は無い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
つまりログハウスに魅力がない。