地震に強い家
4923:
匿名さん
[2017-10-21 21:18:52]
|
4924:
匿名さん
[2017-10-22 09:42:47]
我が家の近くでは沼地を埋め立て、建売りをした所があります。
地元の人は絶対手を出さない様な物件でも完売してしまうんですね。 お~~怖っ! |
4925:
匿名さん
[2017-10-23 11:55:54]
今回の台風で木造は大被害をうけてるね。あまりに災害に対し弱すぎるよ。
|
4926:
匿名さん
[2017-10-23 12:26:43]
うちは無傷。葉っぱがいっぱいだが。
|
4927:
匿名さん
[2017-10-24 12:11:56]
庭の白樫とコニファーが倒れそう、
庭木が倒れても保険おりるの? |
4928:
匿名さん
[2017-10-24 13:44:02]
埋立地は木が根っこから倒れやすいです
|
4929:
匿名さん
[2017-10-25 11:46:42]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組 |
4930:
匿名さん
[2017-10-26 11:52:57]
明石市の市場火災で延焼しまくって、近隣の木造住宅が全焼して焼け野原になってしまった、けが人が出てないのが不幸中の幸いか、
|
4931:
匿名さん
[2017-10-26 12:16:22]
RC造の家は本当に火災に強い?
http://tokyo-chumon.com/custom_home/structure_method/7251 |
4932:
匿名さん
[2017-10-26 13:18:06]
明石市の市場火災で隣接の木造住宅4棟も貰い火で全焼。
|
|
4933:
匿名さん
[2017-10-27 09:21:50]
予算あるなら日本では木造は建てないほうがいいね。
予算なく木造一択の人は仕方ありません。 そのかわり住宅密集地帯に木造建てたらダメです。近所に二次災害の迷惑をかけないようにしましょう。 |
4934:
匿名さん
[2017-10-27 10:17:46]
糸魚川大火が証明してる、RC一軒で頑張っても無駄、延焼してしまう。
|
4935:
匿名さん
[2017-10-27 10:52:05]
>4934
持ち主一家が退避する時間は木造よりあるということは言えるね。 |
4936:
匿名さん
[2017-10-27 11:05:16]
|
4937:
匿名さん
[2017-10-27 11:19:24]
開口部云々の前に薄い外壁じゃ心配だわ、また火の粉が飛んできて屋根も心配だわ。
|
4938:
匿名さん
[2017-10-27 11:22:50]
この間の台風接近時に時間的な関係で木造メーカーの展示場に足を運んだが、強風で時々揺れたのを感じた瞬間に木造は無いなと思った。
今週台風が来る様なので、行くのに一苦労すると思うが、試してみなては? |
4939:
匿名さん
[2017-10-27 11:35:10]
揺れるから応力を吸収して耐えられる面も有る。
高層ビルが揺れなければポッキリと折れる。 |
4940:
匿名さん
[2017-10-27 12:01:52]
高層はね。
低層が折れたの見たことがない。 (施工不良で違う崩れかたはあるが) そうなると屋内の安全性が格段に変わる。 |
4941:
匿名さん
[2017-10-27 12:26:36]
強度なら軽量鉄骨でも木造よりは全然ましだが、できれば重量鉄骨かコンクリートがいいです。
重量鉄骨やコンクリートなら10㎝以上の分厚い外壁にしたり、タイル張りにすることが可能です。 |
4942:
匿名さん
[2017-10-27 12:43:28]
コンクリートは薄くしたくても脆いから出来ない、直ぐに崩れて危険。
|
4943:
匿名さん
[2017-10-27 20:33:06]
何で薄くするの?
|
4944:
匿名さん
[2017-10-27 22:59:17]
木を薄くしたらただのベニア板になる。
木は弱すぎて構造材料には不向き。 |
4945:
匿名さん
[2017-10-28 09:14:02]
コンクリートは脆くて構造材に不向き、何れはCLTに変わる。
|
4946:
匿名さん
[2017-10-28 09:25:53]
それはない。
特にCLTは。 うちもCLT一部使ってるが懸念事項多い。 |
4947:
匿名さん
[2017-10-28 09:33:31]
https://farm5.static.flickr.com/4368/36883560305_43267a9416_o.jpg
この構造はCLT、鉄骨なら可能でしょうがコンクリートでは無理。 |
4948:
匿名さん
[2017-10-28 10:34:34]
鉄骨やRCならひとまず災害に対しては安心感はある。台風などの強風に対してもびくともしない。窓はシャッターで防護。
|
4949:
匿名さん
[2017-10-28 10:48:18]
鉄骨、RCは住まいに適さない、工場、倉庫が似合ってる。
|
4950:
匿名さん
[2017-10-28 10:57:31]
>4948
シャッターは在宅か不在かが分かってしまう。 |
4951:
匿名さん
[2017-10-28 11:55:37]
暴風雨来てる時にシャッターしない人っているのかい?
|
4952:
匿名さん
[2017-10-28 12:48:50]
暴風雨は天気予報が有りますが火事予報は有りません。
耐暴風雨だけではシャッターの必要性は大きくない。 |
4953:
匿名さん
[2017-10-28 12:56:32]
遠隔カメラとセンサー、リモート警報機、プラスセコム入ってればたいがい大丈夫。
|
4954:
匿名さん
[2017-10-28 13:07:01]
近所に行動が知られるのは嫌でない。
マンションはそれが魅力で選択する方もいる。 |
4955:
匿名さん
[2017-10-30 06:03:31]
マンションだとプライバシーがあまり保てない気がする。
|
4956:
匿名さん
[2017-10-31 12:37:16]
住宅密集地の古い木造住宅が一番ヤバイ
|
4957:
匿名さん
[2017-10-31 13:26:31]
|
4958:
匿名さん
[2017-11-01 09:09:18]
基本的に鉄とコンクリートは頑丈
木は脆い |
4959:
匿名さん
[2017-11-01 09:56:57]
コンクリートと鉄筋は重いから震動には弱い。
震災には軽い家のほうが強い。 |
4960:
匿名さん
[2017-11-02 12:06:52]
軽さにこだわる木造は基礎も木材にしたらいいのに。
あと屋根も外壁も木材にしたらよい。 そんなに木が好きなら木に囲まれて家族の命を守ればよい。 |
4961:
匿名さん
[2017-11-02 12:15:09]
>4960
適材適所。 昔の家はこけら葺きなど木で屋根を作っている、吹き替え周期は30年程度、金閣寺もこけら葺きです。 当然、基礎等ない。 現在はこけら葺きは高価になり、基礎は建築法で決まってる。 コンクリートは圧縮強度だけは木に近い強度が有るから適材適所で使用する、基礎以外は不向き。 |
4962:
匿名さん
[2017-11-02 12:22:35]
適材適所なら木は家具や割箸やマキに最適じゃん。キャンプで大活躍。
|
4963:
匿名さん
[2017-11-02 12:25:59]
コンクリートは土木や基礎以外は糞の役にも立たない。
|
4964:
匿名さん
[2017-11-02 12:51:37]
>4962
コンクリートがそんなに好きなら適材適所を止めて、コンクリートの型枠もコンクリートを使えば良いのに。 |
4965:
匿名さん
[2017-11-02 21:19:38]
|
4966:
匿名さん
[2017-11-02 21:40:30]
面倒くさいみたい、勝手にやてくれ。
|
4967:
匿名さん
[2017-11-02 23:32:38]
木造は論外
|
4968:
匿名さん
[2017-11-03 05:05:11]
耐震等級3の戸建てがいちばんいい。
|
4969:
匿名さん
[2017-11-03 12:17:08]
耐震等級3の家とIAU免震の家、どちらの方が地震に強いですか?
|
4970:
匿名さん
[2017-11-03 14:43:51]
>>4969 匿名さん
免震は公的な耐震強度評価の対象外でしょう。 マンションと同様に免震や制震は、設計会社の机上計算を信じるかどうかによる。 既存の免震高層マンションには、昨年から国交省がより厳しい条件で耐震強度の再計算をするよう指示してるぐらいだから、免震強度の条件は常に変動する。 自分なら公的な評価基準である耐震等級3の戸建てを選ぶ。 |
4971:
通りがかりさん
[2017-11-03 19:05:37]
|
4972:
匿名さん
[2017-11-04 07:05:27]
いやいや、、免震のほうが安心じゃないかな?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そのような土地だとなかなか売れないから、手っ取り早く建売を建てて
それなりの値段で売れば、誰も分からない。
周囲の近所の人に聞かない限り、小さな土地だとハザードマップにも出てない。
結構、近所の知ってる人だと手を出さないような土地に建てられた建売もありますよ。
埋め立てた土地、盛り土、或いは切り崩した土地(これはマシ)、ゴミ捨て場、
いわくつき(火事や事件があったとか)などなど。知らぬが仏、でしょうかね。
皆様、お気をつけて。