地震に強い家
34827:
匿名さん
[2025-01-19 10:40:59]
ジジ、ババが喜ぶ平屋でしょ
|
34828:
ママさん
[2025-01-19 11:13:00]
呆けジジィや呆けババァを騙して儲けるとか
発想がオレオレ詐欺と変わらん |
34829:
戸建て検討中さん
[2025-01-19 12:15:10]
2階建ては土地が狭くても建つから流行った
土地の広いアメリカでは平屋が主流 日本でも土地があるなら平屋がいい |
34830:
ママさん
[2025-01-19 12:37:46]
4月の建築基準法改正で2階建てを建てるのが難しくなった。
正直なところ自信がない。 今までもいろいろと頑張ってきたけど それじゃ駄目らしい。 もうちょっと壁を増やしてみるとか 大きな窓辞めてみるとか あと何処を直せば良いのか分からない 大体がそんな家が売れるのか疑問もある 今まで通りに建てられる平屋を建てたいけど そんなお客さんは少ないはず。 とうしようか 途方に暮れる。 SE工法は敷居が高いし ツーバイでもやってみるか‥‥ |
34831:
e戸建てファンさん
[2025-01-19 21:22:17]
ツーバイだと新基準でも通りやすいの?
|
34832:
e戸建てファンさん
[2025-01-20 08:12:44]
やっぱ平屋よな。
|
34833:
通りがかりさん
[2025-01-20 08:17:40]
子供の頃2階建ての家に憧れたな
|
34834:
匿名さん
[2025-01-20 11:24:36]
|
34835:
匿名さん
[2025-01-20 18:22:25]
平屋でも地盤が悪いと潰れまっせw
|
34836:
元祖 通りがかり
[2025-01-21 18:01:11]
それは地盤移動だろ、どんな構造でもダメだよ
RCだって見た目セーフでも水平が狂ったらジャッキアップも簡単にできないし 基礎の打ち替え躯体の補修するとなると費用が嵩んで、結局は建て替えになるよ。 |
|
34837:
ママさん
[2025-01-21 21:12:03]
地盤が良くても倒壊する工法があったよね?
木造・・・何だっけ? |
34838:
元祖 通りがかり
[2025-01-21 22:58:52]
地盤が良い即ち増幅率が低いんだわ、震度は小さくなるし周期も短くなる
木造の場合だと10/300傾く前に反対方向に動くので簡単に倒壊なんて 起きないんだがね、ママさんデタラメはいけませんよ。 |
34839:
価格リサーチ中さん
[2025-01-22 02:57:26]
杉柱置き工法は10/300も変形するのか‥‥
そりゃ |
34840:
価格リサーチ中さん
[2025-01-22 07:38:11]
SE工法「木造だと?一緒にすんなボケ!!!」
|
34841:
価格リサーチ中さん
[2025-01-22 07:40:28]
他の工法は在来のことを仲間だと思ってない
言葉に気をつけろよ そういうところだよ 叩かれてるのはさ。 |
34842:
通りがかりさん
[2025-01-22 10:12:49]
アレルギーがある人は集成材は避けたほうがいいわ
|
34843:
e戸建てファンさん
[2025-01-22 12:43:34]
平屋に難癖つけてくるのは負けを認めた証拠
|
34844:
e戸建てファンさん
[2025-01-22 21:07:11]
平屋最強
|
34845:
匿名さん
[2025-01-23 11:25:04]
そんなことはない。
|
34846:
匿名さん
[2025-01-23 11:45:32]
注文住宅の平屋は弱いよ
勾配天井とかにしちゃうでしょ |
34847:
e戸建てファンさん
[2025-01-26 18:34:28]
で?
|
34848:
物件比較中さん
[2025-01-28 21:42:43]
日本人が貧乏になって2階建てすら手が届かなくなってきているのに
平屋なんか誰が買うんだよ |
34849:
検討者さん
[2025-01-31 13:15:11]
ガルバ屋根、ガルバ外壁の平屋
これが最強 |
34850:
匿名さん
[2025-01-31 18:57:12]
地盤が悪いと陥没。
コンクリートの水道管すら崩れ去る。 |
34851:
評判気になるさん
[2025-01-31 18:58:48]
地盤リスクをスルーして建物の事だけで耐震性を語る業者って家を売りたいだけで、施主の安全とか全く考えて無いから悪質だよ。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。耐震性は地盤で90%決まる。 |
34852:
匿名さん
[2025-01-31 19:30:01]
暗渠とか元が田んぼや川沿いとかアウトやろ…
RCや鉄筋なんて重くて沈む。 |
34853:
匿名さん
[2025-01-31 21:35:07]
軟弱地盤の家、どうすんの?
水道管すら災害に繋がる。 https://news.yahoo.co.jp/articles/385b60f8e2d5a32ef1ec3fcd7a91b954ff9a... |
34854:
検討者さん
[2025-01-31 22:01:06]
もう建物で議論してなくて内容がむちゃくちゃ
|
34855:
匿名さん
[2025-02-01 05:51:45]
耐震性の重要性は地盤なんだよ。
それ言ったら家が売れなくなるから、売りたいHMはうちの工法が一番とか在来が~とかクソみたいな事ばかり言ってね~で現実を直視しろ!! |
34856:
名無しさん
[2025-02-01 06:31:43]
耐震等級3なら地球が真っ二つになってもへっちゃらだい
|
34857:
検討者さん
[2025-02-01 11:32:29]
地盤がいいならレゴブロックでもいいのかw
|
34858:
匿名さん
[2025-02-01 14:07:34]
レゴとか極端なんだよ。
まぁ軟弱地盤にRCなんかよりはマシかw |
34859:
匿名さん
[2025-02-01 14:09:43]
地盤改良とか耐震性には効果なし。
液状化には根本的な解決策はなし。 そりゃ地盤云々言われたら、軟弱地盤しか選べない奴はツラいよな。 |
34860:
物件比較中さん
[2025-02-01 17:02:17]
埼玉県八潮市の在来工法の家ですが何か問題ありますか?
|
34861:
元祖 通りがかり
[2025-02-01 18:48:15]
これってヘンプハウスに移行するための布石じゃないかな。
|
34862:
匿名さん
[2025-02-01 19:56:10]
在来工法でも地盤がよければ軟弱地盤のRCより耐震性は高い。
液状化するような場所、低地や湿地帯、川沿いや埋立地なんかじゃ勝負にすらならん。 それに加え軟弱地盤+下水道も危険になったな。 |
34863:
e戸建てファンさん
[2025-02-01 23:14:08]
やっぱ平屋よ
|
34864:
ビギナーさん
[2025-02-02 06:58:10]
バカをだます言い回しwww
|
34865:
匿名さん
[2025-02-02 09:57:56]
バカは軟弱地盤に住むからな~
|
34866:
名無しさん
[2025-02-02 12:30:17]
設計士が硬すぎる地盤は振動が直でくるから軟弱な方が良いと言っていました
|
34867:
匿名さん
[2025-02-02 12:40:54]
八潮の住宅映像を見ると地盤が大事だって分かるな。
近所のマンションとかヤバそう。 |
34868:
通りがかりさん
[2025-02-02 12:41:43]
>>34866:名無しさん
確実に騙されてる… |
34869:
検討者さん
[2025-02-02 12:42:08]
あれは地盤を下から壊した下水だろう
|
34870:
通りがかりさん
[2025-02-02 12:54:54]
八潮のあの地域は軟弱地盤で有名。
砂地だから多少の下水管漏れでも大きな陥没につながる。とにかく軟弱地盤は液状化や水に弱い。 今回の陥没も、下水管に起因してるが軟弱地盤が被害を大きくしたと言われている。 |
34871:
匿名さん
[2025-02-02 15:05:03]
使わなくなった雨水浸透トレンチが基礎の中にあったらしく基礎が下がって家が傾いたってあったな
|
34872:
匿名さん
[2025-02-02 15:25:07]
建てる方は将来の災害リスクとか気にしないからね。
|
34873:
匿名さん
[2025-02-02 15:39:54]
解体工事でゴミ埋めたりする業者がいるみたいなので気をつけてたほうがいいです
近隣から苦情入ってる建築会社は避けた方がいい |
34874:
通りがかりさん
[2025-02-02 15:58:09]
|
34875:
匿名さん
[2025-02-02 17:27:17]
感覚がズレてる会社は避けたほうがいいかもしれません
|
34876:
匿名さん
[2025-02-04 16:53:54]
下水道マップとかあるんか?
|
34877:
通りがかりさん
[2025-02-04 17:00:02]
断層は確認してください
|
34878:
匿名さん
[2025-02-04 18:33:19]
復旧には半年以上かかるとか…
軟弱地盤に住むのはリスキー過ぎる。 |
34879:
名無しさん
[2025-02-04 19:13:57]
軟弱地盤のメリットは地震に強く粘り強い事
デメリットは特にありませんね 硬すぎると脆いんですよ 食器でも陶器は脆いですよね 樹脂だと強いです 馬鹿でもわかることなんですよ |
34880:
通りがかりさん
[2025-02-04 19:48:10]
軟弱地盤を逆に付加価値付けて売る悪質不動産屋多いから要注意です
自分もプレ値で1.5倍上乗せされてました 運良く犬がワンと吠え硬質地盤を買えましたが犬が吠えていなければ軟弱地盤を買っていました |
34881:
匿名さん
[2025-02-04 23:02:04]
軟弱地盤が地震に強い?
嘘吐きおじさんは悪徳業者かw |
34882:
名無しさん
[2025-02-04 23:19:39]
拳法殺しハートで検索してみてください
柔らかな体で剛拳を受け流してるのが理解できますね 地震にも同じことが当てはまるとは思いませんか? アタタタタわチャー 地震がこうきますよね ぽよーんふにゃーん こう地盤が弾きますよね そういうことです |
34883:
匿名さん
[2025-02-05 09:17:01]
軟弱地盤に木造とか終わってるな。
|
34884:
匿名さん
[2025-02-05 10:34:30]
わかりやすく数字で例えてみます
地震力=100 屈強地盤=100 軟弱地盤=0 すなわち 100-(100or0) 屈強地盤は0 軟弱地盤は100 数字が大きいのは軟弱地盤 |
34885:
戸建て検討中さん
[2025-02-05 13:57:26]
沖縄でも資材高騰で仕方なく木造で建てる人が増えてるみたいね
|
34886:
匿名さん
[2025-02-05 17:16:57]
データの時代だからね
自分のデータをアップしてカプセルに入って地中で暮らす もうそういう時代ですよ |
34887:
e戸建てファンさん
[2025-02-05 22:01:38]
↑なんや?
|
34888:
匿名さん
[2025-02-05 22:56:06]
硬くて重量があるRCは柔軟で軽い木造に耐震性では敵わない。
軟弱地盤なら尚更だ。沈むし揺れるし地獄やん♪ 八潮市の陥没も地盤が軟弱だから。暴落必至。 |
34889:
匿名さん
[2025-02-05 23:21:02]
結局、液状化や陥没する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
表層地盤増幅率も2以上はアウト。 揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5 揺れは普通で液状化するなら-4 揺れには強いが液状化するなら-3 揺れやすいけど液状化しないなら+1 揺れは普通で液状化もしないなら+2 揺れに強く液状化もしないなら+3 |
34890:
匿名さん
[2025-02-06 06:15:06]
大雪で木造家屋が潰れてたね。
|
34891:
匿名さん
[2025-02-06 06:31:27]
バカだな~
何時地盤にRCが沈む方が哀れw |
34892:
ビギナーさん
[2025-02-06 07:09:45]
軟弱地盤を言い訳に使う在来工法。
どこまで根性が曲がれば気が済むねん! ここまで来ると木稚貝と言われてもしょうがない。 |
34893:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 07:10:57]
そんな業者はいない
|
34894:
匿名さん
[2025-02-06 10:26:40]
軟弱地盤には建てない。
それでも建てるのは、ツーバイとか鉄骨業者。 耐震性が高いから安全とかWW集成材は強度があるから安全とか嘘ばっか。 |
34895:
ビギナーさん
[2025-02-06 19:46:35]
必死過ぎ
軟弱地盤や平屋までツーバイや鉄骨に奪われたら 行き場が無くなるからな。 在来工法の逃げ場は誰も盗らんよ。 安心してくれ。 |
34896:
名無しさん
[2025-02-06 20:08:54]
キュンです
|
34897:
通りがかりさん
[2025-02-06 20:16:51]
おれっちもキュンです
|
34898:
e戸建てファンさん
[2025-02-06 21:22:27]
玉キュン
|
34899:
元祖 通りがかり
[2025-02-07 01:49:34]
強いとか弱いとかは相対的価値なんで
例えば、上下方向にすごく厚みのある基礎を作ってそれに四角い穴を開けて 柱を差し込んで地震力に対抗できる構造を作れば基礎が壊れない限り 倒壊しない構造は作れるだろうが、そうなると柱の太さなんて7寸描くとか必要になるはずだけど そこまで、ふんだんに材料使っちゃうと立米単価は木の方が10倍もするんだから とんでもない金額になる。 RCが高価で木造が廉価とというのもただの思い込みだよ。 |
34900:
匿名さん
[2025-02-07 04:29:56]
軟弱地盤に建てなきゃ築50年の木造でも震度7で無被害の現実。
|
34901:
匿名さん
[2025-02-07 10:44:04]
畑は下がる
|
34902:
匿名さん
[2025-02-07 12:07:37]
田んぼだよ危ないのは。下がるだけでなく液状化、更には水害も。
|
34903:
匿名さん
[2025-02-07 12:40:04]
畑は下がるよ
|
34904:
元祖 通りがかり
[2025-02-08 12:07:51]
>>34902 液状化なんて特殊な条件の組み合わせでしか起きないよ
田んぼの泥と水の組み合わせでは起きない。 ただし、昔河川の砂黙りで工利意思みたいな石を敷いて泥を入れて作った 田んぼもあるこういうところは液状化する。 関東で考えると縄文海進の頃陸地だった部分は比較的安全だし その部分は江戸時代かなり削り取られて干拓に使われたので 関東でも堅牢地盤は結構あるよ。 |
34905:
元祖 通りがかり
[2025-02-08 12:11:00]
あとは、栃木や埼玉で上総掘りの井戸があるところは地下水の水位が低いということだから
液状化の心配はない。 |
34906:
匿名さん
[2025-02-08 13:25:08]
ハザードマップを見れば液状化するエリアも出ているね。川沿いとか低い地域は全滅。高台は強い。
|
34907:
元祖 通りがかり
[2025-02-08 13:32:01]
ただね、縄文海進の地図と液状化マップはほとんど一致しなければおかしいんだが
ちょっと差が大きすぎるように思う信頼度は30%あるかどうかじゃないかな、 |
34908:
匿名さん
[2025-02-08 18:15:40]
大雪で木造家屋が潰されてる。
|
34909:
匿名さん
[2025-02-08 18:44:39]
雪が多すぎなんでしょう
|
34910:
匿名さん
[2025-02-08 18:58:54]
豪雪地帯とかハザードマップに入れても良いぐらい。
住みたくないよ。 |
34911:
匿名さん
[2025-02-08 19:01:34]
|
34912:
通りがかりさん
[2025-02-08 19:53:31]
国土地理院の地図を信用してんの?
あれ何の根拠もないよ |
34913:
通りがかりさん
[2025-02-08 19:56:00]
その土地の事はその道のプロである不動産屋しか知らないからね
不動産屋に聞くのが1番 次はハウスメーカーの営業マンが詳しいね |
34914:
匿名さん
[2025-02-08 21:50:25]
不動産なんか誰が信じるんだよ(笑)
|
34915:
ビギナーさん
[2025-02-09 07:15:14]
縄文海進のマップよりも
貝塚を探せばいいと思う。 大体標高20mくらいのところにあるから その辺りに海があった証拠 そこを手掛かりに周りの地形を調べればいい。 縄文時代から時代は下るが古くからある神社なんかも参考になる |
34916:
匿名さん
[2025-02-09 07:57:56]
自治体のハザードマッブにある液状化マッブ、それと標高、地質と古地図で過去の地形だな。
ハウスメーカーと不動産屋だけは信じてはいけない。 |
34917:
匿名さん
[2025-02-10 16:49:03]
ハザードマップは最重要である。
|
34918:
通りがかりさん
[2025-02-10 18:11:43]
ハザードマップは新人の研修生がダーツして決めてるって不動産が言ってましたよ
|
34919:
匿名さん
[2025-02-10 18:26:33]
それでも不動産屋よりはマシ。売るためなら何でも安全、危険とコロコロ変わる。
|
34920:
名無しさん
[2025-02-10 18:29:41]
|
34921:
主婦さん
[2025-02-10 20:02:47]
金融関係者の99%
不動産関係者の98% はろくなやつじゃない 金融関係者なんて言ってることの逆張りしとけばいいくらいに考えておけば間違いない。 ネイサンの逆張りでググるとわかるはず。 |
34922:
元祖 通りがかり
[2025-02-11 13:35:46]
ここで騒がれてるほど液状化のリスクがあるなら
タワマンとか建てる時基礎工事をするとホイホイ砂の層にぶち当たってるということだろ そうしたら、砂なんて輸入しないんじゃないか? ハザードマップの精度なんてかなり低いと思うけどな。 |
34923:
名無しさん
[2025-02-11 14:57:08]
ハザードマッブは信頼性高いよ。
液状化エリアは高い確率で液状化している。 能登半島地震でも合致していたし。 タワマンは液状化しても売れれば良いから作るだけ。 安全面を重視していたら、そもそも高層住宅なんて危険なわけで。狭い土地にぎゅうぎゅうに詰めこんだ住宅を割高に処理できるデベロッパに対して最も儲かる住宅じゃないか。 |
34924:
元祖 通りがかり
[2025-02-11 15:24:04]
地理院が精度30%としてるんだけどなそんなもんだよ。
|
34925:
ビギナーさん
[2025-02-11 15:53:53]
>>34923 名無しさん
タワマンは火事にも弱いよな。 法律上屋上に避難ヘリの発着場をつけることになっているが、 そもそも細長いたいまつみたいな形をしてるから有事の際に役に立つのがわからない。 タワマンなんてパッと見のイメージだけだろ |
34926:
匿名さん
[2025-02-11 16:01:50]
重鎮に聞いた方がよい
地理院でチンチンの岩となっているところでも重鎮に聞くと あすこは池じゃでゆわれるよ 重鎮とは不動産屋の事です その次に詳しいのが住宅営業マン 雰囲気でわかるらしいですね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報