地震に強い家
5751:
匿名さん
[2018-04-20 20:31:58]
買うなら耐震等級3の家だね。
|
5752:
匿名さん
[2018-04-20 21:21:47]
木造は論外だから、鉄骨かコンクリートで
|
5753:
匿名さん
[2018-04-20 21:23:58]
コンクリート造で、耐震等級3の家を作るメーカーや工務店を教えて下さい。
|
5754:
匿名さん
[2018-04-20 21:41:59]
コンクリートは重いし脆いから耐震等級3は無理でしょ。
|
5755:
匿名さん
[2018-04-21 18:06:40]
カネがありゃ鉄骨かRCで建てる。災害列島じゃ安心だからな。これ庶民の気持ちじゃねえの!?。中には木には神が宿るとかってのもいるだろうが、、平均年収や平均世帯年収から叶わないだけだろ。
|
5756:
匿名さん
[2018-04-21 19:19:46]
RCで耐震等級3の家があれば考えるが無理らしい。
予算の問題じゃないそうだ。 |
5757:
匿名さん
[2018-04-21 22:17:08]
木造は地震だけじゃなく、火災にも弱いし、良いことなし。
|
5758:
匿名さん
[2018-04-22 06:58:13]
地震に強い家なら耐震等級3の家。
RCじゃ無理らしい。 |
5759:
匿名さん
[2018-04-22 17:28:01]
日曜に早起きだね。
|
5760:
匿名さん
[2018-04-22 20:30:34]
予算があればみんなコンクリート
コンクリートや鉄骨はお金持ちの象徴 |
|
5761:
匿名さん
[2018-04-25 17:27:14]
木造でも震度3くらいなら耐えれます。それ以上は耐えれない。
|
5762:
匿名さん
[2018-04-25 19:51:15]
住宅性能表示で耐震等級3の戸建ては、木造でも最近の大規模震災に耐えた。
熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建て16件中14件は無被害、2件は軽微な被害。 |
5763:
匿名さん
[2018-04-25 19:52:42]
>>5760
コンクリートは費用がかかるけど耐震性能は劣る。 |
5764:
匿名さん
[2018-04-25 20:16:41]
コンクリートが地震に強いって、昭和の団塊の世代あたりの価値観。RC造では耐震等級3は取れない。
|
5765:
匿名さん
[2018-04-25 21:29:34]
コンクリートが地震に強いというのは関係業者による印象操作。
実際は最低の耐震等級1をやっと満足する実力しかない。 |
5766:
匿名さん
[2018-04-26 19:18:33]
今日の地震でまた木造住宅が倒壊してる。
|
5767:
匿名さん
[2018-04-26 20:52:42]
>今日の地震でまた木造住宅が倒壊してる。
耐震等級3じゃない戸建てはRCでも木造でもダメ。 |
5768:
通りすがり
[2018-04-29 04:50:12]
>>5764~5765さん
RCのが間違いなく強い。 設計でさらに強くも出来るんだよね。 耐震等級3という基準は20年前から変わってない。 やり方で木もRCも変わるからね。。。 構造言わないと論議できないんだよね。。。 |
5769:
匿名さん
[2018-04-29 06:50:35]
|
5770:
匿名さん
[2018-04-29 08:07:02]
耐震等級3のRC造をご紹介下さい。
|
5771:
匿名さん
[2018-04-29 08:55:07]
木造壁式(ツーバイ)とRCラーメンなら圧倒的に前者が強いけどね。
>熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。 http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf >マンションは850棟のうち半壊以上は850棟のうち175棟(21%)にも上る。 http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf |
5772:
匿名さん
[2018-04-29 11:43:45]
|
5773:
匿名さん
[2018-04-29 12:57:22]
木造は論外。
なぜこスレに場違いの木造関係者が常駐してるの? |
5774:
匿名さん
[2018-04-29 15:52:39]
|
5775:
匿名さん
[2018-04-30 01:57:32]
耐震等級は木造住宅のための基準なんだよ。知らないの?
木造住宅は2階建てまでなら構造計算しなくても建てられるから、耐震性能の悪い家がたくさんあるんだよ。庶民でも戸建てが建てられるようにするための国策。 |
5776:
匿名さん
[2018-04-30 04:50:25]
>>5775 匿名さん
>耐震等級は木造住宅のための基準なんだよ。知らないの? 品確法にそんな項目はない。 熊本地震では解体対象となる半壊以上のRC建物が200棟以上もあったし、最近はわずかだが耐震等級2のRCマンションもあるから、木造住宅のための基準ではない。 耐震等級から逃げるのは、等級の高い家を建てられない関係者だろう。 地震に強いのは工法ではなく、構造計算で住宅性能表示や長期優良住宅の認証をとった耐震等級3の家。 |
5777:
匿名さん
[2018-04-30 08:19:25]
木造の耐震等級3は
鉄骨の耐震等級1よりも強度が弱いんだよ 耐震等級にこだわってるのは木造だけ 木造がいつも地震で倒壊してるから、木造のために耐震等級ができたのだよ 少しくらい勉強しなさい |
5778:
匿名さん
[2018-04-30 08:25:48]
残念ながらRCでもマンションに多いラーメンは激弱だよ。
実際に熊本地震でも、RCマンションより木造壁式(ツーバイ)のほうが圧倒的に被害が少なかった。 熊本地震において、被災地域で半壊以上に認定された建物の割合 ツーバイフォー 0%(0棟/2940棟) RCマンション 21%(175棟/850棟) http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf |
5779:
匿名さん
[2018-04-30 08:44:18]
なぜマンションと住居をくらべるのかな?
なんの意味もない。 |
5780:
匿名さん
[2018-04-30 09:30:45]
なぜ?
マンションは弱いの?? 少なくとも強い揺れが複数回襲った熊本地震でも 木造壁式には被害が無かったのは事実。 |
5781:
匿名さん
[2018-04-30 09:30:58]
>なぜマンションと住居をくらべるのかな?
>なんの意味もない。 意味あるでしょ。 それともマンションは住居じゃないのかな? 地震に強い家なら耐震等級3の建物。 RC造だとマンションでもせいぜい等級2が限界。 |
5782:
匿名さん
[2018-04-30 10:39:26]
|
5783:
匿名さん
[2018-04-30 10:49:28]
|
5784:
匿名さん
[2018-04-30 10:52:12]
>木造の耐震等級3は
>鉄骨の耐震等級1よりも強度が弱いんだよ 基準を定めた国交省の検証データがありますか? なければ単なる風説の流布。 |
5785:
匿名さん
[2018-04-30 11:27:37]
屁理屈をこねる5777氏は鉄骨業者でしょ。
耐震等級1の鉄骨の家のほうが等級3の家より安全だと思う人がいるか? |
5786:
匿名さん
[2018-04-30 15:49:49]
鉄骨くんの耐震等級に対する反論なしか・・・・
|
5787:
匿名さん
[2018-05-01 00:13:58]
>>5776 匿名さん
俺は木造住宅も耐震等級をとれていれば地震に強いと思ってるけど、RC住宅と比べたらRCの方が強いに決まってるじゃん。 RCは重いから耐震等級3は頑張っても取れないんだよ。知ってるよね? 要はRCは強いから耐震等級みたいな性能保証はハナから必要ないの。耐震等級は木造住宅の耐震を評価する安心基準なの。わかりましたか? |
5788:
匿名さん
[2018-05-01 01:32:23]
これが実態ね。
熊本地震において、被災地域で半壊以上に認定された建物の割合 ツーバイフォー 0%(0棟/2940棟) RCマンション 21%(175棟/850棟) http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf 少なくともラーメン構造のRCより壁式構造の木造のほうが強いって事。 |
5789:
通りすがり
[2018-05-01 01:58:58]
|
5790:
通りすがり
[2018-05-01 02:08:08]
RCは木造耐震等級3と比較すると、控えめに言って、ほぼほぼ20年前にはその性能は超えています。
基礎から構造が違います。重さも違います。 軽量級ボクサーと、横綱が風速40mでどちらが耐えるか、みたいなことです。 |
5791:
通りすがり
[2018-05-01 02:16:13]
>>5788さん
高層の集合住宅と、戸建ての比較じゃ、掛かるモーメントが全く比較対象に出来ないお話で、同じ坪数規模の建物同士の物ってないかなぁ? |
5792:
通りすがり
[2018-05-01 02:18:55]
ヘーベルハウスは、RCレベルに匹敵、下手したら上回る設計って自分は見てるけど。
ヘーベルと在来住宅の倒壊の比較が見れる資料とかってないかな? |
5793:
通りすがり
[2018-05-01 02:19:16]
そこではっきりすると思うよ。
|
5794:
匿名さん
[2018-05-01 05:17:02]
>RCは木造耐震等級3と比較すると、控えめに言って、ほぼほぼ20年前にはその性能は超えています。
いまは耐震等級2のRCマンションもあります。 戸建てならRCで等級3は可能じゃないのかな? 軽い鉄骨ならもっとかんたんに出来るでしょ。 |
5795:
匿名さん
[2018-05-01 07:11:25]
へーベルもかなり強固だ。でも高い。だからみんな安い木造に流れる。
|
5796:
匿名さん
[2018-05-01 08:07:08]
ツーバイに1棟も被害が無かった中、鉄骨造なんてダイワだけで2棟も倒壊している。
鉄骨ラーメンと木造壁式なら、圧倒的に後者が強い。 RC壁式なら木造壁式と同程度には強いとは思う。 |
5797:
匿名さん
[2018-05-01 08:07:33]
↑は熊本地震での被害ね。
|
5798:
匿名さん
[2018-05-01 08:54:04]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5799:
匿名さん
[2018-05-01 11:26:05]
地震に強い家=耐震性能ならRCでも鉄骨でも木造でも 耐震等級3>2>1・無等級。
RCや鉄骨推しが耐震等級を無視するのは高い耐震等級を満たせないから? |
5800:
匿名さん
[2018-05-02 09:43:12]
耐震の考え方が古いんだよ、強打一発しか考えてない。
余震被害があってから今日では耐震プラスアルファ。 |
5801:
匿名さん
[2018-05-02 11:44:12]
耐震等級は重要。
熊本で発生した繰り返しの強い地震でも、震央近くの耐震等級3の戸建ては大部分無被害で軽微な被害が2戸のみ。 |
5802:
匿名さん
[2018-05-02 11:58:42]
|
5803:
匿名さん
[2018-05-02 12:43:19]
ツーバイと木軸で最下位争いするのは仕方ない。
あえて優劣をつけるならツーバイのほうが強い。 しかしながら木質系は弱すぎて論外。 白蟻に弱い 地震に弱い 津波に弱い 台風に弱い 竜巻強風に弱い 火災に弱い メリットは価格の安さのみ。 |
5804:
匿名さん
[2018-05-02 14:02:52]
工法より住宅性能表示や長期優良住宅で耐震等級3をとった家のほうが耐震性は高い。
耐風性能も評価項目にあるから確認すればいいし、津波や水害は立地の問題。 建材や工法に執着するのは関連業者だけ。 |
5805:
匿名さん
[2018-05-02 14:37:37]
>>5787 匿名さん
>RCは重いから耐震等級3は頑張っても取れないんだよ。知ってるよね? >要はRCは強いから耐震等級みたいな性能保証はハナから必要ないの。耐震等級は木造住宅の耐震を評価する安心基準なの。わかりましたか? 木造より強いという鉄骨やRCで耐震等級3をとればいいのにできない理由がわからない。 40年近く前の耐震基準はクリアできても、近年発生したような大規模地震には弱いということじゃないの? |
5806:
匿名さん
[2018-05-02 15:27:43]
>5805
予算がない人は木造しか選択肢がありません。あなたは木造のことだけ心配してたらいいじゃん。鉄骨やRCは木造で建てた人からしたら高嶺の花なんだし、あなたには関係ない。 |
5807:
匿名さん
[2018-05-02 15:43:29]
ここは「地震に強い家」スレで「高額な家」じゃない。
耐震等級から逃げようとする意図がミエミエ。 |
5808:
匿名さん
[2018-05-02 17:35:52]
大きな地震を受けて見た目大丈夫そうに見えても当初の耐震性の6割りぐらいに落ちているので耐震診断を受けて補強が必要ならしないといけません。自然治癒などしませんからね。
|
5809:
匿名さん
[2018-05-02 21:23:30]
熊本地震でも半壊以上のRC建物200棟以上が解体判定となった。
|
5810:
匿名さん
[2018-05-02 23:53:08]
↑
とうとう誰からも相手にされなくなったね。 まあがんばって1人で木造の強さをアピールしとけば。 |
5811:
通りすがり
[2018-05-03 02:07:03]
だからね、フラット35耐震等級3施工基準は木造の施工基準で、筋交い金物は基準どおり入れるとか、そういう物。
RCには当てはまらない基準なのね。 だからそもそも、比較できるものではないんだよね。 |
5812:
匿名さん
[2018-05-03 04:46:57]
耐震等級2のマンションもあるから木造だけの基準じゃない。
|
5813:
匿名さん
[2018-05-03 06:51:30]
>>5811 通りすがり
耐震等級3はフラット35じゃなく国の基準。 住宅性能表示制度は木造だけじゃなく、RCや鉄骨の家も対象になる。 住宅性能表示制度 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/070628pamph... |
5814:
匿名さん
[2018-05-03 10:11:17]
RCが無条件で木造より強いのなら、RCに耐震等級は必要ない。現実に等級が設定されているのだから、耐震等級3の木造よりも耐震等級2のRCは劣る。そろそろRCの耐震性最強という夢からは覚めた方がいい。RC造では耐震等級3を満たせない。
|
5815:
匿名さん
[2018-05-03 10:15:31]
住宅性能評価って例えば耐震1なら確かに1ですね。ってやつだよね。耐風や耐火、開口部の防犯レベルや基礎やら項目が多岐にわたっている。
|
5816:
匿名さん
[2018-05-03 10:28:57]
工務店とかは性能評価を取りたいと云うと嫌がる処がある。3といっても評価が変わる事が多々あるからね。
|
5817:
匿名さん
[2018-05-03 11:06:05]
|
5818:
匿名さん
[2018-05-03 11:46:48]
RCは耐震最強とか、耐震等級3相当という業者や家はダメ。
構造計算によって住宅性能表示制度や長期優良住宅の耐震等級3を取得した家が地震に強い。 |
5819:
匿名さん
[2018-05-03 17:06:25]
政治家や有名人や成功者はみんなコンクリート。
木造信者が何を言っても説得力はない。 |
5820:
匿名さん
[2018-05-03 17:39:20]
価格より耐震性能だよ。
|
5821:
匿名さん
[2018-05-03 18:26:15]
木造を選ぶ人は木造しか選択肢がないから木造のことしかわからない。鉄骨を選ぶ人は木造と鉄骨を勉強して鉄骨を選んでいる。RCを選ぶ人は全ての選択肢からRCを選んでいる。木造しか知らない人とRCを選ぶ人とは発言の説得力がまったく違う。
|
5822:
匿名さん
[2018-05-03 18:39:47]
そんなことはない。客観的な耐震性能を評価できる人は耐震等級3の建物を選ぶ。RCは落選。
|
5823:
匿名さん
[2018-05-03 21:19:11]
|
5824:
匿名さん
[2018-05-03 22:16:11]
耐震等級3ならRCでも鉄骨でも木造でもかまわない。
RCは重くて等級3は無理らしいので「地震に強い家」じゃない。 |
5825:
匿名さん
[2018-05-03 22:37:55]
築50年のRC住宅を木造で建替えが決まりました。確かに50年前なら災害にはRCが最強と思います。
予算が無かったからではなく、住宅性能評価がある現在ではRCを選ぶ必然性は無いと判断しました。 RCの解体で350万は大変でしたが、構造重視で建物本体の坪単価110万。耐震性も心配ありません。 |
5826:
匿名さん
[2018-05-03 23:04:06]
|
5827:
匿名さん
[2018-05-04 04:11:29]
>>5825 匿名さん
耐震等級に合理的な反論すら出来ないで、RCの耐震性は問題ないと信じる。 もはや耐震等級を認めないRC信仰者。 本当にRCが地震に強いなら、耐震等級3のRC造が沢山あってもよさそうだが聞いたことがない。 |
5828:
匿名さん
[2018-05-04 07:39:39]
|
5829:
匿名さん
[2018-05-04 08:08:34]
http://okguide.okwave.jp/guides/41137
震災において、阪神淡路大震災でも同様だったが、 一面更地になった被災地にポツポツ残っている建物 (学校、病院など)からも分かるように、 RC造が最強なのである。 ・・・ そもそも本当にRC造は、地震に強いのか? 阪神淡路大震災でも、今回も見られたように、 「地震に強い」はずのRC造でも、 中層ビルの足元の1~3階だけが潰れているケースが散見される。 実は、阪神淡路大震災においても、 中越地震においても、倒壊した建築物の数%はRC造である。 それでは「最強」とは言えないようだが、 実はそれらのRC造に共通の要素がある。 柱・梁によって構造を構成した「ラーメン構造」であるという点だ。 「柱・梁で構造を構成」するのは、 木造に慣らされた我々には、当然のように思えるが、 世界的に見ると決して多数派ではなく、 西欧の積石造から中東・アフリカの日干レンガまで、 ラーメン構造に対する「壁式構造」が広く普及しているのだ。 RC造においても「壁式RC造」があり、 柱・梁によらず、壁自体を厚く(18~20cm)して荷重を支えているのだ。 「柱・梁がない」というと、不安に思われるかも知れないが、 実は阪神淡路大震災でも壁式RC造の倒壊は1戸もなく、 過去の大地震においても、中層のアパートが地盤不良によって倒れた (建物は倒壊していない)例があるだけで、 RC造の中でも「最強」なのは、この「壁式RC造」なのである。 |
5830:
匿名さん
[2018-05-04 08:17:55]
結局、重要なのは壁式かどうか。
木造でも壁式のツーバイは非常に地震に強い。 熊本でも被災地にある3000棟のツーバイに一棟も被害がなかった。 |
5831:
匿名さん
[2018-05-04 08:46:59]
木造、鉄骨は、
いわゆるハウスメーカーが、 ○○シリーズとかいって、 そのシリーズの規格にのっとった設計をして、売り出している。 ○○シリーズで耐震等級3を取っていれば、壁量、壁位置さえ間違えなければ、1棟ごとに計算しなくても、 同じ耐震等級3となる。 RCでは、○○シリーズというものはなく、1棟ごとに設計、構造計算をしている。 4号特例もなく、2階建て、平屋、いずれも構造計算が必要である。 |
5832:
匿名さん
[2018-05-04 08:52:50]
ハウスメーカーで建てたけど、一棟ごとに構造計算してるよ。
その上で安全率252%の余裕の耐震等級3。 |
5833:
匿名さん
[2018-05-04 09:41:56]
こんなとこで言い合わないで各自ググるなりして調べれば分かる事。また、耐震オンリーでいくのか耐震に+するのか、予算に合わせ家族のためにチョイスすればよい。他人なんか関係無いでしょ。
|
5834:
匿名さん
[2018-05-04 11:32:23]
耐震等級から話をそらせたいのはRC推しさん?
「RCの家は等級3が取れないけど地震に強い。」という印象操作失敗。 |
5835:
匿名さん
[2018-05-04 12:53:24]
木造推しの人が約1名連投して頑張ってるが、誰からもまとも相手にされず、必死すぎて可哀相。
|
5836:
匿名さん
[2018-05-04 13:12:48]
壁式RC造なら耐震等級3は取れますか?
|
5837:
匿名さん
[2018-05-04 15:49:19]
>>5835 匿名さん
>木造推しの人が約1名連投して頑張ってるが、誰からもまとも相手にされず、必死すぎて可哀相。 木造推しじゃなく耐震等級3推しだよ。 耐震等級を木造にすりかえるのは、木造以外の工法は地震に弱い? RCでも鉄骨でも木造でも等級3の家は地震に強い。 |
5838:
匿名さん
[2018-05-04 19:18:58]
>RCでも鉄骨でも木造でも等級3の家は地震に強い。
計算上はね。 実際の地震に対する実績では、 http://okguide.okwave.jp/guides/41137 に実績が書いてあるように、3級を取っていなくても、壁式RCが最強なのだよ。 |
5839:
匿名さん
[2018-05-04 19:29:43]
木造の耐震等級3でも、実際の地震で倒壊した実績は無いはずです。RCが木造より強いのは昔の話。
だから先に書いたように、RC造に永年住んでいた私は木造で問題なしと判断したのです。 耐震等級3の木造(もちろん要構造計算)なら、必要十分な耐震性が確保できます。 RC造は割高な上に、外断熱にしないと夏暑く冬寒い家になります。耐震等級3も取れない。 |
5840:
匿名さん
[2018-05-04 19:40:19]
熊本地震では震央近くの住宅性能表示対象の耐震等級3の戸建ては9割近くが無被害。
残りも軽微な被害にとどまった。 建築工法より耐震等級が重要。 |
5841:
匿名さん
[2018-05-04 19:40:55]
木造でも壁式は強いよ。
強い地震が複数回襲った熊本地震でも、 被災地にあった3000棟のツーバイは一棟も倒壊していない。 |
5842:
匿名さん
[2018-05-04 19:42:39]
>>5838 匿名さん
RC戸建ては耐震等級いくつですか? |
5843:
匿名さん
[2018-05-04 20:18:09]
木造はショボすぎて恥ずかしくて住めない。
|
5844:
匿名さん
[2018-05-04 20:44:53]
RC戸建ては耐震等級いくつですか?
|
5845:
匿名さん
[2018-05-05 07:40:38]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5846:
匿名さん
[2018-05-05 10:08:26]
>RC戸建ては耐震等級いくつですか?
壁式RCは、耐震等級ができる前の建物でも、倒壊ゼロだからね。 どれくらい強いんだろう。 |
5847:
匿名さん
[2018-05-05 10:42:17]
壁式RCなら耐震等級3は取れますか?
|
5848:
匿名さん
[2018-05-05 10:57:40]
災害が起きて避難場所を探してる時に、50年前のコンクリート建築物と最新の新築の木造建築物が目の前にあった場合、ほとんどすべての人がコンクリート建築物の方に避難する。木造だと新築でもすぐ燃えて、すぐ流されて、すぐ倒壊して、すぐ吹き飛ばされるからさ。
|
5849:
匿名さん
[2018-05-05 11:14:01]
50年経過した50年前のRCがどの位傷んでいるか、まだ知らない人でしょうか。
建て替えを視野に入れていたから35年目を最後に外壁塗装をしなかったけど、 クラックは多数できたし、内装には一部鉄筋が露出した部分もあった。 築50年にもなると元来丈夫なRCとはいえ、経年劣化は相当なものです。 住んで50年経過したら、RC住宅の実際が分かると思います。 自分なら間違いなく今回新しく建てる丈夫な木造に逃げ込みますね。 |
5850:
匿名さん
[2018-05-05 14:49:53]
>>5848
無条件でRCを信用するのは過去の話。 熊本地震では旧耐震基準のRC建物の損壊が激しかった。 耐震等級3の家は震源近くでも9割近くが無被害。 地震に強い家は、工法で判断するより耐震等級の高い家。 重くてもろいRCは耐震等級1しかなく地震に弱い。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報