地震に強い家
5364:
匿名さん
[2018-01-27 09:02:56]
|
5365:
匿名さん
[2018-01-27 09:07:14]
|
5366:
匿名さん
[2018-01-28 09:09:37]
鹿児島では木造住宅密集地で火災がおきて、30件すべて全焼している。住宅密集地で木造住宅を建てるのは危険。
地震よりも火災のほうがおきる確率は高いよ。 |
5367:
匿名さん
[2018-01-28 11:50:56]
|
5368:
匿名さん
[2018-01-28 13:17:44]
|
5369:
匿名さん
[2018-01-28 13:51:53]
家は構造材だけで出来ている訳ではないから、そりゃそうだな。
|
5370:
匿名さん
[2018-01-28 21:34:33]
【正確な耐震性ランキング】
ドームハウス > SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸 【耐久性ランキング】 工法は関係ない。耐久性を意識したものを使うかどうかで決まる。 |
5371:
匿名さん
[2018-01-28 23:22:54]
かの大震災で、震度5強・築25年程度のRC低層で作ったウチの会社は見事被災してるから
単にRCが強いとは言えないと思う 会社周辺の住宅は明らかな築古以外に被害が見られなかったけれど ウチのRC構造も外観では被災が判らない状態、ただ中に入れば階層の堺に見事な亀裂 階段が床と分離。正常な動作らしいけれど躯体継ぎ目の惨状には驚いた。 でもそれより驚くというか不安なのは、RC構造にはかなり大規模な方法以外 満足な補強手段は存在しないということ。大規模とは公共施設で見かけるX字の補強です。 だからウチの会社は、取り敢えず亀裂を埋めて表面上はキレイに戻る ファイバ-メッシュという補修を採用した 後で調べたら、これは戸建てのモルタル外壁仕上げと同じ様な工法 表面上は元に戻るけど、たぶん次の大地震には耐えられないと思われる。 それでも補修費の捻出が厳しいマンションや企業建物では、こんなものが精一杯なのが実情でしょう。 |
5372:
匿名さん
[2018-01-29 03:08:18]
木造は論外だからさ、
木造は一戸建てでも弱いんだから、、 |
5373:
匿名さん
[2018-01-29 10:21:08]
東日本大震災で新築被災は、戸建て居住者大騒ぎ、マンションは箝口令で売り逃げ
同じ状況でもその後の見通しで、人の思惑と行動は全く異なるのが面白かった。 |
|
5374:
匿名さん
[2018-01-29 10:46:52]
>マンションは箝口令で売り逃げ
そんな事は出来ない、被害、要修理項目等が有れば説明義務が有る。 仲介業者もプロ、馬鹿ではない、足元を見られ安く叩かれる。 |
5375:
匿名さん
[2018-01-29 11:31:20]
|
5376:
匿名さん
[2018-01-29 12:03:10]
>5375
無理、不可能。 どーやっても木造はそれなりの家しかできない。三階建て以上が法律で禁止されてたのが木造の弱さを物語る。 地震津波火災台風などの災害がきてどこかの建物に避難しなくちゃいけないってなった時に木造の建物に避難するのかな? わたしならコンクリートの建物に逃げ込むが。 |
5377:
匿名さん
[2018-01-29 12:12:09]
>細部まで考えて設計し建てれば素晴らしい木造建築が可能になります。
庶民レベルの予算での木造は高が知れている。 |
5378:
匿名さん
[2018-01-29 12:15:37]
>昔と今は違う。細部まで考えて設計し建てれば素晴らしい木造建築が可能になります。
軸組は何十年と何の進歩もない。 |
5379:
匿名さん
[2018-01-29 12:16:16]
>わたしならコンクリートの建物に逃げ込むが
可哀想に溺れ死ぬか、流木などで圧死。 津波は高い所に逃げるしかない、木造でも屋根に上れば流されても助かるかも。 |
5380:
匿名さん
[2018-01-29 12:18:11]
思考内容的に高齢の方かな?
今は優秀な建材が沢山あるんですよ。 |
5381:
匿名さん
[2018-01-29 12:25:27]
>>5379
頭大丈夫? 5階建てくらいのコンクリート建築の屋根に登ればいいじゃん。木造はすぐ流されるし、台風や竜巻きたらすぐ吹き飛ばされるし、交通事故で車やバスが突っ込んできたら壁に穴が開き家が倒れる。 |
5382:
匿名さん
[2018-01-29 12:38:10]
頭が?は>5381。
「コンクリートの建物に逃げ込む」と「屋根(高い所)に登る」は違う事。 |
5383:
匿名さん
[2018-01-29 12:45:59]
>5381
津波に対してはRCは万能ではない。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/topics/20110311/pdf/report/0... 命が惜しければ遠方に逃げるべし。 |
5384:
匿名さん
[2018-01-29 12:55:51]
そりゃそうだろ。
どんな工法でも万能な建物なんてあるわけない。 どれが強いかと言われたらコンクリートが一番強く、木造が一番弱いということ。こんなの小学生でもわかること。 |
5385:
匿名さん
[2018-01-29 13:26:22]
|
5386:
匿名さん
[2018-01-29 14:41:10]
>5384
小学生でも分かるのにコンクリートの建物に逃げ込む、滑稽な人。 |
5387:
匿名さん
[2018-01-29 16:59:06]
|
5388:
匿名さん
[2018-01-29 17:02:12]
津波から遠くへ逃げない選択が間違い。
|
5389:
匿名さん
[2018-01-29 17:13:19]
|
5390:
匿名さん
[2018-01-29 17:21:44]
地震と津波を混同しないこと。
|
5391:
匿名さん
[2018-01-29 17:27:07]
5382や5383みたいなレスしてる変な人が約1名いるみたいやね。
津波がきたら遠くや高い場所に逃げるのは当たり前だろ。 いろんな災害があった時にもしも避難するなら木造かコンクリートのどっちか2択って言ってるのに、わけのわからないレスしないように。 あなたは災害があったらお寺か神社にでも避難してください。 |
5392:
匿名さん
[2018-01-29 17:35:31]
>5387
http://saigaikiroku.blog.fc2.com/blog-entry-59.html >陸前高田市では半数以上が浸水し、約80人の犠牲者を出したとされる避難所もある。 >海側の窓から水が一気に流れ込み、水位は高さ35メートルある体育館の天井まで約40センチに迫った。 >佐々木さんによると、体育館に避難していた約80人のうち、生き残ったのは3人だけだった。 |
5393:
匿名さん
[2018-01-29 17:41:03]
|
5394:
匿名さん
[2018-01-29 18:21:08]
水場から離れた耐震等級3の建物ならなんでもいい。
|
5395:
匿名さん
[2018-01-29 18:55:51]
>>5393 匿名さん
そうは言っても逃げ遅れた時に近くにあるのが木造3階建とRC3階建ならRCに逃げるべきのは小学生でもわかる。 |
5396:
匿名さん
[2018-01-29 19:54:37]
皆さん5393みたいなのは相手にしないほうがいいいですよ。
どうもこの人には日本語が通じないみたい。 |
5397:
匿名さん
[2018-01-29 21:36:59]
|
5398:
匿名さん
[2018-01-30 00:53:45]
【正確な耐震性ランキング】
ドームハウス > SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸 【耐久性ランキング】 工法は関係ない。耐久性を意識したものを使うかどうかで決まる。 |
5399:
匿名さん
[2018-01-30 06:07:39]
【正確な耐震性ランキング】
耐震等級3>等級2>等級1。 |
5400:
匿名さん
[2018-01-30 06:55:18]
>5395
そうとは限らない、陸屋根RCより木造の方が高いかも知れない。 木造でもホールダウン金物の有る住宅は流されていない。 馬鹿の一つ覚えで何でもRCでは命を落とす。 逃げ遅れないようにするべき。 |
5401:
匿名さん
[2018-01-30 06:59:43]
|
5402:
匿名さん
[2018-01-30 08:04:49]
|
5403:
匿名さん
[2018-01-30 09:08:05]
1秒を争っていたら選択さえ出来ない。
津波も来るとは限らない、命がけでも他人の家には、おいそれとは入れない。 へますれば火事場泥棒になる。 |
5404:
匿名さん
[2018-01-30 09:14:19]
|
5405:
匿名さん
[2018-01-30 09:20:15]
|
5406:
匿名さん
[2018-01-30 10:06:35]
くだらん事でスレ汚すなよ。
津波来ない土地を選べば解決だろ。 両者とも頑固すぎ。冷静に考えたらRCも木造も一長一短だろ。仮に二択だとする。冷静な判断が下せる精神状態ならば津波の規模で決まるだろ。小~中規模の津波なら強度で上回るRCだろ。ただRCも薙ぎ倒されそうな津波なら木造だ。RCが津波に呑まれたら浮かないからまあ即あの世行きだろ。大人なんだから小学生の喧嘩みたいな事しないで少しは考えろよ! 自宅が津波危険地域なら津波シェルターを備えれば木造だろうがRCだろうが未曾有の大津波が来ても大丈夫だろ。その後に自衛隊が救助してくれたらだけどな。 |
5407:
匿名さん
[2018-01-30 10:32:34]
|
5408:
匿名さん
[2018-01-30 10:36:03]
|
5409:
匿名さん
[2018-01-30 10:40:49]
古くから有る、神社仏閣は避難先の目安。
行政の決めた一時避難先でも安心出来ない所が有る。 >津波などの災害が発生した際に真っ先に逃げる1次避難所について、東日本大震災で岩手県沿岸部11市町村(宮古市を除く)の全411カ所のうち48カ所が、浸水被害を受けていたことが河北新報社の調べで分かった。 >陸前高田市では半数以上が浸水し、約80人の犠牲者を出したとされる避難所もある。 |
5410:
匿名さん
[2018-01-30 10:54:23]
>5408
大陸プレートが動いて大きな津波は起こる。 プレート地震の情報が入り次第、即逃げれば時間は十分に有る。 https://matome.naver.jp/odai/2148011385631496401 津波到達まで51分。 40分以上無策で児童74人が犠牲(教師10人犠牲)。 |
5411:
匿名さん
[2018-01-30 11:04:16]
地震と津波が起きたら逃げるのは当たり前じゃん。
そんなの書き込んでも何の意味もないぞ。 じゃあ火事や台風や竜巻から避難するのはどーしたらいいの?これも遠くに逃げるのか? |
5412:
匿名さん
[2018-01-30 11:24:00]
|
5413:
匿名さん
[2018-01-30 11:24:04]
そう当たり前、RCだ、なんだかんだ言ってる愚かな奴がいる。
火事、台風等は現在の住宅なら心配はほとんど無い。 飛来物、延焼対策に窓にシャッターを付けた方が良い。 窓が割れると風が一挙に入り持っていかれる。 規模によるがシャーターは津波被害の軽減にも効果が有るそうです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建築費が安ければ、それなりの強度だろうね。