地震に強い家
5324:
匿名さん
[2018-01-22 12:33:06]
|
5325:
匿名さん
[2018-01-23 06:12:35]
大雪対策も必要
|
5326:
匿名さん
[2018-01-23 07:52:47]
>5324
無知は鉄筋コンクリートは永久に耐火が有ると思ってるのだろうな。 かぶり厚が薄ければ鉄筋でも耐火1時間にもなる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/ >5323は「3時間耐火の認定取得」 |
5327:
匿名さん
[2018-01-23 09:10:40]
|
5328:
匿名さん
[2018-01-23 10:35:07]
熊本地震で公費解体の対象になる半壊以上の被災マンションは200棟以上ありました。
いまだに解体や建替えの合意形成ができないマンションもある。 |
5329:
匿名さん
[2018-01-23 12:47:07]
>5327
無知には分からないだろうが世界の流れは木造ビルに変わって行く。 |
5330:
匿名さん
[2018-01-23 12:48:01]
>5326
必死すぎて可哀相。 |
5331:
匿名さん
[2018-01-23 14:15:54]
|
5332:
匿名さん
[2018-01-23 15:11:01]
ツーバイ専門のハウスメーカーでは、ツーバイで4階5階の建物を建築してアピールしている場合がありますが、現実は技術者の自己満足だけに終わっているだけだと思います。その規模になると賃貸アパートになるので、借りる者にはツーバイのアパートであっても何のメリットもないので、結局現実は大家さんにとっては空き室が多いアパートにしかならない。
この素人でもわかるようなことが、社内が閉鎖的で、初期の技術者がいつまでも残っている会社はそうなりやすい。なかなか治らないのが実社会 |
5333:
匿名さん
[2018-01-23 15:18:55]
【耐震性】…正解は下記の通り
SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸組 |
|
5334:
匿名さん
[2018-01-23 15:27:43]
粗悪な軸組みでも平屋や2階建だったら、地震のときすぐ逃げられるので安全かも、中途半端に強いテクノ=ツーバイ あたりが実際は一番危険かもしれませんね。避難大事ですよね。
|
5335:
匿名さん
[2018-01-23 16:47:10]
|
5336:
匿名さん
[2018-01-23 16:52:47]
耐震はテント等軽い事が一番大事で強い。
良い地盤に軽いガルバー屋根の平屋で建てれば十分過ぎる耐震になる。 |
5337:
匿名さん
[2018-01-23 17:50:55]
>>耐震はテント等軽い事が一番大事で強い。
ご自分で実行してみてください(笑) |
5338:
匿名さん
[2018-01-23 19:25:05]
http://www.dome-house.jp/characters05.html
>世界一の耐震強度 https://ameblo.jp/135215/entry-12176071477.html >被災者約600人(24日現在)が避難生活を送る。 |
5339:
匿名さん
[2018-01-23 21:36:28]
|
5340:
匿名さん
[2018-01-23 22:40:15]
|
5341:
匿名さん
[2018-01-24 01:21:53]
|
5342:
匿名さん
[2018-01-24 05:35:02]
|
5343:
匿名さん
[2018-01-24 07:35:35]
>5339
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17229310S7A600C1000000/ >日本の先行くカナダ18階高層木造 >主要構造に木材を利用したビルとして実現した高さ58.5m https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/ >次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト >高層建築物を建設しようとするプロジェクトが進行中だ。この「リヴァー・ビーチ・タワー」は、ブナ材でつくられた細長い形の80階建てのビル >軽くて強い木材は、自重を支えなければならない高層タワーに適している。 |
5344:
匿名さん
[2018-01-24 09:15:31]
↑
ダメだこりゃ |
5345:
匿名さん
[2018-01-24 10:27:45]
大切なのでおさらいしましょう。
【正確な耐震性ランキング】 ドームハウス > SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸 ポイントは軽量鉄骨は皆が想像してるより遥かに弱いという事。まあ揺れます、揺れます。軽量鉄骨は揺れて倒壊に至らないと言われてますが軽量鉄骨造で地震を経験した身からすると恐怖です。 |
5346:
匿名さん
[2018-01-24 11:42:33]
5345がまちがっているので訂正しときます。
耐久性 壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5347:
匿名さん
[2018-01-24 12:40:23]
>軽くて強い木材は、自重を支えなければならない高層タワーに適している
耐震は軽いのが大事、RCより木の方が強い、耐震も木造>RCになる。 |
5348:
匿名さん
[2018-01-24 13:07:44]
【正確な耐震性ランキング】
ドームハウス > 壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > 伝統工法軸組(寺社含む) > テクノ=ツーバイ > ラーメン式軽量鉄骨 > 軸組 > ブレース式軽量鉄骨 |
5349:
匿名さん
[2018-01-24 16:05:15]
マーケットを無視した、技術者の議論のための議論が横行していますね。木造の高層ビルなんてだれも検討もしない、顧客をみてね。
|
5350:
匿名さん
[2018-01-24 18:11:13]
>5327
釣りです。きっとみんなの反応みて笑ってるんでしょう。 |
5351:
匿名さん
[2018-01-25 05:51:38]
へーベルの重量鉄骨フレックスなんて相当強い。
|
5352:
匿名さん
[2018-01-25 07:55:24]
9.11テロでの鉄骨のツインタワーの脆さを忘れたの?
|
5353:
匿名さん
[2018-01-25 10:35:10]
木造建築物狙うテロリストなんていないでしょ。
|
5354:
匿名さん
[2018-01-25 23:25:35]
地震や火災の多発、火山の噴火に、大雪、極寒、
丈夫な家が欲しいです。 |
5355:
匿名さん
[2018-01-26 01:47:44]
|
5356:
匿名さん
[2018-01-26 10:06:55]
>5357
>主要構造に木材を利用したビルとして実現した高さ58.5 耐水、耐火対策として一部にコンクリートを使用してるに過ぎない。 鉄骨も鉄骨だけでは耐水、耐火に弱いから基礎はコンクリート、鉄骨はコンクリートや耐火材を吹き付けている。 |
5357:
匿名さん
[2018-01-26 10:40:37]
|
5358:
匿名さん
[2018-01-26 22:31:23]
こんだけRC使って「過ぎない」とは。。。
普通の人は思わんだろな。。。 耐火耐水って、中心部ではないだろしね、普通 |
5359:
通りすがり
[2018-01-27 03:25:04]
>>5266さん
5264です。 言い方が悪かったです。質量だけではなく材質という言葉が足りなかったですね。 考え方は変わっていません。 木造ビルって、天守閣からどう広げれるのかな。。。現代風に。。。 |
5360:
通りすがり
[2018-01-27 04:23:31]
訂正
質量は自分が間違いでした。質量では話が変わっちゃいますよね。 材質で話せばよかったです。 |
5361:
匿名さん
[2018-01-27 06:57:07]
|
5362:
匿名さん
[2018-01-27 08:27:30]
ウチ、その木造モルタル造りで築50年超です。
確かに30年以上もノーメンテで放ったらかし。 建築費も安かったみたいだけど、最強なのですかね? |
5363:
匿名さん
[2018-01-27 09:00:45]
5362
運が良かっただけ |
5364:
匿名さん
[2018-01-27 09:02:56]
構造部の強度と強度が維持されてるかによる。
建築費が安ければ、それなりの強度だろうね。 |
5365:
匿名さん
[2018-01-27 09:07:14]
|
5366:
匿名さん
[2018-01-28 09:09:37]
鹿児島では木造住宅密集地で火災がおきて、30件すべて全焼している。住宅密集地で木造住宅を建てるのは危険。
地震よりも火災のほうがおきる確率は高いよ。 |
5367:
匿名さん
[2018-01-28 11:50:56]
|
5368:
匿名さん
[2018-01-28 13:17:44]
|
5369:
匿名さん
[2018-01-28 13:51:53]
家は構造材だけで出来ている訳ではないから、そりゃそうだな。
|
5370:
匿名さん
[2018-01-28 21:34:33]
【正確な耐震性ランキング】
ドームハウス > SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸 【耐久性ランキング】 工法は関係ない。耐久性を意識したものを使うかどうかで決まる。 |
5371:
匿名さん
[2018-01-28 23:22:54]
かの大震災で、震度5強・築25年程度のRC低層で作ったウチの会社は見事被災してるから
単にRCが強いとは言えないと思う 会社周辺の住宅は明らかな築古以外に被害が見られなかったけれど ウチのRC構造も外観では被災が判らない状態、ただ中に入れば階層の堺に見事な亀裂 階段が床と分離。正常な動作らしいけれど躯体継ぎ目の惨状には驚いた。 でもそれより驚くというか不安なのは、RC構造にはかなり大規模な方法以外 満足な補強手段は存在しないということ。大規模とは公共施設で見かけるX字の補強です。 だからウチの会社は、取り敢えず亀裂を埋めて表面上はキレイに戻る ファイバ-メッシュという補修を採用した 後で調べたら、これは戸建てのモルタル外壁仕上げと同じ様な工法 表面上は元に戻るけど、たぶん次の大地震には耐えられないと思われる。 それでも補修費の捻出が厳しいマンションや企業建物では、こんなものが精一杯なのが実情でしょう。 |
5372:
匿名さん
[2018-01-29 03:08:18]
木造は論外だからさ、
木造は一戸建てでも弱いんだから、、 |
5373:
匿名さん
[2018-01-29 10:21:08]
東日本大震災で新築被災は、戸建て居住者大騒ぎ、マンションは箝口令で売り逃げ
同じ状況でもその後の見通しで、人の思惑と行動は全く異なるのが面白かった。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
普及するわけないし、住みたくもない。
一瞬でキャンプファイアーになってしまうだろう。