地震に強い家
4983:
匿名さん
[2017-11-04 20:23:54]
免震の建物だと耐震等級はどうなるのですか?
|
4984:
匿名さん
[2017-11-04 21:58:35]
>戸建であれば、一条が開発した商品が割安で施工できると聞きました。
一条のHPで見ると阪神淡路地震が震災の目安になってるように見えるし、免震構造も2002年の一般認定とあります。 南海トラフ巨大地震の予測値など、最近の耐震基準については何も触れていませんね。 |
4985:
匿名さん
[2017-11-04 22:01:16]
最近、一条は免振に力を入れていないからなぁ・・・
一昔前の古いセゾンという商品にしか免振が付かないらしく売る気ゼロ。 |
4986:
匿名さん
[2017-11-05 00:17:26]
免震ならやはり実績のある一条か、エアー断震だろ。
詐欺のような免震会社もあるので要注意。 |
4987:
匿名さん
[2017-11-05 11:48:18]
免震は耐震等級の対象外でしょう。
想定される南海トラフ沿い巨大地震のような揺れにも対応できるのか疑問。 耐震等級3の評価を受けたほうがましだな。 |
4988:
匿名さん
[2017-11-05 12:18:27]
木造の耐震等級3よりも、2階以下の壁式RCの方が耐震性は強いでしょう。
|
4989:
匿名さん
[2017-11-05 12:41:22]
免震も制震も耐震等級に含まれませんよ。基本の考えが違うから。また余震は考慮されてません。
|
4990:
匿名さん
[2017-11-05 16:10:09]
|
4991:
匿名さん
[2017-11-05 16:21:51]
RC造戸建ては耐震等級1でしょう。
|
4992:
匿名さん
[2017-11-05 16:36:32]
>免震も制震も耐震等級に含まれませんよ。基本の考えが違うから。また余震は考慮されてません。
考え方の違いを明確にしないで免震性能をうたうのは誤解のもと。 最近の巨大地震の予測に基づく耐震性能を検証していない免震や制震は駄目ですね。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
|
4993:
匿名さん
[2017-11-05 17:59:00]
なるほど!
|
4994:
匿名さん
[2017-11-05 18:24:03]
木造で耐震オンリーで震度6強クラスの地震でも損傷ゼロな家って建築可能ですかね?
|
4995:
匿名さん
[2017-11-05 18:26:36]
木造は、建築基準法以前の古いお城や寺の塔を除けば、4階建て以上は、ない。
従って、4階以上木造は、存在すると仮定すれば、耐震等級は1未満 RCは、10階でも耐震等級1 同じ2階で比較すれば、木造とRCは、RCの方が耐震性があるのは、明らかである。 等級はあえて取る必要がないが、2階建て壁式RCは、の耐震等級4以上が想定されるのである。 |
4996:
匿名さん
[2017-11-05 18:46:34]
|
4997:
匿名さん
[2017-11-05 19:56:18]
>法律の問題が有るから
耐震等級1がとれない、 ということだね。 1棟しかないのを例に出されても、説得力ゼロやね。 |
4998:
匿名さん
[2017-11-05 19:58:21]
|
4999:
匿名さん
[2017-11-05 20:22:49]
>RCは、10階でも耐震等級1
RC戸建ては、2階建てでも耐震等級1しかありません。 最新のマンションでも耐震等級は1しかない。 工法はどうあれ耐震等級3の住居がいい。 |
5000:
匿名さん
[2017-11-05 21:23:41]
マンションと戸建は別だから。
純粋に戸建RCとだけ比較した方が賢明です。 |
5001:
匿名さん
[2017-11-05 21:37:13]
>>4994みたいな木造はやっぱ無理かな?
|
5002:
匿名さん
[2017-11-05 21:46:42]
木造に強度を求めるのは限界があるし無理がある。だから3階建て以上は鉄骨かコンクリ。
|
5003:
匿名さん
[2017-11-05 22:00:56]
木造は、耐震等級3をつけなければ耐震性を主張できないが、
RCは、わざわざ耐震等級3をつけなくても、いい。 特に壁式RCは、今までの地震で地盤不良以外の倒壊はゼロである。 |
5004:
匿名さん
[2017-11-05 23:06:36]
|
5005:
匿名さん
[2017-11-06 04:56:24]
|
5006:
匿名さん
[2017-11-06 05:37:56]
昨年の熊本地震でも、震源に近い地域の耐震等級3の木造戸建ては16棟中14棟が無被害、2棟が軽微な被害。
耐震等級3の家がいい。 |
5007:
匿名さん
[2017-11-06 06:40:20]
>>5003
印象操作はいけません。 |
5008:
匿名さん
[2017-11-06 06:40:45]
>4997
耐震は無問題10階でも何でもOK、耐火で法律が整備されてない。 |
5009:
匿名さん
[2017-11-06 06:44:37]
>5002
コンクリは脆く弱い、木の方が強い、将来は木造ビルになる。 |
5010:
匿名さん
[2017-11-06 07:56:02]
>5009
それ、RCじゃないし重量あたりの強度だから間違いらしいよ。 |
5011:
匿名さん
[2017-11-06 09:00:46]
>>5009 匿名さん
熊本地震ではRC建物もたくさん被災してますね。 |
5012:
匿名さん
[2017-11-06 09:29:04]
|
5013:
匿名さん
[2017-11-06 09:40:39]
>>5011 匿名さん
>熊本地震ではRC建物もたくさん被災してますね。 これですね。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf |
5014:
匿名さん
[2017-11-06 11:30:56]
熊本地震で、公費による建替え対象の半壊以上のマンションは200棟以上だそうです。
地震に強い家なら耐震等級3は必要でしょう。 |
5015:
5014
[2017-11-06 11:33:09]
間違えました。
公費による建替え対象→公費による解体対象 |
5016:
匿名さん
[2017-11-06 12:01:13]
木造住宅はあと数年で需要がなくなるでしょう。好き好んで木造を選ぶ人はいないでしょう。ただ予算の都合でやむを得ず安い木造になるだけでしょう。
|
5017:
匿名さん
[2017-11-06 12:32:27]
耐震等級3の家なら木造だろうがRCだろうがいいでしょう。
RCじゃ無理なのかな。 |
5018:
匿名さん
[2017-11-06 17:45:24]
|
5019:
匿名さん
[2017-11-06 17:54:37]
>>5018 匿名さん
公的なデータはありますか? |
5020:
匿名さん
[2017-11-06 18:00:35]
>>4982 匿名さん
>以前、免震は直下型の地震には不利だったけど、今は改良されているはず。 >戸建であれば、一条が開発した商品が割安で施工できると聞きました。 免震は建物自体が特に強い構造でなく、基礎と地盤の間にメカ的なギミックを入れて地震に対応する。 なぜか耐震等級外らしいから、実際の耐震強度や震災でどれぐらい有効なのか不明なものも多い。 いまだに阪神淡路地震を耐震性能の基準にしてるような免震もある。 |
5021:
匿名さん
[2017-11-06 18:24:39]
|
5022:
匿名さん
[2017-11-06 18:35:56]
|
5023:
匿名さん
[2017-11-06 18:58:08]
いやー、今のグレードで木造戸建てと同額費用でRC買えるならかなりの割合でRCに流れるだろな。
|
5024:
匿名さん
[2017-11-06 19:29:35]
木造買う人ってまだいるの?
|
5025:
匿名さん
[2017-11-06 19:41:11]
RCは住宅に不向き、工場や倉庫がお似合い。
3千万棟の木造が証明してる。 |
5026:
匿名さん
[2017-11-06 20:14:30]
|
5027:
匿名さん
[2017-11-06 20:24:43]
等級2のマンションより、等級3のほうが地震に強いですね。
|
5028:
匿名さん
[2017-11-06 20:26:52]
|
5029:
職人さん
[2017-11-06 22:38:32]
ツーバイって、2階の音響くね。
RCできちんと作ってくれて、値段がもう少し安ければいいけどね。 |
5030:
匿名さん
[2017-11-06 22:40:26]
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
5.5-46 20) 共同住宅T(熊本市東区、建設年1985 年) 本建築物は壁式RC 造の5 階建て共同住宅で、平面形状は2 階段室型の長方形である(写真5.5-91 被害は、建築物外周部の地盤の亀裂(写真5.5-92 、写真5.5-94)と基礎立上り部の損傷(写真5.5-93) である。建築物外周部の地盤の亀裂は、南面および北面の桁行方向の基礎立上り部に接する範囲に沿 って顕著であり、最大で0.6m 程度の幅の亀裂が見られた。しかし、東面および西面の張間方向の基礎 立上り部周辺には同様の地盤変状は見られなかった。 建築物の被害としては、西面の基礎立上り部の換気口周辺にコンクリートのひび割れおよび剥落が 見られたほかは、塩化ビニル製の雨水管に位置のずれや継手部での損傷があった程度で、上部構造と しての被害は傾斜も含めて外観からは確認できなかった。 5.5-4 また、同団地内に同時期に建設された3 階建てないし4 階建ての壁式 RC 造共同住宅15 棟の外部からの調査では、構造部材に対する被害は見られない。 |
5031:
匿名さん
[2017-11-07 01:59:24]
地震や台風がきたら木造の家が潰れる。
そしてまた新しい木造の家を建てる。 お金の流れが良くなっていいことだ。 |
5032:
匿名さん
[2017-11-07 04:42:19]
熊本地震では、震源に近い耐震等級3の木造戸建ては16棟中14棟が無被害。2棟が軽微な被害。
木造戸建てでも耐震性能が重要。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報