地震に強い家
34881:
匿名さん
[2025-02-04 23:02:04]
|
34882:
名無しさん
[2025-02-04 23:19:39]
拳法殺しハートで検索してみてください
柔らかな体で剛拳を受け流してるのが理解できますね 地震にも同じことが当てはまるとは思いませんか? アタタタタわチャー 地震がこうきますよね ぽよーんふにゃーん こう地盤が弾きますよね そういうことです |
34883:
匿名さん
[2025-02-05 09:17:01]
軟弱地盤に木造とか終わってるな。
|
34884:
匿名さん
[2025-02-05 10:34:30]
わかりやすく数字で例えてみます
地震力=100 屈強地盤=100 軟弱地盤=0 すなわち 100-(100or0) 屈強地盤は0 軟弱地盤は100 数字が大きいのは軟弱地盤 |
34885:
戸建て検討中さん
[2025-02-05 13:57:26]
沖縄でも資材高騰で仕方なく木造で建てる人が増えてるみたいね
|
34886:
匿名さん
[2025-02-05 17:16:57]
データの時代だからね
自分のデータをアップしてカプセルに入って地中で暮らす もうそういう時代ですよ |
34887:
e戸建てファンさん
[2025-02-05 22:01:38]
↑なんや?
|
34888:
匿名さん
[2025-02-05 22:56:06]
硬くて重量があるRCは柔軟で軽い木造に耐震性では敵わない。
軟弱地盤なら尚更だ。沈むし揺れるし地獄やん♪ 八潮市の陥没も地盤が軟弱だから。暴落必至。 |
34889:
匿名さん
[2025-02-05 23:21:02]
結局、液状化や陥没する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
表層地盤増幅率も2以上はアウト。 揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5 揺れは普通で液状化するなら-4 揺れには強いが液状化するなら-3 揺れやすいけど液状化しないなら+1 揺れは普通で液状化もしないなら+2 揺れに強く液状化もしないなら+3 |
34890:
匿名さん
[2025-02-06 06:15:06]
大雪で木造家屋が潰れてたね。
|
|
34891:
匿名さん
[2025-02-06 06:31:27]
バカだな~
何時地盤にRCが沈む方が哀れw |
34892:
ビギナーさん
[2025-02-06 07:09:45]
軟弱地盤を言い訳に使う在来工法。
どこまで根性が曲がれば気が済むねん! ここまで来ると木稚貝と言われてもしょうがない。 |
34893:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 07:10:57]
そんな業者はいない
|
34894:
匿名さん
[2025-02-06 10:26:40]
軟弱地盤には建てない。
それでも建てるのは、ツーバイとか鉄骨業者。 耐震性が高いから安全とかWW集成材は強度があるから安全とか嘘ばっか。 |
34895:
ビギナーさん
[2025-02-06 19:46:35]
必死過ぎ
軟弱地盤や平屋までツーバイや鉄骨に奪われたら 行き場が無くなるからな。 在来工法の逃げ場は誰も盗らんよ。 安心してくれ。 |
34896:
名無しさん
[2025-02-06 20:08:54]
キュンです
|
34897:
通りがかりさん
[2025-02-06 20:16:51]
おれっちもキュンです
|
34898:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 21:22:27]
玉キュン
|
34899:
元祖 通りがかり
[2025-02-07 01:49:34]
強いとか弱いとかは相対的価値なんで
例えば、上下方向にすごく厚みのある基礎を作ってそれに四角い穴を開けて 柱を差し込んで地震力に対抗できる構造を作れば基礎が壊れない限り 倒壊しない構造は作れるだろうが、そうなると柱の太さなんて7寸描くとか必要になるはずだけど そこまで、ふんだんに材料使っちゃうと立米単価は木の方が10倍もするんだから とんでもない金額になる。 RCが高価で木造が廉価とというのもただの思い込みだよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
嘘吐きおじさんは悪徳業者かw