地震に強い家
5184:
匿名さん
[2017-12-19 23:59:52]
|
5185:
匿名さん
[2017-12-20 02:07:25]
構造計算を行って耐震等級3を確保するのが家造り要求の一つであるのなら
達成したからやり過ぎって事は無いんじゃありませんか? 耐震等級3を選んだ、外断熱を選んだ。 結果何かが多少犠牲になるのは、あくまで予算に限りあるのですから 仕方のないことです。 後は他の部分でどれだけやり繰り出来るか知恵を絞りましょう。 少なくともその工務店は、施主の要望に答えようとする姿勢があると思えます きっとこれから施主の更なる要望にも、答えることでしょう。 施主の要望があり、それに答える業者がある それこそが家造り成功の基本だと思います。 |
5186:
匿名さん
[2017-12-20 08:53:30]
木造で耐震3とってもあまり意味はないような気がする、木造なら価格の安さのみしかメリットないから。
地震などの災害に強い家にするなら価格は高くなるけど、木造以外にしなければ後悔します。 |
5187:
匿名さん
[2017-12-20 09:38:36]
|
5188:
匿名さん
[2017-12-20 16:05:33]
知ったかぶりに見られるのは良くありませんが、煩い施主自体は悪いことではありません
大切なのは自分が作る家に対して、並々ならない意気込みと情熱を持って取り組んでいると 相手に感じさせること。 自分は真剣であると感じさせながら、あれはどうかこれをしたいと話をすれば これは相手だって真剣に受け止めざるを得ない、それが人。 求めることはしっかり調べ、そこに根拠理由が明確にあるとして伝えれば 出来る出来ないはあっても、面倒だから無下に断る敬遠するなんて事はありません 「色々注文多いけど、真剣な施主だな」これでいいと思います。 逆に極端な例えなら 「耐震大盛りで!外断熱流行ってるからそれで」 「本当は木造より鉄骨がいいんだよな~」 「それ何か知らないけど値段高くね?もっと安くしてよ」 そんな客の話を誰がまともに聞きますかって話です。 でも実際大手HMのお客さんは、そんな人が中心ですけれど。 |
5189:
e戸建てファンさん
[2017-12-20 19:53:04]
>>5184さん
耐震等級3を目指すことにしました・・・構造計算に出してはいない・・・。 このまま受け入れるべきでしょうか? ベストチョイスですよ! 構造計算による耐震等級3取得は、耐震検討で一番厳しい基準です。 壁量計算、品確法の仕様規定による耐震等級など比ではありません。 耐力壁だけでなく柱・梁・基礎等全て計算するので安心出来ますよ! 構造計算の費用も2階建てなら10~20万円程度です。 この程度の費用で安心安全が買えるのであれば安いものです。 それ以上費用がかかるという業者であれば、一考した方が良いかも・・です。 ご参考に! |
5190:
匿名さん
[2017-12-20 20:43:29]
うちも長期優良住宅の認定を耐震等級3で取得するのにかかる費用は20万余りでした。
施主にも数百ページにわたる構造計算書の分厚いファイルを渡されます。 耐震等級3と認定された物件は、地震保険料が半額になるので安心料と考えれば安いものです。 |
5191:
匿名さん
[2017-12-20 21:01:42]
ツーバイフォーは耐震等級なんか取得しなくてもそのままで、火災保険も地震保険も、木造でありながら鉄筋コンクリートや鉄骨コンクリートと同じ保険料になりますよ。木造と比べて半額です。政府が米国ツーバイフォー工法を普及促進させるための優遇制度ですね。
また、地震の耐震等級の認可をしている団体なども、業界の外郭団体でお役人などの温床ですよるね。世の中いやになりますよね。 |
5192:
匿名さん
[2017-12-20 22:52:11]
良いものに優遇制度がある。
|
5193:
匿名さん
[2017-12-20 23:35:44]
<<5184です。
レスくださった方々ありがとうございます。 実は質問に答えて欲しかったことはもう少し具体的なことでして、 耐震性能を高める要素には壁量以外にもいろいろある。壁量のみを考えた時、壁量比が1.0ぎりぎりでいいとは言わないが、3とか3.5とかは過剰なのではないか?全ての壁を倍率5.0にしている実例は見つけられなかったです。 その分筋交いを減らせばコストも少しは抑えられるし、本来予定していた断熱方法(寒冷地なので内断熱メインで外断熱を付加する、いわゆる付加断熱ってゆうやつです)でいけるのではないか? こうゆう考え方はないのかなーと、思ったのです。 壁量比がいくらまで増えると耐震力が頭打ちになる、、、なんてことがあるのかはわかりませんでした。 次回打ち合わせ時にこのことを聞いてみようかな、、と悩んでましたが、とりあえずやめました。 予算的に無理ーとかでなければ受け入れて進んでいこうと思いました。 でも、上記の質問に答えてくださる方、似たような経験された方いませんか〜〜 |
|
5194:
匿名さん
[2017-12-21 01:33:34]
耐力壁の多さで間取りに制約は出るかも知れませんが、耐力壁一箇所の費用なんて
たかが知れています。 9ミリ合板一枚+釘、筋交い二本+金物、どちらも材工で1万円で収まります 両方合わせても一箇所2万円、これを10箇所増減でもその差は20万円也。 一般的な建物からすれば確かに過剰とも呼べるかもしれませんが それが外からでは見えなくても、安心を買うということ。 家全体の建築コストからすれば、決して突飛なものでは無いでしょう。 |
5195:
匿名さん
[2017-12-21 12:16:18]
コンクリートや重量鉄骨の骨組をみてみてください。ものすごく頑丈でガッチガチです。
|
5196:
匿名さん
[2017-12-21 12:39:58]
そりゃブロック塀でも確かにガチガチだわな ものはいいようだ
|
5197:
匿名さん
[2017-12-21 15:56:10]
ガッチガチはかえって脆いね。
|
5198:
匿名さん
[2017-12-21 21:26:06]
ツーバイでオッケー
|
5199:
匿名さん
[2017-12-22 09:37:03]
プレハブが一番
安くて軽くて誰でも施工でき品質が安定している。 |
5200:
匿名さん
[2017-12-22 14:06:56]
ドームハウスが一番。
圧倒的に安くて軽くて品質も安定している。 |
5201:
匿名さん
[2017-12-23 05:35:17]
木造しか選択肢がない人が一番かわいそう。
|
5202:
匿名さん
[2017-12-24 08:25:18]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5203:
匿名さん
[2017-12-25 22:47:49]
基礎はどのハウスメーカーでも似たようなものですか?
|
5204:
匿名さん
[2017-12-27 16:12:24]
「2×4(ツーバイフォー)工法」は厳しい自然環境の北米地域で発達し、ほとんどの戸建住宅に採用されている工法です。今や全世界で年間200~250万戸が供給されていると推定されています。日本国内でも昭和49年に技術基準がオープン化され、広がり続けています。
|
5205:
通りすがり
[2017-12-29 01:14:35]
ツーバイは頑強だよ。間違いなく、認めるよ。
でも良く考えて欲しい。メンテが要らない木造ってないよね。 どんな屈強な物でも、消費期限がある。 手間なしでいい建築なんて無い。 ツーバイって、材質がスカスカだけど、20年以降の痩せ、歪、腐り、メンテのしやすさ。 50年保たせるのって大変だよね。 材質がそもそも違うんだよね。 組手じゃなく、釘打ちだから、釘が腐食したら終わり。やり替えには大掛かり。 そもそも、質の安い材料じゃ保ちなんてたかがしれてるでしょ。 |
5206:
通りすがり
[2017-12-29 02:52:32]
|
5207:
匿名さん
[2017-12-30 11:18:38]
基礎や構造材料にかける予算を上げれば頑丈になるのは当然ですよね。ただ予算には限りがあるからさ、、、、
低予算でなるべく頑丈な家をもとめるとどうしてもツーバイになるんじゃない? |
5208:
匿名さん
[2018-01-01 23:38:34]
鉄骨選べる予算があるなら鉄骨にしましょう。
|
5209:
匿名さん
[2018-01-03 10:00:48]
基礎に関しては同じ会社でも施工者がバラバラなので当たり外れがそれに依存されます。
社内規定守らない下請け多いから。 |
5210:
評判気になるさん
[2018-01-04 00:32:54]
スーパージオ工法は免震と地盤改良効果があるみたいですが、評判は
どうですか? |
5211:
匿名さん
[2018-01-05 05:18:48]
鉄筋コンクリートに憧れる。
|
5212:
匿名さん
[2018-01-05 12:38:12]
最近地震多いね
|
5213:
匿名さん
[2018-01-06 19:44:16]
関東狙い打ちやな。
|
5214:
匿名さん
[2018-01-07 09:09:00]
鉄骨選ぶ奴は無知。
|
5215:
匿名さん
[2018-01-09 16:08:47]
木造住宅の人から見たら鉄骨やRCは高嶺の花です。
|
5216:
匿名さん
[2018-01-09 16:10:48]
|
5217:
匿名さん
[2018-01-09 16:57:24]
|
5218:
匿名さん
[2018-01-09 17:12:40]
|
5219:
匿名さん
[2018-01-09 17:23:32]
コンクリートと鉄骨にかなりの差があるように、鉄骨と木造にはものすごい差がある。
コンクリート>>>>>>鉄骨>>>>>>>>木造 |
5220:
匿名さん
[2018-01-09 17:53:46]
|
5221:
匿名さん
[2018-01-09 17:54:42]
鉄骨は工場、倉庫が適してる、住宅には不向き。
|
5222:
匿名さん
[2018-01-09 18:59:27]
木造だと、シロアリや腐食が心配で、寝れませんw
|
5223:
匿名さん
[2018-01-09 20:29:36]
|
5224:
匿名さん
[2018-01-09 20:30:54]
|
5225:
匿名さん
[2018-01-09 23:07:48]
木造は白蟻のエサ。
木造は火災の火元。 |
5226:
匿名さん
[2018-01-09 23:35:45]
|
5227:
匿名さん
[2018-01-10 23:39:49]
これだけ毎日火災で木造住宅が全焼してたら木造住宅の隣には新築は建てれない。地震でもいつも全壊してるし洪水津波でいつも流されてる。木造は危険すぎる。
|
5228:
匿名さん
[2018-01-10 23:43:30]
|
5229:
匿名さん
[2018-01-10 23:50:37]
|
5230:
匿名さん
[2018-01-10 23:51:43]
このスレって、地震に強い家でしょ?
どうやったら木造が勝つわけ? |
5231:
匿名さん
[2018-01-10 23:52:27]
|
5232:
匿名さん
[2018-01-11 00:14:22]
|
5233:
匿名さん
[2018-01-11 00:15:25]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
地元工務店で木造軸組2階建計画中です。
耐震等級3を目指すことにしましたが、その工務店では構造計算は初めてとのことです。
まだ構造計算に出してはいないのですが、渡された図面では1,2階とも全ての壁を耐力壁(筋交いプラス合板)にしてくれました(!)。
その結果、自分で壁量計算をとりあえずしてみましたが、存在壁量/必要壁量(耐震等級3)の値が、およそ1階が3.0以上、2階が3.5以上になることがわかりました。
壁は多すぎて悪いことはないとはわかっていますが、ちょっとどうなんでしょう。
お金だって無制限にある訳ではないし、筋交いのせいで外断熱が余計に必要と言われました。
構造的なことにケチるつもりはないですけど、、、
このまま受け入れるべきでしょうか?
ちなみに知り合いの工務店なので、あんまり面倒かけたくないというか、かえって色々聞きづらいというか、、、、