地震に強い家
5888:
匿名さん
[2018-05-08 14:34:01]
逆、木造で耐震3より等級2以下のコンクリートが強いって言ってる人が常駐しているが、正気ですか?って心配
|
5889:
匿名さん
[2018-05-08 14:34:20]
|
5890:
匿名さん
[2018-05-08 14:42:02]
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、損傷も最低限に抑えることができる。
|
5891:
匿名さん
[2018-05-08 15:33:57]
耐震等級3は最低レベルと考えるべき。
等級3以外にも偏心率、直下率など地震に重要な要素もケアする事が大切。等級3でも見せかけだけの等級3ではあまり意味はない。 |
5892:
匿名さん
[2018-05-08 17:23:01]
等級1しかないRCなんか論外ですね。
|
5893:
匿名さん
[2018-05-08 17:59:00]
カネがありゃ鉄筋コンクリで建てる。4号なんか真っ平。
|
5894:
匿名さん
[2018-05-08 18:34:51]
予算がない人は木造しか選択肢がない。木造が強いと信じるしかない。がんばれよ。
|
5895:
匿名さん
[2018-05-08 18:56:22]
木造じゃなくても耐震等級3の家が地震に強いんでしょ。
RCじゃなぜだめなの? |
5896:
匿名さん
[2018-05-08 19:26:18]
コンクリートは脆くて弱い材料、鉄筋と使用する量で弱さを補ってる。
量を多く使用すると重くなるから耐震性が劣る、耐震等級3が容易に出来ない。 |
5897:
匿名さん
[2018-05-08 19:58:44]
木造とRCとでは求めるマストが違うからだよ。後はググるなりして調べろよ。
|
|
5898:
匿名さん
[2018-05-08 20:06:52]
>木造とRCとでは求めるマストが違うからだよ。後はググるなりして調べろよ。
耐震等級3で要求されるレベルはどんな建築工法でも同じ。 構造計算で使う数値が若干違うだけ。 RCの求めるマストとやらの違う点は具体的に何? ただの印象操作だな。 |
5899:
匿名さん
[2018-05-08 20:13:40]
↑
ダメだこりゃ |
5900:
匿名さん
[2018-05-08 20:19:07]
RCの家が耐震等級3を取れない理由を説明すれば判りやすい。
|
5901:
匿名さん
[2018-05-08 20:21:30]
脆い材料は危険、典型的な例はガラス。
例えばガラスを構造材にしたとする、脆くて危険だから僅かのひび割れも許されない。 コンクリートも同様、鉄筋が有るから僅かなひび割れは許されるが脆くて危険。 変形許容値が違うのはコンクリートの塊が落ちて来たら危険、木材はひび割れて落ちてくることは無い。 |
5902:
匿名さん
[2018-05-09 08:31:16]
昔の城や塔を除けば、木造は、せいぜい3階建てまでしかない。
木造で10階建てを強引に建てることができたとしても、耐震等級1すら満たせないだろう。 RCは10階建て以上もあり、10階建てでも耐震等級1を満たす。 RCで低層(たとえば2階建て)を建てれば、軽くなる分、耐震等級は高くなるだろう。 |
5903:
匿名さん
[2018-05-09 08:52:20]
>5901
崩壊時の曲線が違うから用途に合わせた使い方というだけかと。 変形を考えたら圧倒的にガラスやコンクリートの方が強い。 RCはコンクリートだけでできていないのがポイントかと。 木造は変形率は大きい分高層に向いてない。 平屋ならいいが家財や人を考えた場合は初動が早く大きい木材はどう組み合わさるか、 どう逃すかがキーになる。 |
5904:
匿名さん
[2018-05-09 09:40:57]
>5902
日本でも既に有る。 http://chihou-ijyuu-niigata.blog.jp/archives/69077035.html 計画なら350mの超高層木造ビルが有る。 https://toyokeizai.net/articles/-/210783 6階建て木造ビル https://www.youtube.com/watch?v=jwvteUpMlEw |
5905:
匿名さん
[2018-05-09 09:44:37]
|
5906:
匿名さん
[2018-05-09 09:47:11]
↑
ダメだこりゃ |
5907:
匿名さん
[2018-05-09 19:09:46]
木造が毎日どこかで大火災。そのたびに死者が多数。木造は地震よりも火災の対策でもしたらいいのに。
|
5908:
匿名さん
[2018-05-09 19:16:12]
最近放火も有るようだから木造は色々と気い使うわな。
|
5909:
匿名さん
[2018-05-10 06:44:18]
|
5910:
匿名さん
[2018-05-10 23:23:30]
もしも大地震が起きれば近所の積水、ヘーベル、ダイワパナなどの注文住宅より我が家の木造軸組の方が強い事が証明されると思います。
|
5911:
匿名さん
[2018-05-11 04:34:58]
>>5902 匿名さん
>RCで低層(たとえば2階建て)を建てれば、軽くなる分、耐震等級は高くなるだろう。 RC2階建てで耐震等級3の基準適合を証明された家があるんですか? 無ければ単なる空想でしかない。 |
5912:
匿名さん
[2018-05-11 07:14:36]
|
5913:
匿名さん
[2018-05-11 07:32:04]
>>5912 匿名さん
いいえ。ほぼ同等サイズの家です。 大地震が来たら分かる。 私のレスをスクショでも何でも残しておいて下さい。スレ内では貧乏人の象徴で耐震性も最低だと言われている軸組が強いと言われる数々の工法を凌駕できると実証されます。 |
5914:
匿名さん
[2018-05-11 08:05:31]
>>5902 匿名さん
RCの家が耐震等級3をとれないのは常識でしょう。 |
5915:
匿名さん
[2018-05-11 08:22:38]
取れないんじゃないよ、取ったら高くて売り難いし
小さな戸建てでは躯体だらけで満足な間取りにならないから、やらないだけ 指示内容は多少異なりますが、公共建築では高い耐震性が当たり前なのです http://www.cbr.mlit.go.jp/eizen/policy/seismic/01.htm |
5916:
匿名さん
[2018-05-11 08:45:58]
|
5917:
匿名さん
[2018-05-11 20:48:02]
>>5915
現実としてRC戸建ては耐震等級3が取れないということですね。 |
5918:
匿名さん
[2018-05-11 21:09:17]
>5910 匿名さん
軸組でもポストアンドビームのような8寸柱以上の伝統工法なら、軽鉄程度は軽く凌駕するでしょう。 立ち上がり幅が200ミリ以上もあって、基礎から違いますからね。 築50年のRC造から建替え中の自宅もポストアンドビーム。こんな感じです。↓ http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html |
5919:
匿名さん
[2018-05-11 22:56:02]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
5920:
匿名さん
[2018-05-11 23:23:00]
耐震等級をとることが重要ではないでしょう。
地震で壊れないこと。 耐震等級は計算に過ぎない。 同じように構造計算されているのに、 1戸も倒壊していない、という事がある。 http://okguide.okwave.jp/guides/41137 1つには、「柱・梁でフレームを構成したラーメン構造」だと、 簡単に構造計算できたのだが、「面で囲まれた壁式構造」では、 力の流れが構造計算通りいかないので、構造計算とは別に「壁量計算」といって、 両方向にバランス良く必要(以上?)な長さの壁を確保する事が法規で定められているのだ。 その結果として、同じ地震力に基づいて構造計算されているはずなのに、 過去の大震災で(住宅規模の低層の壁式RC造は)1戸も倒壊していない、 という事になるのだ。 2つ目として、「面で囲まれ」ているために、異常に剛性が高い点だ。 木造や鉄骨造、RCラーメン構造においても、構造体としての強度の他に、 荷重における変形量を1/200(階高の1/200だけ上下階がずれる)以下に 押さえるように法規で定められており(層間変形角という)、 時には荷重を支える強度計算よりもそちらで引っかかる事もある。 ところが、壁式RC造においては、普通に先述の「壁量」を充たすと、 層間変形角は1 /200どころか、1/5,000~1/10,000にもなり、 地震でもピクリともしない構造体になる。 |
5921:
匿名さん
[2018-05-11 23:27:30]
|
5922:
通りすがり
[2018-05-11 23:30:29]
|
5923:
通りすがり
[2018-05-11 23:33:36]
|
5924:
通りすがり
[2018-05-11 23:44:37]
>>5920
だから、それが設計でRCは生コン鉄筋の打ち込みだから、嫌でも大壁工法になるんだわ。 しかも、強度も桁違いにね。 だからさっきから、木造なんかの耐震等級なんか比較以前の話と言っているんだよ。 |
5925:
匿名さん
[2018-05-12 00:00:11]
なんか耐震等級をスルーしたいRC信者が居るけど、RCにも設定されている以上は等級3が大切。
桁違いだろうがなんだろうが、誤魔化してはいけない。 耐震等級3>2>1は工法に関係なし。 |
5926:
通りすがり
[2018-05-12 00:11:12]
工法に関係なしと言うが、そもそも構造が全く違うから、組手金物の木造と、鉄筋大壁のRCとじゃ比較にならないんだよ。
|
5927:
通りすがり
[2018-05-12 00:13:56]
工法関係なしと言うが、そんな大雑把な分類方法を是正している建設業界としたら、大馬鹿野郎と言って、出直せと、怒鳴り散らしてるわ。
|
5928:
匿名さん
[2018-05-12 00:15:57]
過去の大地震で等級3の家は全半壊無しの実績があるのだから、木造・鉄骨・鉄筋全てで構造計算での等級3が必須になればいい。地震で壊れるような危険で迷惑な家が無くなる。ただし鉄筋は等級3が無理だから消滅するかもね。
|
5929:
通りすがり
[2018-05-12 00:42:07]
>>5928
ん?どいうこと?意味が通じないんだけども。。。 なんで通じないのか?構造計算の違いを教えてよ。 あなたがその結論に至るまでの、納得できる説明を。どう算出したのか、その答えまでの説明をしてよね。 |
5930:
通りすがり
[2018-05-12 00:44:35]
理論的に丁寧にわかりやすく説明できるのならば、すなわち即解決のもんだいだよね。
それが出来ないから、グダグダ言ってんじゃないのかい? 反論があるなら、わかりやすく納得できる説明をしてほしいんだけども。。。 |
5931:
通りすがり
[2018-05-12 01:19:55]
待ってたが、反論ないからそういう見解で良いかな?
寝ようともうんだけど。 なんかあれば、後日書くわ。 また、いつか。 |
5932:
匿名さん
[2018-05-12 02:43:23]
まず勘違いと流言を払拭せんといかんようだな。
耐震等級3のRC建築はあるのか? もちろんある 公共建築での設計要求の文言は違ってくるが、現在作られる公共建築の多くは 耐震等級2以上であり 特に重要な警察や消防署は等級3の設計基準は必ず満たしている。 近年小さな消防署なども頻繁に建て替えられているだろうから 工事を見かける人も多いことだろう。 耐震等級とは木造・鉄骨・RCなどの構造の違い自体には関係無い あくまでその建物が、地震によって受ける影響の結果を想定した基準。 だから耐震基準の文言には「倒壊や崩壊しない」などといった表現がなされている。 |
5933:
匿名さん
[2018-05-12 02:56:49]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
5934:
匿名さん
[2018-05-12 03:09:12]
権力者の建てるRC住宅も庶民の木造も耐震等級3なら取り敢えず安心
金も出せないのに無理して、等級1でもいいんじゃねってのがあったら残念 自分は騙せても地震は騙せない |
5935:
匿名さん
[2018-05-12 07:08:48]
>>5932 匿名さん
消防署や警察署ではなく、個人のRC造住宅で耐震等級3を標準仕様にしてるHMがありますか? |
5936:
匿名さん
[2018-05-12 07:08:58]
耐震等級ができる前の壁式RCは、1つも倒壊していない。
|
5937:
匿名さん
[2018-05-12 10:40:41]
近所には新築のRC造もいる。前にレスした通り積水やヘーベル、大和、パナ、ハイム等々のお馴染みの業者もいるから地震は好きではないが大地震きた時に我が家の木造軸組のが無傷または軽微な損傷程度で上記有名どころが重度の損傷や半壊以上とかしてる様子が目に浮かぶ。近い将来、貧乏人の象徴だの論外だと罵られている軸組より強いと思った工法がたいして強くないのが分かる日が来ます。
|
5938:
匿名さん
[2018-05-12 10:47:47]
>耐震等級ができる前の壁式RCは、1つも倒壊していない。
倒壊するかどうかで耐震性をかたるのは過去の話。 耐震等級3は倒壊しないのはもちろん、最小限の破損で被災後も住み続けられることが重要。 熊本地震でも耐震等級3の家は9割が無被害。 残りは軽微な被害。 |
5939:
匿名さん
[2018-05-12 10:56:20]
壁式なら木造だろうがRCだろうが余裕で耐震等級3は取れると思うよ。
うちはツーバイで特に工夫していないが、ハナクソほじりながらの余裕の等級3だから。 ちなみに建築基準法に対して252%だから等級3の上があれば、実質等級7に相当するほどの強さ。 |
5940:
匿名さん
[2018-05-12 11:00:25]
なぜか壁式RCの戸建ては普及しない。
|
5941:
匿名さん
[2018-05-12 11:06:29]
木造軸組は底辺
倒壊して全焼するのが当たり前 |
5942:
匿名さん
[2018-05-12 11:28:57]
耐震性なら耐震等級1が底辺です。
工法ではありません。 |
5943:
匿名さん
[2018-05-12 11:55:17]
>>5940
>なぜか壁式RCの戸建ては普及しない。 量産効果がないため、大手ハウスメーカーは作っていない。 ハウジングセンターにもほとんどない。 大手ゼネコンは、個人住宅は作っていない。 したがって、どこに頼べばよいか、わからない。 建築コストが高い。地盤が悪いと、地盤改良が必要であり、建てられないこともある。 固定資産税が高い。償却期間も長いため、固定資産税は、なかなか下がらない。 |
5944:
匿名さん
[2018-05-12 12:04:32]
>>5935
RCで耐震等級3を標準にしているところは見かけませんね、探せばあるのかも知れません。 大成パルコンでは流石にこの数年、耐震性に煩いお客さんが増えたので 指定されれば等級3で作るそうですよ。 大手パルコンと言えど、HMの様に型式認定でサクサク設計、耐震性も象れる仕様ではなく 木造地場工務店の様に1棟毎の設計と構造計算が必要なようです。 簡略認定に濁されない分、工務店同様のきっちり設計された家が建つのではないでしょうか。 確か静岡にあるPCパネル系住宅業者は、『以前は』耐震等級3を標準とする様な広告をしてました 今はわかりません。 大地震の聖地になった熊本のRC系住宅業者の中には、耐震等級3『相当』を謳う業者があるかと思います。 それでも公共建築では必要ならば、小物件でも構造的に耐震等級3を満たす事は必須です おそらく日本全国(沖縄は地震の可能性が低いから違うかも)RCだからといって低い耐震性は許されません。 |
5945:
匿名さん
[2018-05-12 12:04:38]
【耐震等級1】(建築基準法の耐震性能を満たす水準)
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない ・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度 【耐震等級2】 ・等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる 【耐震等級3】 ・等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる 耐震等級は、すごくあいまい。 地震といっても、地振動は、振幅、周期、縦揺れ、横揺れ、いろいろある。 これらが異なれば、 ある地震では、建物Aは無傷だが、建物Bは倒壊、 別の地震では、建物Bは無傷だが、建物Aは倒壊 ってことが起こりうる。 |
5946:
匿名さん
[2018-05-12 12:11:36]
>>耐震等級ができる前の壁式RCは、1つも倒壊していない。
もの言いようの典型、ツーバイも協会会員と地盤の影響を除けば倒壊は無い。 |
5947:
匿名さん
[2018-05-12 12:45:07]
旧耐震壁式RCの信者さんがいらっしゃるが、そこにバッチリ適合する建物は
ズバリ、4~5階建てのELV無し公団住宅。 既に多くの建て替え取り壊しが行われていますが、高度成長期を代表する建築物だけに 今だかなりの公団住宅が現存しています。 ノスタルジックでありながら長期に渡り住民を風雪地震から守って来た 永く住む者としてそこには絶大なる信頼と愛着があることでしょう。 壁騎士RCこそ至高、住居の頂点 それでいいでしょう、そうあるべき この住居こそ我と共に永遠に。 |
5948:
匿名さん
[2018-05-12 12:57:13]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5949:
匿名さん
[2018-05-12 13:01:48]
|
5950:
匿名さん
[2018-05-12 13:02:04]
耐震基準の考え方は連続地震を考慮していないから、考えが古いんだよ。今や制震など付けるのが一般的。
|
5951:
匿名さん
[2018-05-12 13:16:59]
免震装置も破損実績がありますからね
一般的建物は耐震、高層は免震が時代の流れ 公共建築は昔から頑張ってる、公団の団地も頑張っていた。 だが昔から民間向け建築は消費者側の意識次第 戸建ての多くは耐震性を謳わないと売れない 幸いにもマンションなどの耐震性には、まだ消費者が気付いていない。 |
5952:
匿名さん
[2018-05-12 20:57:29]
>>5950 匿名さん
4階建て以上の免震マンションでは、従来の想定を超える南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか再計算と補強工事が必要とされている。 耐震等級外の免震や制震建物の信頼性に疑問符がついたということだ。 |
5953:
匿名さん
[2018-05-12 22:53:06]
免振は、建物の固有振動数よりも振動数を下げる、つまり、周期を長くすることで、地震の周期と建物の周期を変える。
南海トラフ巨大地震では、長周期地震が想定され、逆に建物の固有振動数と地震の振動数が一致すると、大きな揺れとなる。 平屋、2階建て、3階建てで、建物の固有振動数は全く異なる。 耐震等級も、地震の周期(振動数)と建物の固有振動数とを考慮しなければ、 その地震で建物が大きく揺れるか(倒壊の可能性あり)、あまり揺れないか、評価できない。 |
5954:
匿名さん
[2018-05-13 05:08:36]
とりあえず住宅性能表示で耐震等級3の家にしておくのがいちばん。
|
5955:
匿名さん
[2018-05-13 08:21:41]
木造以外ならオッケー
|
5956:
評判気になるさん
[2018-05-13 09:55:41]
|
5957:
匿名さん
[2018-05-13 10:05:33]
構造計算された耐震等級3なら工法を問わず問題なし。等級2以下は避けておこう。
|
5958:
匿名さん
[2018-05-13 16:16:22]
>木造以外ならオッケー
RCでも鉄骨でも構造計算で耐震等級3に適合しない家は駄目。 建材や工法より耐震等級だよ。 |
5959:
匿名さん
[2018-05-13 17:29:19]
絶対に選んではいけないのは軽量鉄骨。
断念、気密性能は劣悪。 地震で揺れまくる。 選んだら絶対に後悔する。 |
5960:
e戸建てファンさん
[2018-05-13 17:40:07]
この世の中で一番多く建てられている住宅は木造2階建て。RC・鉄骨2階建ては構造計算が必要となるが、木造は構造がおざなりにされている。4号特例など直ぐに廃止し、構造計算による耐震等級2・3を義務化すべき。熊本地震クラスの地震でも耐えうる住宅にしていかないといけない。
|
5961:
匿名さん
[2018-05-13 20:11:13]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5962:
匿名さん
[2018-05-14 04:46:48]
耐久性なら認証機関で長期優良住宅の技術適合をとった家。
耐震性なら、耐震等級3>等級2>等級1 評価外:免震・制震 長期優良住宅の耐震等級3の家がいい。 建材や構造は関係なし。 |
5963:
匿名さん
[2018-05-14 09:14:59]
|
5964:
e戸建てファンさん
[2018-05-14 11:21:25]
4号特例を廃止して、構造計算義務化するのは、国土交通省の一声でできるのに、何故しないのか?
業界の圧力、天下りとか? 国土交通省は、二桁の死人がでないと改正しないから。 |
5965:
匿名さん
[2018-05-14 11:51:03]
熊本地震では死者50人で2桁。
|
5966:
匿名さん
[2018-05-14 14:20:53]
安全性を担保するためだけの構造計算ではないよ。
構造上OKとなる範囲内で如何に部材を落とせるかって検討も行う。 例えば、同じ軸構造でギリギリOKの3寸柱の家と計算してない4.5寸柱の家、どっちが丈夫ってことだよ。 |
5967:
匿名さん
[2018-05-14 14:59:42]
>>5966 匿名さん
その通りだ! |
5968:
匿名さん
[2018-05-14 15:38:51]
>>5964 e戸建てファンさん
まともなHMなら住宅性能表示や長期優良住宅の申請書に構造計算書を添付する。 施主(=申請者)に申請書の控えを渡すから構造計算をしてるかどうかすぐわかる。 4号特例で申請するようなHMは信用しないほうがいい。 |
5969:
匿名さん
[2018-05-14 16:02:09]
建物以前に地盤判断と基礎施工の酷いHM多すぎる。良心のある基礎屋は心を痛めながらHMの指示通りの仕事をしているのが現状。まあ相変わらず酷い業界だ。
|
5970:
匿名さん
[2018-05-14 16:16:30]
施主は地盤調査や基礎の配筋・打設などポイントで立ち合います。
必要なら専門家と一緒に見ればいいでしょう。 |
5971:
匿名さん
[2018-05-14 18:25:49]
>5966 の続き
長期優良もまた同じ。 引き渡し後何十年に渡る定期メンテナンスを新築時から計画・強制されるのが長期優良住宅。 長期優良とってなくてもメンテナンスが半分くらいで2倍くらい超寿命の家が良い家だと思わない? |
5972:
匿名さん
[2018-05-14 22:25:08]
誰が耐震性能や超寿命を保証するかだ。
耐震等級3相当といった工務店の自画自賛はNG。 |
5973:
匿名さん
[2018-05-14 22:35:57]
>5968
>まともなHMなら住宅性能表示や長期優良住宅の申請書に構造計算書を添付する。 住宅着工数が減少傾向の中、構造計算でギリギリまで部材を落としコストダウンする。 さらに長期優良で35年後までの維持修繕計画とその予算を施主に強要させる。 ホント、まともなHMですよ。(経営手法は良いですよね) 株は買ってもいいかな? でも家は買わないかも。 |
5974:
匿名さん
[2018-05-15 05:13:17]
>さらに長期優良で35年後までの維持修繕計画とその予算を施主に強要させる。
マンションの大規模修繕と同じ。 家の維持修繕に金をかけたくない人は長期優良住宅なんて不要。 震災があれば否応なしに点検が必要になるから、耐震等級の高い丈夫な家にしておけばいい。 |
5975:
匿名さん
[2018-05-15 06:50:59]
>>5973 匿名さん
まともなハウスメーカーはそんなことはしない。 そもそもツーバイとかだと使う部材も決まっているし。 某大手のツーバイで建てたが、建築基準法に対して252%で笑っちゃうほど余裕で耐震等級3だったよ。 |
5976:
匿名さん
[2018-05-15 07:03:38]
|
5977:
匿名さん
[2018-05-15 07:29:51]
実績が全てを物語る。
熊本地震ではマンションの21%が半壊以上の判定を受ける中、 ツーバイは築古物件も含めて一棟も倒壊していない。 クズ材料を使っても工法が素晴らしければ、地震に強い家が建つ象徴的な例。 |
5978:
匿名さん
[2018-05-15 11:56:17]
軸組だけはやめといたほうがいい。軸組にするくらいならツーバイで。
|
5979:
匿名さん
[2018-05-15 14:29:47]
狭小総2階か狭小3階ならツーバイもありかな。
|
5980:
匿名さん
[2018-05-15 15:28:44]
>>5978 匿名さん
理由は? |
5981:
匿名さん
[2018-05-15 17:47:27]
正式に耐震等級3の認証をとった家は地震保険料は半額になりますね。
|
5982:
匿名さん
[2018-05-16 14:03:15]
例え書類上で木造が耐震3をとったとしても、木造は火災や津波や白蟻にすぐやられる。
|
5983:
名無しさん
[2018-05-16 14:09:48]
地震だけじゃなく大型台風や豪雨、竜巻(突風)の事も考えて建てた方がいい、、、
|
5984:
匿名さん
[2018-05-16 16:40:20]
住宅性能表示では耐震等級だけでなく、耐火性能、耐風性能なども評価される。
津波は立地に依存するし、いまどき新築でシロアリ被害にあう家は希少だが不安ならRCで耐震等級3の戸建て。 |
5985:
匿名さん
[2018-05-16 16:56:01]
ツーバイってさ、細い2X材に合板貼っただけの躯体が基本でしょ。
いくら耐震等級高くてもみすぼらしい感じがして嫌い。 |
5986:
匿名さん
[2018-05-16 17:26:50]
RCや鉄骨で耐震等級3の家を建てればいい。
地震に強い家が出来る。 |
5987:
匿名さん
[2018-05-16 20:05:31]
軸組やツーバイは躯体が弱いから重量のある屋根材や外壁は使えない。
そのため壁が薄く見た目は張りぼてみたに貧相になる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報