地震に強い家
6151:
匿名さん
[2018-05-24 13:51:38]
|
6152:
匿名さん
[2018-05-24 16:51:08]
|
6153:
匿名さん
[2018-05-24 18:28:41]
|
6154:
匿名さん
[2018-05-24 18:52:31]
|
6155:
匿名さん
[2018-05-24 21:45:30]
やはり地盤が一番大事なのが地盤、次が設計(低重心・低偏芯率)ってところかな。
耐震等級3とかでも地盤が悪いと意味ない的な意見も多いと思える。 |
6156:
匿名
[2018-05-24 23:08:32]
|
6157:
匿名さん
[2018-05-25 05:58:25]
|
6158:
匿名さん
[2018-05-25 07:19:27]
活断層付近も避けた方がいいね。
あと、積雪地域なら敷地に余裕を持って落雪設計にする。 積雪過重はあなどれない。 |
6159:
匿名さん
[2018-05-25 12:18:03]
|
6160:
匿名さん
[2018-05-26 17:11:42]
木造で割り箸みたいな柱があちらこちらに建っているけど見ているこっちが怖くなる。同様に軽量鉄骨もペナペナの薄い鉄で可哀想なくらいに頼りない感じ。鉄骨なら最低でも重量鉄骨。だけど鉄骨は気密も断熱も恐ろしいくらいに性能が低い。
消去法で残るのは軸組で通し柱を木曽檜や東濃檜で全て8寸角以上にした木造、またはRCとなる。予算に余力のある人はSRCなどにすれば良い。 大前提として地盤も基礎も強く完璧にしておく事。 これが結論だ。 |
|
6161:
匿名さん
[2018-05-26 19:49:57]
>地盤の良い地域には震度7のキラーパルスの地震は来ない。
>耐震等級1でも余裕。 耐震等級3ならもっといい。 価格も大して変わらないから等級3にしときなさい。 |
6162:
匿名さん
[2018-05-26 19:55:56]
耐震等級3の家だと地震保険料は半額。
それだけ耐震性能を認められてる。 |
6163:
匿名さん
[2018-05-26 21:40:57]
地盤の悪いところだと地震保険が高いよ。
|
6164:
匿名さん
[2018-05-26 22:19:32]
|
6165:
匿名さん
[2018-05-26 23:23:41]
木造最強のログハウスも壁構造だよ。
|
6166:
匿名さん
[2018-05-26 23:51:02]
合板に釘止め程度では、ツーバイの強度は最初だけで長持ちしない。日本では50年は恐らく難しい。
極太の柱を使った金物に頼らない軸組は、古民家や寺社仏閣で長期間の実績があるので間違いない。 ログハウスは手をかけて腐らさなければ最強の構造と思うが、国内の実績はまだ限られるかな。 |
6167:
匿名さん
[2018-05-26 23:59:54]
正倉院があるよ。
|
6168:
匿名さん
[2018-05-27 04:31:58]
>地盤の悪いところだと地震保険が高いよ。
地域による保険料は、耐震等級1と3のように倍半分も違わない。 耐震等級は重要。 |
6169:
匿名さん
[2018-05-27 06:57:45]
海外から工法のログハウスは短期で腐る、日本での最長は40年強程度。
正倉院等は単純なログでは無い、3角形(6角形)の校倉造り。 |
6170:
匿名さん
[2018-05-27 14:27:01]
|
6171:
匿名さん
[2018-05-27 16:47:32]
>>6165 匿名さん
ログハウスは耐震等級いくつなのかな? |
6172:
匿名さん
[2018-05-27 17:39:22]
ログハウスでは耐震等級3は普通で大抵は2ないし3。例えば下にあるTaroの売れ筋モデルは3。
https://www.talo.co.jp/talo_product/ie-4d1/ 釘打ちではないので、腐らせない限り耐震性能は弱まらない。 |
6173:
匿名さん
[2018-05-28 06:18:13]
腐らせないために短周期の防腐剤塗布の必要性は致命的。
趣味の塗布をする方がいなくなれば直ぐに朽ちる。 |
6174:
匿名さん
[2018-05-28 06:41:14]
日々の除湿を強いられる◯ビ小屋よりはマシですね。
|
6175:
匿名さん
[2018-05-29 16:30:50]
|
6176:
匿名さん
[2018-05-29 17:13:39]
そんな、塗料ではカビ、腐朽菌から守れない。
有毒な防腐剤入り塗料が必要、ログ住人の常識。 |
6177:
匿名さん
[2018-05-29 17:31:19]
|
6178:
匿名さん
[2018-05-29 17:34:27]
|
6179:
匿名さん
[2018-05-30 07:02:42]
|
6180:
匿名さん
[2018-05-30 08:32:02]
耐震性能を工法や建材の話にすりかえるのは、耐震等級が低い家しか建てられない業者。
|
6181:
匿名さん
[2018-05-30 17:05:53]
|
6182:
匿名さん
[2018-05-30 17:12:17]
耐震性能が高い工法や耐震性能を高める建材で建てた耐震等級3の家。
材料も工法も設計次第。 |
6183:
匿名さん
[2018-05-30 18:33:09]
設計次第・・・
なんだ、かなり前にレスったことじゃん。 |
6184:
匿名さん
[2018-05-30 20:12:38]
建材と工法だけで耐震性能を騙る輩がいる。
|
6185:
匿名さん
[2018-05-30 20:32:18]
オレはちゃんと地盤・低重心もレスったぞ。
|
6186:
匿名さん
[2018-05-31 06:50:57]
売るための方便でしかない耐震等級3に拘り、騙されている者がいるようだ。
|
6187:
匿名さん
[2018-05-31 10:52:32]
↑認識が古い
今や耐震等級3が特徴とは言えない、注文住宅では必須となりつつあるもの |
6188:
匿名さん
[2018-05-31 11:01:46]
↑認識が古過ぎる。
|
6189:
匿名さん
[2018-05-31 11:02:23]
↑そんなことはない。
|
6190:
匿名さん
[2018-05-31 11:18:33]
まあ、この業界顧客獲得に何をアピールして差別化するかの競争って部分は大きい。
惑わされた顧客は信者となり狂騒している。 |
6191:
匿名さん
[2018-05-31 11:30:14]
>売るための方便でしかない耐震等級3に拘り、騙されている者がいるようだ。
単に売るための方便なら基準を制定した国交省にクレームつけたらいい。 耐震性の高い工法・建材と、いい地盤だけじゃ地震に強い家は建たない。 構造計算で耐震等級3の適合をとった家を建てないと無意味。 今の注文住宅では耐震等級3が基本仕様だから、等級3を否定するHMは避けたほうがいい。 |
6192:
匿名さん
[2018-05-31 11:46:43]
|
6193:
匿名さん
[2018-05-31 11:56:22]
「耐震等級3なんて売るための方便でしかありませんよ…」
|
6194:
匿名さん
[2018-05-31 11:58:18]
↑ そんな事を言って自分は等級1の建物売ってる業者を果たして誰が選ぶのか?
|
6195:
匿名さん
[2018-05-31 12:10:18]
|
6196:
匿名さん
[2018-05-31 12:24:12]
>6191
>構造計算で耐震等級3の適合をとった家を建てないと無意味。 前にレスったが、構造計算はコストダウンの為でもある。 耐震性能を維持しつつ、どこまで柱や梁を細く出来るか、安い面材多用してどこまで工数落とせるか、・・・などなど。 だから、例え構造計算してなくても等級3以上の家は山ほど存在する。 |
6197:
匿名さん
[2018-05-31 13:20:31]
|
6198:
匿名さん
[2018-05-31 13:31:39]
|
6199:
匿名さん
[2018-05-31 14:15:06]
では、あり得るHMと客のストーリー。
HM:この仕様・デザインで◯◯◯万円です、耐震等級は2です。 客:耐震等級2ですか、3にはなりませんか? HM:予算ギリギリですから・・・窓を2~3ヶ所耐力壁に変更してしてみますか。デザイン的も流行りのステルスデザインになります。 客:それでお願いします。 HM:構造計算もう一度しますのでちょっと費用がかかります。 客の心境:構造計算に多少費用がかかっても耐震等級3になって流行りのデザインになるならOK。 HMの心境:窓が減らせてだいぶ利益UPするな。おまけに構造計算費用までもらえた。 客が>6191 みたいな客で良かった。 |
6200:
匿名さん
[2018-05-31 14:46:05]
客が素人なりに良かろうと思った知識の裏をかいて、金を出させて
HMが儲けるなんてひどすぎ。一体誰を信用したら良いのですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
こうした取り組みは大事ですね。