地震に強い家
5143:
匿名さん
[2017-12-08 20:31:44]
|
5144:
通りすがり
[2017-12-09 02:09:54]
5141さん
そこです! 予算無ければ、不可能。ほんとに?って思いません? 木造だと弱い?寺社仏閣は100年以上でメンテですよね。 工法で変わるのが木造。材料で変わるのが木造。 材料を極限まで低水準で低費用にし、工法で長持ちさせる。今の住宅ですよね。 スカスカの材料で建てるから、直ぐ腐る。 持たすために気密で湿度管理し、動かないように維持する。 でもね、何十年と重ねると、硬質化して痩せるんだよね。 ホワイトウッドは痩せ方がひどい。スカスカだからね。 こうなったら直せないんだわ。 痩せちゃう、どうしたって暴れるし動く。隙間風。気密出来ないからカビ生える。 100年持たせたら、逆にユルユルスカスカ雨漏れバリバリになるんだよ。 集成材やカナダ産北欧産のホワイトウッドは安いが性質は、日本に合わない。 建物は利益でなくていい。区画調整した土地を売って利益を出すスタイルなんだよね。今は。 軽視されているんだよ。ある程度建てたら計画倒産して、保証を帳消しにする会社なんて多いんだよね。 じゃぁ何が良いの?って、ヘーベルか在来工法で、しっかりした材を刻みから組んで、楔という物で、痩せに対応し、増し打ちして、木が落ち着く10年を見守れる工務店なら、50年は保つと思うよ。それでも、それ以上はメンテ無しじゃ厳しいと思うけど。 束の腐りや、釘の腐食で床が沈んだりとね。 でも、二十年の差って質以外無いでしょ。 やっすーい、木で建ててるんのがHMだよ。 唯一ヘーベルは、独自技術で文句を付けれなかったよ。むしろ、こりゃ倒れねぇやって思ったね。ただ高いけど。 基礎から布基礎の、高層仕様だしね。根本からHMとは別次元で話すメーカーだと思うよ。ただ、ランニングコストを保証で縛って、顧客を困らすのをポイントなどに変換して、残りポイント分保証します。的な、自由を提供出来れば最強じゃないかな。 建築後の不満って結構多くて、尚且つ信用がゼロになるレベルの不満ばかりだから、ここを上手く出来てるHMは皆無だよね。 設計士が今に染まりまくってちゃ無理だと思うけど。。。 |
5145:
匿名さん
[2017-12-09 07:04:31]
車と同じ。
壊れるまで使う人は少ない。 年齢や家族構成の変化によってて、パワー重視や安全装置重視など視点が変わる。 家が老朽化しなくても、断熱性能や耐震性を理由に建替えるのは自然。 マンションだと住み替えることになる。 経済を動かすには必要なこと。 |
5146:
匿名さん
[2017-12-09 08:34:11]
|
5147:
匿名さん
[2017-12-09 09:46:43]
|
5148:
匿名さん
[2017-12-09 10:01:32]
家なんて車と一緒。
長く住めばいいというものじゃない。 |
5149:
匿名さん
[2017-12-09 10:53:17]
車と家は別もんだってばw
|
5150:
匿名さん
[2017-12-09 13:38:00]
車と家は供給(作る・売る)側の理屈は違っても、需要(使う)側の本質は同じこと。スマホも同じ。
|
5151:
匿名さん
[2017-12-09 14:38:42]
家もカジュアル感覚でリフォームや建て替え。
車のカスタマイズや買い替えと同じ。 |
5152:
匿名さん
[2017-12-09 16:18:10]
買う方がお気楽な程、売る方も気楽でいい
|
|
5153:
匿名さん
[2017-12-09 16:18:58]
車と家は違うわw
|
5154:
匿名さん
[2017-12-10 12:52:09]
木造住宅よりもプリウスのほうが資産価値があるよ
|
5155:
匿名さん
[2017-12-11 16:27:41]
大阪府豊中市で木造2階建てアパートが全焼し5人が死亡した火災で、火元は1階北東角の室内にあった電気こたつ付近だったことが11日、捜査関係者への取材で分かった。この部屋に住んでいた80代の女性が、消防隊の聞き取りに「自分の部屋から火が出た」などと答えていたことも判明。大阪府警は出火原因を調べている。(毎日新聞)
|
5156:
匿名さん
[2017-12-12 12:59:06]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
5157:
名無しさん
[2017-12-13 02:15:24]
|
5158:
匿名さん
[2017-12-13 12:09:36]
>5157
きちんと作ってない軸組はウサギ小屋以下ですか |
5159:
匿名さん
[2017-12-13 21:48:00]
北道路に建てるのが一番悲惨なことになる。
|
5160:
匿名さん
[2017-12-14 07:04:57]
|
5161:
匿名さん
[2017-12-14 08:54:49]
|
5162:
匿名さん
[2017-12-15 13:01:28]
プレハブに腕のいい大工なんて必要ない。
普通の大工で大丈夫。 |
5163:
匿名さん
[2017-12-15 18:44:51]
プレハブにって、、、家を構成する要素は躯体だけじゃ無いんだが。
例えば基礎の施工がいい加減だと、上に建てるものが何だって意味無いよ。 |
5164:
匿名さん
[2017-12-15 18:48:30]
基礎の作りが1番しっかりしてるメーカーってどこですか?
|
5165:
匿名さん
[2017-12-15 18:53:32]
大手は、大抵良い基礎屋の外注を抱えてますよ。
ローコストになればなるほど見えない所に手を抜くから、あとは値段相応といった所でしょう。 安くて良い仕事なんてありえないよ |
5166:
匿名さん
[2017-12-15 22:21:15]
プレハブやってるとこは大手しかないし、大手なら基礎も施行もハズレの確率は低い。
|
5167:
匿名さん
[2017-12-16 11:37:01]
大手の職人は手間賃をかなり叩かれて安くされてるからモチベ相当低いよな!
|
5169:
匿名さん
[2017-12-18 07:14:40]
[No.1568と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
5170:
匿名さん
[2017-12-18 16:24:19]
>5167
大手より地場工務店のほうが大工の工賃安いんじゃない? |
5171:
匿名さん
[2017-12-18 18:03:22]
最近の基礎は養生シートしないのが普通?
|
5172:
匿名さん
[2017-12-18 19:52:10]
|
5173:
匿名さん
[2017-12-18 20:45:41]
一般に大手HMの方が工賃は安い。支払いが確実だからね。工賃は安いが要求されるレベルは低くないので、それなりの出来になるよ。良くも悪くもそれなりだからね。安く速さが最優先なため施工水準の低いのは建売。
|
5174:
匿名さん
[2017-12-18 21:20:35]
ある大手ハウスメーカーが、建売住宅の下請工務店を募集したところ、工賃が安すぎてどの工務店も引き受けなかったということがあったらしいですよ。
|
5175:
匿名さん
[2017-12-18 21:36:17]
大手でかつ建売なら支払いは確実でも、そこそこ仕上げの良さも求められて1棟あたりの工賃は最安。引き受ける工務店や大工は見つかり難いでしょう。
|
5176:
匿名さん
[2017-12-19 07:06:48]
|
5177:
匿名さん
[2017-12-19 18:19:08]
ツーバイなら安いし、そこそこ地震にも強いし、職人の技術もあまり必要ないだろう。
|
5178:
検討者さん
[2017-12-19 19:01:22]
もともと、米国のツーバイフォー工法住宅が日本に導入されたのは、日米貿易摩擦解消のため。アメリカが日本政府にツーバイフォー工法の導入を要求してきたためです。日本政府からの要望によって、三井や三菱などの財閥系企業が同調してツーバイフォー工法で住宅業界に参入したのです。財閥系大企業としては政府からの要望に沿う事が重要なことですからね。またツーバイフォー工法の普及は政府の取り組みなので、政府から優遇制度も期待できるとのことなのでしょう。しかし現実は政府の優遇制度を持ってしても、ツーバイフォー普及しないんですね。ほんとうに日本の気候にあっているのでしょうか。また本当に地震に強いのでしょうか。
|
5179:
匿名さん
[2017-12-19 21:00:15]
熊本地震では、被災地にあった3000棟のツーバイフォー住宅は一棟も倒壊しなかった。
阪神大震災、東日本大震災も含めて、実績がツーバイフォーの強さを証明している。 |
5180:
戸建て検討中さん
[2017-12-19 21:52:53]
ツーバイフォーは乾燥した米国のもので、湿気の多い日本にはあわないのではないかとよく聞きますが、どうなんでしょう。
在来工法では日本のさまざまな木材を各部分にあったもので使い分けて、ツーバイフォーは少ない種類の木材だと聞きますが、この点もどうなんでしょう。 |
5181:
匿名さん
[2017-12-19 22:08:04]
木は湿気に弱いから在来工法は一番ダメ。
|
5182:
戸建て検討中さん
[2017-12-19 22:14:08]
ツーバイフォー工法のデメリットはなんでしょう。私失敗したくないので(笑)
|
5183:
匿名さん
[2017-12-19 23:27:46]
|
5184:
匿名さん
[2017-12-19 23:59:52]
流れを切ってしまうようで申し訳ない。
地元工務店で木造軸組2階建計画中です。 耐震等級3を目指すことにしましたが、その工務店では構造計算は初めてとのことです。 まだ構造計算に出してはいないのですが、渡された図面では1,2階とも全ての壁を耐力壁(筋交いプラス合板)にしてくれました(!)。 その結果、自分で壁量計算をとりあえずしてみましたが、存在壁量/必要壁量(耐震等級3)の値が、およそ1階が3.0以上、2階が3.5以上になることがわかりました。 壁は多すぎて悪いことはないとはわかっていますが、ちょっとどうなんでしょう。 お金だって無制限にある訳ではないし、筋交いのせいで外断熱が余計に必要と言われました。 構造的なことにケチるつもりはないですけど、、、 このまま受け入れるべきでしょうか? ちなみに知り合いの工務店なので、あんまり面倒かけたくないというか、かえって色々聞きづらいというか、、、、 |
5185:
匿名さん
[2017-12-20 02:07:25]
構造計算を行って耐震等級3を確保するのが家造り要求の一つであるのなら
達成したからやり過ぎって事は無いんじゃありませんか? 耐震等級3を選んだ、外断熱を選んだ。 結果何かが多少犠牲になるのは、あくまで予算に限りあるのですから 仕方のないことです。 後は他の部分でどれだけやり繰り出来るか知恵を絞りましょう。 少なくともその工務店は、施主の要望に答えようとする姿勢があると思えます きっとこれから施主の更なる要望にも、答えることでしょう。 施主の要望があり、それに答える業者がある それこそが家造り成功の基本だと思います。 |
5186:
匿名さん
[2017-12-20 08:53:30]
木造で耐震3とってもあまり意味はないような気がする、木造なら価格の安さのみしかメリットないから。
地震などの災害に強い家にするなら価格は高くなるけど、木造以外にしなければ後悔します。 |
5187:
匿名さん
[2017-12-20 09:38:36]
|
5188:
匿名さん
[2017-12-20 16:05:33]
知ったかぶりに見られるのは良くありませんが、煩い施主自体は悪いことではありません
大切なのは自分が作る家に対して、並々ならない意気込みと情熱を持って取り組んでいると 相手に感じさせること。 自分は真剣であると感じさせながら、あれはどうかこれをしたいと話をすれば これは相手だって真剣に受け止めざるを得ない、それが人。 求めることはしっかり調べ、そこに根拠理由が明確にあるとして伝えれば 出来る出来ないはあっても、面倒だから無下に断る敬遠するなんて事はありません 「色々注文多いけど、真剣な施主だな」これでいいと思います。 逆に極端な例えなら 「耐震大盛りで!外断熱流行ってるからそれで」 「本当は木造より鉄骨がいいんだよな~」 「それ何か知らないけど値段高くね?もっと安くしてよ」 そんな客の話を誰がまともに聞きますかって話です。 でも実際大手HMのお客さんは、そんな人が中心ですけれど。 |
5189:
e戸建てファンさん
[2017-12-20 19:53:04]
>>5184さん
耐震等級3を目指すことにしました・・・構造計算に出してはいない・・・。 このまま受け入れるべきでしょうか? ベストチョイスですよ! 構造計算による耐震等級3取得は、耐震検討で一番厳しい基準です。 壁量計算、品確法の仕様規定による耐震等級など比ではありません。 耐力壁だけでなく柱・梁・基礎等全て計算するので安心出来ますよ! 構造計算の費用も2階建てなら10~20万円程度です。 この程度の費用で安心安全が買えるのであれば安いものです。 それ以上費用がかかるという業者であれば、一考した方が良いかも・・です。 ご参考に! |
5190:
匿名さん
[2017-12-20 20:43:29]
うちも長期優良住宅の認定を耐震等級3で取得するのにかかる費用は20万余りでした。
施主にも数百ページにわたる構造計算書の分厚いファイルを渡されます。 耐震等級3と認定された物件は、地震保険料が半額になるので安心料と考えれば安いものです。 |
5191:
匿名さん
[2017-12-20 21:01:42]
ツーバイフォーは耐震等級なんか取得しなくてもそのままで、火災保険も地震保険も、木造でありながら鉄筋コンクリートや鉄骨コンクリートと同じ保険料になりますよ。木造と比べて半額です。政府が米国ツーバイフォー工法を普及促進させるための優遇制度ですね。
また、地震の耐震等級の認可をしている団体なども、業界の外郭団体でお役人などの温床ですよるね。世の中いやになりますよね。 |
5192:
匿名さん
[2017-12-20 22:52:11]
良いものに優遇制度がある。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
勉強が足りねーな!
予算なきゃドームハウス一択!