地震に強い家
34921:
主婦さん
[2025-02-10 20:02:47]
|
34922:
元祖 通りがかり
[2025-02-11 13:35:46]
ここで騒がれてるほど液状化のリスクがあるなら
タワマンとか建てる時基礎工事をするとホイホイ砂の層にぶち当たってるということだろ そうしたら、砂なんて輸入しないんじゃないか? ハザードマップの精度なんてかなり低いと思うけどな。 |
34923:
名無しさん
[2025-02-11 14:57:08]
ハザードマッブは信頼性高いよ。
液状化エリアは高い確率で液状化している。 能登半島地震でも合致していたし。 タワマンは液状化しても売れれば良いから作るだけ。 安全面を重視していたら、そもそも高層住宅なんて危険なわけで。狭い土地にぎゅうぎゅうに詰めこんだ住宅を割高に処理できるデベロッパに対して最も儲かる住宅じゃないか。 |
34924:
元祖 通りがかり
[2025-02-11 15:24:04]
地理院が精度30%としてるんだけどなそんなもんだよ。
|
34925:
ビギナーさん
[2025-02-11 15:53:53]
>>34923 名無しさん
タワマンは火事にも弱いよな。 法律上屋上に避難ヘリの発着場をつけることになっているが、 そもそも細長いたいまつみたいな形をしてるから有事の際に役に立つのがわからない。 タワマンなんてパッと見のイメージだけだろ |
34926:
匿名さん
[2025-02-11 16:01:50]
重鎮に聞いた方がよい
地理院でチンチンの岩となっているところでも重鎮に聞くと あすこは池じゃでゆわれるよ 重鎮とは不動産屋の事です その次に詳しいのが住宅営業マン 雰囲気でわかるらしいですね |
34927:
匿名さん
[2025-02-13 10:19:27]
在来工法だけはやめときましょう。
ゴミ工法なので。 |
34928:
匿名さん
[2025-02-13 19:08:29]
ツーバイのが腐りやすく耐震性も負けてる。
人気も無いから絶滅寸前。 在来工法の方が強くなっちゃったよ… |
34929:
通りがかりさん
[2025-02-13 19:12:46]
ツーバイはもともと地震に強い耐震等級3の新築住宅でもシェアが極端に低い。
強い地盤にテントのが良いのでは?(笑) https://www.hyoukakyoukai.or.jp/kokai/R04/pdf/kodate_all.pdf |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
不動産関係者の98%
はろくなやつじゃない
金融関係者なんて言ってることの逆張りしとけばいいくらいに考えておけば間違いない。
ネイサンの逆張りでググるとわかるはず。