一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2025-02-11 16:01:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

34877: 通りがかりさん 
[2025-02-04 17:00:02]
断層は確認してください
34878: 匿名さん 
[2025-02-04 18:33:19]
復旧には半年以上かかるとか…
軟弱地盤に住むのはリスキー過ぎる。
34879: 名無しさん 
[2025-02-04 19:13:57]
軟弱地盤のメリットは地震に強く粘り強い事
デメリットは特にありませんね

硬すぎると脆いんですよ
食器でも陶器は脆いですよね
樹脂だと強いです

馬鹿でもわかることなんですよ
34880: 通りがかりさん 
[2025-02-04 19:48:10]
軟弱地盤を逆に付加価値付けて売る悪質不動産屋多いから要注意です
自分もプレ値で1.5倍上乗せされてました
運良く犬がワンと吠え硬質地盤を買えましたが犬が吠えていなければ軟弱地盤を買っていました
34881: 匿名さん 
[2025-02-04 23:02:04]
軟弱地盤が地震に強い?
嘘吐きおじさんは悪徳業者かw
34882: 名無しさん 
[2025-02-04 23:19:39]
拳法殺しハートで検索してみてください
柔らかな体で剛拳を受け流してるのが理解できますね
地震にも同じことが当てはまるとは思いませんか?
アタタタタわチャー
地震がこうきますよね
ぽよーんふにゃーん
こう地盤が弾きますよね
そういうことです
34883: 匿名さん 
[2025-02-05 09:17:01]
軟弱地盤に木造とか終わってるな。
34884: 匿名さん 
[2025-02-05 10:34:30]
わかりやすく数字で例えてみます
地震力=100
屈強地盤=100
軟弱地盤=0

すなわち

100-(100or0)

屈強地盤は0
軟弱地盤は100

数字が大きいのは軟弱地盤
34885: 戸建て検討中さん 
[2025-02-05 13:57:26]
沖縄でも資材高騰で仕方なく木造で建てる人が増えてるみたいね
34886: 匿名さん 
[2025-02-05 17:16:57]
データの時代だからね
自分のデータをアップしてカプセルに入って地中で暮らす
もうそういう時代ですよ
34887: e戸建てファンさん 
[2025-02-05 22:01:38]
↑なんや?
34888: 匿名さん 
[2025-02-05 22:56:06]
硬くて重量があるRCは柔軟で軽い木造に耐震性では敵わない。
軟弱地盤なら尚更だ。沈むし揺れるし地獄やん♪
八潮市の陥没も地盤が軟弱だから。暴落必至。
34889: 匿名さん 
[2025-02-05 23:21:02]
結局、液状化や陥没する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
表層地盤増幅率も2以上はアウト。

揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
揺れは普通で液状化するなら-4
揺れには強いが液状化するなら-3
揺れやすいけど液状化しないなら+1
揺れは普通で液状化もしないなら+2
揺れに強く液状化もしないなら+3
34890: 匿名さん 
[2025-02-06 06:15:06]
大雪で木造家屋が潰れてたね。
34891: 匿名さん 
[2025-02-06 06:31:27]
バカだな~
何時地盤にRCが沈む方が哀れw
34892: ビギナーさん 
[2025-02-06 07:09:45]
軟弱地盤を言い訳に使う在来工法。
どこまで根性が曲がれば気が済むねん!
ここまで来ると木稚貝と言われてもしょうがない。
34893: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 07:10:57]
そんな業者はいない
34894: 匿名さん 
[2025-02-06 10:26:40]
軟弱地盤には建てない。
それでも建てるのは、ツーバイとか鉄骨業者。
耐震性が高いから安全とかWW集成材は強度があるから安全とか嘘ばっか。
34895: ビギナーさん 
[2025-02-06 19:46:35]
必死過ぎ
軟弱地盤や平屋までツーバイや鉄骨に奪われたら
行き場が無くなるからな。
在来工法の逃げ場は誰も盗らんよ。
安心してくれ。
34896: 名無しさん 
[2025-02-06 20:08:54]
キュンです
34897: 通りがかりさん 
[2025-02-06 20:16:51]
おれっちもキュンです
34898: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 21:22:27]
玉キュン
34899: 元祖 通りがかり 
[2025-02-07 01:49:34]
 強いとか弱いとかは相対的価値なんで
例えば、上下方向にすごく厚みのある基礎を作ってそれに四角い穴を開けて
柱を差し込んで地震力に対抗できる構造を作れば基礎が壊れない限り
倒壊しない構造は作れるだろうが、そうなると柱の太さなんて7寸描くとか必要になるはずだけど
そこまで、ふんだんに材料使っちゃうと立米単価は木の方が10倍もするんだから
とんでもない金額になる。
 RCが高価で木造が廉価とというのもただの思い込みだよ。
34900: 匿名さん 
[2025-02-07 04:29:56]
軟弱地盤に建てなきゃ築50年の木造でも震度7で無被害の現実。
34901: 匿名さん 
[2025-02-07 10:44:04]
畑は下がる
34902: 匿名さん 
[2025-02-07 12:07:37]
田んぼだよ危ないのは。下がるだけでなく液状化、更には水害も。
34903: 匿名さん 
[2025-02-07 12:40:04]
畑は下がるよ
34904: 元祖 通りがかり 
[2025-02-08 12:07:51]
>>34902 液状化なんて特殊な条件の組み合わせでしか起きないよ
田んぼの泥と水の組み合わせでは起きない。
ただし、昔河川の砂黙りで工利意思みたいな石を敷いて泥を入れて作った
田んぼもあるこういうところは液状化する。
関東で考えると縄文海進の頃陸地だった部分は比較的安全だし
その部分は江戸時代かなり削り取られて干拓に使われたので
関東でも堅牢地盤は結構あるよ。
34905: 元祖 通りがかり 
[2025-02-08 12:11:00]
 あとは、栃木や埼玉で上総掘りの井戸があるところは地下水の水位が低いということだから
液状化の心配はない。
34906: 匿名さん 
[2025-02-08 13:25:08]
ハザードマップを見れば液状化するエリアも出ているね。川沿いとか低い地域は全滅。高台は強い。
34907: 元祖 通りがかり 
[2025-02-08 13:32:01]
 ただね、縄文海進の地図と液状化マップはほとんど一致しなければおかしいんだが
ちょっと差が大きすぎるように思う信頼度は30%あるかどうかじゃないかな、
34908: 匿名さん 
[2025-02-08 18:15:40]
大雪で木造家屋が潰されてる。
34909: 匿名さん 
[2025-02-08 18:44:39]
雪が多すぎなんでしょう
34910: 匿名さん 
[2025-02-08 18:58:54]
豪雪地帯とかハザードマップに入れても良いぐらい。
住みたくないよ。
34911: 匿名さん 
[2025-02-08 19:01:34]
>>34907:元祖 通りがかり
縄文海進がズレてるというか古すぎて役に立たないんだよ。
国土地理院のなんタラマッブで地質や現在の海抜を調べればピタリ一致じゃない?
34912: 通りがかりさん 
[2025-02-08 19:53:31]
国土地理院の地図を信用してんの?
あれ何の根拠もないよ
34913: 通りがかりさん 
[2025-02-08 19:56:00]
その土地の事はその道のプロである不動産屋しか知らないからね
不動産屋に聞くのが1番
次はハウスメーカーの営業マンが詳しいね
34914: 匿名さん 
[2025-02-08 21:50:25]
不動産なんか誰が信じるんだよ(笑)
34915: ビギナーさん 
[2025-02-09 07:15:14]
縄文海進のマップよりも
貝塚を探せばいいと思う。
大体標高20mくらいのところにあるから
その辺りに海があった証拠
そこを手掛かりに周りの地形を調べればいい。
縄文時代から時代は下るが古くからある神社なんかも参考になる
34916: 匿名さん 
[2025-02-09 07:57:56]
自治体のハザードマッブにある液状化マッブ、それと標高、地質と古地図で過去の地形だな。
ハウスメーカーと不動産屋だけは信じてはいけない。
34917: 匿名さん 
[2025-02-10 16:49:03]
ハザードマップは最重要である。
34918: 通りがかりさん 
[2025-02-10 18:11:43]
ハザードマップは新人の研修生がダーツして決めてるって不動産が言ってましたよ
34919: 匿名さん 
[2025-02-10 18:26:33]
それでも不動産屋よりはマシ。売るためなら何でも安全、危険とコロコロ変わる。
34920: 名無しさん 
[2025-02-10 18:29:41]
>>34913 通りがかりさん
営業マンがわかるわけない
嘘つき営業ばかりだぞ
34921: 主婦さん 
[2025-02-10 20:02:47]
金融関係者の99%
不動産関係者の98%
はろくなやつじゃない
金融関係者なんて言ってることの逆張りしとけばいいくらいに考えておけば間違いない。
ネイサンの逆張りでググるとわかるはず。

34922: 元祖 通りがかり 
[2025-02-11 13:35:46]
 ここで騒がれてるほど液状化のリスクがあるなら
タワマンとか建てる時基礎工事をするとホイホイ砂の層にぶち当たってるということだろ
そうしたら、砂なんて輸入しないんじゃないか?
 ハザードマップの精度なんてかなり低いと思うけどな。
34923: 名無しさん 
[2025-02-11 14:57:08]
ハザードマッブは信頼性高いよ。
液状化エリアは高い確率で液状化している。
能登半島地震でも合致していたし。
タワマンは液状化しても売れれば良いから作るだけ。
安全面を重視していたら、そもそも高層住宅なんて危険なわけで。狭い土地にぎゅうぎゅうに詰めこんだ住宅を割高に処理できるデベロッパに対して最も儲かる住宅じゃないか。
34924: 元祖 通りがかり 
[2025-02-11 15:24:04]
 地理院が精度30%としてるんだけどなそんなもんだよ。
34925: ビギナーさん 
[2025-02-11 15:53:53]
>>34923 名無しさん
タワマンは火事にも弱いよな。
法律上屋上に避難ヘリの発着場をつけることになっているが、
そもそも細長いたいまつみたいな形をしてるから有事の際に役に立つのがわからない。
タワマンなんてパッと見のイメージだけだろ

34926: 匿名さん 
[2025-02-11 16:01:50]
重鎮に聞いた方がよい
地理院でチンチンの岩となっているところでも重鎮に聞くと
あすこは池じゃでゆわれるよ
重鎮とは不動産屋の事です
その次に詳しいのが住宅営業マン
雰囲気でわかるらしいですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる