地震に強い家
5284:
匿名さん
[2018-01-17 14:04:02]
|
5285:
匿名さん
[2018-01-17 17:51:27]
曖昧ではない、決められている。
震度6.5以上が震度7、3成分の合成値で約600gal以上の加速度。 |
5286:
e戸建てファンさん
[2018-01-17 23:10:02]
|
5287:
匿名さん
[2018-01-18 07:13:10]
ツーバイめっちゃ普及してるじゃん。ツーバイが主力。
|
5288:
匿名さん
[2018-01-18 08:15:05]
|
5289:
匿名さん
[2018-01-18 14:12:48]
ツーバイが普及しないのは、三菱ホームが三菱というブランドを持ちながら、成長しない小さい会社のままなのでわかる。良いものであれば自然に普及するでしょう。
|
5290:
匿名さん
[2018-01-18 14:44:17]
ツーバイが普及する訳ない。
タダ同然の安価な腐朽菌と白蟻の餌を構造材に使って高額料金ぼったくってるようじゃ無理。ツーバイ工法を理解した上で日本の高温多湿な気候に適した構造材、耐力面材、断熱材を上手く組み合わせれば少しずつは普及する。 |
5291:
匿名さん
[2018-01-18 15:08:24]
軸組が主力とか笑わせないでおくれよ。
軸組なんて時代遅れ。 |
5292:
匿名さん
[2018-01-18 16:22:03]
ちゃんと調べてから書き込もうね。
新築戸建ての7割以上は軸組み工法。他を圧倒している。 ツーバイは1割強。軸組みの6分の1以下では、どうみても少数派。 http://www.mlit.go.jp/common/001114083.pdf |
5293:
e戸建てファンさん
[2018-01-18 19:08:49]
ツーバイって、不便だよね。間取りが簡単にかえられない。
それから、2階フロ〜リングの音がスリッパで走ると、すごく響く。 壁量計算だっていまいち? それに、すごく高い。 地震がきたら、どうだろね? |
|
5294:
匿名さん
[2018-01-18 21:31:51]
ツーバイも軸組も壁や床が薄いから音響くぞ。
|
5295:
匿名さん
[2018-01-18 21:38:21]
|
5296:
匿名さん
[2018-01-18 21:42:24]
>5295
予算に余裕がある人はしっかり勉強して好きな構造を選べば良い。予算がない人は軸組の一択しかない。 |
5297:
匿名さん
[2018-01-18 21:50:59]
ツーバイは足音、掃除、洗濯の音が響くので、2世帯住宅やアパートには向かない。仲が悪くなりますよ。騒音は生活する上では結構重要な問題ですよね。
|
5298:
匿名さん
[2018-01-19 06:14:33]
木造アパートほど不快なものはないよ。上下左右の音がつつぬけ。
|
5299:
匿名さん
[2018-01-19 06:24:36]
|
5300:
匿名さん
[2018-01-19 09:41:21]
|
5301:
評判気になるさん
[2018-01-19 20:34:49]
制震ダンパってあった方がいいの?
許容応力度計算して耐震等級3で固めても欲しいのかな? |
5302:
匿名さん
[2018-01-20 03:39:43]
ツーバイは施工ミスが少ない
|
5303:
匿名さん
[2018-01-20 09:20:12]
嘘乙
|
5304:
匿名さん
[2018-01-20 16:21:24]
>>5302 匿名さん
簡単だからね。シンプルイズベスト。合理主義のアメちゃんは頭いいわ。 |
5305:
e戸建てファンさん
[2018-01-20 20:58:07]
|
5306:
匿名さん
[2018-01-21 07:03:54]
施工しやすい工法ほどリスクは少なくなる。ツーバイやプレハブは安定している。
|
5307:
匿名さん
[2018-01-21 09:43:57]
施工しやすいのはリスクでも有る。
ツーバイは釘の締結力のみに頼ってる高温多湿の日本には不向き。 夏は高湿、冬は乾燥して木の含水率の変化が大きく木が変化しやすく締結力が落ちる。 金物は湿気を呼ぶ、湿気を呼べが木は腐る、腐れば釘の締結力は無くなる。 日本の住宅は金物に頼らず、複雑な木組みで立てるのは伊達ではない。 |
5308:
匿名さん
[2018-01-21 10:22:54]
釘も使わず、金物も使わない家?
今時の新築住宅でどれだけあるというの? |
5309:
匿名さん
[2018-01-21 10:26:14]
壁が命のツーバイはある意味かなり危険だぜってことじゃね?
|
5310:
匿名さん
[2018-01-21 11:11:53]
実績ではツーバイの強さは圧倒的。
熊本地震でも古い建物も含めてツーバイは一棟も壊れていない。 |
5311:
匿名さん
[2018-01-21 11:29:48]
メディア統制、情報統制、真実を知り得る者は極々一部の役人と被災地域の住民のみ。
|
5312:
匿名さん
[2018-01-21 11:36:59]
>5308
軸組でも金物は使用するが全てではない、木組みでも支えている。 釘も外気の影響を受けなければ締結力を維持出来る。 ツーバーイも耐力壁を外気に晒さないようにすれば釘の締結力を長く保てる。 外断熱にすれば釘を保護出来るからツーバイでも安心出来る。 |
5313:
匿名さん
[2018-01-21 11:39:18]
|
5314:
匿名さん
[2018-01-21 12:19:08]
|
5315:
匿名さん
[2018-01-21 12:58:40]
住めるようになると記載されてない。
マンションも軽微な損傷で長期に住めなく例が多い。 |
5316:
匿名さん
[2018-01-21 16:39:08]
|
5317:
匿名さん
[2018-01-21 17:35:59]
熊本地震では、大規模な補強・補修、或いは建替えが必要な中破以上のマンションは全体の7%を超えている。
「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかない。 suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ これと比較すれば、半壊以上ゼロ、軽微な損傷が3%のツーバイは圧倒的に優秀。 |
5318:
匿名さん
[2018-01-21 18:24:07]
|
5319:
匿名さん
[2018-01-21 18:42:00]
一部損壊は補修を必要とする被害。
マンションの基準で言えば小破に相当する。 多少の被害有りは補修も必要のない被害。 |
5320:
匿名さん
[2018-01-21 18:43:49]
まあ、マンションも壁式に限定すればツーバイと同じか、それ以上に被害が少ないんだけどね。
|
5321:
匿名さん
[2018-01-21 19:13:37]
|
5322:
匿名さん
[2018-01-21 20:59:17]
木造じゃ3階建ては無理。
|
5323:
匿名さん
[2018-01-22 07:17:10]
>5322
古い頭。 https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00645/ >昨年(2016年)12月より新潟市で日本初となる全階木造5階建てビルの建設が始まった。 >同ビルの用途は総戸数15戸の賃貸マンションで、竣工は2017年8月の予定だ。 http://www.shelter.jp/technical/coolwood |
5324:
匿名さん
[2018-01-22 12:33:06]
|
5325:
匿名さん
[2018-01-23 06:12:35]
大雪対策も必要
|
5326:
匿名さん
[2018-01-23 07:52:47]
>5324
無知は鉄筋コンクリートは永久に耐火が有ると思ってるのだろうな。 かぶり厚が薄ければ鉄筋でも耐火1時間にもなる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/ >5323は「3時間耐火の認定取得」 |
5327:
匿名さん
[2018-01-23 09:10:40]
|
5328:
匿名さん
[2018-01-23 10:35:07]
熊本地震で公費解体の対象になる半壊以上の被災マンションは200棟以上ありました。
いまだに解体や建替えの合意形成ができないマンションもある。 |
5329:
匿名さん
[2018-01-23 12:47:07]
>5327
無知には分からないだろうが世界の流れは木造ビルに変わって行く。 |
5330:
匿名さん
[2018-01-23 12:48:01]
>5326
必死すぎて可哀相。 |
5331:
匿名さん
[2018-01-23 14:15:54]
|
5332:
匿名さん
[2018-01-23 15:11:01]
ツーバイ専門のハウスメーカーでは、ツーバイで4階5階の建物を建築してアピールしている場合がありますが、現実は技術者の自己満足だけに終わっているだけだと思います。その規模になると賃貸アパートになるので、借りる者にはツーバイのアパートであっても何のメリットもないので、結局現実は大家さんにとっては空き室が多いアパートにしかならない。
この素人でもわかるようなことが、社内が閉鎖的で、初期の技術者がいつまでも残っている会社はそうなりやすい。なかなか治らないのが実社会 |
5333:
匿名さん
[2018-01-23 15:18:55]
【耐震性】…正解は下記の通り
SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸組 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
400ガルでも3000ガルでも同じ震度7
震度7とはあくまで表現の最上級なだけで
「超~」とか「MAX」とか「~X・~Z」とか「Sランク」とか「プレミアム」
「特上」みたいな、非常に曖昧な表現でしかありません。